高尾・八王子旅行記(ブログ) 一覧に戻る
大晦日の日には、高尾山の山頂からは富士山の頂上直下に沈む夕陽を観ることができます。今年一年の締めくくりで、昨年と同じく高尾山から、この夕陽を眺めることにしました。<br />次第に知られるようになったせいか、人出がそこそこありました。大晦日は好天に恵まれ、夕陽を眺めるには好適な日となりました。一年間の喜びや苦労を振り返り、来る年に想いを馳せる一瞬でした。

高尾山 富士山に沈む大晦日の夕陽

1いいね!

2006/12/31 - 2006/12/31

1748位(同エリア1906件中)

4

27

どーもくん

どーもくんさん

大晦日の日には、高尾山の山頂からは富士山の頂上直下に沈む夕陽を観ることができます。今年一年の締めくくりで、昨年と同じく高尾山から、この夕陽を眺めることにしました。
次第に知られるようになったせいか、人出がそこそこありました。大晦日は好天に恵まれ、夕陽を眺めるには好適な日となりました。一年間の喜びや苦労を振り返り、来る年に想いを馳せる一瞬でした。

同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
私鉄

PR

  • 15:00少し前のケーブルカーに乗りました。大晦日は元旦未明からの運転に備えリフトは運休します。

    15:00少し前のケーブルカーに乗りました。大晦日は元旦未明からの運転に備えリフトは運休します。

  • ケーブルカーはここからが勾配が急になります。

    ケーブルカーはここからが勾配が急になります。

  • 山頂駅に到着です。ここから高尾山山頂まで約40分ほど歩きます。

    山頂駅に到着です。ここから高尾山山頂まで約40分ほど歩きます。

  • 自然保護の観点から反対運動があった外環道も、いよいよ開通の日が近づいています。

    自然保護の観点から反対運動があった外環道も、いよいよ開通の日が近づいています。

  • ケーブルカー山頂駅からは多摩地区の街並みが一望できます。

    ケーブルカー山頂駅からは多摩地区の街並みが一望できます。

  • 薬王院に到着すると、この日最後の護摩が始まろうしているところでした。

    薬王院に到着すると、この日最後の護摩が始まろうしているところでした。

  • 16:00少し前に高尾山山頂に到着。西の空が赤みを帯びてきたものの、日没には未だ少し時間がありました。

    16:00少し前に高尾山山頂に到着。西の空が赤みを帯びてきたものの、日没には未だ少し時間がありました。

  • 道志の山々を眺めました。

    道志の山々を眺めました。

  • 夕焼け空を眺めます。いよいよ今年最後の夕陽が沈みます。

    夕焼け空を眺めます。いよいよ今年最後の夕陽が沈みます。

  • 道志山塊の大室山

    道志山塊の大室山

  • 富士山の山頂に、いよいよ太陽が差し掛かってきました。

    富士山の山頂に、いよいよ太陽が差し掛かってきました。

  • 大室山がシルエットになっています。

    大室山がシルエットになっています。

  • 丹沢蛭ヶ岳方面の眺め

    丹沢蛭ヶ岳方面の眺め

  • 富士山の山頂に夕陽がかかってきました。

    富士山の山頂に夕陽がかかってきました。

  • 大室山や御正体山など道志の山々の眺め。

    大室山や御正体山など道志の山々の眺め。

  • 3/2は既に隠れてしまいました。

    3/2は既に隠れてしまいました。

  • いよいよ太陽が山影に隠れます。

    いよいよ太陽が山影に隠れます。

  • 残照が次第に紫に代わっていきます

    残照が次第に紫に代わっていきます

  • 高尾山大見晴らし展望台。大晦日に富士山に沈む夕陽は、次第に知られるようになったのか、昨年より人が多くなりました。

    高尾山大見晴らし展望台。大晦日に富士山に沈む夕陽は、次第に知られるようになったのか、昨年より人が多くなりました。

  • 日没直後の月。高尾山山頂の広場にて。

    日没直後の月。高尾山山頂の広場にて。

  • 初詣の準備を終えて本番を待つばかりの薬王院。

    初詣の準備を終えて本番を待つばかりの薬王院。

  • 薬王院にて。来る年の開運と心身の健康を祈願しました。

    薬王院にて。来る年の開運と心身の健康を祈願しました。

  • 暗くなっても参拝の人が訪れます。

    暗くなっても参拝の人が訪れます。

  • 多摩方面の街並みがすっかり夜景になりました。

    多摩方面の街並みがすっかり夜景になりました。

  • 17:30のケーブルで山を下りました。

    17:30のケーブルで山を下りました。

  • 対向のケーブルカーにはほとんど人影がありませんでした。駅に向かう時も、アルバイトの巫女さんの一団に出会うくらいでした。

    対向のケーブルカーにはほとんど人影がありませんでした。駅に向かう時も、アルバイトの巫女さんの一団に出会うくらいでした。

  • 清滝駅に到着です。蕎麦屋「高橋」で年越し蕎麦を食べるつもりでしたが、タッチの差で閉店時間に間に合わず、年越し蕎麦は地元で食べることにしました。

    清滝駅に到着です。蕎麦屋「高橋」で年越し蕎麦を食べるつもりでしたが、タッチの差で閉店時間に間に合わず、年越し蕎麦は地元で食べることにしました。

この旅行記のタグ

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (4)

開く

閉じる

  • ぶうちゃんさん 2007/03/05 12:22:50
    はじめまして
     初めて知りました。高尾山からこのように富士山の頭から日が沈むのを見てるなんて。子供ものころから慣れ親しんだ場所なだけに驚きました。今は大阪に住んでいるから気軽に見に行けなくなってしまったのが残念です。

    どーもくん

    どーもくんさん からの返信 2007/03/06 23:52:39
    RE: はじめまして
    ぶうちゃんさん こんばんわ
    大晦日の高尾山は、除夜の鐘の初詣客に備えて、戦いの前の静けさといった感じで、なかなかひっそりとしています。
    関西で例えれば六甲山や葛城山といったかんじですか?
    3月は花粉症の時期で、真っ赤に焼けた杉木立を目にするだけでくしゃみが出そうで、なかなか高尾山にも足が遠のくのですが、4月になったら、また気持ちをリフレッシュしに出かけたいと思います。
  • ハッチ88さん 2007/01/09 00:24:23
    ありがとうございます
    どーもくんさん

    高尾山!今年こそは行く予定です、
    富士山が太陽と重なる現象があるとニュースでやっていましたが、
    こういう事だったんですね。

    この度はお気に入りに登録&認証していただきどうもありがとうございます
    写真コミュニティ共々どうぞ宜しくお願いします。

    どーもくん

    どーもくんさん からの返信 2007/01/11 00:10:04
    RE: ありがとうございます
    こちらこそよろしくお願いします。
    高尾山からの夕陽は12/25に富士山の山頂に沈むそうです。なので大晦日は少し山頂からは外れています。でも新年の初詣に向けて着々と準備を進めている薬王院やその参道のお店の姿を見ていると、いよいよ新年のカウントダウンも秒読み段階であることを感じます。
    格別、紅白歌合戦を観たいわけでもないので、2年連続で夕方に高尾山に行きました。

どーもくんさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP