奈良旅行記(ブログ) 一覧に戻る
今日は曇り…。前日の雨で空気中の塵も洗われて山も木々も緑がクッキリ。木々が生えるお寺さんと苔が綺麗なお寺さんへ。

奈良・佐保路(2日目)

1いいね!

2006/06/15 - 2006/06/17

12222位(同エリア13588件中)

2

25

めぐみ☆

めぐみ☆さん

今日は曇り…。前日の雨で空気中の塵も洗われて山も木々も緑がクッキリ。木々が生えるお寺さんと苔が綺麗なお寺さんへ。

PR

  • 持っていたバスカードが7月から使用不可になり、磁気カードに移行すると案内が出ていたので、手持ちのカードの残をCI−CAカードに移行しました。<br />駅から始発のバスは乗る時、磁気に触れなくてよいらしく、乗車にちょっと戸惑いましたが、とても便利!<br />(これと同様なものが故郷・長崎にも導入されてました)<br />作った所も印字されて、名前も…。<br />気分はすっかり奈良県民!に(苦笑)

    持っていたバスカードが7月から使用不可になり、磁気カードに移行すると案内が出ていたので、手持ちのカードの残をCI−CAカードに移行しました。
    駅から始発のバスは乗る時、磁気に触れなくてよいらしく、乗車にちょっと戸惑いましたが、とても便利!
    (これと同様なものが故郷・長崎にも導入されてました)
    作った所も印字されて、名前も…。
    気分はすっかり奈良県民!に(苦笑)

  • 佐保路の中でも好きなお寺さん「海龍王寺」。

    佐保路の中でも好きなお寺さん「海龍王寺」。

  • この土塀の崩れ具合も良いです♪

    この土塀の崩れ具合も良いです♪

  • 木々に覆われた参道。

    木々に覆われた参道。

  • 本堂。十一面観音立像、文殊菩薩を間近で拝観できます。すぐ横にバスが通るような道路があるとは思えないくらい静かな境内です。

    本堂。十一面観音立像、文殊菩薩を間近で拝観できます。すぐ横にバスが通るような道路があるとは思えないくらい静かな境内です。

  • 西金堂。こちらには「国宝・五重小塔」が安置されています。一見の価値ありです。

    西金堂。こちらには「国宝・五重小塔」が安置されています。一見の価値ありです。

  • 一切経堂。

    一切経堂。

  • 法華寺。本堂横にある庭園が初公開だと看板が出てました。<br />門跡尼さんを初めてお見かけしました。気品のある方でした。<br />最近体調を崩されていて、御守り犬さんを作れないとか…。今回も購入できずでした。<br />ご快復を願ってます。

    法華寺。本堂横にある庭園が初公開だと看板が出てました。
    門跡尼さんを初めてお見かけしました。気品のある方でした。
    最近体調を崩されていて、御守り犬さんを作れないとか…。今回も購入できずでした。
    ご快復を願ってます。

  • 山門の上に、瓦の蓮が逆さにちょこんとのってます。

    山門の上に、瓦の蓮が逆さにちょこんとのってます。

  • 浮見堂と紫陽花。

    浮見堂と紫陽花。

  • 花菖蒲も咲いてました。

    花菖蒲も咲いてました。

  • 本堂。今回は山田寺仏頭に匹敵するような仏頭さんが安置されてました。<br />久しぶりの里帰りのようです。本堂では初公開だとか…。横笛像さんも…。

    本堂。今回は山田寺仏頭に匹敵するような仏頭さんが安置されてました。
    久しぶりの里帰りのようです。本堂では初公開だとか…。横笛像さんも…。

  • 秋篠の里にあるお寺さん「秋篠寺」へ。

    秋篠の里にあるお寺さん「秋篠寺」へ。

  • まるでビロードみたいな苔の庭。触ってみたいけれどガマン、ガマン!!<br />前日の雨を含んでシットリしてました。

    まるでビロードみたいな苔の庭。触ってみたいけれどガマン、ガマン!!
    前日の雨を含んでシットリしてました。

  • ちょっと上が切れてしまいました。撮りなおしたものはボケてボツに…。

    ちょっと上が切れてしまいました。撮りなおしたものはボケてボツに…。

  • 本堂。東洋のミューズと賞される技芸天立像が安置されています。<br />土間に置かれた椅子に座って暫く間、無言で対話。

    本堂。東洋のミューズと賞される技芸天立像が安置されています。
    土間に置かれた椅子に座って暫く間、無言で対話。

  • 大元堂。

    大元堂。

  • 南門へ抜ける参道。

    南門へ抜ける参道。

  • 南門を抜けると「八所御霊神社」があります。

    南門を抜けると「八所御霊神社」があります。

  • 「歴史の道」ここから西大寺まで。<br />ずっと歩いて行くはずが、途中からバス道路に出てしまった(苦笑)

    「歴史の道」ここから西大寺まで。
    ずっと歩いて行くはずが、途中からバス道路に出てしまった(苦笑)

  • 「奈文研」この文字を見るとワクワク…(笑)<br />只今発掘調査中…、何が出てくるのかなぁ〜

    「奈文研」この文字を見るとワクワク…(笑)
    只今発掘調査中…、何が出てくるのかなぁ〜

  • 曇りで蒸し暑かったので…、と言い訳しつつ、ティータイム♪<br />西大寺山門前にある「ガトー・ド・ポワ」

    曇りで蒸し暑かったので…、と言い訳しつつ、ティータイム♪
    西大寺山門前にある「ガトー・ド・ポワ」

この旅行記のタグ

関連タグ

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • コクリコさん 2006/06/25 17:49:00
    佐保路は好きなお寺ばかり♪
    唐八景さん、一気に書き上げましたね。
    目が疲れたでしょう?
    佐保路は雨が似合いますね。

    海龍王寺の山門を見ただけで懐かしい!本堂の縁側に座ってぼけーっとしていたことも何回かありますぅ。
    法華寺は最近は庭だけしか見なかったりであまりご縁がありませんが、御門跡さま心配ですね。あの犬のお守りは門跡さまが作るのですか?他の尼さまも作るのかと思っておりました。大事に取っておこっと。
    秋篠寺はもう語らなくとも良いほどのお寺ですね。
    私が知ったのは立原正秋の小説で、、、不倫小説だったかしら<<<(^^;)
    学生の時、偶然入った秋篠寺だったのですが、妓芸天を見つめているうちに「もしかして、これは立原正秋の!」とすっかり喜んだ私です。
    鎌倉が舞台のオトナの小説も多いですよね(まぁ唐八景さんも私もしっかりオトナですから良いですが)
    雨に濡れたしっとりとした佐保路を歩いているとそんなヒロインになったような錯覚に陥りますね(陥らないですよね)

    めぐみ☆

    めぐみ☆さん からの返信 2006/06/25 22:14:04
    RE: 佐保路は好きなお寺ばかり♪
    コクリコさん、頑張ってみました(^^)v

    海龍王寺は本当に長閑で良いですよね〜。
    秋篠寺もここも時間の流れが違うように思います。
    外に出て時計みて「うわぁ〜、もうこんな時間?!」って焦ったりして(苦笑)

    >あの犬のお守りは門跡さまが作るのですか?他の尼さまも作るのかと思っておりました。大事に取っておこっと。
    お聞きしたお話によると、誰も作れないとか…。
    今後、習って誰かが作ったとしても、まったく同じには作れないかも…という事でしたよ。
    希少価値のある御守り犬さんですよぉ〜(^^)v

    >立原正秋の小説、、
    読んだ事ないのですよ。。ちょっと興味あり…

    >鎌倉が舞台のオトナの小説も多いですよね(まぁ唐八景さんも私もしっかりオトナですから良いですが)
    ( )部分に同意見!!(笑)

    >雨に濡れたしっとりとした佐保路を歩いているとそんなヒロインになったような錯覚に陥りますね(陥らないですよね)
    あはは、、残念ながら… 結構モクモクと歩いているので。
    何時かユックリした気持ちで歩けるようになったら、きっと陥るかも…。

めぐみ☆さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP