津島・愛西・蟹江旅行記(ブログ) 一覧に戻る
西尾張の中心都市である「津島」は、津島牛頭天王社(現在の津島神社)の門前町として、人や物資が行き交う湊町として、中世以降大いに栄えました。今でも神社仏閣などをはじめとして、古い建物が多く残る風情ある町並みを見せています。この津島と名古屋を結ぶのが津島上街道です。大都市名古屋の近郊にありながら、昔の街道の雰囲気を色濃く残しています。この街道を、名古屋側起点である新川橋から「津島」をめざします。その後、濃尾の大水郷地帯に点在する川湊を中心に訪ねていきたいと思います。<br />旅行行程:新川橋〜(津島上街道)〜津島〜お千代保稲荷〜今尾〜多度<br />所要時間:11:30〜16:00

津島上街道と水郷自転車散策

4いいね!

2006/05/05 - 2006/05/05

178位(同エリア212件中)

0

30

スナフキン

スナフキンさん

西尾張の中心都市である「津島」は、津島牛頭天王社(現在の津島神社)の門前町として、人や物資が行き交う湊町として、中世以降大いに栄えました。今でも神社仏閣などをはじめとして、古い建物が多く残る風情ある町並みを見せています。この津島と名古屋を結ぶのが津島上街道です。大都市名古屋の近郊にありながら、昔の街道の雰囲気を色濃く残しています。この街道を、名古屋側起点である新川橋から「津島」をめざします。その後、濃尾の大水郷地帯に点在する川湊を中心に訪ねていきたいと思います。
旅行行程:新川橋〜(津島上街道)〜津島〜お千代保稲荷〜今尾〜多度
所要時間:11:30〜16:00

PR

  • 「新川橋」<br />…津島上街道の起点。ここから、ひとまず津島をめざします。(11:30)

    「新川橋」
    …津島上街道の起点。ここから、ひとまず津島をめざします。(11:30)

  • 「美濃路」<br />…名古屋からは、この美濃路を通ってくることになります。このあたりは、名古屋駅からそう遠くないのに、旧街道らしく、古い町並みが残っています。

    「美濃路」
    …名古屋からは、この美濃路を通ってくることになります。このあたりは、名古屋駅からそう遠くないのに、旧街道らしく、古い町並みが残っています。

  • 「甚目寺の町なみ?」<br />…五条川に架かる法界門橋を渡ると、遠くに甚目寺が見えてきます。そして、町並みも街道の雰囲気を漂わせるようになります。

    「甚目寺の町なみ?」
    …五条川に架かる法界門橋を渡ると、遠くに甚目寺が見えてきます。そして、町並みも街道の雰囲気を漂わせるようになります。

  • 「甚目寺の町なみ?」<br />…甚目寺東門門前。アナログな町並み。

    「甚目寺の町なみ?」
    …甚目寺東門門前。アナログな町並み。

  • 「甚目寺」<br />…甚目寺に到着。尾張四観音の筆頭らしいです。(11:45)

    「甚目寺」
    …甚目寺に到着。尾張四観音の筆頭らしいです。(11:45)

  • 「甚目寺三重塔」<br />…立派な三重塔。三重塔としては日本有数の高さらしいです。ちなみに、前で写っているのは友人です。

    「甚目寺三重塔」
    …立派な三重塔。三重塔としては日本有数の高さらしいです。ちなみに、前で写っているのは友人です。

  • 「甚目寺仁王門」<br />…南門にあたります。さて、甚目寺を後にして津島へ向かいます。

    「甚目寺仁王門」
    …南門にあたります。さて、甚目寺を後にして津島へ向かいます。

  • 「つしまみち道標」<br />…南門を出たところに、津島への道をしめす道標がありました。

    「つしまみち道標」
    …南門を出たところに、津島への道をしめす道標がありました。

  • 「街道をいく」<br />…甚目寺を出て勝幡までは、街道は広くなったり狭くなったりを繰り返し、ところどころ街道の面影を残しつつ、ほぼまっすぐに伸びています。

    「街道をいく」
    …甚目寺を出て勝幡までは、街道は広くなったり狭くなったりを繰り返し、ところどころ街道の面影を残しつつ、ほぼまっすぐに伸びています。

  • 「勝幡?」<br />…まっすぐに進んできた街道を、道標に従って折れると、古い町並みがあらわれます。(12:10)

    「勝幡?」
    …まっすぐに進んできた街道を、道標に従って折れると、古い町並みがあらわれます。(12:10)

  • 「勝幡?」<br />…勝幡の古い町並みを楽しみながら走っていると、鰻(看板からすると鯰かも!?)を焼くいい匂いが。今日はお昼の場所が決まっているので我慢します。

    「勝幡?」
    …勝幡の古い町並みを楽しみながら走っていると、鰻(看板からすると鯰かも!?)を焼くいい匂いが。今日はお昼の場所が決まっているので我慢します。

  • 「自然堤防上」<br />…勝幡から津島までは、くねくねと細く曲がった街道が他より少し高い場所を通っています。中世の自然堤防跡だからだそうです。

    「自然堤防上」
    …勝幡から津島までは、くねくねと細く曲がった街道が他より少し高い場所を通っています。中世の自然堤防跡だからだそうです。

  • 「津島?」<br />…津島に到着。ここ津島は古い町並みが残る、落ち着いたいい町です。(12:25)

    「津島?」
    …津島に到着。ここ津島は古い町並みが残る、落ち着いたいい町です。(12:25)

  • 「上切の井戸」<br />…まだ涸れていないようです。

    「上切の井戸」
    …まだ涸れていないようです。

  • 「津島?」<br />…津島神社への道をしめしています。ここは津島上街道と津島下街道の津島側起点にあたるそうです。

    「津島?」
    …津島神社への道をしめしています。ここは津島上街道と津島下街道の津島側起点にあたるそうです。

  • 「天王川」<br />…昔はこの天王川を通じて多くの物資が行きかいました。今日は天王川公園で藤まつりが行われており、多くの人出です。

    「天王川」
    …昔はこの天王川を通じて多くの物資が行きかいました。今日は天王川公園で藤まつりが行われており、多くの人出です。

  • 「津島神社」<br />…全国に三千の摂社・末社を有する天王信仰の総本山です。今日は端午の節句なので、近くの和菓子屋さんで粽を買ってきて、ここで少し休憩します。(12:40)

    「津島神社」
    …全国に三千の摂社・末社を有する天王信仰の総本山です。今日は端午の節句なので、近くの和菓子屋さんで粽を買ってきて、ここで少し休憩します。(12:40)

  • 「塩田渡船」<br />…津島を後に、次は岐阜のお千代保稲荷へと向かいます。途中、木曽川と長良川に渡船があるので利用しようと思いますが、あいにく船頭さんがお昼に行ってるとのことなので、あきらめます。(13:00)

    「塩田渡船」
    …津島を後に、次は岐阜のお千代保稲荷へと向かいます。途中、木曽川と長良川に渡船があるので利用しようと思いますが、あいにく船頭さんがお昼に行ってるとのことなので、あきらめます。(13:00)

  • 「長良川サイクリングロード」<br />…快適に走れ、スピードものります。

    「長良川サイクリングロード」
    …快適に走れ、スピードものります。

  • 「お千代保稲荷?」<br />…日本三大稲荷の一つらしいです。参道にはいろいろなお店があります。どて煮や串かつなんかをアテに一杯楽しむことができるお店もあり、そこで昼食をとることにします。(13:30)

    「お千代保稲荷?」
    …日本三大稲荷の一つらしいです。参道にはいろいろなお店があります。どて煮や串かつなんかをアテに一杯楽しむことができるお店もあり、そこで昼食をとることにします。(13:30)

  • 「お千代保稲荷?」<br />…地元の伏見稲荷大社より活気があるような気がします。

    「お千代保稲荷?」
    …地元の伏見稲荷大社より活気があるような気がします。

  • 「今尾」<br />…お千代保稲荷から自転車で約5分ぐらいでした。古くは揖斐川の川湊町だった今尾です。(14:50)

    「今尾」
    …お千代保稲荷から自転車で約5分ぐらいでした。古くは揖斐川の川湊町だった今尾です。(14:50)

  • 「今尾の渡し跡」<br />…揖斐川に橋が架かるまでは、ここも渡し場がありました。

    「今尾の渡し跡」
    …揖斐川に橋が架かるまでは、ここも渡し場がありました。

  • 「草もち」<br />…今尾で有名です。

    「草もち」
    …今尾で有名です。

  • 「水郷」<br />…水の豊かな地方だとつくづく思います。

    「水郷」
    …水の豊かな地方だとつくづく思います。

  • 「小坪常夜燈」<br />…養老山地から流れ出る津屋川の渡船場跡だそうです。

    「小坪常夜燈」
    …養老山地から流れ出る津屋川の渡船場跡だそうです。

  • 「小坪橋」<br />…津屋川に架かる橋。この津屋川は水量も豊富で舟運が盛んだったらしいです。映画に出てきそうな景色です。(15:00)

    「小坪橋」
    …津屋川に架かる橋。この津屋川は水量も豊富で舟運が盛んだったらしいです。映画に出てきそうな景色です。(15:00)

  • 「美濃伊勢国境」<br />…揖斐川に沿うようなかたちで南へと進みます。もうすぐ伊勢国に入ります。

    「美濃伊勢国境」
    …揖斐川に沿うようなかたちで南へと進みます。もうすぐ伊勢国に入ります。

  • 「多度」<br />…多度神社の門前町。古い町並みも多く残っています。(16:00)

    「多度」
    …多度神社の門前町。古い町並みも多く残っています。(16:00)

  • 「多度まつり」<br />…今日は、上げ馬神事で有名な多度祭が行われています。さて、本当は桑名までの予定でしたが、このあたりで切り上げることとします。

    「多度まつり」
    …今日は、上げ馬神事で有名な多度祭が行われています。さて、本当は桑名までの予定でしたが、このあたりで切り上げることとします。

この旅行記のタグ

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP