ドイツが誇るリーメンシュナイダーの作品を一番多く見ることのできる場所
- 4.5
- 旅行時期:2009/04(約16年前)
-
-
by jijidarumaさん(男性)
ヴュルツブルク クチコミ:3件
≪Tilman Riemenschneiderティルマン・リーメンシュナイダー作品群と場所≫
ご興味あれば、各地にある作品群をお訪ねください。
<Wuerzburgヴュルツブルクのマインフランケン博物館>
マリエンベルク要塞内にある博物館。2階の一室が「リーメンシュナイダーの部屋」となり多数作品が展示されています。この部屋を初めとし、工房作などのも含め70を超える作品が展示されています。リーメンシュナイダーの作品が一番多く見ることのできる場所です。
Tisch ;1506年の作品。ヴュルツブルクの市庁舎にあったもの。Gabriel vom Evaがフランケンワインのお返しに市議会に送ったSolnhofenの石版を、リーメンシュナイダーが細工した。数少ない、キリスト教関係でない作品。
Hl. Barbara ;1510年頃の作品。もとはヴュルツブルクのEhehaltenhausの礼拝堂にあったもの。
Anna Selbdritt ;1495年頃の作品。Kitzingenにあったもの(?)。Anna Selbdrittはマリアの母。少女のマリアと幼児のキリストを膝の上に載せている。
Maria mit Kind;1500年頃(1510~15?)の作品。28層以上にもわたる彩色がされていたがそれが落とされた後、リーメンシュナイダーの作品と言うことが分かった。
Leuchterengel ;1505年頃の作品。Schweinfurt近郊のSchloß Mainbergのコレクションにあったもの。同様の2組の天使の燭台はローテンブルクの聖血祭壇で見られる。
Hl. Stephanus :1515~20年頃の作品。
要塞の麓に<St.Brukard Kirche聖ブルカート教会>
ここにリーメンシュナイダーによる子供を抱くマリア像、十字架像があります。Madonna ;1490年頃の作品。展示されている「ケース」は人が近くに来ると電灯がつくので是非電灯をつけてから鑑賞を。
<その他市内>
ドームの直ぐ横、Neumuensterノイミュンスター教会、ドームとノイミュンスター教会の間にあるMuseum am Domドーム博物館、レジデンツの一画にマルティン・フォン・ワーグナー博物館、町の中心にある、ロマネスク様式の聖キリアン大聖堂(Dom)、ドームの中には多数のリーメンシュナイダー関連の作品があります。
また、マルクト広場に面してあるMarienkapelleマリエンカペレ(礼拝堂)にはコンラート・フォン・シャウムベルクの墓碑があります。
XXX
<Volkachのマリア巡礼教会>
Maria im Rosenkranzローゼンクランツのマリア像があります。1521~22年の作品。キリストを抱いたマリア像の周りにバラの冠がある構成。
<Mespelbrunnメスペルブルンの手前3kmのHessenthal、Hessenthal/Spessartヘッセンタールに巡礼教会>
ここにBeweinung Christiピエタ祭壇(嘆きの群像)があります。1490年頃の作品。リーメンシュナイダーによる、新しい様式のピエタの最初の試みの作品。
<Ochsenfurtオクセンフルトの町のSt.Andreas聖アンドレアス教会>
リーメンシュナイダーによるHl. Nikolaus聖ニコラス像があります。1500年頃の作品。この像は、聖ニコラス祭壇にあったものだが、祭壇そのものはなくなり、この像のみ残った。
<Bambergバンベルクにある大聖堂>
リーメンシュナイダーによるGrabmal Kaisers Heinrich und Kaiserin Kunigundes皇帝ハインリッヒと皇后クニグンデの高石棺があります。1499~1513年の作品。皇帝ハインリッヒと皇后クニグンデの徳を称えるために作られた。上部、石蓋には、2人の等身大の像が彫られている。3つの側面には、皇帝ハインリッヒと皇后クニグンデにまつわる伝説が描かれている。その伝説とはこうだ。
「ハインリッヒの病気の奇跡」
皇帝ハインリッヒ(中央)は結石の痛みにおそわれる。右側の侍従(医者?)は絶望しているが、左から僧侶(聖ベネディクト)が現れ、王が気づかぬうちに手術を行う。
「ハインリッヒの夢」
右手に剣を持つのは大天使ミヒャエル。彼の持つ天秤に、聖ローレンティウスが聖杯を善の皿に載せている。逆側で皿を引っ張っているのは小悪魔。王は左端で祈っている。
「皇后クニグンデの神明裁判」
皇后の貞操は汚れているとの訴えがあり、皇后クニグンデは神明裁判を受けた。裸足で灼熱の鉄の犁を踏んで渡っている。結果火傷することなく、皇后の潔白が証明される。左で王が見守っている。
「皿の奇跡」
シュティファン教会の建設の際、報酬の支払いの不平等があったと皇后に訴えた。そこで毎日皇后がお皿にお金を載せ、工人を一人ずつ呼んで賃金をつかんで持って行かせた。この際つかみ取るお金は正確にその日の仕事に応じた中身であった。
「ハインリッヒの逝去」
ハインリッヒの周りに、皇后クニグンデを初めとして多くの人が見守る。右下の臣下は実は悪魔で皇帝を誘惑している。
<NuernbergニュルンベルクにあるGermanisches Nationalmuseum国立ゲルマン博物館>
リーメンシュナイダーの作品が展示されています。
Hl. Elisabeth聖女エリザベート;1510年頃の作品。チューリンゲン(Thueringen)にあったもの。Abberung des Kindes ;1490年頃の作品。三王礼拝の場面の一部。残りの部分は失われている。Beweinung Christ;1505~8年頃の作品。これと対をなす悲しむ女性の像がStuttgartにある。Muttergottes ;聖母子像
<Rothenburgローテンブルグの聖ヤコブ教会>
リーメンシュナイダー作品“Heilige Blut Altar聖血の祭壇” (1500年頃)が有名。
Iphofenイップホーフェンという町に、Pfarrkirche St. Veit聖ファイト教会があり、ここにリーメンシュナイダーの作品があります。 Hl. Johannes Ev. 聖ヨハネ ;1495年頃の作品。
<KronachクロナッハのFestung Rosenbergローゼンベルク要塞の一室>
Fraenkische Galerieフランケンギャラリーがあり、リーメンシュナイダーの作品が収められています。Hl.Anna Selbdritt;1490~1500年頃の作品。工房作とされる。 Muttergottes mit Kind ;1500年頃の作品。
- 施設の満足度
-
4.5
- 利用した際の同行者:
- カップル・夫婦(シニア)
- 観光の所要時間:
- 1-2時間
- アクセス:
- 3.5
- コストパフォーマンス:
- 5.0
- 人混みの少なさ:
- 4.5
- 展示内容:
- 5.0
クチコミ投稿日:2014/10/27
いいね!:3票
利用規約に違反している投稿は、報告することができます。 問題のある投稿を連絡する