1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 茨城県
  5. 結城・下妻
  6. 結城・下妻 観光
  7. つむぎの館
  8. クチコミ詳細
結城・下妻×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
つむぎの館 施設情報・クチコミに戻る

ユネスコが認めた伝統技法!結城紬で知られる着物の街「結城」に行ってきました。

  • 4.0
  • 旅行時期:2017/09(約7年前)
BonvoYage_Kaz3さん

by BonvoYage_Kaz3さん(男性)

結城・下妻 クチコミ:1件

結城に訪問した日はあいにくの雨で、見学者は自分達だけでした。
鎌倉時代より城下町として栄えた結城市は、歴史を語り継ぐ建造物が数多く残されています。結城紬(ゆうきつむぎ)で知られる絹織物の里は、格子扉の問屋街や重厚な黒塗りの見世蔵、白壁の蔵などが点在する蔵のまちの一面もあります。
そこで見学場所に選んだのが「つむぎの里」駐車場は無料だし、スタッフさんの対応は丁寧だし、無料の見学や展示エリアも充実してます。
重要無形文化財にも登録される結城市の伝統工芸、結城紬を味わいつくすことのできる施設です。 敷地には蔵などの古くて趣のある建物、お手入れされた庭があります。 建物の中には工房、体験工房、紬のショップ、紬の歴史を学ぶことのできる博物館、結城紬の陳列館、などの紬に関する施設が充実して、様々な角度から結城紬を楽しむことができます。
結城紬はその伝統的な工法が平成22年ユネスコの無形文化遺産に登録されていることを、資料館でスタッフさんが説明をしてくれたり、古民家の資料館ではたくさんの展示物とそのお値段にビックリ!本場結城紬の着物を作る反物になるまでの工程は、実に約40工程。そのすべてが手作業。職人から職人へとつなぎ、出来上がるまでに約半年、長いものでは2年以上かかるそうです。ユネスコ無形文化財に登録された技術は、「糸つむぎ」「絣(かすり)くくり」「地機(じばた)織り」の3つ。世界に類をみない技術が高く評価されたそうです。
道をはさんだ側にあるカフェギャラリーもゆっくりでき、とてもゆっくりとした時間を過ごせました。

施設の満足度

4.0

利用した際の同行者:
カップル・夫婦(シニア)
アクセス:
3.5
コストパフォーマンス:
3.5
人混みの少なさ:
3.5
展示内容:
4.0
バリアフリー:
3.0

クチコミ投稿日:2017/10/01

いいね!:0

利用規約に違反している投稿は、報告することができます。 問題のある投稿を連絡する

PAGE TOP