1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 東京
  5. 三田・田町・芝浦
  6. 三田・田町・芝浦 観光
  7. 伝叟院
三田・田町・芝浦×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記

伝叟院

寺・神社・教会

三田・田町・芝浦

このスポットの情報をシェアする

伝叟院 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11560926

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 2ページ目(30件)

  • 青松寺ほどではありません

    • 2.5
    • 旅行時期:2019/02(約5年前)
    • 0

    港区愛宕の青松寺のそばにある曹洞宗伝叟院にお参りしました。青松寺第十世十洲補道大和尚が開山となり、1646年に開創された寺...  続きを読む院だそうです。本堂は立派ですが、青松寺ほど広い境内ではなく、参拝する人もまばらでした。わざわざ行くほどのところではありません。  閉じる

    投稿日:2019/11/17

  • 神谷町駅北東の曹洞宗のお寺

    • 3.5
    • 旅行時期:2019/01(約5年前)
    • 0

    神谷町駅北東の道路角にある曹洞宗のお寺。正保3年(1646)に創建された。歩道横に石造の山門があり、その奥に新しい立派な本...  続きを読む堂が立っている。お勧めの点は、境内はあまり広くないが静かで境内にいると心癒されること、参拝すれば願い事が叶うかもしれないこと、
    寺院内の掲示物などを読むこと等により伝叟院の教義や特徴について理解を深められること、本堂は新しいものの昔ながらのデザインの建物で特に寺院建築に関心のある人にとっては訪問する価値があることである。  閉じる

    投稿日:2019/01/14

  • 総持寺の出張所

    • 2.5
    • 旅行時期:2018/11(約6年前)
    • 0

    増上寺から出世の階段で有名な愛宕神社まで歩いて行く途中に見つけました。青松寺を過ぎて、愛宕トンネルに向かって左折してすぐの...  続きを読む場所にこの伝叟院がありました。横浜の鶴見にある曹洞宗大本山総持寺の出張所との看板もありました。グリーンの屋根が可愛い建物でした。  閉じる

    投稿日:2018/11/10

  • 再訪

    • 3.0
    • 旅行時期:2018/10(約6年前)
    • 0

    管理は行き届いているのですが、まるで人気が感じられず、独特の雰囲気がありました。曹洞宗大本山総持寺の出張所になっている寺院...  続きを読むだそうですね。いざとなったら人が集まってガヤガヤするのでしょうか。でもこの静けさを前に、なんだか想像が出来ませんでした。  閉じる

    投稿日:2019/09/22

  • 難しい漢字

    • 3.0
    • 旅行時期:2018/10(約6年前)
    • 0

    愛宕神社の下にあり、曹洞宗の寺院で、山号はそのまんまの愛宕山と号します。
    難しい漢字ですが、でんそういんと読みます。
    ...  続きを読む1646年に開創した歴史あるお寺で、曹洞宗大本山総持寺の出張所を兼務しています。
    名前に気を取られて、お堂にまで目が行かないお寺です…  閉じる

    投稿日:2019/01/15

  • 愛宕神社に行った後、参拝しました。
    正式には「愛宕山伝叟院」と言います。1646年に開創され、現在は横浜・鶴見の曹洞宗大...  続きを読む本山総持寺の出張所を兼ねています。モスグリーンの屋根が特徴的です
    總持寺を護持する總持寺派の「總和会」(永平寺派の「有道会」と並び曹洞宗を二分する)の本部がこちらにあるようです。  閉じる

    投稿日:2018/04/22

  • 曹洞宗の寺院です。

    • 3.0
    • 旅行時期:2018/03(約6年前)
    • 0

    この伝叟院は隣にある青松寺の子院として17世紀中ごろに創建されました。かつては青松寺の子院が並んでいたようです。この伝叟院...  続きを読むは現在曹洞宗大本山総持寺出張所を兼ねています。現在の建物はコンクリート造りですが屋根の色がグリーンで落ち着いた印象を受けます。  閉じる

    投稿日:2018/06/12

  • ちょっと地味かな

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/10(約7年前)
    • 0

    曹洞宗のお寺です。山門はとてもシンプルな石柱でした。広々と開いていました。本堂は新しいらしく、頑丈な鉄筋コンクリ造りのよう...  続きを読むでした。伝統的なスタイルの建物なんだけど、風情はあまり感じませんでした。人気もなく、境内は静かでした。  閉じる

    投稿日:2017/11/02

  • 愛宕山へのエレベーター乗り場の横です。

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/10(約7年前)
    • 0

    愛宕山の麓、東側にある曹洞宗の寺院で、山号も愛宕山と号しています。17世紀に歴史をさかのぼることが出来るようですが、今の建...  続きを読む物は非常に新しく門らいし門もなくお寺というより町の自治会館といった雰囲気です。愛宕山でのエレベーターはこのお寺の横から乗ることが出来ました。  閉じる

    投稿日:2017/10/15

  • 愛宕山のふもと

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/12(約9年前)
    • 0

    曹洞宗の寺院で、山号はそのまんま愛宕山と号します。
    青松寺第十世十洲補道大和尚が開山となり、1646年に開創したといわれ...  続きを読むています。
    現在は曹洞宗大本山総持寺の出張所を兼務しているようです。
    愛宕山のふもとにあります。  閉じる

    投稿日:2016/02/02

21件目~30件目を表示(全30件中)

  1. 1
  2. 2

PAGE TOP