1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 中国地方
  4. 山口県
  5. 下関
  6. 下関 観光
  7. 住吉神社
下関×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

住吉神社

寺・神社・教会

下関

このスポットの情報をシェアする

住吉神社 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11560417

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 3ページ目(49件)

  • 入口は封鎖

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/01(約10年前)
    • 0

    住吉神社の鳥居をくぐり石造りの小さな太鼓橋を渡ると右手に宝物館があります。

    参拝したこの日は1月31日で、旧暦のお正...  続きを読む月か大晦日のどちらか(うろ覚えですみません)で布刈祭りと呼ばれる神事の行われた日でした。
    そのため境内には出店が並び、宝物殿の前も同様でした。そのためなのか宝物殿の入口は戸が閉まっていました。  閉じる

    投稿日:2014/02/06

  • 住吉神社の宝物館

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/01(約10年前)
    • 0

    下関インターより、新下関駅方面に車で約5分ほどの場所に住吉神社と宝物館あります。
    住吉神社本殿は1370年に長門国守護の...  続きを読む大内弘世公が再建され、本殿の前には、戦国大名の毛利元就公が建立した拝殿があります。
    宝物館は重要文化財や美術品を展示してますが、事前予約が必要です。
    料金は大人が300円、子供が150円です。
    お問い合わせ先は住吉神社です。  閉じる

    投稿日:2014/01/29

  • 毛利元就公が建立

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/01(約10年前)
    • 0

    下関インターより、新下関駅方面に車で約5分ほどの場所に住吉神社があります。
    本殿は1370年に長門国守護の大内弘世公が再...  続きを読む建されました。
    本殿の前にある拝殿は、戦国大名の毛利元就公が建立した建物で重要文化財になっています。
    楼門や本殿と合わせて、非常に美しく、見応えがある神社です。  閉じる

    投稿日:2014/01/29

  • 長門の国の一の宮

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/01(約10年前)
    • 1

    下関インターより、新下関駅方面に車で約5分ほどの場所にあります。
    本殿は1370年に長門国守護の大内弘世公が再建されまし...  続きを読むた。
    五つの社殿を連結した九間社流造の形式で、国宝になっています。
    本殿の前には、戦国大名の毛利元就公が建立した拝殿があります。
    楼門と合わせて、非常に美しく、見応えがある神社です。  閉じる

    投稿日:2014/01/29

  • 長門一ノ宮 住吉神社

    • 4.0
    • 旅行時期:2013/05(約11年前)
    • 1

    長門の国の一の宮、住吉神社は、大阪の住吉大社、博多の住吉神社とともに日本三大住吉とされる由緒正しいお宮です。神功皇后が三韓...  続きを読む征伐の戦勝祈願のために建てた祠からはじまるそうで、日本書紀にも記載のあるお宮とのことです。海神である住吉三神のほか、神功皇后などをご祭神とするお宮です。場所は新下関駅(昔は、長門一宮駅でした)からバスか車で移動です。ご神託により「穴戸の国(長門の国の古称)の山田邑に祀れ」とのことで、お宮が建てられている場所は、海から離れた場所です。古代でもここからは海が見えなかったのではないかと思います。国宝に指定されている九間社流造の本殿、毛利元就が寄進した切妻造桧皮葺の拝殿は美しく厳かです。  閉じる

    投稿日:2013/09/19

  • お濠や階段の風情も素敵

    • 3.0
    • 旅行時期:2013/01(約11年前)
    • 0

    参拝には脇道と正面からの道がありますが、正面からがお勧めです。
    お濠というか池の風情や、うっそうとした階段も風情があると...  続きを読む思います。
    どちらも階段なのでバリアフリーはあまり進んでいませんが、仕方ないですね。
    境内は意外にこじんまりとしています。
    訪問時は松の内だったので甘酒の販売やお神酒もありました。  閉じる

    投稿日:2013/01/07

  • 国宝本殿長門一ノ宮

    • 4.5
    • 旅行時期:2012/05(約12年前)
    • 1

    長府の忌宮神社をお参りした際に宮司さんとの話の中で忌宮神社は長府の二ノ宮で、一宮は住吉神社だと教えていただきました。やはり...  続きを読む二番より一番だとさっそく住吉神社へ出発しました。

    到着してその規模の違いは一目瞭然でした。力強く優雅に流れる五社殿の瓦葺屋根と拝殿の美しさはそれぞれ大内弘世と毛利元就という武人が寄進した強さが感じられます。

    全国的な知名度は高くありませんが、長府・下関観光に組み入れても良い価値のある建築物でした。  閉じる

    投稿日:2012/10/19

  • 神域には手を入れません

    • 4.0
    • 旅行時期:2012/01(約12年前)
    • 0

    長門の国一宮の住吉神社の本殿を囲む自然は神功皇后ゆかりの樹林として人の手を入れず原生林として今に至っています。

    それ...  続きを読むゆえに昭和四十二年に山口県天然記念物として指定されたそうです。

    住吉神社の本殿拝殿はその背後と比較すると狭くすこし窮屈ではとも思いますが、神域に手を入れないからこそその広さなのかもしれません。  閉じる

    投稿日:2013/06/24

  • 朱の美しい拝殿

    • 4.0
    • 旅行時期:2012/01(約12年前)
    • 0

    長門一の宮、住吉神社の拝殿は長い参道を歩き石段を上るとすぐ目の前にあります。

    楼門からほとんど距離がなく狭く思えます...  続きを読む。神社の敷地面積に比べほんのわずかな面積で拝殿がまるで手にとれるような感覚に思えます。

    朱塗りの色も鮮やかで背後の本殿の落ち着いた美しさに狭いながらも計算されたものがあるようです。  閉じる

    投稿日:2013/06/24

41件目~49件目を表示(全49件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3

PAGE TOP