1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 近畿地方
  4. 奈良県
  5. 奈良市
  6. 奈良市 観光
  7. 東大寺 中門
奈良市×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

東大寺 中門

名所・史跡

奈良市

このスポットの情報をシェアする

東大寺 中門 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11560256

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 2ページ目(113件)

  • 素晴らしい楼門☆

    • 5.0
    • 旅行時期:2022/06(約2年前)
    • 0

    仕事で奈良に滞在した際、奈良公園などをお散歩。お決まりの「東大寺」を見学。
    「大仏殿」の前にど~んと建っている「東大寺中...  続きを読む門」は何度拝見しても素晴らしいですね☆
    江戸時代の立派な楼門で、朱色と白のコントラストがとっても綺麗。
    両サイドにある仏像が柵(金網?)でよく見えないのが残念ですが、表情も個性的ですね。
    廻廊も長いのでとても見ごたえがあります♪
    かなり手前から目立っているので、近づくにつれてテンションが上がってしまいます。
      閉じる

    投稿日:2023/01/31

  • 東大寺 中門

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/05(約2年前)
    • 0

    古都 奈良へ再び行ってきました。

    「東大寺 大仏殿」の正面に建つ こちらの楼門【 東大寺 中門 】

    「東大寺」...  続きを読むでは 珍しく朱色が 目立つ外観です。

    重要文化財にも指定されている貴重な建築。

    「兜跋毘沙門天」と「持国天」が祀られていますが、金網に覆われていて

    見えにくいです…

    このエリアには たくさんの鹿がいて「中門」と 一緒に お写真撮れます◎

      閉じる

    投稿日:2022/10/19

  • 持国天・多聞天に護られている荘厳な中門!!

    • 5.0
    • 旅行時期:2022/04(約2年前)
    • 0

     国宝「大仏殿」の手前にある入り母屋造りの桜門です。享保元年(1716)頃再建と伝わります。両脇からそれぞれ回廊が伸びてい...  続きを読むます。中門の両側には、仏を守護する四天王のうちの二天が安置されており、向かって左に立つのが持国天、右が多聞天です。  閉じる

    投稿日:2022/09/21

  • 大仏殿への入り口

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/04(約2年前)
    • 0

    大きな立派な南大門を抜け
    鹿のいる参道を進むと中門。
    回廊と繋がっています。中門から中に入ることはできません。
    左に...  続きを読む進むとチケット売場があります。
    回廊でかこまれた奥に大仏殿があります。
    南大門が、立派すぎて小さく感じました。


      閉じる

    投稿日:2022/05/18

  • 大仏殿の手前

    • 3.5
    • 旅行時期:2022/04(約2年前)
    • 0

    大仏殿の手前にある母屋作りの楼門です。門の両脇から回廊が伸び、大仏殿を囲み守るようになっています。遠くから南大門⇒中門⇒大...  続きを読む仏殿 と進んでいくと近づいてくる大仏様に期待が高まりました。残念ながらこの門は普段閉ざされており、大仏へは脇の入口から出入ります。人は通れないようなっていますが、門から正面の立派な大仏殿が良く見えます。  閉じる

    投稿日:2022/04/13

  • ここからが綺麗な東大寺

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/03(約2年前)
    • 0

    奈良は晴れていて観光には最高な天気。やはり観光地はかなりの人で感染を心配になるくらい。東大寺中門からみる東大寺は綺麗でした...  続きを読む。学生さんが修学旅行なのかたくさんいました。鹿は入れないようにしてあり神聖な場所だなと。  閉じる

    投稿日:2022/04/08

  • 南大門の次が中門

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/03(約2年前)
    • 0

    東大寺南大門の次に姿を現すのが、朱色の鮮やかな中門です。東大寺中門は1900年(明治33年)国の重要文化財に指定されていま...  続きを読むす。大仏殿前に建立された楼門で、両脇から回廊が伸びています。中門から中へ入ることが出来ないのであまり近くで観る人はいませんが、門の両脇には四天王のうちの二天を配しています。興味のある方はぜひ。  閉じる

    投稿日:2022/03/29

  • 赤い大仏殿の入口の門

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/03(約2年前)
    • 0

    南大門を越えて、大仏殿への入り口の門です。門からも大仏殿を見ることが出来ますが600円払い中に入りました。回廊のようになっ...  続きを読むていて赤い色が似合う門で、大仏殿見学後、出口は入口と別の場所で出口付近には土産屋がありました。  閉じる

    投稿日:2022/03/15

  • 大仏殿前の立派な楼門

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/01(約2年前)
    • 0

    東大寺の南大門から参道を進み、大仏殿の前にある巨大な門が中門です。朱色の重厚感たっぷりです。大仏殿へは普段は門正面から入れ...  続きを読むず向かって左手の入口から入ります。間近で見るとかなり老朽化していると思ったら、かつては歩けた回廊は耐震不足で立ち入り禁止になっていました。  閉じる

    投稿日:2022/01/29

  • 立派な楼門

    • 4.0
    • 旅行時期:2022/01(約2年前)
    • 0

    大仏殿の正面に有る立派な門ですが、今は此処から入りお参りすることはできませんでした。今は大仏殿の拝観料を支払う受付けが、東...  続きを読む側の回廊内に設けられているからです。ただ1月1日と8月のお盆の時期に限られた数時間開門されるという事でした。  閉じる

    投稿日:2022/01/24

  • この門から東大寺の中に入ることはできません。
    この門に向かって、左側に中に入る入口がありました。
    理由はよくわからない...  続きを読むのですが、この門のところで、東大寺の大仏殿に向かって、一心にお祈りしている方がいらっしゃいました。  閉じる

    投稿日:2022/01/15

  • 大仏殿への入口

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/12(約3年前)
    • 0

    東大寺大仏殿への入口となりますが、ここから直接入ることはできません。
    重要文化財として門はそびえ立っており、実際の入り口...  続きを読むは横の方から入る形になります。大仏殿への入口となるので、入るのに別途料金がかかります。普段は中門は閉まってますが、1月1日の0時から8時までは開いているそうです。  閉じる

    投稿日:2023/05/11

  • 国宝の大仏殿手前にある入り母屋造りの楼門

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/12(約3年前)
    • 0

    奈良市内の観光スポットである東大寺はいくつもの門で隔てられた寺で中心部には国宝の大仏殿があります。中門で区切られた場所まで...  続きを読むは無料で行くことができますが、ここから大仏殿に向かっては有料区間となります。外側は奈良公園の敷地で鹿がたくさんいます。  閉じる

    投稿日:2022/06/23

  • さすが大きな門でした

    • 4.5
    • 旅行時期:2021/11(約3年前)
    • 0

    さすが東大寺の門という感じで、高さもあるどっしりとしたものでした。母屋づくりという形式だそうで、門をくぐる部分の左右には、...  続きを読むこれまた大きな持国天、多聞天の木像が設置されていて、こちらも見ごたえ十分な、勢いを感じるののでした。  閉じる

    投稿日:2022/02/20

  • 門を守っているユニークな兜跋毘沙門天

    • 3.5
    • 旅行時期:2021/10(約3年前)
    • 0

     大仏殿の正面に建つ、朱塗りの楼門です。門の左右で、兜跋毘沙門天と持国天、二人の武神たちが守りを固めていました。シルクロー...  続きを読むドのトルファンからやってきた神様、兜跋毘沙門天の足元には定番の邪鬼だけでなく、美しく着飾った天女が両手で兜跋毘沙門天を支える様子を見ることができました。  閉じる

    投稿日:2023/09/09

  • 正面の門

    • 5.0
    • 旅行時期:2021/10(約3年前)
    • 0

    重要文化財の中門からは、大仏殿を正面から拝見することができます。普段この門が開くことはありませんが、元日の朝8時までは開い...  続きを読むてるそうです。開いている中門を写真で見たことがありますが、大仏殿がより荘厳に見えました。  閉じる

    投稿日:2023/02/23

  • 修学旅行の再開

    • 3.5
    • 旅行時期:2021/10(約3年前)
    • 0

    コロナ禍で閑散としていた奈良の観光もどうやら少しづつ再開してきたようです。今日は修学旅行生を多く見ました。ピーク時に比べる...  続きを読むと1割ほどの印象ですが賑わいが戻ってきた印象です。中門周辺に待機する鹿もどこかしら戸惑っているようです。  閉じる

    投稿日:2021/10/23

  • 大仏殿の手前の門です。

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/09(約3年前)
    • 0

    大仏殿の直前にある門です。左右対称の立派な門です。大仏殿へ入るには、左側の入り口からでした。そこで、検温を受け、入場料金を...  続きを読む支払いました。南大門、中門、そして大仏殿と、東大寺のスケールはとても大きいです。  閉じる

    投稿日:2021/09/28

  • 東大寺の伽藍の門

    • 4.0
    • 旅行時期:2021/08(約3年前)
    • 0

     東大寺の伽藍の門。
     色鮮やかなので最近再現されたものと思ってしまうが、18世紀に建てられたものなので、大仏殿程でない...  続きを読むにせよ歴史的価値もそれなりにある。
     ここを潜って真っ直ぐ進めばそのまま大仏殿に至るが、通常は閉ざされているので、潜る事は出来ない。
     伽藍や大仏殿は、伽藍の隅から入る形となる。  閉じる

    投稿日:2022/12/22

  • 風格と貴賓ある門です

    • 4.5
    • 旅行時期:2021/05(約3年前)
    • 0

    東大寺の金堂(大仏殿)への門で、貴賓もあり風格もある素晴らしく綺麗な門でした。門の両脇には、持国天と毘沙門天の像があり、歴...  続きを読む史感あふれる素晴らしい像に守られた門でございました。そして是非見てみてはと思うのが、この持国天と毘沙門天の足元です、毘沙門天の足元には女神像がささえ、持国天の足元には二邪気がです。説明文も併せてみるといいです。  閉じる

    投稿日:2022/01/13

21件目~40件目を表示(全113件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 6

PAGE TOP