1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 東京
  5. 築地
  6. 築地 観光
  7. 采女橋
築地×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

采女橋

名所・史跡

築地

このスポットの情報をシェアする

采女橋 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11346053

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 2ページ目(44件)

  • 新橋演舞場のそばに架かる橋

    • 3.0
    • 旅行時期:2019/01(約5年前)
    • 0

    新橋演舞場のすぐそばの首都高速道路に架かる采女橋を渡りました。江戸時代、この周辺に松平采女正の屋敷があったことから名付けら...  続きを読むれたようです。これと言って特徴のない橋ですが、橋のそばに公園があるので、ゆっくりと休憩することができました。  閉じる

    投稿日:2019/02/15

  • うねめ と読むそうです

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/12(約6年前)
    • 0

    駅で言うと東銀座と築地市場のちょうど中間にある 「みゆき通り」 が、首都高速道 にかかっている橋で、江戸時代からあるそうで...  続きを読むすが、現在ののものは一部モダンな装飾がされています。その名は、江戸時代にこの地に居を構えていた旗本の名前に由来するそうです。  閉じる

    投稿日:2019/01/27

  • 欄干が特徴的でした

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/05(約6年前)
    • 0

    采女橋は銀座の新橋演舞場のすぐそば、首都高速都心環状線に架かる橋になります。かなり大きな橋で、橋のそばには橋の名前から付け...  続きを読むられた采女橋公園という公園もあります。采女橋は1930年に完成した橋で、完成から90年ほどたちますが現在でも普通に利用されています。橋の欄干がとても綺麗で、見ごたえがありました。  閉じる

    投稿日:2019/01/07

  • アーチのきれいな橋です

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/05(約6年前)
    • 0

    この橋の下は首都高速の高速道路が走ってより近くで見るとよく分かりませんが少し離れて見るととても立派な石造りの橋で歴史の長さ...  続きを読むを感じることができます。橋を渡ると左右に日本近代の建物やオブジェなどが手すりに埋め込まれていて見ていると面白いです。





      閉じる

    投稿日:2018/07/08

  • 再訪

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/03(約6年前)
    • 0

    銀座散策の際に訪問。「采女」の名前の由来は江戸時代にまでさかのぼるそうです。橋のたもとに中央区の設置した説明がありました。...  続きを読む分かりやすい説明文でした。
    今日、私たちが目にしているのは、平成5年に架設されたものだそうです。  閉じる

    投稿日:2019/01/31

  • 歴史を感じる橋

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/02(約6年前)
    • 0

    こちらは東銀座から築地方面に向かう晴海通りの一本新橋川の通りにある橋ですが特にこちらは首都高の銀座の入り口があることで印の...  続きを読む一つになっている橋です 橋自体にはその当時の名残の建物や橋のプレートが置いてあり歴史の名残を感じます
      閉じる

    投稿日:2018/03/24

  • 銀座と築地をつなぐ橋

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/05(約7年前)
    • 0

    銀座方面と築地方面をつなぐ橋のひとつでこの采女橋については見た目がとてもレトロに作られており昔の銀座の名の名残が残っている...  続きを読むような気がします。銀座側のたもとには小さな公園がありそちらでゆっくり休憩することもできます。橋としてはなかなか大きめで壮観です  閉じる

    投稿日:2017/07/23

  • 銀座界隈の橋

    • 2.5
    • 旅行時期:2017/01(約7年前)
    • 0

    かつては下に築地川が流れていたとは、現在の様子からは想像出来ませんでした。現在は高速道路で、車がビュンビュン走っています。...  続きを読む
    親柱はシンプルでしたが、フェンスの模様が、切り絵のような柳と洋館で、なかなか美しかったです。  閉じる

    投稿日:2017/02/03

  • 采女橋は、江戸時代に松平采女正の屋敷があったため、その名を取ったと言われています。
    また享保の江戸大火により、この周辺は...  続きを読む、釆女ケ原と呼ばれる野原になりました。
    現在の采女橋は、昭和5年にかけられた橋です。
    明治初期、築地の外国人居住地からの街並みが、釆女ケ原まで続いていたため、采女橋がかけられる際、和洋折衷の形状になったとされています。
    采女橋の下は、築地川でしたが、昭和37年に高速道路が築地川の上に造られたため、現在の采女橋の下は高速道路が走っています。  閉じる

    投稿日:2016/02/02

  • 築地川は埋め立てられて現在は高速道路になっていますが、その上に架かっている新橋演舞場近くにある橋です。東隣の橋は、晴海通り...  続きを読むにかかる万年橋、西隣の橋は千代橋です。欄干のデザインが凝っている点が見どころだと思います。  閉じる

    投稿日:2016/01/09

  • もはや川はありませんが…。

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/09(約9年前)
    • 0

    東銀座の駅を降りて、新橋演舞場に向かう途中の信号のところに「采女橋」があります。かつては築地川が流れていたのですが、既に埋...  続きを読むめ立てられ、今は首都高速道路になっています。普通に歩いていると気付きませんが、近づいて良く見ると、なかなか歴史を感じる橋であることに気付きます。  閉じる

    投稿日:2015/09/23

  • 欄干

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/08(約9年前)
    • 0

    新橋演舞場から築地場外市場へ向かう辺りに、聞きなれない橋を見つけました。
    プレートに橋の歴史が刻まれていたので、勉強にな...  続きを読むりました。
    橋の欄干が3種類くらいのモチーフが繰り返されてて、さすが銀座、おしゃれで粋です。  閉じる

    投稿日:2015/08/19

  • 新橋演舞場近くの橋

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/06(約9年前)
    • 0

    地下鉄東銀座駅の南側、晴海通りの1本南側の道路に架かっている橋。橋は両方向通行でやや広いが延長は短い。平日午後、交通量はあ...  続きを読むまり多くなかった。橋の下には首都高速道路が走っている。橋自体には観光要素は少ないが、この周辺は、江戸前期、松平采女正の屋敷があり、享保9年の大火で焼けたあと日除地となり采女が原と呼ばれ、橋の名称の由来になったといわれる。橋の北西詰には小さな公園があり、近くには新橋演舞場や築地市場等もあり併せて訪問するのもいいかもしれない。  閉じる

    投稿日:2015/11/02

  • 高速インター近く

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/06(約9年前)
    • 0

    采女橋からインターを過ぎた国立がんセンターのあたりで工事をしていたので、「海軍軍医学校跡」や「海軍兵学寮跡」には行けません...  続きを読むでした。
    橋の新橋演舞場側に小さな公園があり、大勢のサラリーマン風の方々が煙草を吸っていました。ちょっと汚い公園でした。  閉じる

    投稿日:2015/06/01

  • 昔は川でしたが、今は高速の上にあります

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/03(約9年前)
    • 0

    昔は川でしたが、今は高速の上にあります。とても歴史のあるエリアで、坂の上の雲の舞台の一部でした。松平公の屋敷があったことに...  続きを読む由来しているそうです。高速のフェンスで隠れてますが、よく見ると、とてもきれいなアーチです。  閉じる

    投稿日:2015/04/18

  • 橋の下は高速道路

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/03(約9年前)
    • 0

    東京メトロ東銀座駅から徒歩3分。

    架橋当時は下は築地川が流れていたらしいが、
    現在は川ではなく、首都高が走っている...  続きを読む

    橋のたもとに中央区の書いた説明書きがある。
    もともと松平采女正の屋敷があったことから
    名づけられたらしい。

    全長42メートルとあるが、美しいアーチ型の橋で
    まわりの景観にマッチしているのが良い。  閉じる

    投稿日:2015/03/15

  • 新橋演舞場裏、首都高速が下を通っています。

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/03(約9年前)
    • 0

    采女(うねめ)橋ちょうど新橋演舞場の裏手にある、小さな橋です。橋と言っても下を首都高速が走っており、普通の橋をイメージはあ...  続きを読むりません。因みに橋名の由来は、江戸時代に采女正の屋敷があり、大火で焼けたあと火除地になって、俗に采女が原と呼ばれたことから、と言われているそうです。  閉じる

    投稿日:2015/03/13

  • 名前の由来は松平采女正?

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/01(約9年前)
    • 0

    新橋演舞場のすぐ近くに架かっている橋です。采女という名前は、紀伊徳川家筋の旗本の松平采女正(うねめのかみ)に由来するらしい...  続きを読むです。現在のものは、昭和5年に関東大震災の復興橋として架け替えられたアーチ橋です。  閉じる

    投稿日:2015/02/23

  • 柵の絵柄がきれいな銀座の橋

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/12(約10年前)
    • 0

    東京メトロ・東銀座駅から歩いて5分ほど、新橋演舞場近くの首都高を渡る高架橋です。
    元々は江戸時代に建てられた橋で、この辺...  続きを読むりに屋敷のあった旗本・松平采女正にちなんだものらしいとのこと。
    現在の橋は関東大震災後に建て替えられたものですが、橋の柵部分に銀座の柳や洒落た洋館などをあしらっていて、見た目がきれいです。
    時間があれば、付近の散策ついでに渡ってみてはいかがでしょう。  閉じる

    投稿日:2014/12/13

  • 火除け地

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/09(約10年前)
    • 0

    銀座と築地の境目辺りに架かる橋で、この辺りは江戸前期に松平采女正の屋敷があり、1724年の大火で焼けたあとは、火除地になっ...  続きを読むて、俗に采女が原と呼ばれていたそうです。
    この橋名の由来はここからきたもののようです。  閉じる

    投稿日:2015/03/06

21件目~40件目を表示(全44件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3

PAGE TOP