1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 東京
  5. 両国
  6. 両国 観光
  7. 斎藤緑雨住居跡
両国×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

斎藤緑雨住居跡

名所・史跡

両国

このスポットの情報をシェアする

斎藤緑雨住居跡 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11339750

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 2ページ目(28件)

  • 両国にあります。

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/07(約9年前)
    • 0

    両国にあります。JR両国駅を出てロータリーの先、総武線のガード脇に作家、評論家の斎藤緑雨住居跡のプレートが設置されています...  続きを読む。歴史的な説明文と記念のプレートに記載されています。文化人が多いのが両国の特徴でもあります。  閉じる

    投稿日:2015/07/04

  • 明治時代の小説家

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/11(約10年前)
    • 0

    JR両国駅の近く、総武線のガード脇に「斎藤緑雨住居跡」の標柱がありました。
    私は知識のない人だったのですが、明治時代の小...  続きを読む説家で、かなり有名な方のようです。
    両国と言うとついつい相撲のイメージなのですが、下町の歴史を知ったようで、ちょっと勉強になりました。  閉じる

    投稿日:2014/11/15

  • 両国には多くの文人が住んでいたのがわかります

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/11(約10年前)
    • 0

    両国駅すぐ近く、陸奥部屋の斜め前、歩道上に碑が建てられています。明治時代、小説家としても評論家としても活躍した人です。一般...  続きを読む的には、あまり名前の知られていない人のように思いますが、樋口一葉や、森鴎外と交流のあった人です。両国には、多くの文人の旧居跡がありますので、文学散歩も楽しいと思います。  閉じる

    投稿日:2014/11/11

  • JR両国駅西口から国技館通りを渡ったところにあるマクドナルド前に斎藤緑雨住居跡を示す標柱があります。斎藤緑雨は一般的にあま...  続きを読むり名前の知られていない人のように思いますが、明治時代、小説家、評論家としても活躍した人で油地獄が代表作です。図書館で探して読んでみたいと思います。残念ながら現在は標柱があるのみです。
      閉じる

    投稿日:2014/11/17

  • 両国駅向かいのマクドナルド前に記念碑が!

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/09(約10年前)
    • 0

    斎藤緑雨とは、明治時代に活躍した作家だそうです。作品を読んだことがありません。。。『油地獄』等の傑作やがあるそうです。辛辣...  続きを読むや文壇批評でも知られたとのことで、奇行も多かったそうです!ちょっと図書館で探してみようかしら。  閉じる

    投稿日:2014/09/26

  • 碑は立派ですが…

    • 2.5
    • 旅行時期:2014/04(約10年前)
    • 0

    両国駅の近くにある碑ですが、正直この人物の名前はよく知らず、不勉強でした…
    斎藤緑雨とは明治時代の小説家、評論家で、幸田露...  続きを読む伴などと親交があった方のようです。
    36歳という若さで亡くなったと言うのが印象的でした…  閉じる

    投稿日:2014/09/09

  • 勉強不足でした

    • 2.0
    • 旅行時期:2013/11(約11年前)
    • 0

    「両国」駅西口、「蔵前通り」を渡ったところにあるマクドナルド前、そこに「斎藤緑雨住居跡」を示す碑がありましたが…すいません...  続きを読む、勉強不足です。高校時代に勉強したかも…?っていう程度の知識しかなく、見かけた時にも何の感慨も湧かず…すいません。樋口一葉などとも親交があった評論家・小説家だったそうですが、墨田区、もう少し何とかならなかのでしょうか…。  閉じる

    投稿日:2013/12/03

  • 木製の標柱が建てられているのみでした

    • 3.0
    • 旅行時期:2012/03(約12年前)
    • 0

    両国観光をした際、最後に休憩したマクドナルドのすぐ近くにて、暗闇の中で木製の標柱を見つけ、何かなと思って確かめてみるとこち...  続きを読むらのスポットでした。明治期の小説家とのことで、標柱には簡単な解説が付されていましたが、住居跡という名が示す通り、建物の遺構としては全く残されていないのが残念に感じられました。  閉じる

    投稿日:2015/03/18

21件目~28件目を表示(全28件中)

  1. 1
  2. 2

PAGE TOP