1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 東京
  5. 麻布
  6. 麻布 観光
  7. 南部坂
麻布×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

南部坂

名所・史跡

麻布

このスポットの情報をシェアする

南部坂 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11332171

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 2ページ目(45件)

  • 東から西に下る坂道

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/11(約6年前)
    • 0

    有栖川宮記念公園の南側にある東西の道路は東から西に向かって下がっていく道路でした。かなり急な傾斜の上、緩いカーブになってい...  続きを読むるため、見通しが良くありませんでした。しかも自動車が結構走っているので注意が必要です。ここには盛岡城主南部家の屋敷があったため、この名前がついたと言います。  閉じる

    投稿日:2018/12/07

  • 夕日が綺麗な坂

    • 3.5
    • 旅行時期:2018/04(約6年前)
    • 0

    地下鉄日比谷線「広尾駅」からすぐにある「有栖川宮記念公園」の横にある坂です。
    すぐ横にはドイツ大使館もあります。
    今回...  続きを読むは六本木から歩いて来ました。ゆっくり散歩しながら歩くと約20分くらい。ここら辺は急な坂が多くて歩きがいがあります。
      閉じる

    投稿日:2018/04/22

  • 有栖川宮記念公園南側の坂

    • 3.5
    • 旅行時期:2017/06(約7年前)
    • 0

    広尾駅の東側、有栖川宮記念公園の南側を南東に上る坂である。坂は両側通行で片側には歩道がある。途中で左側に曲がっている。傾斜...  続きを読むはかなり急である。平日は閑散としているが、週末はかなりの人が歩いていた。お勧めの点は、坂沿いには有栖川宮記念公園や麻布南部坂教会、ナショナル麻布マーケット、ドイツ大使館などがあり散策や休憩、買物が楽しめること、坂の名称の由来となった元盛岡南部家の屋敷が有栖川宮記念公園にあった頃を楽しく想像できること、坂下付近にはレストラン、カフェがかなりあり食事も楽しめること、駅から徒歩で行けることである。  閉じる

    投稿日:2017/07/12

  • 早朝の南部坂

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/10(約8年前)
    • 0

    日曜日の早朝、南部坂を歩いてみました。広尾駅からナショナル麻布を抜けて、いよいよ南部坂です。ドイツ大使館と有栖川公園の間に...  続きを読む挟まれた勾配のきつい坂です。道路としての利用価値も高く、車の往来もわりとあったりして。道路は片側1車線です。でもドイツ大使館側には歩道があるので、歩行者にも安心です。そのドイツ大使館の壁にはドイツのいろいろが描かれていて、見て楽しい壁になっていました。  閉じる

    投稿日:2016/10/17

  • 有栖川宮記念公園沿いにある坂道

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/05(約8年前)
    • 0

    南部坂は、有栖川宮記念公園に沿いにある坂道です。坂上にはドイツ大使館、坂下にはナショナル麻布スーパーマーケットがあります。...  続きを読む江戸時代には、現在の有栖川宮記念公園の場所に奥州・南部藩の屋敷があったことからこの名前が付いたようです。
    ちなみに江戸時代から南部坂は東京にふたつあり、ひとつはこの坂道で、もうひとつは赤坂にあるようですが、いずれも坂道のそばに南部屋敷があったことからこの名前が付いたようです。

      閉じる

    投稿日:2016/05/15

  • 南部藩

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/04(約8年前)
    • 0

    有栖川公園の南側を、東側に向かってのぼる坂道です。
    坂の上にはドイツ大使館があります。
    かつて江戸時代に、有栖川公園の...  続きを読む場所に盛岡城主南部藩の屋敷があったため、この名前がつけられたそうです。
    忠臣蔵の南部坂は赤坂にあります。  閉じる

    投稿日:2016/04/15

  • 有栖川宮記念公園沿いの坂道

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/04(約8年前)
    • 0

    有栖川宮記念公園沿いの坂道で、広尾駅からナショナル麻布スーパーマーケットを過ぎ、ドイツ大使館を通って、東京都立中央図書館に...  続きを読む向かう途中の急な坂道です。盛岡藩主南部家の屋敷があったとの由来ですが、坂自体はいたって普通の急な坂道です。坂上からの眺望もドイツ大使館の壁に阻まれて、あまりありません。  閉じる

    投稿日:2016/04/06

  • この坂の名称は、江戸時代、この辺りに南部藩の屋敷があったことに由来していますが、思えば奥州の南部藩は、岩手や青森の位置して...  続きを読むいました。つまり、南部氏の家族は、遠く離れてこの地に住まなければならなかったわけで、そのあまりに遠い道のりは悲しみや寂しさを一層深いものにしていたに違いありません。そんなことを思いながら、この坂を通りました。  閉じる

    投稿日:2015/12/24

  • 有栖川宮記念公園の南側

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/09(約9年前)
    • 0

    有栖川宮記念公園の南側で、ナショナル麻布スーパーマーケットとの間にあり、坂の上にはドイツ大使館などがある坂です。坂の名前は...  続きを読む、江戸時代に有栖川宮記念公園の場所に奥州盛岡藩南部家の屋敷があったことに由来しています。  閉じる

    投稿日:2015/11/25

  • 有栖川宮記念公園に沿っている坂

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/05(約9年前)
    • 2

    南部坂は、忠臣蔵の名場面、「南部坂雪の別れ」が有名ですが、これはその南部坂とは違う坂。有栖川宮記念公園に沿っている坂です。...  続きを読む有栖川宮記念公園は、有栖川宮邸の前は盛岡藩南部家の下屋敷であったことから付いた南部坂です。なお、坂自体は何でもない坂だと思います。  閉じる

    投稿日:2015/12/25

  • 坂の途中にドイツ大使館があります~

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/05(約9年前)
    • 0

    地下鉄広尾駅から外苑西通りを六本木ヒルズ方面に直進すると有栖川宮記念公園に沿って上る坂が南部坂です。南部坂標柱によれば有栖...  続きを読む川宮記念公園は昔、盛岡藩南部家の下屋敷であったことから命名されたそうです。坂の途中にはドイツ大使館がありますが急勾配なので上りはとてもしんどいです。  閉じる

    投稿日:2015/06/06

  • 有栖川宮記念公園に沿っています

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/05(約9年前)
    • 0

    有栖川宮記念公園の南側、ドイツ大使館の目の前の坂です。記念公園の土地が盛岡藩主南部家の屋敷だったことから名づけられました。...  続きを読むドイツ大使館の壁を見ながら歩いたり、ナショナル麻布マーケットなどに寄ったりと大変いい位置にある坂です。  閉じる

    投稿日:2015/05/17

  • 有栖川宮記念公園の南外囲に沿った坂

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/03(約9年前)
    • 0

    有栖川宮記念公園の南外囲に沿って東に上る坂は南部坂と呼ばれています。有栖川宮記念公園はもと盛岡藩南部家の下屋敷であったこと...  続きを読むから命名されています。坂の途中にはドイツ大使館があります。有栖川宮記念公園に行ったついでに立ち寄ってみては。  閉じる

    投稿日:2015/03/31

  • 下りはよいよい、上りはきつい

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/01(約9年前)
    • 0

    有栖川公園とドイツ大使館の間にある1車線の道路になった坂道です。この坂道、かなりの急勾配です。なので特に上りはきついです。...  続きを読むまさに下りはよいより上りはきつい、といった印象です。横を通る車もエンジン音を唸らせて上っていくことももしばしば。ドイツ大使館側だけですが歩道があるので歩行者にはありがたいです。  閉じる

    投稿日:2015/01/17

  • 有栖川公園に沿った坂です

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/10(約10年前)
    • 0

    広尾駅から有栖川公園に向かうと、公園を境に道が二つに分かれます。左の道が木下坂で、右の道が南部坂になります。
    南部坂は有...  続きを読む栖川公園の東側に沿った道になります。
    住宅街が続き、大使館もあるなど、東京ならでは、港区ならではの光景が続きます。  閉じる

    投稿日:2014/10/25

  • 有栖川宮記念公園のそばの坂道

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/10(約10年前)
    • 0

    広尾駅から東へ歩いて数分、有栖川宮記念公園に沿った上り坂です。
    (坂の上の公園出口近くに説明が書かれた柱がありました)
    ...  続きを読む
    坂の名の通り、かつて盛岡藩南部家の下屋敷があったことにちなんでこの名で呼ばれるようになったとのこと。
    坂に沿って教会やドイツ大使館など、洋風の建物が並んでいてなかなかの風景なので、有栖川宮記念公園などを見るついでにでも、時間があれば歩いてみてはいかがでしょう。  閉じる

    投稿日:2014/10/22

  • 南部屋敷

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/09(約10年前)
    • 0

    江戸時代からの南部坂がふたつあるようです…
    一つはこの港区麻布盛岡町の南部坂で、もう一つは同区赤坂福吉町と麻布今井町との境...  続きを読むにある南部坂ですら、
    どちらの南部坂も名称の起源は坂のそばに南部屋敷があったことであり、赤坂の南部坂のほうがこの麻布の南部坂よりも古いようです…  閉じる

    投稿日:2015/05/12

  • 有栖川宮記念公園の横

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/08(約10年前)
    • 0

    この「南部坂」は、有栖川宮記念公園の南側にある坂です。
    道幅のわりと広い道路で、長めの坂で、以外と勾配がありました。
    公園...  続きを読むがあり、大使館があり、外国の方もたくさんいて、おしゃれな雰囲気でした。夏だったので少し暑かったです。  閉じる

    投稿日:2015/06/28

  • 有栖川公園横の坂

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/06(約10年前)
    • 0

    広尾 有栖川公園の脇にある坂道です。江戸時代に盛岡南部藩の屋敷があったことから坂の名前が付けられました。この坂は忠臣蔵の大...  続きを読む石内蔵助が討ち入り前夜に、亡き主人の正室、瑶泉院に別れを告げた「南部坂雪の別れ」の地でもあります。  閉じる

    投稿日:2014/08/20

  • 南部藩ゆかりの坂

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/05(約10年前)
    • 0

    広尾の有栖川宮記念公園の脇を走る、200メートルほどの坂です。
    公園と反対側には、立派なドイツ大使館があります。
    江戸...  続きを読む時代、有栖川宮記念公園の場所に南部藩の屋敷があったため、南部坂という名前がついたとのことでした。
      閉じる

    投稿日:2014/05/06

21件目~40件目を表示(全45件中)

  1. 1
  2. 2
  3. 3

PAGE TOP