1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 東京
  5. 早稲田・高田馬場
  6. 早稲田・高田馬場 観光
  7. 寶泉寺
早稲田・高田馬場×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記

寶泉寺

寺・神社・教会

早稲田・高田馬場

このスポットの情報をシェアする

寶泉寺 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11331976

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 2ページ目(35件)

  • 早稲田大学のすぐそばにある寺院です。今まで何百回と前を通ったことがあったはずなのに、全く寺院があることを意識したことがなく...  続きを読む今回はじめて境内に入りました。観光的な要素は特に感じることはありませんでした。合格祈願を売りにしていらっしゃるようです。  閉じる

    投稿日:2017/02/17

  • 早稲田大学に一番近いお寺

    • 4.0
    • 旅行時期:2016/11(約8年前)
    • 0

    山号は禅英山、院号は了心院、本尊は薬師如来で、西暦810年草創の古刹です。
    が、こちらが有名なのは、早稲田大学に一番近い...  続きを読むお寺で、
    早稲田大学に入りたい人にとってご利益がある!ということでしょう。
    それもそのはずで、かつて早稲田大学の敷地の大部分が
    こちらのお寺の寺領であったそうで、本堂は、大隈重信公銅像の辺りに在ったそうです。
    学生街の真中にあるので活気あるイメージですね。  閉じる

    投稿日:2018/11/24

  • 宝泉寺限定の『勝守り』

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/10(約8年前)
    • 0

    東京メトロ東西線「早稲田駅」下車、早稲田キャンパスへ行く途中にある天台宗のお寺です。明治時代までは現在の早稲田大学キャンパ...  続きを読むスの大部分を寺領としていたそうです。今は、ビルに囲まれ奥まったところに小さなお堂が建っています。早稲田大学に至近ということで、宝泉寺限定の『勝守り』は受験生や就職活動、部活動など、勝負に強いお守りだそうです。受験生らしき人がちらほら訪れていました。  閉じる

    投稿日:2016/10/20

  • 早稲田大学合格祈願の寺

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/03(約8年前)
    • 0

    早稲田駅から徒歩3分です。810年頃の創建と伝えられ、幾たびかの荒廃後、1550年復興しました。江戸時代寺領は現在の早稲田...  続きを読む大学の大部分でした。水稲荷神社の別当寺でした。江戸で最初に富くじが行われたことから、おみくじを富くじと称しています。明治時代には寺領は縮小され、戦災でほとんどが焼失しました。昭和27年本堂が再建され、昭和41年現在の本堂が建立されました。唯一焼け残った梵鐘は約300年の歴史があり、新宿区登録有形文化財です。学業成就や合格祈願に訪れる人が多いです。早稲田受験生に護符と勝守りのセットをすすめています。  閉じる

    投稿日:2016/04/01

  • 早大近くの天台宗のお寺

    • 3.5
    • 旅行時期:2016/02(約8年前)
    • 0

    地下鉄早稲田駅の北側、早稲田大学の隣にある天台宗のお寺。歩道から緩やかな坂の参道がありその先に本堂が建っている。本堂は最近...  続きを読むのビルのような外観がである。受験シーズンのためか、それらしき数人の参拝者が来ていた。境内は広くないが、鐘楼等もある。藤原秀郷が開基となり、秀郷寺と号して創建、その後比叡山寶泉坊秀寶が宝泉寺と改称した。天台宗やこの界隈に関心や知識のある方は、訪問するのもいいかもしれない。  閉じる

    投稿日:2016/02/12

  • 東京メトロ東西線早稲田駅3A出口から歩いて7分ぐらい早稲田大学早稲田キャンパスの脇にエンジにWマーク入り学業成就、合格祈願...  続きを読むの「勝守り」の販売をしている寶泉寺に着きます。寶泉寺本堂は鉄筋でお寺という雰囲気はあまりないですがWマークのお守りは魅力的で購入しました。  閉じる

    投稿日:2016/02/04

  • 勝守り!!

    • 2.5
    • 旅行時期:2015/09(約9年前)
    • 0

    早稲田大学近くを歩いていたら「勝守り」というお護りの看板があったので、立ち寄ってきました。「勝守り」は合格祈願のお守りで、...  続きを読む早稲田に近いこともあり、表面には「W」文字が書かれてありました。通販でも買えるようですね。後で調べたら、創建は1200年前とのこと。古刹のお寺さの御守り・・・効きそうですね。  閉じる

    投稿日:2015/10/02

  • 早稲田絡みはみんな勝つぞ

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/06(約9年前)
    • 0

    馬場下町交差点から、早稲田大学へ向かう手前にある早稲田大学生のお守りのようなお寺。
    勝負にも(ばくちもかな)、受験にも、...  続きを読む就職にも、恋愛にも、病気にも、箱根駅伝にも、東京六大学にも……なんにでも勝つという、ありがたいお守りがある。
    とくに早稲田志望の受験生はここへのお参りは欠かせないね、この様子だと。
    でも、これだけ早稲田に特化しているお寺はほかにはないなあ。  閉じる

    投稿日:2015/06/11

  • 早田大学の早稲田キャンパスにつく直前にありました。入り口にのぼり旗や看板があり、ここで手に入るWマーク入り学業成就、合格祈...  続きを読む願の「勝守り」の紹介をしていました。本堂は鉄筋でお寺という雰囲気はあまりありませんでした。  閉じる

    投稿日:2015/03/16

  • 早稲田大学ご縁のお寺

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/02(約9年前)
    • 0

    早稲田大学に隣接しています。もともと本堂が現在の早稲田大学のキャンバス内にあったそうです。ここの勝守りご存じですか。早大カ...  続きを読むラーのエンジにwマーク入りです。受験生必携とか。また、富くじでも知られています。古文書によると、江戸で最も古い富くじとのことです。
    本堂は現代的造り、昭和41年建立。梵鐘は新宿区の登録文化財、境内のイチョウは区みどりの文化財指定です。  閉じる

    投稿日:2015/02/11

  • 最後は神頼み!?

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/01(約9年前)
    • 0

    早稲田大学の早稲田キャンパスのすぐ近くに「寶泉寺」という小さなお寺がありました。
    やや奥まったところに本堂と鐘楼があり、...  続きを読む鐘楼は有形文化財に指定されているようでした。
    「合格祈願」の赤い幟が目立ち、受験生も最後は神頼みなのだと感じました。  閉じる

    投稿日:2015/11/28

  • 受験が近いので

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/01(約9年前)
    • 0

    早大正門通り沿い、早大の正門に一番近い寺院だと思います。
    早稲田大学の入学試験シーズンを目前にして、お寺にも「合格祈願」...  続きを読む「学業成就」などの幟が見かけられました。早稲田の頭文字「W」をあしらったお守りも売られているようでした。  閉じる

    投稿日:2015/01/24

  • 合格祈願!?

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/07(約10年前)
    • 0

    東京メトロ東西線・早稲田駅を降りて、馬場下町から早稲田大学へ向かい、正門の少し手前左手にある寺院です。
    小ぶりながら見ご...  続きを読むたえのある鐘楼があり、本堂は一風変わった建物と感じました。
    場所柄、合格祈願に訪れる人も多いようです。  閉じる

    投稿日:2014/07/21

  • 早稲田大学のすぐ近くです

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/07(約10年前)
    • 0

    馬場下町から早稲田大学へ向かって歩いて行くと、すぐ手前に、寳泉寺があります。明治時代の頃まで現在の早稲田大学キャンパスの大...  続きを読む部分がこのお寺の寺領だったそうです。境内では、エンジにダブルの書かれた、宝泉寺限定の『勝守り』をいただくこともできます。  閉じる

    投稿日:2014/07/19

  • 勝守り

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/01(約10年前)
    • 0

    早稲田大学に隣接する唯一のお寺です。明治時代までは早稲田のキャンパスの大部分を寺の領としていたそうですが、今では一画にある...  続きを読む小さなお寺です。
    勝守りが有名で、恋愛、就職、何でも必勝とのことですが…
    やたらと資格試験の専門学校の広告が目立つお寺です。  閉じる

    投稿日:2014/01/20

21件目~35件目を表示(全35件中)

  1. 1
  2. 2

PAGE TOP