1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 東京
  5. 浜松町・竹芝
  6. 浜松町・竹芝 観光
  7. 東京瓦斯創業記念碑
浜松町・竹芝×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記

東京瓦斯創業記念碑

名所・史跡

浜松町・竹芝

このスポットの情報をシェアする

東京瓦斯創業記念碑 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11329947

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 2ページ目(31件)

  • ガス会社の本社に碑があるのは当たり前

    • 2.0
    • 旅行時期:2015/12(約9年前)
    • 0

    東京ガスの本社は、浜松町駅の海岸よりにある。
    1階の地上部分は、ぐるりと一周できる。
    記念碑はその線路側にある。
    ...  続きを読む本初の都市ガスは, 1872(明治5年)年、横浜ガス灯。
    碑文にはいろいろ書き込まれているが、ガス会社の構内に創業碑があるのは当たり前。  閉じる

    投稿日:2015/12/18

  • 大きな石碑

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/11(約9年前)
    • 0

    浜松町駅から東京ガス本社前で地上に下りた階段の下にある大きな石碑です。
    こちらは、東京瓦斯の創業記念碑になります。
    ...  続きを読む本における最初の都市ガスは横浜が発祥ですが、東京では この芝浜崎町に工場を建設し、明治7年に銀座と京橋の間のガス灯が最初のようです。
    その時の創業碑になりますが、大企業だけにかなり立派な石碑でした。  閉じる

    投稿日:2016/10/18

  • 銀座、新橋のガス灯を点灯させました

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/06(約9年前)
    • 0

    東京の浜松町一帯というのは、何となく全体像がつかみにくい町です。JR浜松町駅周辺に高層オフィスビルが建ち並びおしゃれな女性...  続きを読む達が行き交う一方、海に近く桟橋があるためか、どことなく倉庫街のイメージも強いです。そんな古いイメージの地区に東京瓦斯創業記念碑が立ってました。現在は東京ガスの敷地内ですが、1874年、ガス工場が造られ銀座、新橋などのガス灯を点灯させました。そんな歴史を示すために立てられた碑だそうです。残念ながら人がほとんど通らない所。存在を知る人も少ないんだろうけどねえ。  閉じる

    投稿日:2015/06/19

  • 東京ガスはここからスタート

    • 2.5
    • 旅行時期:2015/05(約9年前)
    • 0

    JR浜松町駅から東京ガス本社へ向かうと、階段を降りてすぐの場所にあります。流石に日本を代表するガス会社だけあり、立派な創業...  続きを読む記念碑です。創業記念碑というのは、会社が移転するケースが多く、本社ビルから離れた場所にあるケースが多々ありますが、こちらはすぐ近くにありますね。近隣には江戸時代の石垣やモヤイ像もあるので、セットでの観光がお勧めです。  閉じる

    投稿日:2017/09/29

  • 大きな石碑

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/03(約9年前)
    • 0

    浜松町の駅からすぐの東京ガスの本社前にあります。
    大きな石碑で、石碑には漢字とカタカナまじりで碑文が刻まれており、立派な...  続きを読む雰囲気でした。
    土曜日に行ったので東京ガスが閉まっていることもあり、すごく静かな場所で、ほかに誰もいなくて、ぽつんとした感じでした。  閉じる

    投稿日:2015/03/09

  • とっても立派な碑なんですが

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/12(約10年前)
    • 0

    浜松町にある東京ガスのビルの前にあるとても大きくて立派な碑です。
    東京ガスの創業を記念している碑らしいんですが大きさのわ...  続きを読むりに地味な印象で、立ち止まって眺めている人はいませんでした。この付近を散歩するときにちょっと寄ってみてもいいかもしれません。  閉じる

    投稿日:2014/12/20

  • 東京ガス発祥の地

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/02(約10年前)
    • 0

    東京ガス株式会社(商号は東京瓦斯株式会社)の創業記念碑です。文明開化の世、横浜に設立された「横浜瓦斯会社」によってガス事業...  続きを読むが開始され、日本初のガス灯が灯されました。その後のガス事業について、この創業碑に文語調で記されていましたので、現代風に書き直して見ました、”東京のガス事業は、その初め官営事業として計画され、ここ芝浜崎町にガス製造工場を建て、明治6年12月にはガス供給を開始し、翌年には銀座にガス灯を灯して道行く人々を驚かせました。後にガス事業は民間に払い下げられることになり、明治18年10月に創立された我が社が、この地において事業を継承しました。それ以後、時代は変わり、我が社は他の土地に移転し、この地にあったガス製造工場も廃棄されました。本社創立50周年を迎え、この地がかつてガス供給の源であり、かつ我が社創業の地であったことを想い、当時の構内の一角にこの碑を建て、由来を記して記念とします。昭和10年10月1日 東京瓦斯株式会社 取締役社長 井坂 孝
    要するに、東京ガス発祥の地なのですね。  閉じる

    投稿日:2014/02/24

  • 浜松町駅の南へ抜ける跨線橋の出口(東京ガス方面)を出て階段を降り、ビル沿いに少し南へ歩いたところに建っています。
    「創業...  続きを読む記念碑」と銘打たれて少し色あせた石碑で、漢字とカタカナ混じりの文面はそれが作られた時代を物語っていて、東京ガスの長い歴史の一端が感じられます。
    興味のある方は、駅を通るついでにでも見ていってはいかがでしょう。  閉じる

    投稿日:2014/01/04

  • 東京ガス本社ビルに隣接

    • 1.0
    • 旅行時期:2013/10(約11年前)
    • 0

    東京ガス本社ビルに道を挟んで碑が建っています。立派な石碑で、石碑に文字が書いてありますが何が書いてあるか理解出来ないです。...  続きを読むほとんどの人が石碑に見向きもしないで通り過ぎて行きます。隣には浜崎公園という小さな公園があります。  閉じる

    投稿日:2013/10/24

  • 東京ガスの敷地内にあります

    • 3.5
    • 旅行時期:2013/07(約11年前)
    • 0

    最初の都市ガスは横浜で、横浜の豪商 高島嘉右衛門が横浜瓦斯会社を設立したのが初めでだそうですが、東京では ここ芝浜崎町に工...  続きを読む場を建設し, 明治7年 に 銀座~京橋の間などで 85本のガス灯が点灯されたのが、始めだそうです。
      閉じる

    投稿日:2013/07/11

  • 立派な石碑があります

    • 3.5
    • 旅行時期:2013/07(約11年前)
    • 0

    浜松町駅からやや田町方面、東京モノレールの高架橋にほど近い場所に立派な石碑が建っています。東京ガスの敷地内になります。
    ...  続きを読む「創業記念碑」と書かれた大きな石碑が緑に囲まれて、なかなか見ごたえがあります。
    この場所がガス業の始まりの地とのことです。  閉じる

    投稿日:2013/07/06

21件目~31件目を表示(全31件中)

  1. 1
  2. 2

PAGE TOP