1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 関東地方
  4. 東京
  5. 三田・田町・芝浦
  6. 三田・田町・芝浦 観光
  7. 大野伴睦句碑
三田・田町・芝浦×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記

大野伴睦句碑

名所・史跡

三田・田町・芝浦

このスポットの情報をシェアする

大野伴睦句碑 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11329656

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 2ページ目(37件)

  • 台座の句が本体

    • 2.0
    • 旅行時期:2017/10(約7年前)
    • 0

    芝丸山古墳とはどこなんだろうとウロウロしていたらモニュメントがありました。
    ジャガーかなとも思いましたたが虎だそうです。...  続きを読む
    台座部分に読み取りにくいですが句が彫られていて、虎ではなくそちらが本体の句碑でした。
    大野伴睦とは昭和の政治家で「鐘がなる春のあけぼのヽ増上寺」と刻まれているので近くにある増上寺を詠んだものですね。この辺りに縁のある人でもあったのでしょうか。  閉じる

    投稿日:2018/03/31

  • 調理師法施行記念の石碑

    • 3.0
    • 旅行時期:2017/09(約7年前)
    • 0

    芝丸山公園を散策中に虎のような石碑がありました。その時は何なのかわかりませんでしたが、調べてみると、昭和38年に調理師法施...  続きを読む行5周年にあたって、長年調理師会の名誉会長として尽力した政治家大野伴睦の労に謝するため贈呈されたものだそうです。古墳の上に調理師法とは不似合いな感じでした。  閉じる

    投稿日:2017/10/02

  • 丸山古墳の頂に「虎」の石像

    • 3.0
    • 旅行時期:2016/07(約8年前)
    • 0

    芝公園丸山古墳の上部広場の西側隅に「虎」の石像がありました。基部には「大野伴睦句碑」「文揮毫 鳩山薫」の文字が読み取れまし...  続きを読むた。大野伴睦?、衆議院議長や自民党副総裁を務めた大物政治家だったそうです。碑には「鐘がなる春のあけぼのヽ増上寺」と刻まれていました。あまり存じ上げない方なのですが「虎」は何をあらわしているのでしょうか?
      閉じる

    投稿日:2016/07/17

  • 芝公園内の古墳の上にあります

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/12(約9年前)
    • 0

    都営三田線芝公園駅から徒歩3分です。芝公園内の芝丸山古墳の上に句碑があります。下高輪町に在住し自由民主党副総裁を勤めた政治...  続きを読む家です。昭和38年6月調理師法施行5周年にあたって、大野伴睦が長年調理師会の名誉会長として尽力した労に謝するために贈呈されました。鐘がなる春のあけぼのゝ増上寺と刻まれてます。虎の像が目をひきます。  閉じる

    投稿日:2016/01/08

  • 芝公園内に小高い丘が有り登って行くと虎の石像が有りますこれが「大野伴睦の句碑」です。調理師会の名誉会長だった大野氏に対して...  続きを読む昭和38年に調理師法施工5周年を記念し立てたそうです。句碑には「鐘が鳴る春のあけぼのの増上寺」と有り、寺が見えるこの場所に立てたのかも知れません。  閉じる

    投稿日:2015/12/20

  • 丸山古墳にあります

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/11(約9年前)
    • 0

    都営三田線の芝公園から出て直ぐの場所にある芝公園内の芝丸山古墳にあります。
    大野伴睦氏は昭和20年代から30年代に活躍し...  続きを読むた日本の政治家だそうで、その方の句碑だそうです。
    虎のような像が置いてありその下に句碑があります。
    丸山古墳にはこちら以外にもいろいろと見どころがありますので、合わせて周ることをお勧めいたします。
      閉じる

    投稿日:2015/12/09

  • 虎の石像が目印

    • 4.5
    • 旅行時期:2015/07(約9年前)
    • 0

    JR浜松駅から西へ約1000m元々は徳川将軍家菩提寺正式名を三縁山広度院増上寺境内だった場所で、現在は都立芝公園1号地、ザ...  続きを読むプリンスパークタワー東京南側の高台にあります。
    元自由民主党副総裁大野伴睦氏の功績をたたえる句碑で虎の石像が目印の碑は、案内板が少ないことや急な階段をあがるなどちょっと見つけにくいですが、伊能忠敬測地遺功表 や芝丸山古墳などお勧めスポットの多いエリアにあります。  閉じる

    投稿日:2016/09/08

  • 何故、寅の像?未確認

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/06(約9年前)
    • 0

    芝公園の芝丸山古墳の森(高台)の中で発見、道脇に突然寅像が。よくわからず写真だけ撮って後で調べたら、かっての大物政治家・大...  続きを読む野伴睦の歌碑だった。
    なぜここに・・クチコミ情報なで発信されていますが要は記念事業碑のひとつなのでしょう。  閉じる

    投稿日:2015/06/28

  • 気付きにくい句碑です

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/05(約9年前)
    • 0

    東京タワーを臨む地域に広い敷地を持つ芝公園。その中にある丸山古墳を上がっていくと、小高い山の中にこの句碑があります。説明板...  続きを読むもなく、句碑を読もうと思っても読み取れません。しかし逆に観光客のあまり来ない静かな山中の雰囲気を味わえました。
      閉じる

    投稿日:2015/09/04

  • よく読みとれないのが残念・・。

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/04(約9年前)
    • 0

    大野伴陸句碑は、都営三田線の芝公園駅A4出口からすぐのところにある芝公園内、円山古墳の頂にあります。虎が空を見上げているか...  続きを読むのような像の下に、伴陸が、万木という名で多く詠んだという、「鐘がなる春のあけぼのゝ増上寺」と彫ってあるのですが、もう少し詠み人の説明や背景などがあるといいのですが・・・。  閉じる

    投稿日:2015/04/03

  • 芝公園1号地内にある丸山古墳の上にある句碑

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/12(約10年前)
    • 0

    大野伴睦句碑は芝公園1号地内にある丸山古墳の上の伊能忠敬測地遺功表と向かい合わせのところにあります。芝公園を散策していた時...  続きを読むに虎の像が上に載っている碑が目に入ったので見たところ長年調理師会の名誉会長として尽力した政治家の労に謝するため贈呈されたそうです。でもなぜ虎の像が上に載っているのですかね。  閉じる

    投稿日:2014/12/31

  • 虎が乗っている風変わりな石碑

    • 2.5
    • 旅行時期:2014/11(約10年前)
    • 0

    大野伴睦と言えば自由民主党の副総裁も勤めた大政治家ですが、なぜか芝公園に句碑があります。
    都営地下鉄三田線の芝公園駅近く...  続きを読むにある芝公園・1号地の奥の方にある丸山古墳の上にありました。
    あまり訪れる人もいない場所ですが、上に虎が乗っている風変わりな石碑には「鐘がなる春のあけぼのヽ増上寺」と刻まれています、上手な句とも思えませんが・・・   閉じる

    投稿日:2014/12/05

  • 調理師会の名誉会長の句です。

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/11(約10年前)
    • 0

    芝公園の南部、丸山古墳の丘の上に登った所にあります。
    (台座の上の虎のような彫刻が目印です)
    元自民党副総裁で、調理師...  続きを読む会の名誉会長を務めていたことにちなみ、昭和38年の調理師法施工5周年を記念して建てられたものとのこと。
    (俳句の方は達筆ではっきり読めませんでしたが、「鐘がなる春のあけぼのヽ増上寺」とあるそうです)
    古墳の周りの散策コース上なのでついでに見ていけば十分かと思います。  閉じる

    投稿日:2014/11/25

  • 芝公園内の芝丸山古墳内

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/03(約10年前)
    • 0

    大野伴睦句碑は、東京都港区の芝公園内の芝丸山古墳内にありました。公園内の小さな山の上にあり、ハイヒールで上るのは厳しかった...  続きを読むです。大野伴睦さんは俳人としてより政治家として有名な方でそうで、最初ここの句碑をみてもわからなかったです。
      閉じる

    投稿日:2014/09/29

  • トラの形の句碑

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/01(約10年前)
    • 0

    芝公園の芝丸山古墳跡の小高い丘の上には、「伊能忠敬測地遺功表」の向かい側にトラの形の句碑があります。、自由民主党副総裁も勤...  続きを読むめた政治家大野伴睦の句碑で、碑には「鐘がなる春のあけぼのゝ増上寺」と刻まれています。このあたりは都会のど真ん中にしては静かなところです。


      閉じる

    投稿日:2014/01/25

  • かつての政治家の句が刻まれています

    • 3.5
    • 旅行時期:2013/05(約11年前)
    • 0

    1890年生まれのかつての政治家「大野伴睦(おおのばんぼく)」の句碑が芝公園内の丸山古墳でお馴染みの丸山に鎮座しています。...  続きを読む
    この丸山の頂には数多くの句碑や石碑が設置されていて、東京の歴史を感じる場所です。
    平日は訪れる人も少なく、落ち着いて観光できます。  閉じる

    投稿日:2013/05/26

  • 自由民主党副総裁も勤めた政治家の碑

    • 3.0
    • 旅行時期:2013/03(約11年前)
    • 0

     自由民主党副総裁も勤めた政治家なんだそうです。俳人としても有名で、万木の俳号で多くの俳句を残したそうです。ここにも俳句が...  続きを読む・・・鐘がなる春のあけぼのヽ増上寺なんて詩が書いてました。
     ここの増上寺の鐘は、日本でも非常に大きく東日本一との話ですね。春には桜が・・でも桜の時に鐘が鳴るんですかね・・・  閉じる

    投稿日:2013/04/01

21件目~37件目を表示(全37件中)

  1. 1
  2. 2

PAGE TOP