施設情報
善楽寺とは、戒光院・円珠院の総称で平安末期には17か院もあり、明石川の東岸一帯に七堂伽藍がそびえていました。明石では一番古いお寺で、大化年間(645年~650年)法道仙人によって創建されました。播磨守に任ぜられた平清盛は、この地を重視し、すべての堂塔伽藍を再興しました。戒光院の境内には、清盛の甥の忠快法印が建立した平清盛の巨大な供養塔や5代藩主松平忠国が建てた「光源氏古跡明石の浦の浜の松」の石碑、「明石入道の碑」があり、円珠院には、宮本武蔵が作庭した枯山水があります。
- 施設名
- 善楽寺
- 住所
-
- 兵庫県明石市大観町11-8
-
- 大きな地図を見る
- 電話番号
- 078-917-5070
- アクセス
- JR・山陽電車 明石駅 徒歩 15分
- その他
- バリアフリー設備: 車椅子対応スロープ 境内にはほとんど段差はございません。
バリアフリー設備: 盲導犬の受け入れ
- 登録者
- araiguma999 さん
※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。
クチコミ(3件)
- 明石 観光 満足度ランキング 33位
- 3.21
- アクセス:
- 4.17
- 人混みの少なさ:
- 4.17
- バリアフリー:
- 4.17
- 見ごたえ:
- 4.17
-
善楽寺
- 5.0
- 旅行時期:2018/11(約6年前)
- 0
-
石造物類が昔を偲ばせる寺
- 3.0
- 旅行時期:2017/09(約8年前)
- 0
-
善楽寺
- 5.0
- 旅行時期:2016/08(約9年前)
- 0
1件目~3件目を表示(全3件中)
このスポットに関するQ&A(0件)
善楽寺について質問してみよう!
明石に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。
-
Hotel Stationeryさん
-
daimon68さん