1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 沖縄県
  4. 知念・玉城・八重瀬
  5. 知念・玉城・八重瀬 観光
  6. 知念城跡
知念・玉城・八重瀬×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

知念城跡

名所・史跡

知念・玉城・八重瀬

このスポットの情報をシェアする

知念城跡 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11321844

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 2ページ目(31件)

  • どんどん復元しています。

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/03(約9年前)
    • 1

    現在復元進行中で、どんどんきれいに出来上がっています。1から2年後には、立派に整備されていると思います。上から見る景色は最...  続きを読む高です。復元には、当時の石垣も残していて、歴史資料としてもいいと思います。完成したらまた見に来ます。  閉じる

    投稿日:2016/11/20

  • 国道から急坂を登ります。

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/02(約9年前)
    • 0

    国道から案内標識に従い、めちゃくちゃ急な坂を登ります。自分はレンタカーでしたので楽に登りましたが徒歩は相当きつい感じです。...  続きを読む上がるとそこそこの駐車場がありそこから歩いて城跡に向かいます。しばらく歩くと石垣があらわれます。ここが良いのはとにかくきれいな海が正面に見渡せて絶景です。  閉じる

    投稿日:2015/02/22

  • 知念按司が代々居城

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/10(約10年前)
    • 0

    知念城は12世紀末頃に岩山の頂上を中心に築かれたそうです。石垣に囲まれており、知念按司が代々居城としていたと言われています...  続きを読む。太平洋を見下ろせる標高100mの丘陵上にあり久高島を見ることが出来る場所です。絶景の穴場です。  閉じる

    投稿日:2014/10/17

  • 沖縄には首里城以外に多くの城があります!

    • 3.5
    • 旅行時期:2013/12(約11年前)
    • 0

    ちょっと場所がわかりにくかったですね。沖縄の城は「首里城」があまりにも有名で、他にあるとは知りませんでした。よくよく調べて...  続きを読む見るとたくさんの城がありますね。ここもそのひとつ、険しいところにありますが、ファィト、でGOー。  閉じる

    投稿日:2014/03/22

  • 沖縄の本島の南に位置する知念村の海岸線に沿って走っていると看板が出ています。しかし辿りつくのには土地勘がないので右往左往し...  続きを読むました。斜面の道沿いの中にひっそりとある城跡で、小規模な城壁が残されていました。ちょっと迷うかもしれませんね。看板を逃さないようにしましょう。
      閉じる

    投稿日:2014/03/06

  • 工事中でした

    • 3.0
    • 旅行時期:2013/06(約11年前)
    • 0

    城跡への進入路がなかなか見つからず苦労しました。331号線から入り、相当急な道をしばらく上がって行くと駐車場があり、案内板...  続きを読むもありました。歩いていくとノロ屋敷跡というのがあり、そこを過ぎると城跡に到着します。あとで分かったのですが、カフェくるくまの方から行くと案外分かりやすくいくことができます。
      閉じる

    投稿日:2013/07/26

  • 高台にあり、久高島など絶景が見渡せる

    • 4.0
    • 旅行時期:2013/04(約11年前)
    • 1

    「知念城跡」は、沖縄本島南部東端知念村の北西数百メートルの丘陵上にあります。手前にある表示板から坂道を降りると、石造りアー...  続きを読むチ門と城跡を構えたグスクが左手に見えます。城門手前には石垣をめぐらした知念ノロの屋敷跡があります。築城年代などは定かではないが12世紀末~13世紀に築城されたと言われています。規模は小さく、修復中の部分も多いですが、高台にあり、晴れていれば知念半島から久高島など絶景が見渡せますので、近くに寄られたら見学されることをお奨めします。


      閉じる

    投稿日:2013/04/22

  • 高い丘の上にあります。

    • 5.0
    • 旅行時期:2012/11(約12年前)
    • 0

    那覇からバスが出ています。バス停からは丘に登るようなものです。この城の周りも知念大川をはじめ歴史的な場所がいくつかあります...  続きを読む。また城に通じる道は石垣づくりのところがいくつかあります。城は城壁が一部残っています。とくに門はアーチ式の石門です。  閉じる

    投稿日:2012/11/17

  • すごいわかりにくいところにあります

    • 3.0
    • 旅行時期:2012/07(約12年前)
    • 0

    タクシーの運転手さんに教えてもらいました。自分では見つからなかったかも。ということでアクセスは低評価。城跡からの眺めはいい...  続きを読むです。肝心の城跡はもちろん残っていますが、マイナーなのか少し荒れ果てていました。一部では補修工事をしていました。時間がなければわざわざ行かなくてもいいかもしれません。  閉じる

    投稿日:2013/10/30

  • 近隣の見どころも忘れずに

    • 3.5
    • 旅行時期:2012/01(約12年前)
    • 0

    沖縄南東部の海沿いを走る国道331号から少し、細い坂道を入ったところにある。入り口を示す標識もある。城は、城壁がかなり崩れ...  続きを読むているが、整備されているので、史跡とわかる。「琉球国由来記」で、稲作を始めた土地だと読み取れる記述があるウカハルや、その水源地、かつて治めていた知念按司(あじ)の墓なども隣接しているので、訪ねたらそちらも忘れずに。  閉じる

    投稿日:2013/01/27

  • 寂しい場所でした

    • 2.0
    • 旅行時期:2010/02(約14年前)
    • 0

    かろうじて石垣が残っているだけでした。その石垣も勝連城のように美しくありません。観光客も誰も居ませんでした。修復中のような...  続きを読む印象を受けました。私が行ったのはもう4年も前なので、もしかしたら今は少し修復が進んでまだ"見応え"があるのかもしれませんが・・・ 通りかかりに興味があればついでに見ようかな・・程度で、わざわざ行くような所ではないと思います。  閉じる

    投稿日:2014/02/11

21件目~31件目を表示(全31件中)

  1. 1
  2. 2

PAGE TOP