1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 東海地方
  4. 愛知県
  5. 岡崎
  6. 岡崎 観光
  7. 松平氏八代の墓
岡崎×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

松平氏八代の墓

名所・史跡

岡崎

このスポットの情報をシェアする

松平氏八代の墓 https://4travel.jp/dm_shisetsu/11309575

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

施設情報

施設名
松平氏八代の墓
住所
  • 愛知県岡崎市鴨田町字広元5-1(大樹寺内)
アクセス
東岡崎駅→名鉄バス「大樹寺」下車(15分)→徒歩(10分)
カテゴリ
  1. 観光・遊ぶ
  2. 名所・史跡

※施設情報については、時間の経過による変化などにより、必ずしも正確でない情報が当サイトに掲載されている可能性があります。

クチコミ(11件)

岡崎 観光 満足度ランキング 31位
3.32
アクセス:
3.33
名古屋鉄道東岡崎駅から名鉄バス「大樹寺」下車、徒歩10分。 by h1623mさん
人混みの少なさ:
3.83
バリアフリー:
3.33
見ごたえ:
3.42
  • 家康の先祖の墓

    • 3.5
    • 旅行時期:2023/03(約1年前)
    • 0

    大樹寺の裏手に、家康の先祖8代の墓が並んでいました。なぜか家康の墓もあったのが不思議です。ここでも一緒にいられるようにした...  続きを読むのかも知れません。父松平広忠の墓の隣りにあったので、いろいろな思いもあったのでしょう。  閉じる

    投稿日:2023/05/30

  • 大樹寺の奥

    • 3.5
    • 旅行時期:2023/03(約1年前)
    • 0

    大樹寺を参拝してから、案内板に従って裏手の墓地に向かいました。家康の父や先祖代々の墓が並んでいました。桜の花びらが舞ってい...  続きを読むてきれいでした。家康は天下統一を果たしましたが、その先祖がここに静かに眠っているのだと思いました。  閉じる

    投稿日:2023/05/30

  • 松平氏先祖八代と家康公の墓所

    • 5.0
    • 旅行時期:2023/03(約1年前)
    • 0

    名鉄線「東岡崎駅」からバスで「大樹寺」バス停下車し徒歩で10分ほどです。松平氏の菩提寺である「大樹寺」境内にあります。墓地...  続きを読むの奥に位置しており基壇上に宝篋印塔、五輪塔、無縫塔と一列に整然と並んでいます。一番左の一際大きな宝塔は徳川家康公のものでした。ちょうど桜が満開でしばらく手を合わせ佇んでいました。  閉じる

    投稿日:2023/04/13

  • 墓所を再興し・・・

    • 4.0
    • 旅行時期:2023/01(約1年前)
    • 0

    大樹寺の本堂の西側に松平氏初代親氏から8代広忠までのお墓が並んでいました。1615年に徳川家康が墓所を再興し、1617年に...  続きを読む2代将軍秀忠が先祖8代の墓の再建修復を行ったそうで、一列に整然と墓碑が並んでいました。  閉じる

    投稿日:2023/04/03

  • 八代のはずが墓は9基…

    • 3.0
    • 旅行時期:2021/01(約3年前)
    • 1

    大樹寺の境内、墓地の一番奥(北側)にあります。徳川家康が再興した先祖八代の墓です。しかし“八代の墓”であるのに墓石は9基。...  続きを読むはて? 名を確認すると向って左端の一番立派な墓は家康のものでした。
    また、堂内には江戸幕府将軍、初代家康から14代家茂までの等身大の巨大な位牌が安置されています。有料ですが見学することができます。  閉じる

    投稿日:2021/02/19

  • 大樹寺に隣接した墓地にあります

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/06(約9年前)
    • 0

    大樹寺に隣接した墓地の中にあります。一見すると分かりにくいですが、立て看板がありますので容易に辿りつくことができます。
    ...  続きを読む
    八代とは、松平氏初代の親氏から家康の父・広忠まで。墓はそれぞれ大きさや形が異なっており、何故なのかが興味深いです。  閉じる

    投稿日:2015/06/21

  • 徳川家康の墓もある!!

    • 4.0
    • 旅行時期:2014/04(約10年前)
    • 0

    松平氏の菩提寺である大樹寺に今から400年前に徳川家康が先祖の墓を再建したもので、その後天領代官が現在の姿に整備したという...  続きを読む
    ここのお墓は他と違い石の囲いの中に入ることができる
    一際大きいのが徳川家康公のお墓なのだが、松平氏の墓は大きさがそれぞれ違う
    1代目の墓がかなり小さいのはどうしてだろうと不思議に思った  閉じる

    投稿日:2014/04/16

  • 大樹寺の中にあります

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/01(約10年前)
    • 0

    大樹寺の墓地の奥にあります。徳川家康が、先祖八代の墓を再建したものだそうです。一番左にもう一つ、九番目の家康公のお墓がたて...  続きを読むられていますが、これは、昭和44年に岡崎市民が家康の徳を顕彰して、遺品を納め建てたそうです。  閉じる

    投稿日:2014/01/19

  • 大樹寺の中

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/01(約10年前)
    • 0

    大樹寺の墓地の中に入っていくと、立て看板があります。矢印の方向へ歩いていくと、正面にひっそりと並ぶ松平家代々のお墓を囲む囲...  続きを読むいを向き合います。ここに眠っていたんですね。という感じでした。あまりお邪魔をしないようにお参りをしてきました。  閉じる

    投稿日:2014/01/10

  • 松平八代+徳川

    • 3.0
    • 旅行時期:2011/11(約13年前)
    • 0

    岡崎の大樹寺、正式には成道山松安院大樹寺(じょうどうさん しょうあんいん だいじゅじ)の境内奥にあります。松平氏初代の親氏...  続きを読む(ちかうじ)から徳川家康のお父さんまでで八代の墓が並んでいます。家康の墓もあるので正確には九代の墓ということになりますが家康からは徳川を名乗っているので八代でいいのかも。本堂横の墓地の奥まったところにあります。  閉じる

    投稿日:2013/06/07

  • 松平家菩提寺の岡崎大樹寺にある廟所

    • 4.0
    • 旅行時期:2011/08(約13年前)
    • 0

    岡崎大樹寺といえば、まず「ビスタライン」が真っ先にキーワードとしてでてくると思いますが、松平家及び徳川将軍家の菩提寺なんで...  続きを読むすね。
    国重要文化財の多宝塔や立派な三門・袴腰鐘楼・本堂を一通り拝観・鑑賞した後で、墓地内を進み境内左手奥に進むと廟所があります。
    徳川家康が1615年に先祖松平家の墓を再建したもので、松平郷に立像がある初代親氏から八代広忠まで、及び家康のお墓が横一列に右から左へ建ち並んでいます。
    余談ですが真夏でも廟所は緑が多く涼しいですよ(悪意はありません)。  閉じる

    投稿日:2014/06/19

1件目~11件目を表示(全11件中)

このスポットに関するQ&A(0件)

松平氏八代の墓について質問してみよう!

岡崎に行ったことがあるトラベラーのみなさんに、いっせいに質問できます。

  • koolooさん

    koolooさん

  • bokukorokoroさん

    bokukorokoroさん

  • tenkuusogoさん

    tenkuusogoさん

  • チュンチュ319さん

    チュンチュ319さん

  • toshibaa45さん

    toshibaa45さん

  • ナーザさん

    ナーザさん

  • …他

周辺のおすすめホテル

岡崎 ホテルランキングを見る

愛知県 ホテルランキングを見る

このスポットで旅の計画を作ってみませんか?

行きたいスポットを追加して、しおりのように自分だけの「旅の計画」が作れます。
クリップ したスポットから、まとめて登録も!

PAGE TOP