1. ホーム
  2. 国内旅行
  3. 九州地方
  4. 長崎県
  5. 長崎市
  6. 長崎市 観光
  7. オランダ坂
長崎市×
旅行ガイド
観光
グルメ
ショッピング
交通
ホテル
旅行記
Q&A

オランダ坂

名所・史跡

長崎市

このスポットの情報をシェアする

オランダ坂 https://4travel.jp/dm_shisetsu/10667356

クリップを編集する

ラベルを選ぶ

  • ラベルはまだありません

公開設定

クチコミ 9ページ目(276件)

  • 風情を感じる坂です

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/05(約9年前)
    • 0

    山手の洋館地区にある石畳の風情がとても素敵な坂です。オランダにかかわりがあるわけではないようです。長崎は坂の町とよく言われ...  続きを読むますが、こういった絵になる坂が多いので散策も(かなり息はあがって疲れますが)楽しいです。  閉じる

    投稿日:2015/06/02

  • 急な坂道です。

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/05(約9年前)
    • 0

    オランダ坂は長崎市の東山手町にある坂道です。
    江戸時代から明治時代にかけては、東洋人以外の人がよく通行していたため、オラ...  続きを読むンダ坂と呼ばれているようです。

    重要伝統的建造物群保存地区「東山手」の一部で綺麗な建物も一緒に見れます。
    とても急な坂道ですが、普通に車も通ります。
    坂の多い長崎らしい場所です。
      閉じる

    投稿日:2015/05/26

  • 急な坂道

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/05(約9年前)
    • 0

    長崎は坂が本当に多いですが、オランダ坂は石畳で雰囲気があります。また非常に急勾配で車も勢いをつけないと登られないようなので...  続きを読むどの車も一番下から勢いをつけて登っていき、ちょっと危険な感じがしました。もちろん地元の人は慣れていると思いますが…。  閉じる

    投稿日:2015/05/11

  • いやいや、昔を思い偲んで歩けばとっても楽しい坂道です。
     
    丘の上に建てられた外国人居留地から下の領事館や出島まで、何...  続きを読むを話しながら歩いたのでしょう。
    まさか「行きはよいよい、帰りはコワイ?」
    下りは楽ですが、上りはきついオランダ坂です。
     
    でも、日本有数の有名観光道路をタクシーがエンジン吹かして走ってくる。
    旅情に浸ってるとぶつけられるかも?
     
     
    元々、居留地にある坂はすべてオランダ坂と呼ばれていたようで、現在オランダ坂とされるのは活水学院の下にある活水坂、それと誠孝院前の坂もオランダ坂と呼ばれているそうです。
     
    そして、もう一か所
    オランダ人が遊郭へ通う道「丸山オランダ坂」
     
    合計3ヶ所がオランダ坂とされてます。
    3ヶ所もあり、ガッカリするには及ばない楽しい坂道です。
      閉じる

    投稿日:2015/05/29

  • 石畳の坂

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/04(約9年前)
    • 0

    オランダ坂があるこの界隈は,洋風住宅が多くあり,かつて外国人が多く住んでいたそうです。
    当時,東洋人以外の外国人を全て「...  続きを読むオランダさん」と呼んでおり,オランダさんがよく通る坂ということで,「オランダ坂」と呼ばれるようになったとのことです。
    オランダ坂自体は,なんということのない石畳の坂ですが,洋風住宅と併せて観光すると良いと思います。
    オランダ坂の石碑は,活水女子大学の入口と東山手地球館近くの二箇所に設置されていました。
      閉じる

    投稿日:2015/05/12

  • オランダ坂でございます

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/04(約9年前)
    • 0

    和洋折衷の異国情緒を味わう長崎夫婦旅でございます。
    オランダ坂でございます。
    以前来訪したことのある夫いわく、はりまや...  続きを読む橋にならぶがっかりスポットということでございましたが、東山手十二番館を訪問する目的でこちらへ参りました。

    坂道そのものは確かに長崎市内のほかの小道のほうが情緒に満ちた道がございますし、それほど眺望もないところは前評判どおりでございましたが、やはり道沿いの洋館の情景は異国情緒にあふれ、含蓄のある坂道ではございました。
      閉じる

    投稿日:2015/05/03

  • あちこちにある「オランダ坂」

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/04(約9年前)
    • 1

    居留地時代、東洋人以外の外国人を「オランダさん」と呼んでいたので、このあたりのあちこちの坂が「オランダ坂」と名前がついてい...  続きを読むるそうです。
    そういえば、神戸の北野にもあったなぁと思い出したり。

    平日の(しかも天気の悪い)午後に行ったので、ほとんど人はいませんでした。  閉じる

    投稿日:2015/04/20

  • 結構勾配があります

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/04(約9年前)
    • 0

    有名なので観光客は引っ切り無しに来ています。
    結構勾配があるので何処まで登るか迷いましたが少し登ると東山手十二番館があり...  続きを読むました。
    修学旅行の中学生が2、3人でタクシーで坂の麓まで来て運転手さんに案内してもらってました。  閉じる

    投稿日:2015/04/19

  • 急坂なので要注意

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/03(約9年前)
    • 0

    路面電車の終点である石橋電停から孔子廟方面にいくとあります。坂の途中にオランダ坂の碑があります。かなりの急坂ですので、登る...  続きを読むのも一苦労です。活水女子大側からもアプローチは可能です。伝統的建造物群保存地区なので、雰囲気はいいです。  閉じる

    投稿日:2015/04/22

  • ちょっと急な坂ですがなんとか・・・。

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/03(約9年前)
    • 0

    孔子廟の角を曲がってオランダ坂に行ったが、市電の市民病院前からのルートもあったことが後で判明。
    このルートだとちょっと途...  続きを読む中で道に迷いそうになります。
    そのまままっすぐ坂を上がって、途中分かれ道がありますがそのまま右手に坂を上がります。そして左側に活水短大の入口が見えたらそのすぐ手前にある坂をおりなければなりません。
    昔のオランダさんがこの道を行きかったであろう姿を想像しながら歩くのは結構楽しいものでした。実際に今は学生さんが歩いておられました。
    東山手洋風住宅群を超えて、東山手甲十三番館に行きましたが、長崎さるくの貸切ということで、お茶ができず残念でした。
    桜の見ごろだったので、素敵な街歩きが楽しめます。
      閉じる

    投稿日:2015/03/31

  • オランダ坂

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/02(約9年前)
    • 0

    長崎観光に行った際、オランダ坂も散策しました。
    中華街と大浦天主堂やグラバー園の中間地点だったので歩いて行きました。
    ...  続きを読む通りのほとんどが石畳で、周りの建物も洋館がけっこうあって雰囲気も良かったです。
    そんなにガッカリスポットとは思わなかったです。  閉じる

    投稿日:2017/04/12

  • 異国情緒あふれる、オランダ坂。

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/02(約9年前)
    • 0

     大浦天主堂を見学後、オランダ坂に向かった。ちょっと分かり難かったので、地元の人に聞きながら辿り着いた。オランダ坂に敷き詰...  続きを読むめられた四角形の石は大きい。こんな石をよくも集めたものだ、と感心する。表面は歩き詰められ、テカテカになっていた。
     オランダ坂は、東山手洋風住宅群など、異国情緒溢れる東山手に位置しており、近隣には日本で最初の女学校である活水学院・洋風住宅7棟がある。出島に住むオランダ人の影響か、開国後も長崎の人々は東洋人以外を「オランダさん」と呼んでいた為、当時「オランダさんが通る坂」という意味で居留地にある坂は全てオランダ坂と呼んでいたと考えられる。現在は、主に活水学院下の坂、活水坂、誠考院(ジョウコウイン)前の坂がオランダ坂と呼ばれている。  閉じる

    投稿日:2015/03/10

  • 日本がっかり観光地の名に恥じないがっかり感

    • 4.5
    • 旅行時期:2015/02(約9年前)
    • 1

    がっかり観光地としての評価です。

    石畳の坂道です、上りきったところに大学の門があります。
    坂道の良し悪しはわからな...  続きを読むいのですががっかり観光地と分かっていってもがっかりしました。
    聞きしに勝るがっかり感です、満足しました。
    大学の横の坂は急勾配なので履物には注意して出かけた方がいいです。

      閉じる

    投稿日:2015/02/16

  • 石畳の坂道

    • 3.5
    • 旅行時期:2015/02(約9年前)
    • 0

    長崎観光で有名なスポットの一つです。
    朝から眼鏡橋~浜町~中華街と歩いて周ってこのオランダ坂へ来ました。
    平日だったか...  続きを読むらか観光客はおらず、坂の上の大学から出て来たであろう学生さんと多くすれ違いました。
    坂道は石畳になっていて雰囲気が良かったです。
    オランダ坂を上っていくと東山手洋風住宅群、孔子廟などにアクセスすることができます。  閉じる

    投稿日:2015/02/16

  • 情緒ある石畳の坂道

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/01(約9年前)
    • 1

    路面電車「市民病院前」から徒歩数分の東山手にあります。
    オランダ坂の由来は、昔、長崎の人々が東洋人以外の外国人を「オラン...  続きを読むダさん」と呼んでおり、かつてこの辺りは外国人居留地だったため、外国人が歩いていたことから名づけられたそうです。

    たしかに、ただの坂道ではありますが、やはり独特の石畳は異国情緒たっぷり。長崎の雰囲気にぴったり。坂道を登ったところには、素敵な女子大学があり、通学する学生さんもちらほら見かけました。このようなところを通りながら通学できるなんて、羨ましく思いながら歩きました。  閉じる

    投稿日:2015/04/26

  • 明るい内に行けば良かった

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/01(約9年前)
    • 0

    うす暗くなってから行ったので、人通りもなくちょっと寂しい感じでした。
    周辺に主要な観光スポットが点在してるので、明るいう...  続きを読むちに散歩しながら登るのが良いと思います。
    まー普通に坂ですが、アップダウンの激しい街並みは長崎らしくて楽しいです。  閉じる

    投稿日:2015/03/25

  • 海と異国情緒を感じる町並み

    • 4.0
    • 旅行時期:2015/01(約9年前)
    • 0

    グラバー園に続く坂道にたくさんのおみやげ物屋さんと、洋風な町並みが
    広がり、ガラス製品のおみやげ物などを覗くのも楽しいで...  続きを読むす。
    坂の上からは海も見え、長崎を代表する坂の町並みを気軽に感じられました。
    坂道は少し急ですが、楽しみながら登れることろが良かった。  閉じる

    投稿日:2015/01/30

  • 活水女子大へと続く坂道only

    • 3.0
    • 旅行時期:2015/01(約9年前)
    • 0

    長崎の山手。活水女子大へと続く風情のある坂道。
    写真でや、ぱっと見たところ、とても素敵な雰囲気なのですが、上は大学がある...  続きを読むだけなので行き止まり。なんだか(長崎出身者としては)申し訳ないような観光名所です。
    でも、大浦天主堂やグラバー園方面から中華街への通り道になるので、ちょっと立ち寄るのにいいのかな?
    坂のあがり口にある水色のレトロな建物が喫茶店と観光案内所になっています。ちょっとだけ活水女子大の風情や長崎湾を見ることができて、おすすめです。  閉じる

    投稿日:2015/01/26

  • ガッカリ名所と言われているけど

    • 3.5
    • 旅行時期:2014/12(約10年前)
    • 0

     日本三大ガッカリ名所の一つとされている。
     坂を上がった所には何もないから、がその理由らしい。
     オランダ坂は、一つ...  続きを読むだけではないので、上る坂にも寄るのだろうが、古い洋館等が残っている坂もあり、「何もない」という訳ではない。
     一部の洋館にはカフェが設けられ、休息も可能。
     昔ながらの坂なので、足腰に不安がある者は、登れない。  閉じる

    投稿日:2015/03/16

  • 有名なオランダ坂

    • 3.0
    • 旅行時期:2014/11(約10年前)
    • 0

    坂が多い長崎の中でも大変有名な坂、「オランダ坂」です。
    周辺は情緒あふれた建築物が多く、観光がてら通ってみるのには良いス...  続きを読むポットかと。
    かなりきつい坂なので、長崎市内を歩き回った体には少々しんどかったです。
    近隣には洋風建築群もあるので中の資料館を覗いたり、カフェでお茶をしながら回るのも良いでしょう。  閉じる

    投稿日:2015/11/10

161件目~180件目を表示(全276件中)

  1. 1
  2. 7
  3. 8
  4. 9
  5. 10
  6. 11
  7. 14

PAGE TOP