秩父旅行記(ブログ) 一覧に戻る
秩父札所巡り第1回目、友人Iさんと自転車を借りて札所1番から17番まで巡りました。<br />(その2)では札所6番~11番を紹介します。<br />実際に巡った順番は、7番→6番→8番→9番→10番→11番です。<br /><br />秩父札所のおこりは、遠く文暦元年(1234)開創と伝えられ、室町時代後期には定着し、江戸時代になると観音信仰は庶民の心の支えとして流布し、隆盛を見るようになったそうです。<br />札所1番から34番まで静かな山村と美しい自然の中を一巡すると約100Kmほどとなります。<br /><br />果たして、34ヶ所すべてを巡れるのはいつになるでしょうか。<br /><br />(旅行記のコメントは、秩父札所連合会の公式サイトを参照しています。)<br /><br />

秩父34観音札所巡り (その2)札所6番~11番

15いいね!

2016/10/26 - 2016/10/26

589位(同エリア1736件中)

0

50

morino296

morino296さん

秩父札所巡り第1回目、友人Iさんと自転車を借りて札所1番から17番まで巡りました。
(その2)では札所6番~11番を紹介します。
実際に巡った順番は、7番→6番→8番→9番→10番→11番です。

秩父札所のおこりは、遠く文暦元年(1234)開創と伝えられ、室町時代後期には定着し、江戸時代になると観音信仰は庶民の心の支えとして流布し、隆盛を見るようになったそうです。
札所1番から34番まで静かな山村と美しい自然の中を一巡すると約100Kmほどとなります。

果たして、34ヶ所すべてを巡れるのはいつになるでしょうか。

(旅行記のコメントは、秩父札所連合会の公式サイトを参照しています。)

同行者
友人
交通手段
私鉄

PR

  • 札所7番 法長寺の 山門 12:24頃到着<br /><br />住所:秩父市横瀬町横瀬1508<br />交通:西武秩父駅から西武観光バス「松枝・長渕・根古屋ゆき」12分「横瀬橋」下車、徒歩10分、6番から徒歩10分。(0.7km)<br /> <br />(その1)では札所5番まで巡りましたので、次は6番へ向かうところですが、効率的に回るには、7番から6番へ行くのが良さそうです。<br /><br />札所5番から10番までの6ヶ寺は秩父郡横瀬町にあり、横瀬川の両岸に点在します。<br /><br />

    札所7番 法長寺の 山門 12:24頃到着

    住所:秩父市横瀬町横瀬1508
    交通:西武秩父駅から西武観光バス「松枝・長渕・根古屋ゆき」12分「横瀬橋」下車、徒歩10分、6番から徒歩10分。(0.7km)
     
    (その1)では札所5番まで巡りましたので、次は6番へ向かうところですが、効率的に回るには、7番から6番へ行くのが良さそうです。

    札所5番から10番までの6ヶ寺は秩父郡横瀬町にあり、横瀬川の両岸に点在します。

    青苔山 法長寺 (札所七番) 寺・神社・教会

  • 札所7番 法長寺<br /><br />山門の左手に大きな駐車場があり、ここからは武甲山がよく見えます。<br />「秩父セメント」で知られたセメントの原材料を採掘する武甲山、昔はこんな姿の山ではなかったのでしょうね。<br />今も、石灰岩の採掘は続いているので、100年後にはどんな姿に変わっているのでしょうか。

    札所7番 法長寺

    山門の左手に大きな駐車場があり、ここからは武甲山がよく見えます。
    「秩父セメント」で知られたセメントの原材料を採掘する武甲山、昔はこんな姿の山ではなかったのでしょうね。
    今も、石灰岩の採掘は続いているので、100年後にはどんな姿に変わっているのでしょうか。

    青苔山 法長寺 (札所七番) 寺・神社・教会

  • 札所7番 法長寺 本堂<br /><br />寺名:青苔山(せいたいさん) 法長寺(ほうちょうじ)<br />本尊:十一面観世音菩薩、宗派:曹洞宗<br /><br />山門をくぐると正面に平賀源内の設計といわれる立派な本堂があります。<br />間口10間、奥行9間の瓦葺入母屋造りで札所一の大伽藍です。<br /><br />本堂の奥に本尊の十一面観音が安置されているのは、天明二年(1782)の火災で観音堂が消失したため。<br /><br />牛伏堂といわれるのは諸説あるが、一説には牛が伏して動かなくなり、去った後から十一面観音像があらわれたことに由来するそうです。<br />

    札所7番 法長寺 本堂

    寺名:青苔山(せいたいさん) 法長寺(ほうちょうじ)
    本尊:十一面観世音菩薩、宗派:曹洞宗

    山門をくぐると正面に平賀源内の設計といわれる立派な本堂があります。
    間口10間、奥行9間の瓦葺入母屋造りで札所一の大伽藍です。

    本堂の奥に本尊の十一面観音が安置されているのは、天明二年(1782)の火災で観音堂が消失したため。

    牛伏堂といわれるのは諸説あるが、一説には牛が伏して動かなくなり、去った後から十一面観音像があらわれたことに由来するそうです。

    青苔山 法長寺 (札所七番) 寺・神社・教会

  • 札所7番 法長寺の解説<br /><br />牛伏堂はもと根古屋(牛伏)にあったが、江戸時代札所再編の折、現在地に移された。<br />堂内土間の上に四国志度寺の縁起が彫刻され、左右に座敷書院を配し、内陣のまわりには極彩色の彫刻欄間、格天井には花鳥が描かれている。<br />観音堂は別棟にあったが、天明2年(1782)焼失、それ以来堂内に観音像は安置されている。寺宝として大涅槃像がある。<br />

    札所7番 法長寺の解説

    牛伏堂はもと根古屋(牛伏)にあったが、江戸時代札所再編の折、現在地に移された。
    堂内土間の上に四国志度寺の縁起が彫刻され、左右に座敷書院を配し、内陣のまわりには極彩色の彫刻欄間、格天井には花鳥が描かれている。
    観音堂は別棟にあったが、天明2年(1782)焼失、それ以来堂内に観音像は安置されている。寺宝として大涅槃像がある。

    青苔山 法長寺 (札所七番) 寺・神社・教会

  • 札所7番 法長寺 本堂の左脇にある牛の石像<br /><br />牛にまつわる由来があるだけに、古い牛の石像がありますが、<br />牛の顔はなんとなく優しい表情に見えます。<br />

    札所7番 法長寺 本堂の左脇にある牛の石像

    牛にまつわる由来があるだけに、古い牛の石像がありますが、
    牛の顔はなんとなく優しい表情に見えます。

    青苔山 法長寺 (札所七番) 寺・神社・教会

  • 札所7番 法長寺 本堂前(左手)の牛<br /><br />こちらは少し新しい牛の像のようです。

    札所7番 法長寺 本堂前(左手)の牛

    こちらは少し新しい牛の像のようです。

    青苔山 法長寺 (札所七番) 寺・神社・教会

  • 札所7番 法長寺 本堂前(右手)の恵比寿、大黒<br />

    札所7番 法長寺 本堂前(右手)の恵比寿、大黒

    青苔山 法長寺 (札所七番) 寺・神社・教会

  • 札所7番 法長寺 境内の豊川稲荷

    札所7番 法長寺 境内の豊川稲荷

    青苔山 法長寺 (札所七番) 寺・神社・教会

  • 札所7番 法長寺の境内からの眺め<br /><br />セメント工場の建物が見えます。<br />寺務所の方に断って、境内でお昼のお握りを食べさせてもらいました。<br />次は、一つ戻って札所6番へ向かいます。

    札所7番 法長寺の境内からの眺め

    セメント工場の建物が見えます。
    寺務所の方に断って、境内でお昼のお握りを食べさせてもらいました。
    次は、一つ戻って札所6番へ向かいます。

    青苔山 法長寺 (札所七番) 寺・神社・教会

  • 札所6番 ト雲寺の道標<br /><br />ここから寺までは直ぐですが、坂道が急だったので、自転車はこの辺りに停めて歩きました。<br /><br />

    札所6番 ト雲寺の道標

    ここから寺までは直ぐですが、坂道が急だったので、自転車はこの辺りに停めて歩きました。

    向陽山 卜雲寺 (札所六番) 寺・神社・教会

  • 札所6番 ト雲寺の前にあるブドウ畑<br /><br />ちょっと傷んでいるようにも見えますが、秩父ではブドウも栽培されているのですね。

    札所6番 ト雲寺の前にあるブドウ畑

    ちょっと傷んでいるようにも見えますが、秩父ではブドウも栽培されているのですね。

    向陽山 卜雲寺 (札所六番) 寺・神社・教会

  • 札所6番 ト雲寺の門前に願い地蔵<br /><br />むかし悪疫が流行したとき病気平癒を願って祀られたお地蔵さんで、今では治病、延命、合格等よろずのお願いを聞いて下さると多くの人に信仰されているそうです。

    札所6番 ト雲寺の門前に願い地蔵

    むかし悪疫が流行したとき病気平癒を願って祀られたお地蔵さんで、今では治病、延命、合格等よろずのお願いを聞いて下さると多くの人に信仰されているそうです。

    向陽山 卜雲寺 (札所六番) 寺・神社・教会

  • 札所6番 向陽山(こうようさん) 卜雲寺(ぼくうんじ)<br /><br />住所:秩父市横瀬町横瀬1430<br />交通:西武秩父駅から西武観光バス「松枝・長渕・根古屋ゆき」12分「横瀬橋」下車、徒歩10分、5番から徒歩40分。(2.7km)<br />本尊:聖観世音菩薩 宗派:曹洞宗<br /><br />寺名は、この寺の開基とされる嶋田与左衛門の法号が卜雲源心庵主であったことに由来するそうです。

    札所6番 向陽山(こうようさん) 卜雲寺(ぼくうんじ)

    住所:秩父市横瀬町横瀬1430
    交通:西武秩父駅から西武観光バス「松枝・長渕・根古屋ゆき」12分「横瀬橋」下車、徒歩10分、5番から徒歩40分。(2.7km)
    本尊:聖観世音菩薩 宗派:曹洞宗

    寺名は、この寺の開基とされる嶋田与左衛門の法号が卜雲源心庵主であったことに由来するそうです。

    向陽山 卜雲寺 (札所六番) 寺・神社・教会

  • 札所6番 ト雲寺の境内に祀られる聖観音菩薩の石像<br /><br />はっきりと読めませんでしたが、<br />当山二世大燐代 宝暦十二年三月吉日<br />江戸神田昌平橋通の小嶋源左衛門の奉納と書かれていました。

    札所6番 ト雲寺の境内に祀られる聖観音菩薩の石像

    はっきりと読めませんでしたが、
    当山二世大燐代 宝暦十二年三月吉日
    江戸神田昌平橋通の小嶋源左衛門の奉納と書かれていました。

    向陽山 卜雲寺 (札所六番) 寺・神社・教会

  • 札所6番 ト雲寺の解説<br /><br />当寺の本尊は古代末期より発生した山岳信仰の流れを汲む蔵王権現社の本尊として長く武甲山の山頂にあり、その後山岳信仰の推移とともに荻野堂に移され長享年間(1487頃)の札所再編によりト雲寺管理となった。<br />当寺と武甲山との関係は札所設立期の歴史的背景として貴重である。<br />寺宝として清凉寺式釈迦像、縁起絵巻等があり、観音堂は明治9年に焼失、現在の建物はその後のもの。

    札所6番 ト雲寺の解説

    当寺の本尊は古代末期より発生した山岳信仰の流れを汲む蔵王権現社の本尊として長く武甲山の山頂にあり、その後山岳信仰の推移とともに荻野堂に移され長享年間(1487頃)の札所再編によりト雲寺管理となった。
    当寺と武甲山との関係は札所設立期の歴史的背景として貴重である。
    寺宝として清凉寺式釈迦像、縁起絵巻等があり、観音堂は明治9年に焼失、現在の建物はその後のもの。

    向陽山 卜雲寺 (札所六番) 寺・神社・教会

  • 札所6番 ト雲寺の本堂<br /><br />本尊の聖観音菩薩立像(像高43.3cm)は行基菩薩の作と伝えられ、札所の開創時に武甲山山頂の蔵王権現から萩野堂に移されたもの。<br />寺宝に、清涼寺形式の釈迦像、紙本着色の荻野堂縁起1巻並びに山姥歯等があるそうです。<br /><br />寺宝の山姥の歯は、行基菩薩によって捕らえられた武甲山の山姥が、解き放たれた時に神仏に背かぬと誓いを立て、歯を三本抜いて差し出したので、行基はそれに本尊を刻んで安置したという言い伝えが残っているそうです。

    札所6番 ト雲寺の本堂

    本尊の聖観音菩薩立像(像高43.3cm)は行基菩薩の作と伝えられ、札所の開創時に武甲山山頂の蔵王権現から萩野堂に移されたもの。
    寺宝に、清涼寺形式の釈迦像、紙本着色の荻野堂縁起1巻並びに山姥歯等があるそうです。

    寺宝の山姥の歯は、行基菩薩によって捕らえられた武甲山の山姥が、解き放たれた時に神仏に背かぬと誓いを立て、歯を三本抜いて差し出したので、行基はそれに本尊を刻んで安置したという言い伝えが残っているそうです。

    向陽山 卜雲寺 (札所六番) 寺・神社・教会

  • 札所6番 ト雲寺 本堂に架かる札所絵巻<br /><br />「禅客」<br />一人の膳客来たりて6年の間和歌の工夫せしが ある日誰とも知らぬ一首の和歌を詠じ 禅客この一首を聞き忽ち無常迅速の理を悟り その声の処を尋ね見れば一株の荻の下に詠歌の短冊あり 誠に観音の霊感なりと多くの人々霊験を蒙り 今の荻ノ堂を建立 繁盛の地となれり

    札所6番 ト雲寺 本堂に架かる札所絵巻

    「禅客」
    一人の膳客来たりて6年の間和歌の工夫せしが ある日誰とも知らぬ一首の和歌を詠じ 禅客この一首を聞き忽ち無常迅速の理を悟り その声の処を尋ね見れば一株の荻の下に詠歌の短冊あり 誠に観音の霊感なりと多くの人々霊験を蒙り 今の荻ノ堂を建立 繁盛の地となれり

    向陽山 卜雲寺 (札所六番) 寺・神社・教会

  • 札所6番 ト雲寺 境内の薬師堂と稲荷社<br /><br />薬師如来は眼病を治す御利益があるといわれるそうです。<br />お稲荷さんは、家内安全、商売繁昌の御利益があるそうです。

    札所6番 ト雲寺 境内の薬師堂と稲荷社

    薬師如来は眼病を治す御利益があるといわれるそうです。
    お稲荷さんは、家内安全、商売繁昌の御利益があるそうです。

    向陽山 卜雲寺 (札所六番) 寺・神社・教会

  • 札所6番 ト雲寺の山門まえに聳える武甲山<br /><br />高台に位置するト雲寺からは、武甲山がよく見渡せます。<br /><br />山姥が棲んでいたころの武甲山は、もっと大きな山だったことでしょうね。<br />手前のビニールハウスはブドウ畑です。

    札所6番 ト雲寺の山門まえに聳える武甲山

    高台に位置するト雲寺からは、武甲山がよく見渡せます。

    山姥が棲んでいたころの武甲山は、もっと大きな山だったことでしょうね。
    手前のビニールハウスはブドウ畑です。

    向陽山 卜雲寺 (札所六番) 寺・神社・教会

  • 札所6番 ト雲寺<br /><br />境内にあった赤い実、秋の深まりを感じつつ次の札所8番に向かいます。<br />13:09頃

    札所6番 ト雲寺

    境内にあった赤い実、秋の深まりを感じつつ次の札所8番に向かいます。
    13:09頃

    向陽山 卜雲寺 (札所六番) 寺・神社・教会

  • 札所8番 西善寺の山門 13:22頃到着<br /><br />住所:秩父郡横瀬町横瀬598<br />交通:西武秩父駅から西武観光バス「松枝・長渕・根古屋ゆき」20分「根古屋」下車、徒歩10分。7番から徒歩20分。(1.2km)<br /><br />西武秩父線の線路をくぐり、少し急な坂道を上ります。

    札所8番 西善寺の山門 13:22頃到着

    住所:秩父郡横瀬町横瀬598
    交通:西武秩父駅から西武観光バス「松枝・長渕・根古屋ゆき」20分「根古屋」下車、徒歩10分。7番から徒歩20分。(1.2km)

    西武秩父線の線路をくぐり、少し急な坂道を上ります。

    清泰山 西善寺 (札所八番) 寺・神社・教会

  • 札所8番 西善寺<br /><br />寺名:清泰山(せいたいさん) 西善寺(さいぜんじ)<br />本尊:十一面観世音菩薩、宗派:臨済宗南禅寺派<br /><br />開創は文暦元年(1234)。<br />現在は臨済宗に属するが、以前は浄土系または天台系の念仏の寺だったらしく、観音霊場でありながら阿弥陀如来による救いを説いて、多くの信者を集めていたそうです。

    札所8番 西善寺

    寺名:清泰山(せいたいさん) 西善寺(さいぜんじ)
    本尊:十一面観世音菩薩、宗派:臨済宗南禅寺派

    開創は文暦元年(1234)。
    現在は臨済宗に属するが、以前は浄土系または天台系の念仏の寺だったらしく、観音霊場でありながら阿弥陀如来による救いを説いて、多くの信者を集めていたそうです。

    清泰山 西善寺 (札所八番) 寺・神社・教会

  • 札所8番 西善寺 境内のコミネモミジ<br /><br />境内には県指定天然記念物の樹齢約560年といわれるモミジの巨木があります。<br />大きすぎて全体を写真に写すのも大変ですが、新緑、紅葉の時期には多くの人が訪れるそうです。

    札所8番 西善寺 境内のコミネモミジ

    境内には県指定天然記念物の樹齢約560年といわれるモミジの巨木があります。
    大きすぎて全体を写真に写すのも大変ですが、新緑、紅葉の時期には多くの人が訪れるそうです。

    清泰山 西善寺 (札所八番) 寺・神社・教会

  • 札所8番 西善寺 境内のコミネモミジ<br /><br />樹勢も強く、美しい紅葉が楽しめるそうですね。<br />

    札所8番 西善寺 境内のコミネモミジ

    樹勢も強く、美しい紅葉が楽しめるそうですね。

    清泰山 西善寺 (札所八番) 寺・神社・教会

  • 札所8番 西善寺 境内のコミネモミジ<br /><br />大きなコミネモミジの下に如意輪観音様が安置されています。<br /><br />寺のHPによれば、<br />幹回り3.8m、高さ7.2m<br />枝幅 南北18.9m、東西20.6m  <br />傘周り56.3m もあるそうです。(平成20年11月調べ)<br />

    札所8番 西善寺 境内のコミネモミジ

    大きなコミネモミジの下に如意輪観音様が安置されています。

    寺のHPによれば、
    幹回り3.8m、高さ7.2m
    枝幅 南北18.9m、東西20.6m  
    傘周り56.3m もあるそうです。(平成20年11月調べ)

    清泰山 西善寺 (札所八番) 寺・神社・教会

  • 札所8番 西善寺 コミネモミジと六地蔵<br /><br />紅葉したモミジの下に並ぶ六地蔵も写真の絵になりそうですね。

    札所8番 西善寺 コミネモミジと六地蔵

    紅葉したモミジの下に並ぶ六地蔵も写真の絵になりそうですね。

    清泰山 西善寺 (札所八番) 寺・神社・教会

  • 札所8番 西善寺 本堂前の「なで佛」<br /><br />多くの人に撫でられて、頭や肩、腰、膝などがピカピカに光っています。<br />

    札所8番 西善寺 本堂前の「なで佛」

    多くの人に撫でられて、頭や肩、腰、膝などがピカピカに光っています。

    清泰山 西善寺 (札所八番) 寺・神社・教会

  • 札所8番 西善寺の本堂<br /><br />本堂は、間口7間、奥行6間、軒唐破風の向拝を配した寄棟造り。<br />阿弥陀三尊像(阿弥陀如来、観世音菩薩、勢至大菩薩)と十一面観音菩薩が祀られています。<br /><br />コミネモミジを振り返りながら次の札所9番に向かいます。13:31頃

    札所8番 西善寺の本堂

    本堂は、間口7間、奥行6間、軒唐破風の向拝を配した寄棟造り。
    阿弥陀三尊像(阿弥陀如来、観世音菩薩、勢至大菩薩)と十一面観音菩薩が祀られています。

    コミネモミジを振り返りながら次の札所9番に向かいます。13:31頃

    清泰山 西善寺 (札所八番) 寺・神社・教会

  • 札所9番の近くにあるセメント工場<br /><br />途中、299号線にあったコンビニで水分を補給して小休止。<br />この工場に出入りする大型車両が通る道を自転車で走るので、ちょっと身の危険を感じました。

    札所9番の近くにあるセメント工場

    途中、299号線にあったコンビニで水分を補給して小休止。
    この工場に出入りする大型車両が通る道を自転車で走るので、ちょっと身の危険を感じました。

    明星山 明智寺 (札所九番) 寺・神社・教会

  • 札所9番 明智寺<br /><br />住所;秩父市横瀬町横瀬2160<br />交通:西武鉄道「横瀬駅」から徒歩10分。8番から徒歩30分。(1.8km)<br /><br />寺名:明星山(みようじょうさん) 明智寺(あけちじ)<br />本尊:如意輪観世音菩薩、宗派:臨済宗<br /><br />建久二年(1191)、明智禅師の開創と伝えられます。<br />観音堂は札所5番語歌堂と同時代同形式で建立されたが、明治16年に落雷で焼失して以来、仮堂のままでしたが近年再建されました。<br /><br />このお寺は安産子育ての観音菩薩として有名で、毎年1月16日の縁日には各地より女性参拝者で賑わうそうです。<br /><br />縁起によれば、天正の頃、兵衛という少年が盲目の母親と観音堂にこもって一心に読経をしたところ、明け方に母親の目があいたことから、眼の病の治癒にも御利益があるといわれるそうです。

    札所9番 明智寺

    住所;秩父市横瀬町横瀬2160
    交通:西武鉄道「横瀬駅」から徒歩10分。8番から徒歩30分。(1.8km)

    寺名:明星山(みようじょうさん) 明智寺(あけちじ)
    本尊:如意輪観世音菩薩、宗派:臨済宗

    建久二年(1191)、明智禅師の開創と伝えられます。
    観音堂は札所5番語歌堂と同時代同形式で建立されたが、明治16年に落雷で焼失して以来、仮堂のままでしたが近年再建されました。

    このお寺は安産子育ての観音菩薩として有名で、毎年1月16日の縁日には各地より女性参拝者で賑わうそうです。

    縁起によれば、天正の頃、兵衛という少年が盲目の母親と観音堂にこもって一心に読経をしたところ、明け方に母親の目があいたことから、眼の病の治癒にも御利益があるといわれるそうです。

    明星山 明智寺 (札所九番) 寺・神社・教会

  • 札所9番 明智寺の解説<br /><br />明智寺は、建久2年(1191)明智禅師の開創と伝えられる。<br />江戸時代の観音堂は、札所5番語歌堂と同時代同形式、3間5尺4面で建立されたが、明治16年(1883)落雷により焼失。その後長く民家風の仮堂であったが、平成2年に至って現在の観音堂が再建された。<br />当寺は安産子育ての観音として広く知られており、1月16日の縁日には各地より女性参詣者で賑わいをみせる。<br />境内には、板石塔婆3基や、その昔、女性の願いを納めたという石碑「文塚」がある。

    札所9番 明智寺の解説

    明智寺は、建久2年(1191)明智禅師の開創と伝えられる。
    江戸時代の観音堂は、札所5番語歌堂と同時代同形式、3間5尺4面で建立されたが、明治16年(1883)落雷により焼失。その後長く民家風の仮堂であったが、平成2年に至って現在の観音堂が再建された。
    当寺は安産子育ての観音として広く知られており、1月16日の縁日には各地より女性参詣者で賑わいをみせる。
    境内には、板石塔婆3基や、その昔、女性の願いを納めたという石碑「文塚」がある。

    明星山 明智寺 (札所九番) 寺・神社・教会

  • 札所9番 明智寺の札所絵巻<br /><br />「横瀬の兵衛」<br />孝行息子が盲目の母を連れてお堂にて経を唱えると明星飛び出し母の目が開いた

    札所9番 明智寺の札所絵巻

    「横瀬の兵衛」
    孝行息子が盲目の母を連れてお堂にて経を唱えると明星飛び出し母の目が開いた

    明星山 明智寺 (札所九番) 寺・神社・教会

  • 札所9番 明智寺 境内の文塚<br /><br />境内左手の小さなほこらには、その昔女性の願いを納めたといわれる文塚と地蔵尊がまつられている。 <br />

    札所9番 明智寺 境内の文塚

    境内左手の小さなほこらには、その昔女性の願いを納めたといわれる文塚と地蔵尊がまつられている。

    明星山 明智寺 (札所九番) 寺・神社・教会

  • 札所9番 明智寺 境内に咲く十月桜<br /><br />青空をバックに綺麗でした。

    札所9番 明智寺 境内に咲く十月桜

    青空をバックに綺麗でした。

    明星山 明智寺 (札所九番) 寺・神社・教会

  • 札所9番 明智寺 境内のお地蔵さん<br /><br />目の前の道路を大型車両がひっきりなしに行き交います。<br />ガードレールのある所はいいのですが、緊張して自転車を走らせました。<br /><br />次は札所10番へ向かいます。14:17頃

    札所9番 明智寺 境内のお地蔵さん

    目の前の道路を大型車両がひっきりなしに行き交います。
    ガードレールのある所はいいのですが、緊張して自転車を走らせました。

    次は札所10番へ向かいます。14:17頃

    明星山 明智寺 (札所九番) 寺・神社・教会

  • 札所10番 大慈寺 14:33頃到着<br /><br />住所:秩父市横瀬町横瀬5151<br />交通:西武秩父駅から西武観光バス「定峰・皆野駅(三沢経由)ゆき」で10分「札所十番」下車徒歩2分。9番から徒歩30分。(2.2km)<br /><br />山里の寺らしい雰囲気があります。<br />門前には、赤い頭巾と白い腹掛けを着た延命地蔵さんが坐っています。<br /><br />

    札所10番 大慈寺 14:33頃到着

    住所:秩父市横瀬町横瀬5151
    交通:西武秩父駅から西武観光バス「定峰・皆野駅(三沢経由)ゆき」で10分「札所十番」下車徒歩2分。9番から徒歩30分。(2.2km)

    山里の寺らしい雰囲気があります。
    門前には、赤い頭巾と白い腹掛けを着た延命地蔵さんが坐っています。

    万松山 大慈寺 (札所十番) 寺・神社・教会

  • 札所10番 大慈寺の庚申様<br /><br />急な石段の脇に庚甲様のお堂があります。<br />庚甲様は安心立命の御利益があるとして信仰が厚いそうです。<br />

    札所10番 大慈寺の庚申様

    急な石段の脇に庚甲様のお堂があります。
    庚甲様は安心立命の御利益があるとして信仰が厚いそうです。

    万松山 大慈寺 (札所十番) 寺・神社・教会

  • 札所10番 大慈寺の解説<br /><br />延徳2年(1490)の開創、明応2年(1493)東雄禅師が再建し開山となる。<br />本堂は玄関風の向拝、奥中央に内陣を配した簡素な禅刹らしい江戸時代の建築。<br />山門は3間2面、中1間を通路とし左右に仁王像を安置している。<br />この寺には本尊の他に多くの仏像がある。特に子育観音(金銅仏)は庶民的に親しみのもてる仏像で素朴な彫刻に特徴がある。他に地蔵菩薩の寄木造り、十一面観音などが安置されている。

    札所10番 大慈寺の解説

    延徳2年(1490)の開創、明応2年(1493)東雄禅師が再建し開山となる。
    本堂は玄関風の向拝、奥中央に内陣を配した簡素な禅刹らしい江戸時代の建築。
    山門は3間2面、中1間を通路とし左右に仁王像を安置している。
    この寺には本尊の他に多くの仏像がある。特に子育観音(金銅仏)は庶民的に親しみのもてる仏像で素朴な彫刻に特徴がある。他に地蔵菩薩の寄木造り、十一面観音などが安置されている。

    万松山 大慈寺 (札所十番) 寺・神社・教会

  • 札所10番 大慈寺の仁王門(内側から撮った写真です)<br /><br />石段を上ると三間二面の楼門形仁王門があります。<br />最近再建されたのでしょうか新し気な感じです。<br />

    札所10番 大慈寺の仁王門(内側から撮った写真です)

    石段を上ると三間二面の楼門形仁王門があります。
    最近再建されたのでしょうか新し気な感じです。

    万松山 大慈寺 (札所十番) 寺・神社・教会

  • 札所10番 大慈寺 仁王門の仁王像<br /><br />仁王門には、像高4尺(1.2m)ほどの形のいい仁王が祀られています。<br />

    札所10番 大慈寺 仁王門の仁王像

    仁王門には、像高4尺(1.2m)ほどの形のいい仁王が祀られています。

    万松山 大慈寺 (札所十番) 寺・神社・教会

  • 札所10番 大慈寺の本堂<br /><br />寺名:万松山(ばんしょうざん) 大慈寺(だいじじ)<br />本尊:聖観世音菩薩、宗派:曹洞宗<br /><br />本堂は、中央部に2間半の向拝がつき、その中が土間になっています。<br />本尊は、恵心僧都の作と言われる聖観音菩薩。<br /><br />本堂内陣の重厚な宮殿厨子の中には、恵心僧都作といわれる本尊の聖観音が安置され、その前には子どもを抱いた子安観音が安置されて子育ての観音さまとして信仰されています。

    札所10番 大慈寺の本堂

    寺名:万松山(ばんしょうざん) 大慈寺(だいじじ)
    本尊:聖観世音菩薩、宗派:曹洞宗

    本堂は、中央部に2間半の向拝がつき、その中が土間になっています。
    本尊は、恵心僧都の作と言われる聖観音菩薩。

    本堂内陣の重厚な宮殿厨子の中には、恵心僧都作といわれる本尊の聖観音が安置され、その前には子どもを抱いた子安観音が安置されて子育ての観音さまとして信仰されています。

    万松山 大慈寺 (札所十番) 寺・神社・教会

  • 札所10番 大慈寺 本堂の彫刻と額<br />

    札所10番 大慈寺 本堂の彫刻と額

    万松山 大慈寺 (札所十番) 寺・神社・教会

  • 札所10番 大慈寺の絵馬<br /><br />最近の絵馬は、こうしたアニメ系が多くなってきましたね。<br />若者にも参拝してもらうためでしょうか。

    札所10番 大慈寺の絵馬

    最近の絵馬は、こうしたアニメ系が多くなってきましたね。
    若者にも参拝してもらうためでしょうか。

    万松山 大慈寺 (札所十番) 寺・神社・教会

  • 札所10番 大慈寺 仁王門に貼られていたポスター<br /><br />お祭りのポスターのようですが、この大慈寺の石段が描かれています。

    札所10番 大慈寺 仁王門に貼られていたポスター

    お祭りのポスターのようですが、この大慈寺の石段が描かれています。

    万松山 大慈寺 (札所十番) 寺・神社・教会

  • 札所10番 大慈寺の門前からの風景<br /><br />長閑な山里の風景が広がります。<br />それにしても、いいお天気に恵まれました。<br /><br />次は札所11番に向かいます。14:41頃

    札所10番 大慈寺の門前からの風景

    長閑な山里の風景が広がります。
    それにしても、いいお天気に恵まれました。

    次は札所11番に向かいます。14:41頃

    万松山 大慈寺 (札所十番) 寺・神社・教会

  • 札所11番 常楽寺<br /><br />住所:秩父市熊木町43-28<br />交通:西武秩父駅、秩父鉄道・秩父駅、御花畑駅からそれぞれ徒歩15分。10番から徒歩10分。(1.1km)<br /><br />札所10番とは山をはさんだ反対側にあり、秩父市街を一望できる位置にあります。

    札所11番 常楽寺

    住所:秩父市熊木町43-28
    交通:西武秩父駅、秩父鉄道・秩父駅、御花畑駅からそれぞれ徒歩15分。10番から徒歩10分。(1.1km)

    札所10番とは山をはさんだ反対側にあり、秩父市街を一望できる位置にあります。

    南石山 常楽寺 (札所十一番) 寺・神社・教会

  • 札所11番 南石山 常楽寺の解説<br /><br />江戸時代には、観音堂、仁王門、庫裏を備えた立派な寺でしたが、明治11年秩父大火で類焼し一切を烏有に帰しました。<br />本尊は十一面観世音で、ほかにも釈迦如来も祀ってあります。<br />その昔、この寺の住持、門海上人は、仁王門建立を志し、多年勧化に心をくだきましたが、普請半ばにして重い病になり、本願の達しがたいことを憂い、本尊に快気を祈りしところ、ある夜黄面の老僧が金銅神を従い現れ、「門海の病吾能治すべし」といい、金銅神に上人が肩を引き立てられるところにて夢さめ、たちまち病全快し仁王門建立の本願を遂げたという縁起があります。<br />明治初年までは天台宗の寺でしたが、比叡山中興の祖元三慈恵大師をおまつりし曹洞宗になっても1月3日には大勢の参詣で賑わっています。<br /><br />

    札所11番 南石山 常楽寺の解説

    江戸時代には、観音堂、仁王門、庫裏を備えた立派な寺でしたが、明治11年秩父大火で類焼し一切を烏有に帰しました。
    本尊は十一面観世音で、ほかにも釈迦如来も祀ってあります。
    その昔、この寺の住持、門海上人は、仁王門建立を志し、多年勧化に心をくだきましたが、普請半ばにして重い病になり、本願の達しがたいことを憂い、本尊に快気を祈りしところ、ある夜黄面の老僧が金銅神を従い現れ、「門海の病吾能治すべし」といい、金銅神に上人が肩を引き立てられるところにて夢さめ、たちまち病全快し仁王門建立の本願を遂げたという縁起があります。
    明治初年までは天台宗の寺でしたが、比叡山中興の祖元三慈恵大師をおまつりし曹洞宗になっても1月3日には大勢の参詣で賑わっています。

    南石山 常楽寺 (札所十一番) 寺・神社・教会

  • 札所11番 常楽寺<br /><br />寺名:南石山(なんせきざん) 常楽寺(じょうらくじ)<br />本尊:十一面観世音菩薩 宗派:曹洞宗<br /><br />かつては、観音堂をはじめ仁王門、庫裡が揃い栄えたそうですが、明治11年(1878)の秩父大火で焼失。その後再建されて以来、今の観音堂と庫裡のみとなっています。<br />病気平癒と長寿祈願の守護仏として、ご本尊を信仰する人々の参詣は続いているそうです。<br />また、納経所では秩父産の「延命茶」をお土産に販売しています。

    札所11番 常楽寺

    寺名:南石山(なんせきざん) 常楽寺(じょうらくじ)
    本尊:十一面観世音菩薩 宗派:曹洞宗

    かつては、観音堂をはじめ仁王門、庫裡が揃い栄えたそうですが、明治11年(1878)の秩父大火で焼失。その後再建されて以来、今の観音堂と庫裡のみとなっています。
    病気平癒と長寿祈願の守護仏として、ご本尊を信仰する人々の参詣は続いているそうです。
    また、納経所では秩父産の「延命茶」をお土産に販売しています。

    南石山 常楽寺 (札所十一番) 寺・神社・教会

  • 札所11番 常楽寺の札所絵巻<br /><br />「住持門海」<br />門海当山に仁王門を建立普請なかばにして邪気に犯され薬服もかなわず本尊に祈念したれば金剛神いでて門海の手を取り忽ち平癒し本尊の霊験を蒙り長寿を得たり

    札所11番 常楽寺の札所絵巻

    「住持門海」
    門海当山に仁王門を建立普請なかばにして邪気に犯され薬服もかなわず本尊に祈念したれば金剛神いでて門海の手を取り忽ち平癒し本尊の霊験を蒙り長寿を得たり

    南石山 常楽寺 (札所十一番) 寺・神社・教会

  • 札所11番 常楽寺からの眺め 15:06頃<br /><br />この後、(その3)では、札所12番から17番を巡ります。<br /><br />(その3)につづく。

    札所11番 常楽寺からの眺め 15:06頃

    この後、(その3)では、札所12番から17番を巡ります。

    (その3)につづく。

    南石山 常楽寺 (札所十一番) 寺・神社・教会

この旅行記のタグ

関連タグ

15いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP