城崎温泉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2014年の冬休み、姫路と山陰を回ってきました。<br />旅の目的は、<br /> ①囲いの取れた姫路城に行く。<br /> ②城崎温泉に泊まる。<br /> ③境港の水木しげるロードに行く。<br /> ④平成の大遷宮の終わった出雲大社に行く。<br /> ⑤日御碕神社と日御碕灯台に行く。<br /> ⑥臨時寝台特急「サンライズ出雲92号」に乗る。<br />でした。<br />天候の影響を受けることなく、予定通り回ることができました。<br />その4は、城崎温泉編の続きです。<br /><br />その1 出発・姫路城編http://4travel.jp/travelogue/10965384<br />その2 続・姫路城編http://4travel.jp/travelogue/10965427<br />その3 城崎温泉編http://4travel.jp/travelogue/10965477

姫路・山陰旅行記2014年冬④続・城崎温泉編

10いいね!

2014/12/26 - 2014/12/29

374位(同エリア748件中)

0

82

fuming64さん

2014年の冬休み、姫路と山陰を回ってきました。
旅の目的は、
 ①囲いの取れた姫路城に行く。
 ②城崎温泉に泊まる。
 ③境港の水木しげるロードに行く。
 ④平成の大遷宮の終わった出雲大社に行く。
 ⑤日御碕神社と日御碕灯台に行く。
 ⑥臨時寝台特急「サンライズ出雲92号」に乗る。
でした。
天候の影響を受けることなく、予定通り回ることができました。
その4は、城崎温泉編の続きです。

その1 出発・姫路城編http://4travel.jp/travelogue/10965384
その2 続・姫路城編http://4travel.jp/travelogue/10965427
その3 城崎温泉編http://4travel.jp/travelogue/10965477

旅行の満足度
4.0
同行者
家族旅行
交通手段
徒歩

PR

  • 湯の里通り。<br />12月27日、旅行2日目です。<br />6時過ぎ、暗い中を朝の散策に出かけました。<br />右が古まん、奥が城崎温泉駅方面です。<br />

    湯の里通り。
    12月27日、旅行2日目です。
    6時過ぎ、暗い中を朝の散策に出かけました。
    右が古まん、奥が城崎温泉駅方面です。

  • 御所の湯。<br />まだやっていませんでした。

    御所の湯。
    まだやっていませんでした。

  • 御所の湯。<br />フラッシュを焚いて撮影しました。<br />暗さの雰囲気が分かるように、普段フラッシュは使いません。

    御所の湯。
    フラッシュを焚いて撮影しました。
    暗さの雰囲気が分かるように、普段フラッシュは使いません。

  • 木屋町小路。

    木屋町小路。

  • 四所神社。

    四所神社。

  • 四所神社の本殿。<br />これもフラッシュを使いました。

    四所神社の本殿。
    これもフラッシュを使いました。

  • 湯の里通り。<br />奥がロープウェイ方面です。

    湯の里通り。
    奥がロープウェイ方面です。

  • 一の湯。

    一の湯。

  • 一の湯。<br />ここには待っている人がいました。

    一の湯。
    ここには待っている人がいました。

  • 愛宕橋から望む大谿川。<br />奥がロープウェイ方面です。<br />一の湯から先は北柳通りを進みました。

    愛宕橋から望む大谿川。
    奥がロープウェイ方面です。
    一の湯から先は北柳通りを進みました。

  • 地蔵湯橋。<br />奥が駅通りです。<br />ここから駅方向に進もうかと思ったのですが、そのまま直進しました。

    地蔵湯橋。
    奥が駅通りです。
    ここから駅方向に進もうかと思ったのですが、そのまま直進しました。

  • 地蔵湯。<br />ここまで古まんから10分ほどでした。

    地蔵湯。
    ここまで古まんから10分ほどでした。

  • 地蔵湯。<br />ここにも待っている人がいました。

    地蔵湯。
    ここにも待っている人がいました。

  • 地蔵湯前のお地蔵様。

    地蔵湯前のお地蔵様。

  • 第二城崎踏切。<br />ここで山陰本線の線路を渡りました。

    第二城崎踏切。
    ここで山陰本線の線路を渡りました。

  • 第一大谿川橋りょう。

    第一大谿川橋りょう。

  • 第2城崎踏切から望む山陰本線の線路。<br />奥が城崎温泉駅方面です。

    第2城崎踏切から望む山陰本線の線路。
    奥が城崎温泉駅方面です。

  • 第一城崎踏切。<br />川を挟んで、第二と反対側にあります。

    第一城崎踏切。
    川を挟んで、第二と反対側にあります。

  • 大谿橋。<br />県道3号線に出ました。<br />ここまで古まんから20分弱でした。

    大谿橋。
    県道3号線に出ました。
    ここまで古まんから20分弱でした。

  • 大谿橋から望む大谿川。<br />奥が温泉街方面です。

    大谿橋から望む大谿川。
    奥が温泉街方面です。

  • 県道3号線。<br />ここから県道3号線を進みました。<br />奥が城崎温泉駅方面です。

    県道3号線。
    ここから県道3号線を進みました。
    奥が城崎温泉駅方面です。

  • 城崎温泉駅。<br />県道3号線側の出入口はありません。

    城崎温泉駅。
    県道3号線側の出入口はありません。

  • 山陰本線の列車。<br />ちょうど城崎温泉駅に向かう列車がやって来ました。

    山陰本線の列車。
    ちょうど城崎温泉駅に向かう列車がやって来ました。

  • 円山川。<br />奥が下流です。

    円山川。
    奥が下流です。

  • 円山川。<br />奥が上流です。<br />見えているのは、城崎大橋です。

    円山川。
    奥が上流です。
    見えているのは、城崎大橋です。

  • 県道3号線と県道9号線の分岐合流点。<br />城崎大橋の出入口です。

    県道3号線と県道9号線の分岐合流点。
    城崎大橋の出入口です。

  • 城崎大橋から望む円山川。<br />奥が上流です。

    城崎大橋から望む円山川。
    奥が上流です。

  • 城崎大橋から望む円山川。<br />奥が下流です。

    城崎大橋から望む円山川。
    奥が下流です。

  • 県道9号線と県道3号線の分岐合流点です。<br />城崎大橋からです。

    県道9号線と県道3号線の分岐合流点です。
    城崎大橋からです。

  • 今津踏切。<br />城崎大橋の出入口からこの踏切までが、県道3号線と県道9号線の共用部分です。

    今津踏切。
    城崎大橋の出入口からこの踏切までが、県道3号線と県道9号線の共用部分です。

  • 今津踏切。<br />上の写真の反対側です。<br />再び列車がやって来たので、踏切が閉まりました。

    今津踏切。
    上の写真の反対側です。
    再び列車がやって来たので、踏切が閉まりました。

  • 山陰本線の列車。<br />少し明るくなってきたものの、うまく撮影できませんでした。

    山陰本線の列車。
    少し明るくなってきたものの、うまく撮影できませんでした。

  • 県道9号線。<br />右が山陰本線の線路、奥が城崎温泉駅方面です。

    県道9号線。
    右が山陰本線の線路、奥が城崎温泉駅方面です。

  • 全但バス城崎車庫。<br />この時は暗かったので、「城崎庫」という名称に見えました。

    全但バス城崎車庫。
    この時は暗かったので、「城崎庫」という名称に見えました。

  • 城崎温泉駅。<br />駅までやって来ました。<br />ここまで古まんから40分ほどでした。

    城崎温泉駅。
    駅までやって来ました。
    ここまで古まんから40分ほどでした。

  • 城崎温泉駅前。<br />旅館組合共同バスが停まっていました。<br />2台あることが分かりました。

    城崎温泉駅前。
    旅館組合共同バスが停まっていました。
    2台あることが分かりました。

  • 城崎温泉駅。

    城崎温泉駅。

  • 飲泉場。

    飲泉場。

  • 飲泉場。<br />誰もいなかったので、飲めばよかったです。

    飲泉場。
    誰もいなかったので、飲めばよかったです。

  • さとの湯。<br />午後からのようで、誰もいませんでした。

    さとの湯。
    午後からのようで、誰もいませんでした。

  • さとの湯。

    さとの湯。

  • さとの湯の足湯。

    さとの湯の足湯。

  • 全但バス城崎営業所。

    全但バス城崎営業所。

  • 城崎温泉駅前。<br />ここからは駅通りを進みました。

    城崎温泉駅前。
    ここからは駅通りを進みました。

  • 駅通り。<br />奥が地蔵湯方面です。

    駅通り。
    奥が地蔵湯方面です。

  • 大幸商店。<br />ほとんどの店がまだ閉まっていましたが、いくつか開いているところがありました。

    大幸商店。
    ほとんどの店がまだ閉まっていましたが、いくつか開いているところがありました。

  • 駅通り。<br />奥が城崎温泉駅方面です。

    駅通り。
    奥が城崎温泉駅方面です。

  • いなば。<br />ここも開いていました。

    いなば。
    ここも開いていました。

  • 城崎温泉駅通り公園。

    城崎温泉駅通り公園。

  • 地蔵湯橋。<br />地蔵湯まで戻ってきました。<br />地蔵湯には待ち人の列ができていました。<br />ここまで古まんから50分ほどでした。

    地蔵湯橋。
    地蔵湯まで戻ってきました。
    地蔵湯には待ち人の列ができていました。
    ここまで古まんから50分ほどでした。

  • 南柳通り。<br />ここからは南柳通りを進みました。

    南柳通り。
    ここからは南柳通りを進みました。

  • 弁天橋。

    弁天橋。

  • 桃島橋。

    桃島橋。

  • 柳湯橋。

    柳湯橋。

  • 柳湯。<br />先ほどは気が付かずに通り過ぎていました。

    柳湯。
    先ほどは気が付かずに通り過ぎていました。

  • 愛宕橋。

    愛宕橋。

  • 王橋。<br />王橋は渡らず、そのまま木屋町通りを進みました。

    王橋。
    王橋は渡らず、そのまま木屋町通りを進みました。

  • 木屋町通り。

    木屋町通り。

  • 木屋町小路。

    木屋町小路。

  • まんだら湯。<br />ここも午後からのようです。

    まんだら湯。
    ここも午後からのようです。

  • 曼荼羅橋。

    曼荼羅橋。

  • 鴻の湯。<br />ここが最後の外湯です。<br />古まんを出発してから1時間ほど経っていました。

    鴻の湯。
    ここが最後の外湯です。
    古まんを出発してから1時間ほど経っていました。

  • 鴻の湯。<br />やっていました。

    鴻の湯。
    やっていました。

  • 温泉寺の参道。<br />昨日行かなかった温泉寺に行きました。

    温泉寺の参道。
    昨日行かなかった温泉寺に行きました。

  • 山門。

    山門。

  • 参道。<br />この階段を上がると、本堂に行けます。<br />もちろん行きませんでした。

    参道。
    この階段を上がると、本堂に行けます。
    もちろん行きませんでした。

  • 十王堂。

    十王堂。

  • 聖天堂。

    聖天堂。

  • 薬師堂。

    薬師堂。

  • 古まん。<br />戻ってきました。<br />1時間10分ほどの散策でした。

    古まん。
    戻ってきました。
    1時間10分ほどの散策でした。

  • 古まんの玄関。<br />正月飾りがありました。

    古まんの玄関。
    正月飾りがありました。

  • 古まんの送迎車。<br />朝食後、温泉に入り、9時30分にチェックアウトしました。<br />駅まで送ってもらいました。

    古まんの送迎車。
    朝食後、温泉に入り、9時30分にチェックアウトしました。
    駅まで送ってもらいました。

  • 古まんの送迎車。<br />駅まで直行だったので、3分ほどで着きました。

    古まんの送迎車。
    駅まで直行だったので、3分ほどで着きました。

  • 全但バス城崎営業所。<br />列車までまだ時間があったので、再び城崎大橋まで行ってみました。

    全但バス城崎営業所。
    列車までまだ時間があったので、再び城崎大橋まで行ってみました。

  • 全但バス城崎車庫。<br />「城崎庫」ではなく、「城崎車庫」の「庫」の字がなかったことが分かりました。

    全但バス城崎車庫。
    「城崎庫」ではなく、「城崎車庫」の「庫」の字がなかったことが分かりました。

  • 城崎大橋。

    城崎大橋。

  • 城崎大橋から望む円山川。<br />奥が下流です。

    城崎大橋から望む円山川。
    奥が下流です。

  • 城崎大橋から望む円山川。<br />奥が上流です。

    城崎大橋から望む円山川。
    奥が上流です。

  • 但馬コースタルロード。<br />県道3号線のこの辺りの名称のようです。

    但馬コースタルロード。
    県道3号線のこの辺りの名称のようです。

  • 城崎温泉駅。<br />座席を確保するため、早めにホームに入って列車を待ちました。

    城崎温泉駅。
    座席を確保するため、早めにホームに入って列車を待ちました。

  • 城崎温泉駅のホーム。<br />ホームの壁には外湯の絵が描かれていました。

    城崎温泉駅のホーム。
    ホームの壁には外湯の絵が描かれていました。

  • 城崎温泉駅にやって来た山陰本線の普通列車。<br />10時18分発の列車に乗り、浜坂に向かいました。<br />2両編成でした。

    城崎温泉駅にやって来た山陰本線の普通列車。
    10時18分発の列車に乗り、浜坂に向かいました。
    2両編成でした。

この旅行記のタグ

関連タグ

10いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP