大田原・黒羽・那珂川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
<br />芭蕉が歩いた「奥の細道」を辿ります。

西教寺、翠桃のお墓と修験光明寺跡(芭蕉の道を歩く 7)

30いいね!

2012/10/30 - 2012/11/01

61位(同エリア201件中)

0

19

hide-bach

hide-bachさん


芭蕉が歩いた「奥の細道」を辿ります。

旅行の満足度
4.0
同行者
カップル・夫婦
交通手段
自家用車
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • (西教寺本堂)<br /><br /><br />玉藻稲荷神社より引き返し、突き当った道路を左折し、<br />交差する道を右へ右へと行き、最初の信号を右折すると右側に西教寺がある。<br />那須の篠原の道は分かに分かれていて、非常に判りづらい。<br />何度も、交差点で引き返し、引き返ししながら、西教寺に到着した。<br /><br />奥の細道で、(那須野は目印の無い道で、道なれたこの馬に乗っていき、<br />馬が止った所で返してくださいと、野良の農夫が馬を貸してくれた。)<br />と芭蕉が書いている様に、回りが水田の道路は、<br />地図がなければ動きが取れない。<br />地図はあっても、折れ曲がる道が判りづらく、<br />人に尋ねようにも人がいなくて、進むのに苦労する。

    (西教寺本堂)


    玉藻稲荷神社より引き返し、突き当った道路を左折し、
    交差する道を右へ右へと行き、最初の信号を右折すると右側に西教寺がある。
    那須の篠原の道は分かに分かれていて、非常に判りづらい。
    何度も、交差点で引き返し、引き返ししながら、西教寺に到着した。

    奥の細道で、(那須野は目印の無い道で、道なれたこの馬に乗っていき、
    馬が止った所で返してくださいと、野良の農夫が馬を貸してくれた。)
    と芭蕉が書いている様に、回りが水田の道路は、
    地図がなければ動きが取れない。
    地図はあっても、折れ曲がる道が判りづらく、
    人に尋ねようにも人がいなくて、進むのに苦労する。

  • この西教寺には、曾良の句碑がある。<br /><br />・かさねとは 八重撫子の 名成るべし   曾良<br /><br />である。<br /><br />奥の細道にある、<br />馬を借りたあとを小さな子が追いかけてくる。<br />名前を聞くと「かさね」という。そこで曾良が詠んだ句である。

    この西教寺には、曾良の句碑がある。

    ・かさねとは 八重撫子の 名成るべし   曾良

    である。

    奥の細道にある、
    馬を借りたあとを小さな子が追いかけてくる。
    名前を聞くと「かさね」という。そこで曾良が詠んだ句である。

  • (翠桃の墓)<br /><br />西教寺の手前を左に入り、水田の中を道なりに進むと、<br />左手に十数基並んだ墓地があり、翠桃の墓がある。<br /><br />翠桃については、奥の細道で、<br /><br />(那須の黒羽という所に知人(しりびと)あれば、<br />是より野越にかかりて、直道(すぐみち)をゆかんとす。<br />―中略―<br />黒羽の館代浄法寺何がしの方に音信る(おとづる)。)<br /><br />と書いている。<br /><br />

    (翠桃の墓)

    西教寺の手前を左に入り、水田の中を道なりに進むと、
    左手に十数基並んだ墓地があり、翠桃の墓がある。

    翠桃については、奥の細道で、

    (那須の黒羽という所に知人(しりびと)あれば、
    是より野越にかかりて、直道(すぐみち)をゆかんとす。
    ―中略―
    黒羽の館代浄法寺何がしの方に音信る(おとづる)。)

    と書いている。

  • 館代とは城代のことで、黒羽の城代 浄法寺桃雪の家と、<br />弟の翠桃の家を交互に泊まり、奥の細道で最大の十四日間逗留している。<br />その翠桃のお墓である。<br />墓碑が並んでいる写真の一番左の墓碑が翠桃のもので、<br />碑面の「不説軒一忠・・・」までの法名は読むことができる。<br /><br /><br />(左端が「不説軒」の法名がある翠桃本人のお墓)

    館代とは城代のことで、黒羽の城代 浄法寺桃雪の家と、
    弟の翠桃の家を交互に泊まり、奥の細道で最大の十四日間逗留している。
    その翠桃のお墓である。
    墓碑が並んでいる写真の一番左の墓碑が翠桃のもので、
    碑面の「不説軒一忠・・・」までの法名は読むことができる。


    (左端が「不説軒」の法名がある翠桃本人のお墓)

  • また兄の桃雪の住まいについては、「旧浄法寺邸」として、<br />芭蕉公園の入り口に復元されている。<br /><br />旧住居の玄関に、ご近所の女性が数人休んでいらっしゃった。<br />顔を出して挨拶すると、<br />「美人が揃っているので驚かれたでしょう。」と声をかけられた。<br />昔鳴らした美女たちが、玄関先にずらりと並んで休憩中であった。<br />ボクもそれ相応な年齢であるから、驚きもせず、<br />「芭蕉はどの部屋に泊まられたのか、どちらの美人の方がご存知ですか?」<br />とお訪ねすると、中でも少し若作りの人が、<br />「一番奥の部屋です。」指差して答えた。<br />「有難うございます」と答えて三間続きの座敷を、外側から見に行く。<br />城代のお邸にしては少し狭いと思われたが、<br />今でも田舎、と思える城代の家としては、充分であったに違いない。<br /><br />(昔の美人が並んでいた旧浄法寺邸)<br />

    また兄の桃雪の住まいについては、「旧浄法寺邸」として、
    芭蕉公園の入り口に復元されている。

    旧住居の玄関に、ご近所の女性が数人休んでいらっしゃった。
    顔を出して挨拶すると、
    「美人が揃っているので驚かれたでしょう。」と声をかけられた。
    昔鳴らした美女たちが、玄関先にずらりと並んで休憩中であった。
    ボクもそれ相応な年齢であるから、驚きもせず、
    「芭蕉はどの部屋に泊まられたのか、どちらの美人の方がご存知ですか?」
    とお訪ねすると、中でも少し若作りの人が、
    「一番奥の部屋です。」指差して答えた。
    「有難うございます」と答えて三間続きの座敷を、外側から見に行く。
    城代のお邸にしては少し狭いと思われたが、
    今でも田舎、と思える城代の家としては、充分であったに違いない。

    (昔の美人が並んでいた旧浄法寺邸)

  • (浄法寺邸の一番左の座敷に芭蕉は泊まったと言う)

    (浄法寺邸の一番左の座敷に芭蕉は泊まったと言う)

  • 話が脱線してしまった。<br />翠桃のお墓で、地面が食い込むのではないかと心配しながら、<br />車をUターンさせ、修験光明寺跡へ向う。<br />案内に沿って、左折すると三叉路に出て、<br />どれを行けば良いか車を止めて思案していると、<br />運良く車が通りかかったので、地図を見せながらお訪ねする。<br /><br />「一番右側の道を行くと案内があります」男性は親切に教えてくれた。<br />人っ子一人見ない田舎では、会話をできる人がいて、<br />お役に立てることが余程嬉しいらしく、<br />満面の笑みをたたえて教えてくださった。<br /><br />「修験光明寺跡」は案内看板が、<br />山すその道路わきの草地に建っているだけで、<br />修験光明寺行者堂跡らしきものは見えない。<br />それもその筈、光明寺行者堂跡は左の山の中へ入らなければならない。<br /><br />(修験光明寺跡の案内)<br />

    話が脱線してしまった。
    翠桃のお墓で、地面が食い込むのではないかと心配しながら、
    車をUターンさせ、修験光明寺跡へ向う。
    案内に沿って、左折すると三叉路に出て、
    どれを行けば良いか車を止めて思案していると、
    運良く車が通りかかったので、地図を見せながらお訪ねする。

    「一番右側の道を行くと案内があります」男性は親切に教えてくれた。
    人っ子一人見ない田舎では、会話をできる人がいて、
    お役に立てることが余程嬉しいらしく、
    満面の笑みをたたえて教えてくださった。

    「修験光明寺跡」は案内看板が、
    山すその道路わきの草地に建っているだけで、
    修験光明寺行者堂跡らしきものは見えない。
    それもその筈、光明寺行者堂跡は左の山の中へ入らなければならない。

    (修験光明寺跡の案内)

  • (枝が覆いかぶさった山道の階段)

    (枝が覆いかぶさった山道の階段)

  • 左手の木が追いかぶさる山に入ると階段が見える。<br />これからどんな深い山に登るのかと、恐る恐る昇ると、<br />階段は意外に少なく、すぐ頂上らしき所についてしまった。<br />左手を見ると、句碑が建っている。<br /><br />・夏山に 足駄をおがむ かどでかな   はせを<br /><br />芭蕉の句碑である。<br /><br />(修験光明寺行者堂跡の句碑)<br />

    左手の木が追いかぶさる山に入ると階段が見える。
    これからどんな深い山に登るのかと、恐る恐る昇ると、
    階段は意外に少なく、すぐ頂上らしき所についてしまった。
    左手を見ると、句碑が建っている。

    ・夏山に 足駄をおがむ かどでかな   はせを

    芭蕉の句碑である。

    (修験光明寺行者堂跡の句碑)

  • 修験光明寺行者堂跡と伝えられているが、<br />今はこの句碑しかない。<br />この句碑は、阿部能成(あべよししげ)氏の揮毫であるという。<br />阿部能成氏は、ボクが結婚するころまで、学習院大学の学長で、<br />もと文部大臣であったので良く覚えている。<br />今の平成天皇が学ばれたころの学長の筆になるという。<br /><br />修験光明寺跡をでて、大雄寺へ向う。<br /><br />(大雄寺)

    修験光明寺行者堂跡と伝えられているが、
    今はこの句碑しかない。
    この句碑は、阿部能成(あべよししげ)氏の揮毫であるという。
    阿部能成氏は、ボクが結婚するころまで、学習院大学の学長で、
    もと文部大臣であったので良く覚えている。
    今の平成天皇が学ばれたころの学長の筆になるという。

    修験光明寺跡をでて、大雄寺へ向う。

    (大雄寺)

    大雄寺 寺・神社・教会

  • 修験光明寺跡をでて凡そ四キロ、那珂橋西の信号を右折して、<br />那珂川を渡る。落ち鮎の簗漁(やなりょう)が盛んな所で、<br />生きの良い鮎の塩焼きが食べられるのだが、<br />時間も迫っているし、場所も知らない。<br />橋を渡って最初の信号を左折すると、黒羽観光交流センターへ出るはずである。<br />信号を左折すると黒羽観光交流センターはすぐ見つかった。<br />大田原市役所の黒羽庁舎の中にあるからで、<br />庁舎は大きな駐車場を備えた立派な建物である。<br /><br />黒羽観光交流センターを右に見て、最初の交差点を右折すると、<br />道路は上り坂になり道なりに行くと左手に石柱が見える。<br />大雄寺で、手前左側に駐車場もある。<br />その先三〜四十メートル左に芭蕉公園入り口があるはず。<br /><br />先ずは大雄寺に入る。<br />参道入り口の両側に石柱があり、<br />右側に黒羽山、左側に大雄寺の文字が見える。<br />少し行くと長い階段が見え、<br />数段上に右手に「不許葷酒入山門」の石柱が建っている。<br />(「葷酒(くんしゅ)山門に入るを許さず」と読み、<br />葷酒はねぎ・にらなど臭気のある野菜と酒のことで、<br />臭気と酒気のある者は山門内に入る事を許可しない、という意味。<br />永平寺など禅宗のお寺の門前に建てられている事が多い。)<br /><br />(不許葷酒入山門の石碑)

    修験光明寺跡をでて凡そ四キロ、那珂橋西の信号を右折して、
    那珂川を渡る。落ち鮎の簗漁(やなりょう)が盛んな所で、
    生きの良い鮎の塩焼きが食べられるのだが、
    時間も迫っているし、場所も知らない。
    橋を渡って最初の信号を左折すると、黒羽観光交流センターへ出るはずである。
    信号を左折すると黒羽観光交流センターはすぐ見つかった。
    大田原市役所の黒羽庁舎の中にあるからで、
    庁舎は大きな駐車場を備えた立派な建物である。

    黒羽観光交流センターを右に見て、最初の交差点を右折すると、
    道路は上り坂になり道なりに行くと左手に石柱が見える。
    大雄寺で、手前左側に駐車場もある。
    その先三〜四十メートル左に芭蕉公園入り口があるはず。

    先ずは大雄寺に入る。
    参道入り口の両側に石柱があり、
    右側に黒羽山、左側に大雄寺の文字が見える。
    少し行くと長い階段が見え、
    数段上に右手に「不許葷酒入山門」の石柱が建っている。
    (「葷酒(くんしゅ)山門に入るを許さず」と読み、
    葷酒はねぎ・にらなど臭気のある野菜と酒のことで、
    臭気と酒気のある者は山門内に入る事を許可しない、という意味。
    永平寺など禅宗のお寺の門前に建てられている事が多い。)

    (不許葷酒入山門の石碑)

  • 石の階段を上がっていくと、左右に仁王の石造が置かれている。<br />右側が阿形の仁王で左が吽形の石造で、<br />その間の階段を登ると、山門がある。<br />山門を抜けると、左手に観音菩薩立像があり、<br />「黒羽藩主大関氏累代の墓」の案内が左を指している。<br /><br />(右側の吽像)<br />

    石の階段を上がっていくと、左右に仁王の石造が置かれている。
    右側が阿形の仁王で左が吽形の石造で、
    その間の階段を登ると、山門がある。
    山門を抜けると、左手に観音菩薩立像があり、
    「黒羽藩主大関氏累代の墓」の案内が左を指している。

    (右側の吽像)

  • (左側の阿像)

    (左側の阿像)

  • (黒羽藩大関氏累代の墓の案内が見える)

    (黒羽藩大関氏累代の墓の案内が見える)

  • さらに先にある階段を登ると「大雄寺参禅道場」の墨痕鮮やかな看板が見える。<br />ここは禅道場への渡り廊下になっている。<br />渡り廊下を跨ぎ通ると、横に長い見事な総茅葺の本堂、<br />参禅道場、庫裏が見える。<br />先客はあるものの、鳥のさえずる声が聞こえるだけで、<br />水を打ったように静かである。<br />静かに手を合わせ、頭をたれて本堂から下がる。<br /><br />(大雄寺参禅道場)<br />

    さらに先にある階段を登ると「大雄寺参禅道場」の墨痕鮮やかな看板が見える。
    ここは禅道場への渡り廊下になっている。
    渡り廊下を跨ぎ通ると、横に長い見事な総茅葺の本堂、
    参禅道場、庫裏が見える。
    先客はあるものの、鳥のさえずる声が聞こえるだけで、
    水を打ったように静かである。
    静かに手を合わせ、頭をたれて本堂から下がる。

    (大雄寺参禅道場)

  • (渡り廊下)

    (渡り廊下)

  • (茅葺の本堂)

    (茅葺の本堂)

  • 大雄寺を出て、少し進むと右側に駐車場があり、<br />芭蕉公園駐車場と書かれている。<br />左側には、大きな「芭蕉公園」の看板がある。<br />山道を入ると、すぐ左に階段があり、その上の方に旧浄法寺桃邸跡がある。<br /><br />芭蕉は「おくのほそ道」に次のように書いている。<br /><br />「黒羽の館代浄法寺何がしの方の音信(おとづ)る。思ひがけぬ主の悦び、<br />日夜語りつづけて、其の弟桃翠など云うが、・・・」とある。<br /><br />芭蕉は黒羽藩大関氏の城代である浄法寺桃雪の家を訪ねた。<br />大層歓迎されてよほど居心地が良かったのであろう、<br />其の弟桃翠の家にも泊まったりしながら、<br />14日間も滞在している。<br /><br />(芭蕉公園の入り口看板)

    大雄寺を出て、少し進むと右側に駐車場があり、
    芭蕉公園駐車場と書かれている。
    左側には、大きな「芭蕉公園」の看板がある。
    山道を入ると、すぐ左に階段があり、その上の方に旧浄法寺桃邸跡がある。

    芭蕉は「おくのほそ道」に次のように書いている。

    「黒羽の館代浄法寺何がしの方の音信(おとづ)る。思ひがけぬ主の悦び、
    日夜語りつづけて、其の弟桃翠など云うが、・・・」とある。

    芭蕉は黒羽藩大関氏の城代である浄法寺桃雪の家を訪ねた。
    大層歓迎されてよほど居心地が良かったのであろう、
    其の弟桃翠の家にも泊まったりしながら、
    14日間も滞在している。

    (芭蕉公園の入り口看板)

  • <br />ここに芭蕉句碑、<br /><br />・山も庭も 動き入るるや 夏座敷  芭蕉<br /><br />がある。<br /><br />


    ここに芭蕉句碑、

    ・山も庭も 動き入るるや 夏座敷  芭蕉

    がある。

この旅行記のタグ

30いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP