二条・烏丸・河原町旅行記(ブログ) 一覧に戻る
阪急「大宮」駅から野口家、本能寺跡、空也堂極楽院、御金神社等二条城界隈を散策し、二条城に入り、今まで見学したことのなかった二の丸公園そして神泉苑を散策してきました。

二条城界隈

27いいね!

2009/05/27 - 2009/05/27

1102位(同エリア4030件中)

0

42

kubochan

kubochanさん

阪急「大宮」駅から野口家、本能寺跡、空也堂極楽院、御金神社等二条城界隈を散策し、二条城に入り、今まで見学したことのなかった二の丸公園そして神泉苑を散策してきました。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
私鉄

PR

  • 醒ケ井水<br /> 京の名水の1つ。室町後期に足利将軍義政公にこの水で茶を献じた。

    醒ケ井水
     京の名水の1つ。室町後期に足利将軍義政公にこの水で茶を献じた。

  • 醒ケ井水

    醒ケ井水

  • 野口家住宅<br /> 代々呉服商を営んできた旧家。この住宅は京町家の典型例の1つ。

    野口家住宅
     代々呉服商を営んできた旧家。この住宅は京町家の典型例の1つ。

  • 野口家住宅

    野口家住宅

  • 本能寺跡<br /> 1415年、日隆上人が油小路高辻の地に本応寺を創建したが、後に破壊されたので1433年に六角大宮に寺地を移して本能寺と改称。天文16・7(1547・8)年頃、第八世日承によって西洞院と小川との間の四条坊門(今の蛸薬師)の北の地に再興された。当時は広大な寺域を占め、織田信長の仮宿所となったが、<br />1582年6月2日に信長を攻めた明智光秀の兵火にあい一山の堂塔を失った。後に信孝が父信長の廟を建てたために本能寺は再びこの地に復興をみることになったが、豊臣秀吉により東京極の坊門(今の御池)南の地に移された。

    本能寺跡
     1415年、日隆上人が油小路高辻の地に本応寺を創建したが、後に破壊されたので1433年に六角大宮に寺地を移して本能寺と改称。天文16・7(1547・8)年頃、第八世日承によって西洞院と小川との間の四条坊門(今の蛸薬師)の北の地に再興された。当時は広大な寺域を占め、織田信長の仮宿所となったが、
    1582年6月2日に信長を攻めた明智光秀の兵火にあい一山の堂塔を失った。後に信孝が父信長の廟を建てたために本能寺は再びこの地に復興をみることになったが、豊臣秀吉により東京極の坊門(今の御池)南の地に移された。

  • 本能寺跡

    本能寺跡

  • 空也堂極楽院<br /> 空也は鐘を叩き念仏を唱えて全国を行脚し、仏教の庶民階層への布教に尽力する傍ら、橋を架け、道路や井戸を整備し、野にある死骸を火葬して荼毘に付すなど社会事業も行った。

    空也堂極楽院
     空也は鐘を叩き念仏を唱えて全国を行脚し、仏教の庶民階層への布教に尽力する傍ら、橋を架け、道路や井戸を整備し、野にある死骸を火葬して荼毘に付すなど社会事業も行った。

  • 空也堂極楽院

    空也堂極楽院

  • 東三条院跡<br /> 平安時代に隆盛を極めた藤原氏の邸の跡があった所

    東三条院跡
     平安時代に隆盛を極めた藤原氏の邸の跡があった所

  • 御金(みかね)神社<br /> 金山毘古神=金山彦命を主祭神とする神社お金を祀る神社。<br />

    御金(みかね)神社
     金山毘古神=金山彦命を主祭神とする神社お金を祀る神社。

  • 御金(みかね)神社

    御金(みかね)神社

  • 豊臣秀吉妙顕寺城跡<br /> 豊臣秀吉の妙顕寺城の故地。<br /> 妙顕寺とは、鎌倉後期、日像がはじめて京都に建立した日蓮宗寺院。<br /> 豊臣秀吉が次第に天下を握ってゆく間の重要な政治的拠点。

    豊臣秀吉妙顕寺城跡
     豊臣秀吉の妙顕寺城の故地。
     妙顕寺とは、鎌倉後期、日像がはじめて京都に建立した日蓮宗寺院。
     豊臣秀吉が次第に天下を握ってゆく間の重要な政治的拠点。

  • 豊臣秀吉妙顕寺城跡

    豊臣秀吉妙顕寺城跡

  • 福井藩邸跡

    福井藩邸跡

  • 堀河天皇里内裏跡

    堀河天皇里内裏跡

  • 元離宮 二条城<br /> 1603年徳川家康が、京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所として造営し、3代将軍家光が、伏見城の遺構を移すなどして完成したもの

    元離宮 二条城
     1603年徳川家康が、京都御所の守護と将軍上洛の際の宿泊所として造営し、3代将軍家光が、伏見城の遺構を移すなどして完成したもの

  • 東大門

    東大門

  • 番門

    番門

  • 唐門

    唐門

  • 二の丸御殿

    二の丸御殿

  • 桃山門

    桃山門

  • 二の丸庭園

    二の丸庭園

  • 二の丸庭園

    二の丸庭園

  • 二の丸庭園

    二の丸庭園

  • 橋門

    橋門

  • 二の丸庭園

    二の丸庭園

  • 本丸御殿

    本丸御殿

  • 二の丸庭園

    二の丸庭園

  • 二の丸庭園

    二の丸庭園

  • 二の丸庭園

    二の丸庭園

  • 神泉苑<br /> 延暦13(794)年桓武天皇が平安京の造営にあたり、代内裏の南の沼沢を開いて設けられた苑池であり、常に清泉が湧き出すことから「神泉苑」と名付けられた。

    神泉苑
     延暦13(794)年桓武天皇が平安京の造営にあたり、代内裏の南の沼沢を開いて設けられた苑池であり、常に清泉が湧き出すことから「神泉苑」と名付けられた。

  • 神泉苑

    神泉苑

  • 神泉苑

    神泉苑

  • 神泉苑

    神泉苑

  • 神泉苑

    神泉苑

  • 神泉苑

    神泉苑

  • 二条陣屋

    二条陣屋

  • 二条陣屋

    二条陣屋

  • 中山神社

    中山神社

  • 中山神社

    中山神社

この旅行記のタグ

27いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP