京都駅周辺旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 西八条第(平清盛が六波羅に居住していた頃、若一神社の東の地に建てた、西八条殿という別邸のこと。)邸跡周辺から東寺まで、矢取地蔵、羅生門で有名な羅城門跡を見学し東寺界隈へ

東寺・西八条第邸址界隈

29いいね!

2012/10/24 - 2012/10/24

721位(同エリア3746件中)

0

25

kubochan

kubochanさん

 西八条第(平清盛が六波羅に居住していた頃、若一神社の東の地に建てた、西八条殿という別邸のこと。)邸跡周辺から東寺まで、矢取地蔵、羅生門で有名な羅城門跡を見学し東寺界隈へ

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
私鉄

PR

  • 若一神社<br /> 祭神は、熊野大権現の第一王子(若一王子)で、御神体は神社の建つ以前からこの地に祀られていたという。<br />

    若一神社
     祭神は、熊野大権現の第一王子(若一王子)で、御神体は神社の建つ以前からこの地に祀られていたという。

  • 若一神社<br /> 平清盛像

    若一神社
     平清盛像

  • 若一神社<br />御神木のクスノキと祠(楠社)

    若一神社
    御神木のクスノキと祠(楠社)

  • 若一神社

    若一神社

  • 西寺址<br /> 西寺は、延暦13(794)年に、平安京建都時に羅城門西に建立された二大官寺の一つ。東寺が真言密教の道場として発展したのに対し、鎮護国家の官寺として発展。<br />

    西寺址
     西寺は、延暦13(794)年に、平安京建都時に羅城門西に建立された二大官寺の一つ。東寺が真言密教の道場として発展したのに対し、鎮護国家の官寺として発展。

  • 西寺址

    西寺址

  • 矢取地蔵<br /> 平安時代に東寺の向かい側に西寺があった時代、824年、日照り続きで人々は飢えと渇きに苦しんでいた。淳和天皇は東寺の空海と西寺の守敏に神泉苑で雨乞いを命じる。結果は空海の法力が勝り三日三晩雨が降り続いたという。おさまらないのは雨乞い合戦に敗れた守敏、仏につかえる身でありながら空海を逆恨み。なんと、待ち伏せして空海に矢を放ったその瞬間、一人の僧が現れて矢を受けたため、空海は危うく難を逃れた。この身代りになった僧はお地蔵様で、いつしか矢取地蔵と呼ばれるようになったとか。<br />

    矢取地蔵
     平安時代に東寺の向かい側に西寺があった時代、824年、日照り続きで人々は飢えと渇きに苦しんでいた。淳和天皇は東寺の空海と西寺の守敏に神泉苑で雨乞いを命じる。結果は空海の法力が勝り三日三晩雨が降り続いたという。おさまらないのは雨乞い合戦に敗れた守敏、仏につかえる身でありながら空海を逆恨み。なんと、待ち伏せして空海に矢を放ったその瞬間、一人の僧が現れて矢を受けたため、空海は危うく難を逃れた。この身代りになった僧はお地蔵様で、いつしか矢取地蔵と呼ばれるようになったとか。

  • 矢取地蔵

    矢取地蔵

  • 羅城門<br /> 羅城とは、古代都市を取り囲む城壁のことで、羅城門は羅城に開かれた門のこと。<br /> 平安京の羅城門は幅84mの朱雀大路の南端の建てられた都の正門。<br /> 羅城門を題材にした芥川龍之介の「羅生門」でも知られ、芥川龍之介の小説「藪の中」を素材として黒澤明監督の映画「羅生門」は有名。<br />

    羅城門
     羅城とは、古代都市を取り囲む城壁のことで、羅城門は羅城に開かれた門のこと。
     平安京の羅城門は幅84mの朱雀大路の南端の建てられた都の正門。
     羅城門を題材にした芥川龍之介の「羅生門」でも知られ、芥川龍之介の小説「藪の中」を素材として黒澤明監督の映画「羅生門」は有名。

  • 羅城門

    羅城門

  • 東寺<br /> 東寺は平安京鎮護のための官寺として建立が始められた後、嵯峨天皇より空海(弘法大師)に下賜され、真言密教の根本道場として栄えた。中世以降の東寺は弘法大師に対する信仰の高まりとともに「お大師様の寺」として庶民の信仰を集めるようになり、21世紀の今日も京都の代表的な名所として存続している。<br /> 京都市南区九条町にある寺。東寺真言宗の総本山。本尊は薬師如来。<br />1994年世界遺産の文化遺産。<br />

    東寺
     東寺は平安京鎮護のための官寺として建立が始められた後、嵯峨天皇より空海(弘法大師)に下賜され、真言密教の根本道場として栄えた。中世以降の東寺は弘法大師に対する信仰の高まりとともに「お大師様の寺」として庶民の信仰を集めるようになり、21世紀の今日も京都の代表的な名所として存続している。
     京都市南区九条町にある寺。東寺真言宗の総本山。本尊は薬師如来。
    1994年世界遺産の文化遺産。

  • 東寺<br /> 八嶋社

    東寺
     八嶋社

  • 東寺<br /> 南大門<br />  明治28年(1895年)、三十三間堂の西門を移築したもの。   

    東寺
     南大門
      明治28年(1895年)、三十三間堂の西門を移築したもの。   

  • 東寺

    東寺

  • 東寺<br /> 食堂<br />  現在の建物は、昭和9年(1934年)に完成したものである。旧本尊の千手観音立像はこの時の火災で焼損したが、昭和40年(1965年)から修理が実施され、現在は寺内の宝物館に安置されている。現在の食堂には明珍恒男作の十一面観音像が本尊として安置されている。<br />  

    東寺
     食堂
      現在の建物は、昭和9年(1934年)に完成したものである。旧本尊の千手観音立像はこの時の火災で焼損したが、昭和40年(1965年)から修理が実施され、現在は寺内の宝物館に安置されている。現在の食堂には明珍恒男作の十一面観音像が本尊として安置されている。
      

  • 東寺<br /> 金堂<br />  入母屋造本瓦葺きで、外観からは二重に見えるが一重裳階(もこし)付きである。建築様式は和様と大仏様(天竺様)が併用され、貫や挿肘木を多用して高い天井を支える点に大仏様の特色が見られる。内部は広大な空間の中に本尊の薬師如来坐像と日光菩薩、月光菩薩の両脇侍像が安置されている。

    東寺
     金堂
      入母屋造本瓦葺きで、外観からは二重に見えるが一重裳階(もこし)付きである。建築様式は和様と大仏様(天竺様)が併用され、貫や挿肘木を多用して高い天井を支える点に大仏様の特色が見られる。内部は広大な空間の中に本尊の薬師如来坐像と日光菩薩、月光菩薩の両脇侍像が安置されている。

  • 東寺<br /> 講堂<br />  室町時代の延徳3年(1491年)に再建されたのが現存する講堂である。単層入母屋造で純和様である。金堂が顕教系の薬師如来を本尊とするのに対し、講堂には大日如来を中心とした密教尊を安置されている。

    東寺
     講堂
      室町時代の延徳3年(1491年)に再建されたのが現存する講堂である。単層入母屋造で純和様である。金堂が顕教系の薬師如来を本尊とするのに対し、講堂には大日如来を中心とした密教尊を安置されている。

  • 東寺<br /> 五重塔<br /> 五国宝。東寺のみならず京都のシンボルとなっている塔である。高さ54.8メートルは木造塔としては日本一の高さを誇る。天長3年(826年)空海により、創建着手にはじまるが、実際の創建は空海没後の9世紀末であった。雷火や不審火で4回焼失しており、現在の塔は5代目で、寛永21年(1644年)、徳川家光の寄進で建てられたものである。<br /><br />  

    東寺
     五重塔
     五国宝。東寺のみならず京都のシンボルとなっている塔である。高さ54.8メートルは木造塔としては日本一の高さを誇る。天長3年(826年)空海により、創建着手にはじまるが、実際の創建は空海没後の9世紀末であった。雷火や不審火で4回焼失しており、現在の塔は5代目で、寛永21年(1644年)、徳川家光の寄進で建てられたものである。

      

  • 東寺<br /> 御影堂<br />  国宝。かつて空海が住房としていた、境内西北部の「西院」(さいいん)と呼ばれる一画に建つ住宅風の仏堂である。前堂、後堂、中門の3部分からなる複合仏堂で、全体を檜皮葺きとする。

    東寺
     御影堂
      国宝。かつて空海が住房としていた、境内西北部の「西院」(さいいん)と呼ばれる一画に建つ住宅風の仏堂である。前堂、後堂、中門の3部分からなる複合仏堂で、全体を檜皮葺きとする。

  • 東寺<br /> 観智院<br />  北大門を出て櫛笥(くしげ)小路を進んだ右側に位置する。塔頭寺院であるが、別格本山となっている。<br /> 客殿(国宝) - 慶長10年(1605年)の建立。桃山時代の典型的な書院造りの建造物として国宝に指定されている。上の間には宮本武蔵筆といわれる「鷲の図」などの襖絵がある。客殿南の庭園は「五大の庭」と称される

    東寺
     観智院
      北大門を出て櫛笥(くしげ)小路を進んだ右側に位置する。塔頭寺院であるが、別格本山となっている。
     客殿(国宝) - 慶長10年(1605年)の建立。桃山時代の典型的な書院造りの建造物として国宝に指定されている。上の間には宮本武蔵筆といわれる「鷲の図」などの襖絵がある。客殿南の庭園は「五大の庭」と称される

  • 客殿南の庭園は「五大の庭」と称される

    客殿南の庭園は「五大の庭」と称される

  • 東寺<br /> 北大門

    東寺
     北大門

  • 東寺

    東寺

  • 東寺<br /> 慶賀門

    東寺
     慶賀門

  • 伏見稲荷大社御旅所<br /><br /> 御旅所とは、祭礼のときの神輿を本宮から移し一時的に奉安する場所

    伏見稲荷大社御旅所

     御旅所とは、祭礼のときの神輿を本宮から移し一時的に奉安する場所

この旅行記のタグ

関連タグ

29いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP