
2014/01/15 - 2014/01/15
5位(同エリア122件中)
ひょんひょんさん
- ひょんひょんさんTOP
- 旅行記486冊
- クチコミ175件
- Q&A回答20件
- 1,867,317アクセス
- フォロワー747人
新潟県の山間部、十日町市松之山温泉で年一回行われる奇祭「むこ投げ」( http://www.city.tokamachi.lg.jp/kanko/50310300016.html )と十日町駅( http://www.city.tokamachi.lg.jp/kanko/index.html )近くで毎年1月に4回開催される節季市(チンコロ)( http://www.city.tokamachi.niigata.jp/page/10170200037.html )と美人林(http://www.city.tokamachi.lg.jp/kanko/bijinbayashi.html )と松之山温泉を訪ねてきました。
雪国としては例年より少なめの雪とは言え、家を出る時の車外温度計は氷点下4℃でした。国道から関越道に入ったのですが制限速度が50Km、ノロノロ運転で越後川口ICを降り、国道117号線で十日町市に・・・・節季市臨時駐車場(車外温度計−11℃)にとめ節季市会場に向かいました。
手袋をしていても手足がビリビリするくらい寒かった。市の準備は始まったばかりでした。私の目的の「チンコロ」のお店も準備中でしたので開店まで待たせてもらいました。(30分)
目的のチンコロ6個購入後、松之山地区に向かいました。雪国では珍しい晴天に恵まれたので景勝地の「美人林」に立ち寄りました。ロングブーツを履いていたので何とか雪をかき分けたどり着きました。真っ白な雪化粧した美人林は最高です。
美人林からほど近い温泉街の神社で「むこ投げ」が行われるので、温泉駐車場にとめお蕎麦屋さんでお昼をいただきました。食後お蕎麦屋( http://www.tokamachishikankou.jp/modules/gnavi/index.php?lid=374 )さんの前の宿で温泉( http://www.iiyuyado.com/ )を楽しんだのち会場に向かいました。すでに大勢のカメラマンそしてテレビ局の人達でごった返していました。
予定の時間になると今年結婚した3組のお婿さんが友人たちに担がれてやってきました。神社でお祓いをしたのち、神社前のがけ下に向けて・・・むこ投げが行われました。崖下にはお嫁さんたちが婿さんを・・・・。むこ投げ後隣接した会場でどんと焼きが行われ、焼かれた藁の墨でお互いに顔などに墨塗りをして行事は終わります。
- 交通手段
- 自家用車 徒歩
-
小正月の15日早朝、関越道で越後川口ICに、そして国道117号線で十日町市( http://www.city.tokamachi.lg.jp/kanko/index.html )に・・・・。
-
十日町市に8時過ぎに到着。臨時駐車場に車をとめ。
-
駐車場から歩いて5分節季市会場に到着。
-
市は準備中でした。
-
毎年地元の人達が稲刈後作成した物を持ち寄って市で販売するのです。
-
カンジキ( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%8B%E3%82%93%E3%81%98%E3%81%8D )、最後の仕上げ中でした。
-
お店の人たちは商品の陳列で大忙し。
-
縁起物のだるまのお店も。
-
ようやくチンコロのお店も・・・・。
-
節季市は9時に一斉に始まりました。
-
これが「チンコロ」です。米粉でできているとの事。
資料 しんこ(米の粉)を原料にして作った細工物。干支にちなんだものが多く作られてきました。大きさは3cm位で、すべて手作りのため一つ一つの顔や表情が異なります。チンコロは縁起物として飾られます。
*( http://www.tokamachishikankou.jp/modules/gnavi/index.php?lid=99 ) -
一個いっこ手作りですので表情が・・・・それにしてもかわいい。
私は6個購入。 -
チンコロのお店のご主人です。
いろいろお話を伺いました。 -
地元の小学生も社会勉強の一環として・・・・。
それぞれ1個づつ買っていました。 -
子供たちの表情は本当に清々しかったです。
-
会場(節季市)に隣接した神社境内では神事とどんと焼き行事も行われていました。
-
十日町市節季市が開かれている地区は昔ながらの狭い道路で・・運転も慎重になります。(道路は凍結)
-
国道は融雪装置のおかげで・・・・とても走りやすい。
-
節季市で待望のチンコロを購入後、今日の目的地の松之山地区に向かいます。
-
この地区は山間地になりますので・・・雪の量はみるみる多くなってきました。
それにしても天気が良く眩しいくらいです。 -
松之山地区に入る手前に何時も立ち寄る「美人林」があるので寄り道を・・・・・。
-
冬の美人林( http://www.city.tokamachi.lg.jp/kanko/bijinbayashi.html )は雪で覆われ・・・・今回はロングブーツ持参していたので・・・雪をかき分けたどり着きました。
-
昨晩降った新雪がブナの木々に・・・そして青空が・・・
-
誰もいない山の中、時折頭の上に枝から雪が落ちてきました。
-
新雪の上に木々の影が・・・・。
ここであちこち散策しました。 -
美人林から車で10分、松之山温泉入口に到着。駐車場にとめ温泉街に・・・・。
-
お昼前でしたがお腹が空いたので・・・お蕎麦屋さんに・・・・
( http://www.tokamachishikankou.jp/modules/gnavi/index.php?lid=374&cid=108 ) -
滝見屋さんのスタッフ。
とても気さくな方で地元のお話をたくさん教えてくださいました。 -
お勧めのお蕎麦、信州そば系のお蕎麦でした。(信州に近いからかな?)
-
滝見屋さんの前にあるお宿「ふくずみ」( http://www.iiyuyado.com/ )さんでお風呂をいただくことにしました。
-
女将さんに貸切露天風呂が空いていることを聞きお願いしました。
4階の屋上部分にある可愛いながらも絶景を眺めながらのお風呂に入ることができました。 -
時間に余裕があったのでもう1個のお風呂も・・・・。
おかげで体がポカポカ・・・・・。 -
温泉街を会場(むこ投げ)にむけて歩きはじめました。
-
温泉旅館が何軒もあり日本三大薬湯だけあって全国からのお客さんが来ていました。
-
会場近くでは地元の人が甘酒やキノコ汁のサービスが・・・・私も両方いただきました。
-
温泉街の真ん中に雪だるまが・・・・・。さすが温泉地。
-
会場に近づくと冬の太陽が眩しい。
-
会場にはすでに多くのカメラマンや報道の人達でごった返していました。
-
大阪から実況中継のためにリポーター(ミヤネヤさん)も駆けつけていました。
-
午後2時新郎が友人に担がれ温泉街から神社がある山の上に・・・・。
-
神社前で神事が行われた後、友人たちに担ぎあげられ神社前の崖から放り投げられ・・・・・。
-
新郎は宙を舞い・・・・。
-
新雪の雪の上に・・・・。
-
若者たちも・・・・・・。
-
3組のむこ投げが無事終了、この後松之山地区のどんど焼きと墨塗りが行われました。
-
無事むこ投げが終了。帰路途中松之山名物の「志んこもち」( http://www.matsunoyama-shinkomochi.com/ ) の小島屋さんで購入。
-
松之山地区から松代地区に向かう峠で雪崩予防の作業が行われていました。
-
ほくほく線( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8C%97%E8%B6%8A%E6%80%A5%E8%A1%8C%E3%81%BB%E3%81%8F%E3%81%BB%E3%81%8F%E7%B7%9A )松之山駅で休憩後国道117号線で関越道越後川口ICにから帰路につきました。
2年ぶりにむこ投げの祭りに出かけ、節季市(チンコロ市)、美人林、そして松之山温泉と長い冬の1日が終わりました。
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
24
48