
2008/07/28 - 2008/08/01
2931位(同エリア29303件中)
taroトラベルさん
- taroトラベルさんTOP
- 旅行記141冊
- クチコミ42件
- Q&A回答1件
- 418,547アクセス
- フォロワー99人
2008年夏になりますが、台風上陸のさなか烏來温泉に行き、台北では【魯肉飯】などのB級グルメから【フカヒレ】などのグルメを満喫してきました!
当日、台風は到着予定時刻にもっとも台北に接近との予報。チェックインでは【条件付き運行】と言われて搭乗。飛行中は【着陸の際、上空待機】【着陸のやり直し】【名古屋に引き返す可能性もある】と何度も機内アナウンスがありました。
しかし、神は我らをお見捨てにはならなかった〜!
着陸時のお天気は曇り空程度。雨も降っておらず、着陸はスムーズにすみました。ですが、乗客が機体から降りた直後、雨が降り出し、風が強くなり、台風が本格的になってきました。その後【桃園國際機場】は全便欠航となったと後ほどHOTELのTVで知りました。そんな台風のさなかの旅の始まりです。
まだ、4トラ会員になるずっと前の旅です。写真もままならず、文章で補足している部分も多いですが最後までご覧いただけましたら嬉しく思います。宜しくお願い致します☆
航空機 JAL
HOTEL 烏來ー璞石麗緻温泉會館(ボーズランディス・烏来)
台北ー晶華酒店(リージェント・台北)
- 旅行の満足度
- 5.0
- 観光
- 4.5
- ホテル
- 5.0
- グルメ
- 4.5
- ショッピング
- 4.5
- 交通
- 5.0
- 同行者
- カップル・夫婦
- 一人あたり費用
- 5万円 - 10万円
- 交通手段
- 鉄道 タクシー 徒歩
- 航空会社
- JAL
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
1日目ー星期一
「本日は台風が台北に接近しておりますので、【条件付き運航】となります」とJALのスタッフ。【条件付き運航】とは、気象状況によって着陸できない場合、出発空港に引き返したり、近くの空港に着陸したりすることを乗客に了承してもらった上で運航する事。フライトを翌日に振り替えたり、払い戻しを選択することも出来るけど、せっかく取った連休をフイにするのはツライ。了承して搭乗。案の定、飛行中【着陸の際、上空待機】【着陸のやり直し】【名古屋に引き返す可能性もある】と何度も機内アナウンスが。しかし台北上空の天候は曇り空程度。無事に【桃園國際機場】に着陸。天は我々に見方した〜!と思ったのも束の間。機体から降りた直後に雨風強くなり、本格的に台風がやってきました。今から台北の南、【烏來温泉】まで移動しなくてはならないのです。 -
台北ナビで予約しておいた【大統空港送迎ハイヤー】のSAMさんの安全運転で、無事に烏來のホテルまで送り届けていただきました。本日の宿泊は烏來の温泉リゾートホテル【璞石麗緻温泉會館(ボーズランディス・烏來)】。ホテルスタッフの話によるとここ烏來は昨日雨が激しく降り、今は昇降状態とのこと。台風は今夜がピークらしい。今は丁度嵐の前の静けさの状態のようです。
-
このホテルのデザインはとてもスタイリッシュ。エントランスの前に広がるお庭には一面に水を懇々とたたえる池が広がります。
-
お部屋は【賞渓客房(リバーサイドツインルーム)】ガラスのドアの手前にベッド、向こう側にお風呂があります。
-
今日は台風の影響を懸念して、半野外になっている地下の大浴場は使用できないとのこと。では、お部屋のお風呂でゆっくりしましょう。
-
お風呂からは【南勢渓】の景観が見えます。お風呂はもちろん温泉です。大きな浴槽で体を延ばしてお湯に浸かる事ができました。
-
浴室からの眺めです。【南勢渓】の水かさがかなり増して水の色が濁っています。本来ならば美しい緑の水をたたえるはずの【南勢渓】。雨がだんだんと激しく降り始めました。今思えば心配しすぎだったのかもしれませんが、この【南勢渓】が決壊しないか不安でした。
-
夕食、朝食はお部屋の代金に含まれています。どちらもレストラン【璞石軒】でいただきます。料理の写真を撮っていませんでしたが、夕食のお品書きを保管していましたので、新たに写真に撮ってみました。写真が無いので当時食べた料理はすっかり忘れていましたが、お品書きを自分なりに訳してみたら、どんな料理だったのか思い出しました。
璞食精緻晩間套餐 上級ディナーコース
主厨特製凱薩沙拉 シェフ特製シーザーサラダ
北海道干貝佐西瓜蕃茄冷湯 北海道産貝柱とスイカとトマトの冷静スープ
天香西湖醋魚 杭州蒸し草魚の甘酢あんかけ
玉子烏賊焼佐義式松露燉飯 イタリア風トリュフのリゾット、イカの黄身焼き添え
璞石香草沙朗焼 サーロインの香草焼き
香蕉暮斯佐桑椹水果 バナナムース、クワの実、フルーツ添え
これらのお料理は、まるで和洋中折衷の様で、今までに食べた事のない不思議なお料理でした。味は悪くはないのですが、外国人観光客のわが家にとっては慣れないコースメニューの取り合わせで、どうせならストレートな台湾料理の方が良かったなぁと思ってしまいました。ですが、当時はまだまだ外国人観光客よりも地元の観光客の方が圧倒的に多かったですし、日常とは違う山間の温泉を楽しみに訪れた地元の方にとってはこのようなちょっと珍しいお料理の方が喜ばれていたのかもしれません。 -
外は激しい雨と風。食後はお部屋に戻り、TVを見て過ごしました。昨日影響が大きかった宜蘭や台南の被害の状況、濁流のために中州に取り残された3匹の犬達の様子、一方では台風で会社や学校がお休みになり、都市部では百貨店やカラオケ店が大繁盛などの台風情報を何度も放映していました。話は変わりますが、このホテルは夜食も付いてました。1階のカフェでいただいたそれは【ゴマだれ風味の蕎麦】でした。今日はこれで眠ることにします。
-
2日目ー星期二
おはようございます。深夜猛威を振るった台風は去っていきました。被害が無くて本当に良かったとホテルスタッフと話しました。朝食も【璞石軒】で。一般的なハムや卵といったメニューに加え、この地域の郷土風の料理などが並ぶビュフェでした。その後、半野外の大浴場で温泉をゆっくり楽しんだ後チェックアウト。荷物を預け外に出ると日帰り入浴を楽しみにお客様がいらっしゃってました。このホテルのお部屋や大浴場の雰囲気はいいし、コスパは高いのでまた、利用しても良いかなと思いました。 -
ホテルの敷地を出てすぐの民家の前で。バイクの上にしがみついているワンコちゃん。この後、ご主人様と一緒にバイクでどこかに出掛けていきました。出発までまだ時間があるので【烏來老街】まで歩いてみようと思います。
-
イチオシ
【南勢渓】沿いに歩きます。周辺は南国の草木がいっぱいです。台風は去っていきましたが、この辺りはレインフォレスト的な気候だそうで、ジメジメしていて雨が降りやすいんだそうです。
-
なにがしかの廟も見えてきました。
-
昨日の台風の影響でまだ水かさが増したままです。
-
イチオシ
【烏來老街】に近づいてきました。温泉宿が集合して建っています。
-
お昼ご飯は【烏來老街】の中で食べます。タイヤル族の女性ご主人のお店【泰雅婆婆美食店】で。まずは【原味竹筒飯】。スパイシーな竹筒ごはんでした。
-
左【水中蓮勇士】野菜とイノシシのお肉の炒め物。右【椎茸のスープ】。テーブルにはどなたか日本人観光客の方が訳した物なのか、手書きの日本語のメニューが置いてありました。なんだか、微笑まし〜い。
-
食後は【烏来露天公共浴地】にきました。皆さん、水着着用で温泉を楽しんでいらっしゃいました。昨日ここは侵入禁止区域になっていたので今日の入浴を待っていたとおじいさん。毎日ここで入浴していると日本語で話してくださいました。私達はここで足湯をしました。
ところで、烏来で有名なトロッコは昨日の台風の影響で運行中止になっていました。残念! -
ぐるっと散歩してホテルまで帰ってきました。ここはホテルすぐ近くの【烏來伯担仔麺】。担仔麺かぁ。いいね〜♪すごい賑わいで気になって気になって仕方ありませんでしたが、お迎えの車がやってきたので、後ろ髪を引かれつつも台北に向かいます。台北まではまた【大統空港送迎ハイヤー】のSAMさんに直接TELをしてお願いしました。
-
イチオシ
台北は快晴です!もうお天気の心配はしなくても良さそうです。ホテルに到着しました。本日からは【晶華酒店(リージェント・台北)】に宿泊です。
-
お部屋はエグゼクティブツインルーム。ダブルベッドが2台のお部屋です。
-
お部屋の広さは50?以上あります。コーナールームなので窓からの光がたっぷりと入ります。オットはこのお部屋が大のお気に入り。そんなワケで台北に来た時は少々贅沢してこのホテルのこのお部屋に毎回宿泊しています。
-
これは窓からの眺望です。近くの【14號公園】【15號公園】を臨みます。【台北101】も遠くに見えます。
-
バスルームは総大理石。右にバスタブ。左にシャワールームがあります。
-
バスタブも当然のごとく大理石です。
-
さて、台北での最初の夕食です。それはフカヒレ!【頂上魚翅燕窩専売店】です。リージェントのコンシェルジュに予約をしてもらい、それなりの支払いは覚悟の上でお店にやってきました。外観の写真を撮っていませんでしたので、こちらをご覧ください。http://www.tabitabi-taipei.com/html/data/10324.htmlまずは【フカヒレスープ】の中サイズ。これを2人でシェアして食べます。うわぁっ、美味しすぎる!魚翅は香港やバンコクなどで、そこそこ食べていますが、今までで上位にランクする味です。いや、今までで1番かもしれない…。周りのお客様は小サイズを各自1つずつオーダーされていました。中サイズは当時5580元。決して安くはありません。
-
【もやしと椎茸の炒めもの】。ただのもやし炒めと侮るなかれ。質が良く椎茸の厚みもたっぷり!それに独自のタレで炒め上げた太めのもやしがなんとも香ばしく、これも美味しい。
それにもともと魚翅のスープに、もやしは合うものなんです。 -
【鮑チャーハン】。これはもう傑作です!鮑のさいのめ切り?角切り?がゴロゴロ入っています。ごはん自体にも鮑なのか何なのか海鮮物が細かく刻んで混ぜてあり、旨味タップリのタレで炒めてます。パラっというよりも少ししっとりとしたチャーハンですが、とにかく文句無しの逸品です。少ないと思われるかもしれませんが、この3品で2人ともお腹いっぱいです。フカヒレスープは見た目よりもボリュームがあるので、その他のメニューをオーダーしすぎないように注意した方がよいと思います。何しろ、このお店は一般的な台湾の食事代の事を思えば、別世界みたいなお値段のお店です。オーダーのし過ぎは懐も痛い…。しかし、食べてみる価値は本当にあります。本当にごちそうさまでした。是非また食べに来ます!
-
その後は、夜市の定番【士林夜市】に行き、【辛發亭】で【新鮮芒果雪片】。氷がフワフワで口当たり滑らか〜。マンゴーもあま〜い。
http://www.taipeinavi.com/food/318/
今夜はこれで、おやすみなさ〜い。 -
3日目ー星期三
おはようございます。MRT【善導寺】で降り、【華山市場】にやってきました。ここで朝ご飯を食べます。2階の【阜杭豆漿】です。 -
この写真は当時の様子です。現在は【華山市場】自体がリニューアルされて、【阜杭豆漿】もとてもキレイになりました。その様子はこちらをご覧ください。
http://www.taipeinavi.com/food/28/ -
当時は本当に街市の【熟食中心】みたいな様子で個人的にはこの庶民的な雰囲気がとても気に入っていました。こんな風にここで食べる場合とテイクアウトの場合とで注文が別れていました。
-
【鹹豆漿】と【厚餅夾蛋(大餅に厚焼き卵が挟まってます)】。ほんとに美味しい!夫婦二人とも大好物です。ごちそうさまでした。
-
MRT【善導寺】駅の裏からお散歩がてらにアテも無く歩いてみます。なんかこの界隈生活のニオイがして面白そうです。
-
【台北車站】まできました。ここを南に折れて…
-
【二二八和平公園】に来ました。何か、武術の練習をしているのかな。
-
イチオシ
おおっ!リスがいましたよ!
ここは、かつて起こった悲しい事件を記念して、平和の祈りを込めて作られた公園だと聞いていました。でもここは緑がいっぱいで都会のオアシスみたいに癒される公園でした。 -
公園を抜けると風情のある建物が現れました。看板には【老牌公園號】とあります。老舗の【酸梅湯(すっぱい味の梅ジュース)】のお店です。ここをやり過ごし【博愛路】に突き当たります。
-
【博愛路】を右に曲がり、北に戻る様に歩いて行くとカメラ屋さんの看板が連なる通りが!ここが俗に言う【カメラ街】なんですね。台北でデジカメなんかは幾らくらいなのかなとしばし散策。
-
カメラ街を散策し終わった後、【博愛路】をまた北上すると【北門】に突き当たりました。歴史を感じさせる建造物です。ここまで歩くと…
-
お腹がすきました。そこからタクシーを捕まえてお昼ごはんのお店へ。かねてから行ってみたいと思っていた【松江路】の【梁家嘉義雞肉飯】。
-
お客さんでいっぱいです。これは期待できます!
-
自助餐形式でおかずと雞肉飯をトレイに持ってテーブルに着いたら、スープをオーダーします。
雞肉飯二人分、茄子の炒め物、空心菜の炒め物、椎茸と鶏肉のスープなど。細く裂いた鶏肉をご飯に載せた雞肉飯、美味しくておかわりしちゃいました。その他のおかず達も、すべて手作りの味で美味しかったです。ごちそうさまでした。 -
ぎゃっ!!すみません。こんなアップで…。一旦ホテルに戻り、ホテルすぐ近くに位置する【青絲舫美容室】で台湾シャンプーをしてもらいました。ここは賛否両論だけど、わが家的には気に入っていて、リピートしています。髪が短かくてドライヤー要らずのオットにはブローの替わりに頭皮マッサージをたくさんしてくれるんだそうです。
-
イチオシ
次はMRT【市政府】で降りて信義地区にやってきました。
【台北101】デカっ!
【台北101】は以前に上ったことがあるので今回は上らないのです。
この【台北101】に連絡通路でずっとつながっている新光三越を軽く流します。今回はブランド品には用は無いんだよ…。近くの【誠品書店】に行ってみよっと。そこで〜 -
欲しかった本を発見しました!【大台北】という本です。
-
この本は台北の有名どころのグルメ店から…
-
夜市の様なB級グルメや、地元の人しか知らない様なグルメ店までを網羅した台北グルメを探訪するためのバイブルみたいな本なんです。
-
次回、台北に行ったらこの本の最新版をぜひ購入したいと思っています。
-
さて、今夜は【寧夏路夜市】に来てみました。
-
こういう夜市の雰囲気大好きです!
-
この中の【方家】という屋台で【魯肉飯】と【空芯菜の炒め物】を軽くいただきました。後で知ったんですがここは【雞肉飯】が有名だったとのこと。でも【魯肉飯】も美味しかったです。その後もこの夜市でグルメを堪能しました。そして〜
-
タクシーで【永康街】へ。大好きな【冰館 Ice Monster】です。現在は経営が替わり【永康15】というお店になっています。
-
ここの6番【超級新鮮芒果冰(マンゴーかき氷)】を食べます!マンゴーたっぷり!本当においしい!台北に来たらこれを食べなきゃ夏の台北に来た意味がない!翌日もまた食べに行ってしまいました。大満足です。今日はこれでおやすみなさい。
-
4日目ー星期四
ホテルで朝食後、【龍山寺】に来ました。 -
イチオシ
わが家は、ナゼか中華圏の国に行くと必ず寺社仏閣に行ってお参りや祈願をしたくなります。熱心な地元の人々に負けずに熱心にお参りしてきました。
-
お参り後はお昼ご飯を食べに、また歩きます。
-
【西門町】のずっと奥の方にある【魷魚平】さんです。
-
ここで有名な【炒米粉】と【イカ団子のとろみスープ】を軽くいただきまして…
(スープ美味しかった〜) -
王道【鼎泰豊】本店に移動。
(この時、お店の写真を撮らなかったので1月に撮った写真です。) -
通常の小籠包と蟹味噌の小籠包をいただきました。【明月湯包】や【點水楼】などでも食べた事があるけれど、やはりここに戻ってしまいます。【炒米粉】と【小籠包】でお腹いっぱいです。ごちそうさまでした。そして〜
-
【永康街】の中にあるセンスの良いチャイナテイストの雑貨を扱うお店【圓融坊】さんで巾着のポーチを購入しました。これはそこそこ大きさがあって旅行のお供にいつも持っていっています。
-
午後からは、久しぶりに【故宮博物院】に行きました。実は当初の予定ならば、この旅の3日目か4日目には台南まで弾丸で行ってこようと計画していたのですが、烏來で見たTVで台南の台風被害があまりにも酷く、ちょっと自粛しようという事になり、台南行きを辞めてしまった為、ここに行く事にしたのです。
-
館内は撮影禁止です。
-
ここは何度来ても興味深く見てしまいます。当初の計画には無かった再訪でしたが数々の貴重な品々をまた楽しむ事ができました。
-
さて、台北最後の夕食も全く無計画だったので、ホテルからも歩いて行ける場所にある【好記担仔麺】にやってきました。ここは台湾に仕事でよく訪れている知り合いが以前にオススメしてくれていた事を思い出し、行ってみました。
-
すごい賑わいです。どんどんお客さんがやってきます。
-
入り口にある料理のサンプルを見てメニューを決めます。
-
【台式鹽酥蝦(海老の素あげ)】ニンニクがかなりきいていますが、いい味です。ビールを飲む人には格好のおつまみになるんじゃないかなぁ。
-
左【炸好記豆腐】揚げ出し豆腐…卵豆腐の揚げ出し豆腐で、ノドゴシ滑らか。日本人にとても合うと思います。
中【山蘇の炒め物】台湾ではよく食べられている山蘇というシダ科の植物の葉の炒め物。 -
【仏跳墻】私が通常イメージするぶっとびスープとはぜんぜん違うんですが…。ぶっとびスープというよりも、ヤミ鍋みたいな…。でも食材からのダシはスープによく出ていて美味しかったですよ。
-
一見、竜宮城かとも思えそうなライトアップの【阿美飯店】も【好記担仔麺】の姉妹店なんですね。最初、団体客専用のお店っぽいし…と思っていたけど、よい意味で予想を裏切ってくれて、台湾料理を楽しめました。ごちそうさまでした。その後は当時【國賓大飯店】近くにあった【三葉足裏養生館】でみっちりとマッサージしてもらいました。現在は別の場所に移転されましたよ。http://www.taipeinavi.com/beauty/56/
-
5日目ー星期五
おはようございます。今日も朝ご飯は大好きな【阜杭豆漿】でいただきます。【鹹豆漿】と【蛋餅(クレープ状の生地で卵焼きを巻いた物)】やっぱり美味しい。ごちそうさまでした。 -
【城中市場】に向かって歩いてる途中の信号機。
台湾の信号機、当時かなり日本でも話題になりました。信号が青の時、上の数字は赤に変わるまであと何秒あるかを表示。下の青い人はその間歩きます。最初はゆっくり歩いていたのに、時間が少なくなってくるとすごく早く歩きます。それがお茶目で面白い!今もこんな楽しい信号機なのかな? -
【城中市場】の様子はこちらをどうぞ。
http://www.taipeinavi.com/shop/29/
市場の中をいろいろ見ながら抜けると武昌街一段にある【排骨大王】に突き当たります。【城中市場】というよりも、ここに来たかったんです。 -
台北最後のお昼ご飯はこちらで【排骨飯】をいただきます。右側のカウンターみたいなところで、排骨を切ったり調理をしています。
-
【排骨飯】2人分と椎茸のスープです。【排骨飯】はご飯の上に高菜漬けを載せて、その上に【排骨】が載っています。ここの【排骨】は骨付きの黒豚を揚げたもの。大好物です。椎茸のスープも椎茸のダシがきいて美味しいです。ここの【排骨麺】も以前に食べましたが、食べている内に排骨の肉汁が麺のスープと混ざっていっそう美味しくなります。
-
間もなく、ホテルに戻り空港に向かわなくてはなりません。時間までまた公園を歩きます。日本を旅立った時とは違い、お天気は快晴。今回の旅は台北のグルメも台風も満喫?な貴重な体験の旅になりました。古い旅の写真でしたが最後までご覧いただきましてありがとうございました。
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
台北(台湾) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
2
78