window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
今出川・北大路・北野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
皆さま、こんにちは。ホーミンでございます。<br /><br />ホーミン○○回目の誕生日は、山頂で祝ってもらいました。<br />(主人だけですけれど・・)<br /><br />まずは大文字山です。<br />今年の山登りは、とにかくよく雨に降られます。<br />今回も下山途中で降り出しました。<br /><br />午後は晴れ。<br />続いて鞍馬山にも登りました。<br /><br /><br /><br />

大文字山でバースデー  

18いいね!

2009/08/01 - 2009/08/01

1385位(同エリア3506件中)

4

35

ホーミン

ホーミンさん

皆さま、こんにちは。ホーミンでございます。

ホーミン○○回目の誕生日は、山頂で祝ってもらいました。
(主人だけですけれど・・)

まずは大文字山です。
今年の山登りは、とにかくよく雨に降られます。
今回も下山途中で降り出しました。

午後は晴れ。
続いて鞍馬山にも登りました。



同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
私鉄
  • ○○才の誕生日は御嶽山で迎える予定をしていました。<br />しかし長引く梅雨でお天気に恵まれず、この日も予報は雨。<br /><br />朝起きたら晴れていたので、雨が降ってもすぐに下山できる大文字山に行き先を変更しました。<br /><br />出町柳駅で降り、東に向かうと大文字山が見えてきます。<br />

    ○○才の誕生日は御嶽山で迎える予定をしていました。
    しかし長引く梅雨でお天気に恵まれず、この日も予報は雨。

    朝起きたら晴れていたので、雨が降ってもすぐに下山できる大文字山に行き先を変更しました。

    出町柳駅で降り、東に向かうと大文字山が見えてきます。

  • 途中からは哲学の道を歩きます。

    途中からは哲学の道を歩きます。

  • 哲学には無縁のホーミン夫婦ですが、失礼して通らせていただきます。

    哲学には無縁のホーミン夫婦ですが、失礼して通らせていただきます。

  • 大文字山登口は、銀閣寺のすぐ近くにあります。

    大文字山登口は、銀閣寺のすぐ近くにあります。

  • 銀閣寺に向かう人たち。

    銀閣寺に向かう人たち。

  • 銀閣寺に到着です。<br /><br />ここを左に進みます。

    銀閣寺に到着です。

    ここを左に進みます。

  • ざっとこんなルートです。<br /><br />私の住む大津からだと、山科の毘沙門堂からや東山の蹴上、もしくは大津からダイレクトに比叡山を抜けるルートもあるらしいのですが、登山素人夫婦なので一番安全な道を通ることにしました。

    ざっとこんなルートです。

    私の住む大津からだと、山科の毘沙門堂からや東山の蹴上、もしくは大津からダイレクトに比叡山を抜けるルートもあるらしいのですが、登山素人夫婦なので一番安全な道を通ることにしました。

  • 京都朝鮮学園の手前を右に折れます。

    京都朝鮮学園の手前を右に折れます。

  • 京都は、山と街が接近していると再認識します。

    京都は、山と街が接近していると再認識します。

  • お邪魔いたします。

    お邪魔いたします。

  • この橋を渡ります。

    この橋を渡ります。

  • 橋を渡ったら山道らしくなり、登山気分が盛り上がります♪

    橋を渡ったら山道らしくなり、登山気分が盛り上がります♪

  • 手ぶらの人が多かったです。<br />身体を鍛えるために、登山を日課にしておられるような雰囲気でした。

    手ぶらの人が多かったです。
    身体を鍛えるために、登山を日課にしておられるような雰囲気でした。

  • 若いお嬢さん方はサンダル履きです。<br /><br />何に使うのかリフトがありました。

    若いお嬢さん方はサンダル履きです。

    何に使うのかリフトがありました。

  • かとおもえば、一山越えてきたような重装備の人たちもいました。

    かとおもえば、一山越えてきたような重装備の人たちもいました。

  • とどめの階段!<br /><br />ここを駆け上がっていく、見るからに陸上選手のような人もいました。<br />低い山に行くと、たいてい出会うんですよね。<br />山道を駆け上がったり駆け下りたりする人に。

    とどめの階段!

    ここを駆け上がっていく、見るからに陸上選手のような人もいました。
    低い山に行くと、たいてい出会うんですよね。
    山道を駆け上がったり駆け下りたりする人に。

  • 30分くらいで、大の字の一画目の始めの所に出ます。<br /><br />曇天ながらもいい景色です。<br />

    30分くらいで、大の字の一画目の始めの所に出ます。

    曇天ながらもいい景色です。

  • 京都駅方面。<br />京都タワーが見えます。<br /><br />後で知ったのですが、左の宇治方面ではこのとき突風が吹いていて、被害も出ていました。

    京都駅方面。
    京都タワーが見えます。

    後で知ったのですが、左の宇治方面ではこのとき突風が吹いていて、被害も出ていました。

  • 宝ヶ池方面。

    宝ヶ池方面。

  • 御所、吉田山方面。

    御所、吉田山方面。

  • 岡崎方面。<br /><br />平安神宮の鳥居が見えます。

    岡崎方面。

    平安神宮の鳥居が見えます。

  • 向かいの山あたりに、稲妻が走っていました。<br /><br />夕立がしそうなので下山することにしました。

    向かいの山あたりに、稲妻が走っていました。

    夕立がしそうなので下山することにしました。

  • 「大」の字の、中心の火床です。

    「大」の字の、中心の火床です。

  • 二画目の点火場所を見下ろします。<br /><br />160mあります。

    二画目の点火場所を見下ろします。

    160mあります。

  • 三画目を見下ろします。<br /><br />120m。<br /><br />ちなみに一画目は80mです。<br />

    三画目を見下ろします。

    120m。

    ちなみに一画目は80mです。

  • 雨が近付いてきました。

    雨が近付いてきました。

  • 一画目に沿って降ります。

    一画目に沿って降ります。

  • 風も出てきました。<br /><br />涼しいです。

    風も出てきました。

    涼しいです。

  • 階段の右のボコボコは火床です。

    階段の右のボコボコは火床です。

  • とうとう降りだしました。<br /><br />このあたりで野生の鹿に出逢いましたが、カメラを構える前に森の中に姿を消しました。<br /><br />このあたりは鹿ケ谷と言います。<br />本当に鹿がいるのですね。

    とうとう降りだしました。

    このあたりで野生の鹿に出逢いましたが、カメラを構える前に森の中に姿を消しました。

    このあたりは鹿ケ谷と言います。
    本当に鹿がいるのですね。

  • 雨はへいちゃらですが、山の雷は怖いので急いで下ります。<br /><br />この辺は雨で濡れて滑りやすくなっていました。<br />急いでいたので滑って転んで服を汚してしまいましたが、大雨が泥を流れ落としてくれました。<br />

    雨はへいちゃらですが、山の雷は怖いので急いで下ります。

    この辺は雨で濡れて滑りやすくなっていました。
    急いでいたので滑って転んで服を汚してしまいましたが、大雨が泥を流れ落としてくれました。

  • ここ一ヶ月で、このような山道を三回歩きました。<br />はやく梅雨が明けてほしいです。<br />

    ここ一ヶ月で、このような山道を三回歩きました。
    はやく梅雨が明けてほしいです。

  • 下山したらますます豪雨に。

    下山したらますます豪雨に。

  • ビチョビチョです。

    ビチョビチョです。

  • 雨に煙る大文字山。<br /><br />このあと雨が止んだので、鞍馬山にも登ることにしました。<br /><br />http://4travel.jp/traveler/homing/album/10360775/

    雨に煙る大文字山。

    このあと雨が止んだので、鞍馬山にも登ることにしました。

    http://4travel.jp/traveler/homing/album/10360775/

この旅行記のタグ

18いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (4)

開く

閉じる

ホーミンさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP