所沢旅行記(ブログ) 一覧に戻る
多福寺を訪問後、隣にある木の宮地蔵堂を訪問した。<br />普通は、通り抜けていく地蔵堂であるが、今日は普段と違って地蔵堂の周りを見て周り、此処に建てられている歴史的な謂れとその横にある甘藷を祀っている石碑等を見て回った。<br /><br /><br /><br />*写真は木の宮地蔵堂

晩秋の風景を求めてのサイクリング?木の宮地蔵堂

1いいね!

2008/11/09 - 2008/11/09

793位(同エリア885件中)

0

14

tsuneta

tsunetaさん

多福寺を訪問後、隣にある木の宮地蔵堂を訪問した。
普通は、通り抜けていく地蔵堂であるが、今日は普段と違って地蔵堂の周りを見て周り、此処に建てられている歴史的な謂れとその横にある甘藷を祀っている石碑等を見て回った。



*写真は木の宮地蔵堂

PR

  • 木の宮地蔵堂

    木の宮地蔵堂

  • 木の宮地蔵堂の説明<br /><br />富の地蔵様とし古来より人々に親しまれている。<br />江戸時代の古文書によると延暦二十四年〔805年〕、坂上田村麻呂が北国遠征の際、武蔵野で道に迷ったところを地蔵菩薩に助けられ、その加護に感謝し、地蔵堂を建立したと伝えられている。<br /><br />

    木の宮地蔵堂の説明

    富の地蔵様とし古来より人々に親しまれている。
    江戸時代の古文書によると延暦二十四年〔805年〕、坂上田村麻呂が北国遠征の際、武蔵野で道に迷ったところを地蔵菩薩に助けられ、その加護に感謝し、地蔵堂を建立したと伝えられている。

  • 古い建物は焼失し、現存する建物は三富の開拓農民が出資して1777年に完成させたものである。<br /><br /><br /><br />地蔵堂は間口六間、奥行き七間の方丈造りでその主要材の殆どは欅で作られている。<br /><br />

    古い建物は焼失し、現存する建物は三富の開拓農民が出資して1777年に完成させたものである。



    地蔵堂は間口六間、奥行き七間の方丈造りでその主要材の殆どは欅で作られている。

  • 木の宮地蔵奥の院石地蔵

    木の宮地蔵奥の院石地蔵

  • 木の宮地蔵奥の院の石地蔵<br /><br />町指定文化財

    木の宮地蔵奥の院の石地蔵

    町指定文化財

  • 甘藷の碑

    甘藷の碑

  • 甘藷の碑<br /><br />「川越いも」は三富をはじめとする関東ローム層の発達したこの周辺の地域で盛んに作られている。<br /><br /><br />さつまいもは青木昆陽によりひろめられたというが、三芳町周辺では江戸時代中ごろ〔1751年〕に南永井村の吉田弥右衛門が千葉から種芋を取り寄せたことが始まりである。<br /><br />甘藷の碑は明治の末ごろ三芳町の上富を中心に青木昆陽に感謝の意を表す碑を建てようという計画があったが、昭和18年9月に三富の人々の手で建てられた。

    甘藷の碑

    「川越いも」は三富をはじめとする関東ローム層の発達したこの周辺の地域で盛んに作られている。


    さつまいもは青木昆陽によりひろめられたというが、三芳町周辺では江戸時代中ごろ〔1751年〕に南永井村の吉田弥右衛門が千葉から種芋を取り寄せたことが始まりである。

    甘藷の碑は明治の末ごろ三芳町の上富を中心に青木昆陽に感謝の意を表す碑を建てようという計画があったが、昭和18年9月に三富の人々の手で建てられた。

  • 泥棒地蔵の謂れ

    泥棒地蔵の謂れ

  • 三富開拓地割遺跡<br /><br />埼玉県指定旧跡

    三富開拓地割遺跡

    埼玉県指定旧跡

この旅行記のタグ

1いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP