鶴見旅行記(ブログ) 一覧に戻る
車で近くを通る度に、いつも気になっていた横溝屋敷。 <br />散歩がてらに足を伸ばして寄って見た。家から歩いて30分足らずだ。 <br /><br />江戸時代からの獅子ヶ谷の名主であった横溝家は、その立派な屋敷がそのまま残っている。平成元年に横浜市に寄贈され公園に成っている。屋敷だけでなく、昔の生活資料が数多く残っていて興味深い。 <br />地方に行くとよく昔の屋敷の資料館が有るが、近くにこんなに立派な屋敷が有ったとは意外だった。 <br /><br />駐車場も有り、入場は無料。<br /><br />横溝屋敷の雛飾りは以下の旅行記<br />http://4travel.jp/traveler/stakeshima/album/10549949

神奈川探訪(15) 横溝屋敷

13いいね!

2010/12/10 - 2010/12/10

179位(同エリア380件中)

0

24

TAKEおじ

TAKEおじさん

車で近くを通る度に、いつも気になっていた横溝屋敷。
散歩がてらに足を伸ばして寄って見た。家から歩いて30分足らずだ。

江戸時代からの獅子ヶ谷の名主であった横溝家は、その立派な屋敷がそのまま残っている。平成元年に横浜市に寄贈され公園に成っている。屋敷だけでなく、昔の生活資料が数多く残っていて興味深い。
地方に行くとよく昔の屋敷の資料館が有るが、近くにこんなに立派な屋敷が有ったとは意外だった。

駐車場も有り、入場は無料。

横溝屋敷の雛飾りは以下の旅行記
http://4travel.jp/traveler/stakeshima/album/10549949

同行者
一人旅
交通手段
徒歩

PR

  • 横溝屋敷 <br /><br />横溝家の屋敷は横浜市東北部の鶴見区獅子ヶ谷町に位置し、我家から歩いても30分ほどで到着する。大きな無料の駐車場も有る。近所でいつも気になっていたが、訪れるのは初めてである。<br />古い民家を簡単に紹介しているだけと思っていたが、予想を上回る立派な屋敷と展示品だった。

    横溝屋敷 

    横溝家の屋敷は横浜市東北部の鶴見区獅子ヶ谷町に位置し、我家から歩いても30分ほどで到着する。大きな無料の駐車場も有る。近所でいつも気になっていたが、訪れるのは初めてである。
    古い民家を簡単に紹介しているだけと思っていたが、予想を上回る立派な屋敷と展示品だった。

  • 表門(長屋門)から<br /><br />横溝家は16世紀末、慶長年間に獅子ヶ谷村の名主を務めて以来、江戸時代を通じて代々名主を務めた家柄で、現在17代目を数る。<br />

    表門(長屋門)から

    横溝家は16世紀末、慶長年間に獅子ヶ谷村の名主を務めて以来、江戸時代を通じて代々名主を務めた家柄で、現在17代目を数る。

  • 立派な母屋<br /><br />茅葺屋根の立派な母屋だ。平成元年から、一般に公開されている。江戸時代の屋敷や文化遺産を展示していて、江戸の農村生活が良く分かる。

    立派な母屋

    茅葺屋根の立派な母屋だ。平成元年から、一般に公開されている。江戸時代の屋敷や文化遺産を展示していて、江戸の農村生活が良く分かる。

  • 1階 座敷<br /><br />広い座敷が並んでいる。参観者は自由に中に入れる。<br />手前から広間、仏間、奥座敷。

    1階 座敷

    広い座敷が並んでいる。参観者は自由に中に入れる。
    手前から広間、仏間、奥座敷。

  • 1階<br /><br />1階は部屋を公開していて、2階に展示品がある。<br />母屋は明治29年に作られた。左が茶の間、右が台所。

    1階

    1階は部屋を公開していて、2階に展示品がある。
    母屋は明治29年に作られた。左が茶の間、右が台所。

  • かまど<br /><br />さすがに立派な「かまど」だ。

    かまど

    さすがに立派な「かまど」だ。

  • 2階に上がっていく<br /><br />2階は展示室に成っている。<br />母屋は352平米ある。

    2階に上がっていく

    2階は展示室に成っている。
    母屋は352平米ある。

  • 2階は展示室<br /><br />展示品が沢山並んでいる。

    2階は展示室

    展示品が沢山並んでいる。

  • 獅子ヶ谷村地形模型<br /><br />昭和初期の頃の獅子ヶ谷村のジオラマだ。<br />明治3年(1870)では42軒と278人とある。模型の家も点在している。

    獅子ヶ谷村地形模型

    昭和初期の頃の獅子ヶ谷村のジオラマだ。
    明治3年(1870)では42軒と278人とある。模型の家も点在している。

  • 母屋の模型<br /><br />よく出来ている。

    母屋の模型

    よく出来ている。

  • 天元術(天保6年刊) 和算の源<br /><br />13世紀ごろ中国で発達した代数学。未知数xを〈天元之一〉と名づけたところからこう呼ばれた。日本では1658年(万治元年)に出版され、天元術は和算の発展の元となった。<br /><br />その後、関孝和に代表された日本の数学の発展は江戸時代に華開き世界レベルにまで達した。<br /><br />横溝家、かなり知識人だった。<br />

    天元術(天保6年刊) 和算の源

    13世紀ごろ中国で発達した代数学。未知数xを〈天元之一〉と名づけたところからこう呼ばれた。日本では1658年(万治元年)に出版され、天元術は和算の発展の元となった。

    その後、関孝和に代表された日本の数学の発展は江戸時代に華開き世界レベルにまで達した。

    横溝家、かなり知識人だった。

  • ハレとケ<br /><br />ハレ(晴れ)は儀礼や祭、年中行事などの「非日常」、ケ(褻)はふだんの生活である「日常」を表している。<br />お祭りの日など特別な行事の時はハレと呼んで白米、餅を食べた。普段はケで、米に粟や稗を混ぜるか、麦を主としたカテメシだった。<br />副食は魚はハレの日の食物とされ、平素はもっぱら野菜物だった。<br /><br /><br />

    ハレとケ

    ハレ(晴れ)は儀礼や祭、年中行事などの「非日常」、ケ(褻)はふだんの生活である「日常」を表している。
    お祭りの日など特別な行事の時はハレと呼んで白米、餅を食べた。普段はケで、米に粟や稗を混ぜるか、麦を主としたカテメシだった。
    副食は魚はハレの日の食物とされ、平素はもっぱら野菜物だった。


  • 徳利に杯も<br /><br /><br />絵柄が楽しい。<br />これで、酒宴をしたのだろう。<br />

    徳利に杯も


    絵柄が楽しい。
    これで、酒宴をしたのだろう。

  • 可愛いお人形<br /><br />

    可愛いお人形

  • 羽子板や太鼓<br /><br />お正月には飾りの付いた羽子板で羽根突きをしたのだろうか?

    羽子板や太鼓

    お正月には飾りの付いた羽子板で羽根突きをしたのだろうか?

  • 財布にそろばん<br /><br />そろばんは5つ玉そろばん。今は、4つ玉算盤だが、昔は5つ玉だった。5つ玉はあまり役に立たないと思うが。<br />中国から伝わったときは、上の5玉が2つ、下の1玉が5つだったそうだ。これだと、16進法に成る。割るのが易しくて使えそうだが。

    財布にそろばん

    そろばんは5つ玉そろばん。今は、4つ玉算盤だが、昔は5つ玉だった。5つ玉はあまり役に立たないと思うが。
    中国から伝わったときは、上の5玉が2つ、下の1玉が5つだったそうだ。これだと、16進法に成る。割るのが易しくて使えそうだが。

  • 江戸長火鉢<br /><br />全体は直方体をしていて四角い火鉢の右横に猫板とよばれるスペースがある。猫板の下に2〜3段の引出しが付き、火鉢の下にも横に2つ引出しが並ぶ。<br />丸い火鉢は今でも有るが、長火鉢は時代劇でよく見る。

    江戸長火鉢

    全体は直方体をしていて四角い火鉢の右横に猫板とよばれるスペースがある。猫板の下に2〜3段の引出しが付き、火鉢の下にも横に2つ引出しが並ぶ。
    丸い火鉢は今でも有るが、長火鉢は時代劇でよく見る。

  • 蚕小屋<br /><br />2階の展示品はまだ有るが、母屋はこれくらいにして屋敷に出てみる。敷地には母屋以外にもいくつかの建物がある。<br />これは蚕小屋。<br />明治の頃は養蚕も盛んだった。

    蚕小屋

    2階の展示品はまだ有るが、母屋はこれくらいにして屋敷に出てみる。敷地には母屋以外にもいくつかの建物がある。
    これは蚕小屋。
    明治の頃は養蚕も盛んだった。

  • 長屋門展示<br /><br />長屋門には、農耕と農村生活についての資料が展示してある。<br />穀蔵は修理中だった。<br /><br /><br />

    長屋門展示

    長屋門には、農耕と農村生活についての資料が展示してある。
    穀蔵は修理中だった。


  • 鍬(くわ)や鋤(すき)<br /><br />当時の農耕がしのばれる。

    鍬(くわ)や鋤(すき)

    当時の農耕がしのばれる。

  • 米俵が<br /><br />重さは何キロ?<br />1俵置いてあり、持ってみて調べたが・・・<br />かなり重い。

    米俵が

    重さは何キロ?
    1俵置いてあり、持ってみて調べたが・・・
    かなり重い。

  • 重さは<br /><br />16貫。約60キロだ。容積は4斗、72リットル。<br />これを担げないようでは1人前では無い。

    重さは

    16貫。約60キロだ。容積は4斗、72リットル。
    これを担げないようでは1人前では無い。

  • コエダメ<br /><br />これも展示?

    コエダメ

    これも展示?

  • 母屋<br /><br /><br />竹林や木々に囲まれた横溝屋敷。<br />4季おりおり、豆まき、ひな祭り、七夕、15夜・・・色々な行事も有るようだ。<br />

    母屋


    竹林や木々に囲まれた横溝屋敷。
    4季おりおり、豆まき、ひな祭り、七夕、15夜・・・色々な行事も有るようだ。

この旅行記のタグ

関連タグ

13いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP