
2012/04/25 - 2012/04/25
211位(同エリア306件中)
アルプ・グリュムさん
- アルプ・グリュムさんTOP
- 旅行記748冊
- クチコミ0件
- Q&A回答4件
- 883,599アクセス
- フォロワー10人
八丁畷駅から国道駅までの旧東海道を散策しました。
昭和の時代にタイムスリップしたかのような国道駅の構内は映画のセットを思わせる雰囲気が漂っていました。
- 同行者
- 一人旅
- 旅行の手配内容
- 個別手配
PR
-
八丁畷駅から鶴見駅間は京急とJRとの間に旧東海道があるため通行する車が少なくゆっくりと散策できます。
旧東海道に相応しい古い家があったの一枚無断で撮りました。 -
鶴見市場一里塚
日本橋から五里目にあたる塚跡が残されてありました。 -
鶴見川橋
旧東海道には似合わない近代的な橋です。 -
鶴見川橋の横にある広場には鶴見川を題材とする歌、俳句、絵が数多く残されていたとの碑が設置されてありました。
写真の絵は広重が描いた絵です。 -
こちらは鶴見川橋の歴史が説明されています。
東海道と同じ歴史であることが記されています。
多摩川の様な大きな川は橋は架けられずに渡し舟、川越人足が手段として使われていました。 -
鶴見橋関門旧跡碑
生麦事件の後に設置された関所跡です。 -
鶴見橋関門旧跡碑
安政6年(1859)6月、横浜開港と共に、神奈川奉行は外国人に危害を加える事を防ぐ為、 横浜への主要道路筋の要所に関門や番所を設けて、横浜に入る者を厳しく取り締まりました。 鶴見橋関門は、万延元年(1860)4月に設けられ、橋際の所に往還幅4間(約7m)を除き、 左右へ杉材の角柱を立て、大貫を通し、黒渋で塗られたものでした。文久2年(1862)8月、 生麦事件の発生により、その後の警備の為に川崎宿から保土ケ谷宿の間に20ケ所の見張り 番所が設けられました。鶴見村には、第五番の番所が、鶴見橋際に、その出張所が信楽茶屋 向かいに、また、第六番の番所が今の京浜急行鶴見駅前に設けられました。明治に入り、世 情もようやく安定してきましたので、明治4年(1871)11月各関門は廃止されました。な お、第五番、第六番のお番所は慶応3年(1867)に廃止されています。(昭和63年3月) -
鶴見神社
横浜市で最古の神社です。 -
旧東海道を歩いて行くと正面に京急鶴見駅が見えてきます。
-
横浜方面から見た旧東海道と京急鶴見駅
京急鶴見駅が旧東海道を分断しているのが地図を見るとはっきりと分かります。 -
いつの間にか閉鎖された総持寺踏切
日中は開かずの踏切で有名でしたので閉鎖されても誰も騒ぎません。
すぐ横にはエレベーター付きの歩道橋があるので不便さを感じません。 -
変わった名前の「国道駅」
国道15号線の横に位置するので名付けたのです。 -
国道駅の壁には戦時中に機銃掃射で被弾された跡が見られます。
-
金網で見づらいのですがいくつもの銃弾の跡が見られます。
-
トンネルのような薄暗い構内には一軒だけ営業している居酒屋があります。
その名も「国道下」です。
今後JRは新たな出店は認めないとのことなので風前の灯です。 -
以前は店を閉じた後も看板は残っていたのですが、今ではほとんどの店はベニヤの板で覆われてしまっているので昭和の香りは薄れて薄暗いトンネルとなってしまいました。
-
以前は駅中の商店街だったのが信じられない光景です。
-
改札口は自動改札機が設置されてないので昭和の趣があります。
駅員の代わりに簡易Suicaが置かれています。 -
既に閉店している不動産屋
-
こちらは旧東海道側の国道駅です。
駅票がないので、知らない人は薄暗いトンネルにしか見えません。
国道駅の前の通りが旧東海道と知っている人はどれだけいるのかいるのでしょうか?
旧東海道もかつては江戸幕府による「国道」だったのですから。 -
国道駅の高架下の住宅ですが、こちらも気になります。
-
旧東海道側の国道駅です。
国道駅内の「国道下」の居酒屋が開店準備している頃はl魚河岸の魚屋はすでに店を閉めてあるため商店街には活気が見られません。 -
国道駅の横浜方面の旧東海道は魚河岸となっていて魚屋が軒を連ねています。
横断幕に書かれてある「蛇も蚊も祭り」とは奇妙な祭りですが江戸時代から続く伝統行事です。
横浜市民俗無形文化財に指定されています。 -
別の日に改めて魚河岸の魚屋を覗いて見ました。
道幅の狭い旧東海道には車が何台も駐車して活気が見られました。
個人でも買うことができますが、ほとんどは取引業者への販売だそうです。 -
魚河岸の散策後は国道駅から鶴見駅へ行き帰途にします。
私鉄風の駅は前身である旧鶴見臨港鉄道時代のままのためです。 -
JR鶴見駅の鶴見線のプラットホームは改札口を通らなくてはなりません。
在来線と新幹線、JRと私鉄では連絡用の改札口を通るのは当たり前ですが在来線と在来線で改札口があるのは他には例がないのでしょうか?
理由は鶴見駅以外の鶴見線の駅はすべて無人駅のためです。
鶴見区内で旧東海道が史跡が残されてあるのは「生麦事件の碑」ですがたくさんの方が紹介しているので省絡します。
「生麦事件の碑」は生麦のキリンビール工場の横にあります。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
26