函館旅行記(ブログ) 一覧に戻る
夕張編に続いて函館グルメ編です。<br />美味しいものをご紹介しま〜す♪

北海道帰省2009(函館グルメ編)

3いいね!

2009/09/21 - 2009/09/26

3606位(同エリア4329件中)

0

10

ペリカン

ペリカンさん

夕張編に続いて函館グルメ編です。
美味しいものをご紹介しま〜す♪

同行者
カップル・夫婦
交通手段
レンタカー

PR

  • ピカタの森アイス工房<br />牧場直営店。<br />事前のリサーチで食べて見たかったジェラート屋さん。<br />国道5号線を長万部方向、大沼を過ぎ、森に入って直ぐの保養地入口という交差点側。<br />広い駐車場がありログハウス造りだ。<br />ジェラートは60種類程あるそう。<br /><br />店内はさほど広くはなく、20種類程のジェラートとソフトクリーム、ケーキ、ロールケーキがテイクアウト出来、飲み物を頼み、小さなカウンターで食べる事も出来る。<br />私はカボチャと木苺のダブルのジェラートをオーダー。

    ピカタの森アイス工房
    牧場直営店。
    事前のリサーチで食べて見たかったジェラート屋さん。
    国道5号線を長万部方向、大沼を過ぎ、森に入って直ぐの保養地入口という交差点側。
    広い駐車場がありログハウス造りだ。
    ジェラートは60種類程あるそう。

    店内はさほど広くはなく、20種類程のジェラートとソフトクリーム、ケーキ、ロールケーキがテイクアウト出来、飲み物を頼み、小さなカウンターで食べる事も出来る。
    私はカボチャと木苺のダブルのジェラートをオーダー。

  • 主人は生シュークリームとアイスコーヒーをそれぞれオーダー。<br /><br />シュークリームのクリームを一口、口に入れた主人は「うまっ!」と一言。<br />その嬉しそうな顔といったら!<br /><br />私も一口食べると「うまっ!」 生クリームが濃厚でぽってりした舌触り。控えめな甘さでミルクの風味が口の中に広がり、食べ飽きない感じ。<br /><br />次にジェラート。こっちも食べたとたんに「うま!」<br />カボチャも木苺も各々の素材の味が活きている。<br />場所柄か値段はリーズナブルで、自宅の近くにあったら日参してしまいそう。<br /><br />平日にも係わらず次から次へとお客さんが絶えず、人気店なのだと実感。<br />

    主人は生シュークリームとアイスコーヒーをそれぞれオーダー。

    シュークリームのクリームを一口、口に入れた主人は「うまっ!」と一言。
    その嬉しそうな顔といったら!

    私も一口食べると「うまっ!」 生クリームが濃厚でぽってりした舌触り。控えめな甘さでミルクの風味が口の中に広がり、食べ飽きない感じ。

    次にジェラート。こっちも食べたとたんに「うま!」
    カボチャも木苺も各々の素材の味が活きている。
    場所柄か値段はリーズナブルで、自宅の近くにあったら日参してしまいそう。

    平日にも係わらず次から次へとお客さんが絶えず、人気店なのだと実感。

  • 店の外にデッキがあって、細長いカウンターが設えてあるのでそこで食べる事も出来るし、敷地内に芝生のスペースがあり、木製のテーブルと椅子が置いてあるので、お天気の良い日はここで食べると一段と美味しいと思う。<br />

    店の外にデッキがあって、細長いカウンターが設えてあるのでそこで食べる事も出来るし、敷地内に芝生のスペースがあり、木製のテーブルと椅子が置いてあるので、お天気の良い日はここで食べると一段と美味しいと思う。

  • 目の前には駒ヶ岳、ロケーションもグッド。

    目の前には駒ヶ岳、ロケーションもグッド。

  • 上ノ国 道の駅、文殊<br />グルメ編の前に、抜群のロケーション。<br />弓なりの海岸線、小高い位置にある。<br /><br />二階建ての建物で一階部分は、図書館から土産物屋に変わっていた。<br />二階部分がレストランで、海向きに大きなガラス窓。<br />江差のかもめ島まで海岸線がずっと見え、最高の眺め。<br />何を頼んでも美味しく感じると思う。<br /><br />テッパチ丼と言うメニューがある。<br />地元ではヒラメをそう呼ぶそうで、天婦羅になったヒラメが丼からはみ出している。<br /><br />実はこの丼、まだ食べた事がない。<br />よその人が頼んだ物を美味しそうと横目で見た感想。<br />ヒラメを使ったメニューにしては値段もリーズナブル、次回こそ食べるぞ〜!<br />

    上ノ国 道の駅、文殊
    グルメ編の前に、抜群のロケーション。
    弓なりの海岸線、小高い位置にある。

    二階建ての建物で一階部分は、図書館から土産物屋に変わっていた。
    二階部分がレストランで、海向きに大きなガラス窓。
    江差のかもめ島まで海岸線がずっと見え、最高の眺め。
    何を頼んでも美味しく感じると思う。

    テッパチ丼と言うメニューがある。
    地元ではヒラメをそう呼ぶそうで、天婦羅になったヒラメが丼からはみ出している。

    実はこの丼、まだ食べた事がない。
    よその人が頼んだ物を美味しそうと横目で見た感想。
    ヒラメを使ったメニューにしては値段もリーズナブル、次回こそ食べるぞ〜!

  • 夕食で行った居酒屋、焼き鳥二鳥目本店。<br />ぐるなびでしっかりとクーポンもプリントして持参。<br />この店はオーナーの方が自分の船をお持ちだそうで、新鮮な活きイカが売り。<br />他にも新鮮な海の幸がお手頃な値段で食べられる。<br />まずは冷た〜いビールをオーダー。<br />今回も運転手の私は、ビールテイスト飲料を頼んだ。<br /><br />函館と言えばイカ。<br />運ばれてきたイカは身が透明、足はサッと焼いてある。<br />イカごろ(ワタ)も新鮮でそのまま切って皿に乗っていて、ドロリとしない。<br />口に入れると弾力のある歯応えとイカの甘味がしてくる。<br />やっぱり鮮度のいい物は味が違う。<br />

    夕食で行った居酒屋、焼き鳥二鳥目本店。
    ぐるなびでしっかりとクーポンもプリントして持参。
    この店はオーナーの方が自分の船をお持ちだそうで、新鮮な活きイカが売り。
    他にも新鮮な海の幸がお手頃な値段で食べられる。
    まずは冷た〜いビールをオーダー。
    今回も運転手の私は、ビールテイスト飲料を頼んだ。

    函館と言えばイカ。
    運ばれてきたイカは身が透明、足はサッと焼いてある。
    イカごろ(ワタ)も新鮮でそのまま切って皿に乗っていて、ドロリとしない。
    口に入れると弾力のある歯応えとイカの甘味がしてくる。
    やっぱり鮮度のいい物は味が違う。

  • 活きイカと貝三種盛りをお願いした。<br />貝三種盛りはアワビ・ツブ・ホッキ。<br />小振りだけど値段の割りにはグッド。<br />

    活きイカと貝三種盛りをお願いした。
    貝三種盛りはアワビ・ツブ・ホッキ。
    小振りだけど値段の割りにはグッド。

  • アワビだけ追加で頼むと、肝までついてきて主人は大喜び。<br />焼き鳥も頼んだけどこちらは普通。やっぱり魚介類がいい。<br />

    アワビだけ追加で頼むと、肝までついてきて主人は大喜び。
    焼き鳥も頼んだけどこちらは普通。やっぱり魚介類がいい。

  • 牡蠣も頼んでみた。厚岸の大振りな牡蠣で、生と焼きでお願いした。<br />こっちもプリプリとした食感で、私が苦手な独特の牡蠣臭さが無くてペロリと食べた。<br />クーポンで小海老の唐揚げもゲット。大満足の夕食だった。<br />

    牡蠣も頼んでみた。厚岸の大振りな牡蠣で、生と焼きでお願いした。
    こっちもプリプリとした食感で、私が苦手な独特の牡蠣臭さが無くてペロリと食べた。
    クーポンで小海老の唐揚げもゲット。大満足の夕食だった。

  • 函館でラーメンと言えば塩ラーメン。<br />お勧めは味彩ラーメン。チェーン店だけどいつも行くのは五稜郭そばのお店。<br /><br />昼近くにはもうウェイティング状態。<br />早目に到着しても既に店内は半分以上お客さんが入っていた。<br /><br />ここのお店はいつきてもスタッフの人達がキビキビと働き、サービスも行き届いて気持ちが良い。<br />ラーメンも相変わらず美味しかった。<br />

    函館でラーメンと言えば塩ラーメン。
    お勧めは味彩ラーメン。チェーン店だけどいつも行くのは五稜郭そばのお店。

    昼近くにはもうウェイティング状態。
    早目に到着しても既に店内は半分以上お客さんが入っていた。

    ここのお店はいつきてもスタッフの人達がキビキビと働き、サービスも行き届いて気持ちが良い。
    ラーメンも相変わらず美味しかった。

この旅行記のタグ

3いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP