弘前旅行記(ブログ) 一覧に戻る
この旅の目的は、ただA300-600Rに乗ることだけ。<br />でも、せっかく青森まで足を伸ばすのだから…。<br /><br />もうずいぶんと昔に訪れたことはあったけれど、記憶がほとんどないため、弘前城を2日に分けて再訪しました。<br /><br /><br />弘前城は津軽を統一した津軽為信(ためのぶ)、二代藩主信枚(のぶひら)により建てられた梯郭式平山城で、天守をはじめとして、5つの城門と3つの隅櫓が現存しています。

青森(2) 弘前城、再訪 ~2011年5月~

7いいね!

2011/05/28 - 2011/05/29

882位(同エリア1432件中)

0

37

korotama

korotamaさん

この旅の目的は、ただA300-600Rに乗ることだけ。
でも、せっかく青森まで足を伸ばすのだから…。

もうずいぶんと昔に訪れたことはあったけれど、記憶がほとんどないため、弘前城を2日に分けて再訪しました。


弘前城は津軽を統一した津軽為信(ためのぶ)、二代藩主信枚(のぶひら)により建てられた梯郭式平山城で、天守をはじめとして、5つの城門と3つの隅櫓が現存しています。

交通手段
JALグループ

PR

  • 弘前城は桜の名所として有名ですね。<br />以前訪れたのは冬の終わりの3月で、花どころか葉さえも出ていない寒い頃。<br />今回は花が終わり、緑がうっそうと茂っていました。

    弘前城は桜の名所として有名ですね。
    以前訪れたのは冬の終わりの3月で、花どころか葉さえも出ていない寒い頃。
    今回は花が終わり、緑がうっそうと茂っていました。

    弘前公園 (弘前城) 公園・植物園

  • 城周りを歩いて、少々驚きました。<br /><br />周囲には段差があり、

    城周りを歩いて、少々驚きました。

    周囲には段差があり、

  • 濠にも段差があるのです。<br /><br />土手になっているけれど、これって最近のものですよねぇ…。<br />敵が土手伝いに進入して来ちゃいますもんねぇ。

    濠にも段差があるのです。

    土手になっているけれど、これって最近のものですよねぇ…。
    敵が土手伝いに進入して来ちゃいますもんねぇ。

  • 濠はどこでも水鳥憩いの場(^.^)

    濠はどこでも水鳥憩いの場(^.^)

  • アオサギさん、エミューみたい(^_^;)

    アオサギさん、エミューみたい(^_^;)

  • オシドリさんはスーイスイッ

    オシドリさんはスーイスイッ

  • オシドリ奥さんは、とりすましてる?

    オシドリ奥さんは、とりすましてる?

  • いえいえ、<br /><br /><br />水浴びして毛繕いします。

    いえいえ、


    水浴びして毛繕いします。

  • 南に位置する三の丸 追手門。<br />弘前城に現存する5つの門のうちの一つです。<br /><br /><br />櫓門前に高麗門などを設けず、一層目の屋根を高くした簡素な素木造りであることが、古形式として特徴的なのだとか。

    南に位置する三の丸 追手門。
    弘前城に現存する5つの門のうちの一つです。


    櫓門前に高麗門などを設けず、一層目の屋根を高くした簡素な素木造りであることが、古形式として特徴的なのだとか。

  • 弘前城址は現在、弘前公園として市民の憩いの場になっているようです。<br />訪れた週末は「弘前城築城400年祭 市民交流会」なるものが開かれるようで、その準備が行われていました。

    弘前城址は現在、弘前公園として市民の憩いの場になっているようです。
    訪れた週末は「弘前城築城400年祭 市民交流会」なるものが開かれるようで、その準備が行われていました。

    弘前公園 (弘前城) 公園・植物園

  • 最近、どこへ行っても出現しますなぁ…(~_~;)<br /><br />たか丸くん<br /><br /><br />だそうです。

    最近、どこへ行っても出現しますなぁ…(~_~;)

    たか丸くん


    だそうです。

  • なんと、石像まで!<br /><br /><br />弘前市の特別住民だそうです。

    なんと、石像まで!


    弘前市の特別住民だそうです。

  • 津軽藩祖 津軽為信(つがる ためのぶ)公。<br /><br /><br />津軽を統一し、弘前城築城に着手しました。

    津軽藩祖 津軽為信(つがる ためのぶ)公。


    津軽を統一し、弘前城築城に着手しました。

  • 弘前アイス組合?<br /><br /><br />これに入ると、公園内での販売ができるそうです。<br />蒸し暑かったこの日、素朴なアイスは美味しかった(^.^)

    弘前アイス組合?


    これに入ると、公園内での販売ができるそうです。
    蒸し暑かったこの日、素朴なアイスは美味しかった(^.^)

  • 中濠を隅で守る、二の丸 未申櫓(ひつじさるのやぐら)。<br />現存する3つの櫓のうちの一つです。<br /><br /><br />三層建てで、簡素な造りです。

    中濠を隅で守る、二の丸 未申櫓(ひつじさるのやぐら)。
    現存する3つの櫓のうちの一つです。


    三層建てで、簡素な造りです。

  • その二の丸への入り口、二の丸 南内門(現存)。<br /><br /><br />追手門のような迫力があります。

    その二の丸への入り口、二の丸 南内門(現存)。


    追手門のような迫力があります。

  • 二の丸 南内門を内側から眺めました。<br /><br />簡素な感じが漂います。

    二の丸 南内門を内側から眺めました。

    簡素な感じが漂います。

  • 二の丸 未申櫓を内側から眺めました。<br /><br /><br />一層目と2層目が同じ幅だし、かなりシンプル。

    二の丸 未申櫓を内側から眺めました。


    一層目と2層目が同じ幅だし、かなりシンプル。

  • 南内門を挟んで、未申櫓の東に位置する 二の丸 辰巳櫓(たつみのやぐら、現存)。<br /><br />未申櫓とほとんど同じ造りです。

    南内門を挟んで、未申櫓の東に位置する 二の丸 辰巳櫓(たつみのやぐら、現存)。

    未申櫓とほとんど同じ造りです。

  • 現存する隅櫓の3つ目、<br />うっそうとした緑の中に佇む二の丸 丑寅櫓(うしとらのやぐら)。

    現存する隅櫓の3つ目、
    うっそうとした緑の中に佇む二の丸 丑寅櫓(うしとらのやぐら)。

  • 内濠を渡る下乗橋(げじょうばし)。<br /><br />橋の向こうは本丸です。<br />渡る前に藩士は馬を下りなければいけません。<br /><br /><br /><br />下乗橋と天守のツーショットが有名な弘前城ですが、この通り木の葉が茂っていて、天守が隠れてしまいます。

    内濠を渡る下乗橋(げじょうばし)。

    橋の向こうは本丸です。
    渡る前に藩士は馬を下りなければいけません。



    下乗橋と天守のツーショットが有名な弘前城ですが、この通り木の葉が茂っていて、天守が隠れてしまいます。

  • 仕方ないので、橋の上からパシャリ。<br /><br /><br />本丸の南東に位置する、独立式層塔型三層三階の天守。

    仕方ないので、橋の上からパシャリ。


    本丸の南東に位置する、独立式層塔型三層三階の天守。

  • さほど高くもなく、これが天守? といった感ありなのですが、濠に面する東と南側は一層目と二層目に大きな切妻出窓が設けられていて、華やかさがあります。<br />「隅櫓ではないぞ!」と訴えているようです(^_^;)

    さほど高くもなく、これが天守? といった感ありなのですが、濠に面する東と南側は一層目と二層目に大きな切妻出窓が設けられていて、華やかさがあります。
    「隅櫓ではないぞ!」と訴えているようです(^_^;)

  • 本丸側へ回ると、こちらは破風もなく、いたってシンプル。<br />けど、寒冷地仕様なのか、観音開きの鉄の雨戸付きです。<br /><br /><br />現存するこの天守は、落雷により消失した築城当時の天守に代わり、九代藩主寧親(やすちか)が本丸辰巳櫓を改修して、天守としたものだそうです。<br />築城当時、二代信枚(のぶひら)が建てた天守は五層だったとか。

    本丸側へ回ると、こちらは破風もなく、いたってシンプル。
    けど、寒冷地仕様なのか、観音開きの鉄の雨戸付きです。


    現存するこの天守は、落雷により消失した築城当時の天守に代わり、九代藩主寧親(やすちか)が本丸辰巳櫓を改修して、天守としたものだそうです。
    築城当時、二代信枚(のぶひら)が建てた天守は五層だったとか。

  • 現存天守としては珍しく? 内部は土足での見学です。<br />だからでしょう。床にはビニールマットが敷かれていて、ちと、ちと、興ざめ。

    現存天守としては珍しく? 内部は土足での見学です。
    だからでしょう。床にはビニールマットが敷かれていて、ちと、ちと、興ざめ。

  • でも、この木質感たっぷりの雰囲気は好きです。

    でも、この木質感たっぷりの雰囲気は好きです。

  • 材の表面が、今風の家みたいに整ってる。

    材の表面が、今風の家みたいに整ってる。

  • 天守最上階。<br />これもやはり寒冷地仕様なのか、内側にも戸板が設けられています。

    天守最上階。
    これもやはり寒冷地仕様なのか、内側にも戸板が設けられています。

  • 在りし日の弘前城本丸。

    在りし日の弘前城本丸。

  • 本丸 東内門付近から眺める、弘前城天守。

    本丸 東内門付近から眺める、弘前城天守。

  • 広い弘前城址。<br />2日目は二の丸、三の丸を散策しました。<br /><br /><br />本丸 東内門(現存)。<br />風格があります。

    広い弘前城址。
    2日目は二の丸、三の丸を散策しました。


    本丸 東内門(現存)。
    風格があります。

  • 遠目に見る、三の丸 東門(現存)。

    遠目に見る、三の丸 東門(現存)。

  • 北門(亀甲門、現存)。<br /><br /><br />なんだか、大きな寺の山門みたい。<br />

    北門(亀甲門、現存)。


    なんだか、大きな寺の山門みたい。

  • この日、三の丸にある植物園は入場無料でした。<br />飛行機の時間も迫っていたので、つつつーと足早に眺めつつ、弘前城をあとにしました。

    この日、三の丸にある植物園は入場無料でした。
    飛行機の時間も迫っていたので、つつつーと足早に眺めつつ、弘前城をあとにしました。

この旅行記のタグ

7いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP