八幡・城陽旅行記(ブログ) 一覧に戻る
毎回、思い出して撮ったり撮らなかったりだったので、結局9人全員を一度に載せた事はありませんでした。<br />ちょっと土手からの景色を見たかったので(ホントは、一寸運動不足なので、1人で1時間程歩くことにした)、散歩しながら、9人全員の写真と、遊郭街の川沿いを見てきました。<br /><br />その後、府道13号線を歩いて、少し高い位置から見た橋本駅前の町並みをご紹介します。<br />府道は、町よりも高い木津川の堤防(大阪に入ると淀川)を走っています。<br /><br /><br />尚、別の旅行記で、鍾馗さんの生い立ちを紹介しています♪<br />http://4travel.jp/traveler/chinaart/album/10646208/

橋本散歩2012年3月編-2~橋本西ノ町と橋本中ノ町の鍾馗おやじたち大集合~♪

4いいね!

2012/03/07 - 2012/03/07

524位(同エリア806件中)

0

58

こまちゃん

こまちゃんさん

毎回、思い出して撮ったり撮らなかったりだったので、結局9人全員を一度に載せた事はありませんでした。
ちょっと土手からの景色を見たかったので(ホントは、一寸運動不足なので、1人で1時間程歩くことにした)、散歩しながら、9人全員の写真と、遊郭街の川沿いを見てきました。

その後、府道13号線を歩いて、少し高い位置から見た橋本駅前の町並みをご紹介します。
府道は、町よりも高い木津川の堤防(大阪に入ると淀川)を走っています。


尚、別の旅行記で、鍾馗さんの生い立ちを紹介しています♪
http://4travel.jp/traveler/chinaart/album/10646208/

PR

  • 昨日ほどでは無いモノの、気温はかなり上がっているのですが、見た目はどんよりドヨドヨです・・・。<br /><br />スーパーツジトミで、2?のミネラルが1本69円の特売だと言うので、2箱買う為に出掛けます。<br /><br />待ってる間に、ウチの子達を見てみましょう!<br />

    昨日ほどでは無いモノの、気温はかなり上がっているのですが、見た目はどんよりドヨドヨです・・・。

    スーパーツジトミで、2?のミネラルが1本69円の特売だと言うので、2箱買う為に出掛けます。

    待ってる間に、ウチの子達を見てみましょう!

  • 表に出て、日の差す方向をふと見上げると、太陽が白いシルエットで見えているので、どっさり黄砂でも来ているのでしょうか。<br /><br />それとも花粉・・・・・・

    表に出て、日の差す方向をふと見上げると、太陽が白いシルエットで見えているので、どっさり黄砂でも来ているのでしょうか。

    それとも花粉・・・・・・

  • 低めの水仙はこんな感じです。<br /><br />昨日の撮影具合は、ちょっと寄せすぎましたね。<br />

    低めの水仙はこんな感じです。

    昨日の撮影具合は、ちょっと寄せすぎましたね。

  • 今年のサクラソウは、葉っぱが奢りすぎて花が小さい感じ・・・

    今年のサクラソウは、葉っぱが奢りすぎて花が小さい感じ・・・

  • ウチのケムンパスもパチリ!<br />

    ウチのケムンパスもパチリ!

  • 黄梅は、、、<br /><br /><br />あ、ピンボケ!

    黄梅は、、、


    あ、ピンボケ!

  • 買い物をサササと済ませて・・・<br /><br />八幡周辺は、急に観光客が増えましたが、NHK大河ドラマが原因のようです。<br />清盛が、石清水八幡宮にて、素敵な舞を奉納したとか・・・<br /><br />例年、この時期のはちまんさんは、殆ど閑古鳥が鳴いています。<br />3月の行事は、1日の「月始祭」の跡は、15日の月次祭まで何もありません。<br />尚、20日から来月の30日までは、「男山桜まつり」となっています。<br />今年の背割堤は、いつからいつまででしょうね。

    買い物をサササと済ませて・・・

    八幡周辺は、急に観光客が増えましたが、NHK大河ドラマが原因のようです。
    清盛が、石清水八幡宮にて、素敵な舞を奉納したとか・・・

    例年、この時期のはちまんさんは、殆ど閑古鳥が鳴いています。
    3月の行事は、1日の「月始祭」の跡は、15日の月次祭まで何もありません。
    尚、20日から来月の30日までは、「男山桜まつり」となっています。
    今年の背割堤は、いつからいつまででしょうね。

  • サササと帰宅。<br />

    サササと帰宅。

  • 散歩前に、またビオラ・ケムンパスをパチリ!<br />

    散歩前に、またビオラ・ケムンパスをパチリ!

  • 家から出て最初に出会う鍾馗は、今回からは第9番目のこちらになりましたね。<br /><br />軒上(?)は影が濃い為に、f6.3のタムロンレンズでは色が濃くなってしまい、何かブロンズ像みたいに・・・<br />

    家から出て最初に出会う鍾馗は、今回からは第9番目のこちらになりましたね。

    軒上(?)は影が濃い為に、f6.3のタムロンレンズでは色が濃くなってしまい、何かブロンズ像みたいに・・・

  • 今日は80-400mm(120-600mm)を持ってきましたので、早速付け替えてパチリ!<br />流石f4.5の大口径77mmニッコールレンズ。明るく映るし、色も原色に近くなりました。<br /><br />そして今日、面白い事が判明しました。<br />瓦鍾馗繋がりで、兼ねてからお付き合いのあった洛西のHさんから、「この鍾馗さんに関するすごい情報」を戴きました。<br /><br />Hさんのご友人が、鍾馗を調べているHさんに、「ウチも鍾馗さん上げたいわ」と相談を持ちかけられて、釈迦谷の光本瓦店さんに出掛けて、奈良産の鍾馗さんを購入してこられたそうです。<br />すると、その鍾馗さんを見たご友人の弟さんが、「兄ちゃん、僕も鍾馗さん上げたいわぁ」と言う事になったそうで、今度はご兄弟で買いに出られたそうです。<br /><br />弟さんは、お兄さんのとは別のタイプを購入されたようですが、その鍾馗さん、弟さん自身が上げたかった場所には思いの外大き過ぎたようで、上手く収まりませんでした。<br />ならば・・・と言う事で、弟さんの鍾馗さんをお兄さん(Hさんのご友人)が引き取り、お兄さんが先に購入されていた鍾馗さんを、弟さん宅へ差し上げたので、結局トレードした形となったそうです。<br /><br />で、、、で、ですよ。<br />その弟さんと言うのは、先週こまが発見したこちらのお宅の方なんだそうです!<br />なので、発見した鍾馗さんは、「Hさんが買いに出かけたもの」って事になりますね〜♪<br /><br />わお!!<br />ビックリしました〜♪<br />世間ってホントに狭い時があるんですね〜。

    今日は80-400mm(120-600mm)を持ってきましたので、早速付け替えてパチリ!
    流石f4.5の大口径77mmニッコールレンズ。明るく映るし、色も原色に近くなりました。

    そして今日、面白い事が判明しました。
    瓦鍾馗繋がりで、兼ねてからお付き合いのあった洛西のHさんから、「この鍾馗さんに関するすごい情報」を戴きました。

    Hさんのご友人が、鍾馗を調べているHさんに、「ウチも鍾馗さん上げたいわ」と相談を持ちかけられて、釈迦谷の光本瓦店さんに出掛けて、奈良産の鍾馗さんを購入してこられたそうです。
    すると、その鍾馗さんを見たご友人の弟さんが、「兄ちゃん、僕も鍾馗さん上げたいわぁ」と言う事になったそうで、今度はご兄弟で買いに出られたそうです。

    弟さんは、お兄さんのとは別のタイプを購入されたようですが、その鍾馗さん、弟さん自身が上げたかった場所には思いの外大き過ぎたようで、上手く収まりませんでした。
    ならば・・・と言う事で、弟さんの鍾馗さんをお兄さん(Hさんのご友人)が引き取り、お兄さんが先に購入されていた鍾馗さんを、弟さん宅へ差し上げたので、結局トレードした形となったそうです。

    で、、、で、ですよ。
    その弟さんと言うのは、先週こまが発見したこちらのお宅の方なんだそうです!
    なので、発見した鍾馗さんは、「Hさんが買いに出かけたもの」って事になりますね〜♪

    わお!!
    ビックリしました〜♪
    世間ってホントに狭い時があるんですね〜。

  • まいど〜♪<br />今日は、今知ってる鍾馗さんを全部撮ってくるからね!<br /><br />鍾馗:「ははは、お前もヒマじゃのう」

    まいど〜♪
    今日は、今知ってる鍾馗さんを全部撮ってくるからね!

    鍾馗:「ははは、お前もヒマじゃのう」

  • 公文式塾横のスリムさんは第2番目。<br />

    公文式塾横のスリムさんは第2番目。

  • その斜め向かいの酒屋さん。<br /><br />ここも看板が魅力的です♪

    その斜め向かいの酒屋さん。

    ここも看板が魅力的です♪

  • あら?<br /><br />怪しい霊能者が・・・!?

    あら?

    怪しい霊能者が・・・!?

  • で、歯医者前のT字路から入ると、最初のお宅にお目見えの学者さんは4番目。<br />

    で、歯医者前のT字路から入ると、最初のお宅にお目見えの学者さんは4番目。

  • そのお宅の大屋根にも居ます。<br /><br />こちらの鍾馗は3番目。<br />正面から撮りたいですが、お向かいのモダンな家に入らない限り不可能ですね。<br />

    そのお宅の大屋根にも居ます。

    こちらの鍾馗は3番目。
    正面から撮りたいですが、お向かいのモダンな家に入らない限り不可能ですね。

  • で、その直ぐ先のお宅に居るのが、5番目の豪傑鍾馗。<br /><br />俯瞰で撮ると格好良いですね♪

    で、その直ぐ先のお宅に居るのが、5番目の豪傑鍾馗。

    俯瞰で撮ると格好良いですね♪

  • でも、扉の格子の背景が効果的で、正面も格好良いのですが。<br />

    でも、扉の格子の背景が効果的で、正面も格好良いのですが。

  • 次は、映画「薄化粧」の舞台になったお宅に差し掛かり、そこに上がった恵比寿さん。<br /><br />瓦繋がりと言う事で、鍾馗繋がりではありませんが・・・。

    次は、映画「薄化粧」の舞台になったお宅に差し掛かり、そこに上がった恵比寿さん。

    瓦繋がりと言う事で、鍾馗繋がりではありませんが・・・。

  • その隣には、6番目の鍾馗が。

    その隣には、6番目の鍾馗が。

  • お向かいのスナックにもたれ掛かって撮ってると、中でワンチャンが唸っていました〜(汗)<br /><br />お騒がせしました〜!

    お向かいのスナックにもたれ掛かって撮ってると、中でワンチャンが唸っていました〜(汗)

    お騒がせしました〜!

  • ・・・と、ここまでで一旦途切れますが、、、<br />

    ・・・と、ここまでで一旦途切れますが、、、

  • 橋本湯の手前、壁際にジャスミン棚のあるお宅の横の、ちょっと奥まった古いガレージ前のお宅には、大屋根に上げられた鍾馗が居てはります。<br /><br />これは第7番目の鍾馗ですが、第4番目の学者さんと同じタイプながら、サイズの大きいものです。<br />

    橋本湯の手前、壁際にジャスミン棚のあるお宅の横の、ちょっと奥まった古いガレージ前のお宅には、大屋根に上げられた鍾馗が居てはります。

    これは第7番目の鍾馗ですが、第4番目の学者さんと同じタイプながら、サイズの大きいものです。

  • でもって、この通りの西端に居てはるのが、西田敏行似の鍾馗で第8番目。<br /><br />これで第1〜第9番目迄全部です。<br />他の町内にも居てはるそうなので、捜しに出掛けたいですね。

    でもって、この通りの西端に居てはるのが、西田敏行似の鍾馗で第8番目。

    これで第1〜第9番目迄全部です。
    他の町内にも居てはるそうなので、捜しに出掛けたいですね。

  • こちらがジャスミン棚のお宅です。<br />

    こちらがジャスミン棚のお宅です。

  • ギャーギャー煩いので見上げてみると、こんなに大きいのに、なんと烏の親子でした・・・<br /><br />エサ貰ってます。。。<br /><br />

    ギャーギャー煩いので見上げてみると、こんなに大きいのに、なんと烏の親子でした・・・

    エサ貰ってます。。。

  • 観光地には遠いかもしれないけど、結構趣のある佇まい。<br />

    観光地には遠いかもしれないけど、結構趣のある佇まい。

  • 古いモノが新鮮に感じる町並み。<br />

    古いモノが新鮮に感じる町並み。

  • さて、府道に上がって建物を眺める前に、折角なので橋本湯もパチリ!<br />

    さて、府道に上がって建物を眺める前に、折角なので橋本湯もパチリ!

  • 冬期の散歩時間では、暖簾が上がる事が少ないですね。<br />夏場になると、夕涼み時間に出掛けるようになり、のれんが掛かった姿に出会いやすくなります。<br /><br />前回のように、洗面器を持ったふっくらしたお爺ちゃんが出てくると、それを白黒写真にしたら、かなり味のあるショットになりましたね。<br /><br />では、これから府道に上がって町並みを見てみます。

    冬期の散歩時間では、暖簾が上がる事が少ないですね。
    夏場になると、夕涼み時間に出掛けるようになり、のれんが掛かった姿に出会いやすくなります。

    前回のように、洗面器を持ったふっくらしたお爺ちゃんが出てくると、それを白黒写真にしたら、かなり味のあるショットになりましたね。

    では、これから府道に上がって町並みを見てみます。

  • 鍾馗おやじたちの紹介を撮り終えたこまは、府道13号へと向かって歩きます。<br />歩いてみると、何となく世界が違って見えたりしますね。<br /><br />と言う事で、上までやって来ました。<br />ここは、大谷川の水門です。

    鍾馗おやじたちの紹介を撮り終えたこまは、府道13号へと向かって歩きます。
    歩いてみると、何となく世界が違って見えたりしますね。

    と言う事で、上までやって来ました。
    ここは、大谷川の水門です。

  • 車が多いので、ガードレールの内側の隙間を歩きます。<br /><br />でも、歩く事が前提では無いので、スペースが同じ幅にはなっておりません。

    車が多いので、ガードレールの内側の隙間を歩きます。

    でも、歩く事が前提では無いので、スペースが同じ幅にはなっておりません。

  • 上がって来た所が、丁度大阪と京都の境目です。<br />

    上がって来た所が、丁度大阪と京都の境目です。

  • 先程の、第8番目の鍾馗が見えました〜♪<br /><br />不安定な所を歩く為、既にレンズを軽い方に換えていましたので、この大きさで目一杯です。

    先程の、第8番目の鍾馗が見えました〜♪

    不安定な所を歩く為、既にレンズを軽い方に換えていましたので、この大きさで目一杯です。

  • ジャスミン棚の辺りかな?<br /><br />川にはコサギが獲物を狙っていました。

    ジャスミン棚の辺りかな?

    川にはコサギが獲物を狙っていました。

  • 車で通過すると判りませんが、古風な雰囲気を醸していますね。<br /><br />映画では、「長野」の風景として使われた町ですが、そこまで似ているのでしょうか?

    車で通過すると判りませんが、古風な雰囲気を醸していますね。

    映画では、「長野」の風景として使われた町ですが、そこまで似ているのでしょうか?

  • 府道から見えるように、多津美旅館の看板も上がっています。<br /><br />しかしながら、車で走ってて見付けた事は無いですが・・・

    府道から見えるように、多津美旅館の看板も上がっています。

    しかしながら、車で走ってて見付けた事は無いですが・・・

  • こう言う場合は「横撮り」の方が良いですね。<br /><br />コサギは片方の羽根だけ見えています。

    こう言う場合は「横撮り」の方が良いですね。

    コサギは片方の羽根だけ見えています。

  • 気配を感じたのか、向こうへ飛んで行きました。<br />

    気配を感じたのか、向こうへ飛んで行きました。

  • この方向も良い感じですが、手前の土手がコンクリートってのが残念。<br /><br />ここは、1年半ほど前に完成したばかりで、それまでは、つくし取りが出来る土手でした。<br />その方が、味わい有る風景だったんですけどね。<br /><br />

    この方向も良い感じですが、手前の土手がコンクリートってのが残念。

    ここは、1年半ほど前に完成したばかりで、それまでは、つくし取りが出来る土手でした。
    その方が、味わい有る風景だったんですけどね。

  • でもって、いつも曲がって行くT字路が見えてきました。<br /><br />木津川へ行けるような感じで、府道へ上がり降りする階段もあります。

    でもって、いつも曲がって行くT字路が見えてきました。

    木津川へ行けるような感じで、府道へ上がり降りする階段もあります。

  • 第3番目と第4番目の鍾馗のあるお宅。<br /><br />大屋根の上の第3番目は、上と言っても屋根側にいるので、府道からは頭すらも見えませんでした。

    第3番目と第4番目の鍾馗のあるお宅。

    大屋根の上の第3番目は、上と言っても屋根側にいるので、府道からは頭すらも見えませんでした。

  • かなり前の町内地図です。<br /><br />酒屋の前は、数軒分の家がごっそり無くなって、奥まった所にある新住宅への通路になってます。<br /><br />例の撮影で使われたお宅(谷内さん)の隣は、カメラ店だったようですね。<br />全く知らないので、これっていつ作った看板なんでしょう?

    かなり前の町内地図です。

    酒屋の前は、数軒分の家がごっそり無くなって、奥まった所にある新住宅への通路になってます。

    例の撮影で使われたお宅(谷内さん)の隣は、カメラ店だったようですね。
    全く知らないので、これっていつ作った看板なんでしょう?

  • こちら、郵便局の太っちょ局長さんが乗ってくる車ですが、ナンバーのネジにスマイルマークのアクセサリーが♪<br /><br />見かけに寄らず、かわいらしい趣味してるんだ・・・(汗・・)<br />(番号は加工してあります)

    こちら、郵便局の太っちょ局長さんが乗ってくる車ですが、ナンバーのネジにスマイルマークのアクセサリーが♪

    見かけに寄らず、かわいらしい趣味してるんだ・・・(汗・・)
    (番号は加工してあります)

  • 手動ポンプが。<br /><br />こちらももう廃屋みたいです・・・

    手動ポンプが。

    こちらももう廃屋みたいです・・・

  • 橋本の家事情もドンドン変化してきており・・・<br /><br />純和風のこうした家に建て替える人よりも、、、、

    橋本の家事情もドンドン変化してきており・・・

    純和風のこうした家に建て替える人よりも、、、、

  • こんな感じのモダンな家が増えてきました。<br /><br />ここ一体は、純和風の家が横2軒、奥行きに3軒程固まっていたエリアでした。<br />住んでいたご老人達がみんな居なくなって、多くは後継者無しで国に召し上げられたのでしょう。<br />数年前に漸く解体され、不動産屋さんが買い取って分譲地化した物件です。

    こんな感じのモダンな家が増えてきました。

    ここ一体は、純和風の家が横2軒、奥行きに3軒程固まっていたエリアでした。
    住んでいたご老人達がみんな居なくなって、多くは後継者無しで国に召し上げられたのでしょう。
    数年前に漸く解体され、不動産屋さんが買い取って分譲地化した物件です。

  • 地主様宅の水仙は、、、<br />

    地主様宅の水仙は、、、

  • 何と「八重」!!

    何と「八重」!!

  • 一重の花びらの内側に、縮れた花びらが、縦に刺さるような感じで固まっています♪

    一重の花びらの内側に、縮れた花びらが、縦に刺さるような感じで固まっています♪

  • 綺麗な組み合わせですね。

    綺麗な組み合わせですね。

  • 同じく、その庭にある白梅。<br /><br />ここの梅は、毎年立派に咲きますね。

    同じく、その庭にある白梅。

    ここの梅は、毎年立派に咲きますね。

  • 同じく玄関。<br /><br />犬夜来のデザイン飾りが、京町屋の風格を醸し出しています。

    同じく玄関。

    犬夜来のデザイン飾りが、京町屋の風格を醸し出しています。

  • そのお隣は、毎年大きな文旦が実っているるお宅です。<br /><br />そこには、綺麗な紅梅と、昨日撮った一重の桃色椿が咲いてます。

    そのお隣は、毎年大きな文旦が実っているるお宅です。

    そこには、綺麗な紅梅と、昨日撮った一重の桃色椿が咲いてます。

  • この界隈は、瓦の具合を競っているような家が多いんです。<br />

    この界隈は、瓦の具合を競っているような家が多いんです。

  • 駅前の食堂の屋根には「鶴」の鬼瓦がありますが、こちらには「亀」の鬼瓦があります。<br /><br />

    駅前の食堂の屋根には「鶴」の鬼瓦がありますが、こちらには「亀」の鬼瓦があります。

  • アップで。<br />何回撮っても、亀にピントが合わない・・・<br /><br /><br />帰宅後、2日分の画像の補正作業に取りかかりました♪

    アップで。
    何回撮っても、亀にピントが合わない・・・


    帰宅後、2日分の画像の補正作業に取りかかりました♪

この旅行記のタグ

関連タグ

4いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

八幡・城陽の人気ホテルランキング

PAGE TOP