
2009/02/28 - 2009/02/28
695位(同エリア1021件中)
シベックさん
岐阜薬科大学の薬草園で咲くオウレンが、2日間だけ一般公開されました。教育研究を目的に昭和46年に大学の付属施設としてつくられた薬草園ですが、市民からの見学要望が多いため、昭和60年から日を限って公開されるようになりました。園内では「薬草を学ぶ会」の皆様がボランティアで受付・誘導・案内などに忙しく立ち働いておられました。
写真は、可憐なセリバオウレンの花。
- 同行者
- 一人旅
- 交通手段
- 自家用車
-
林内で咲くオウレン
岐阜薬科大学の薬草園は、岐阜市の北、眉山の山麓にありました。門の前ではボランティアの方々が受付をされていました。必要事項を記入し、いざ園内へ・・。
杉や竹の生える山林に群れて咲く白い花のセリバオウレンとバイカオウレン。 -
大きな株
芹の葉に似た常緑の芹葉黄連(セリバオウレン)は、キンポウゲ科の植物の一つで、北海道や本州、四国の山地の木陰に自生する多年草。
薬用植物のため栽培もされています。花期は3〜4月頃で小さな白い花を咲かせます。 -
セリバオウレン
高さ10cmほどの花茎を出し、
その先に2、3個の花をつける芹葉黄連。
日本に自生するオウレン属には、
葉の変化によって
ミツバオウレン、キクバオウレン、
コセリバオウレン、
ウスギオウレンなどがあるそうです。
花姿では、バイカオウレンや
シコクバイカオウレンなど・・。 -
セリバオウレンの両性花
オウレンは、雌雄異株と同株のものが
混じって生えます。
花の中心に袋果が見えています。
雄花には袋果がなく、雄しべがあるだけ・・。
この花には、
袋果や雄しべがあるので両性花。 -
林の中で・・。
オウレンは早春に花を
咲かせますが、
葉は枯れることなく年間を通して
つけている常緑の多年草であることから
「スプリング・エフェメラル」と
言われる
春植物ではないそうです。 -
黄連の咲く散策路
花粉対策、防寒対策バッチリのカメラマン。
小さな花の撮影は、風が大敵・・。 -
可憐な白い花・雄花
子孫を残さなければならない
両性花や雌花の花茎は、
太くがっしりとしています。
反対に、花粉を飛ばすだけの
雄花の花茎は
細目できゃしゃです。 -
セリバオウレンの雄花
黄連の和名は、多数の黄色いひげ根を出して、
伸びていくことから、
黄色く連なるという意味で名付けられています。 -
セリバオウレン
-
これも・・雄花
セリバオウレンの根は、
消炎性苦味健胃や鎮静薬、
精神不安、
心下部のつかえ、吐下、
腹痛、出血などの
症状緩和に使われるそうです。 -
息を殺して・・
風があるので被写体ブレ、暗いので手振れ・・思うようには撮れません。
オウレンは、こんな大きさの目立たない、小さな野草です。
知ってか知らずか・・平然とオウレンを踏みつけ歩く人もいて、その無神経が分かりません。 -
木漏れ日に咲く
太陽の光を浴びて咲く一群。
カメラを地面に構え
ピントは手動の山勘・・。
数枚続けて撮った中の1枚です。 -
日蔭の芹葉黄連
-
バイカオウレン
漢字では、梅花黄連・・。
花色は白色で、
10cmほどの花茎の先に約1.5cmの
花を1個つける。 -
梅花黄連の群生
バイカオウレンは、
葉がウコギ(五加木)に似ていることから
ゴカヨウオウレン(五加葉黄蓮)とも
呼ばれているそうです。 -
凛とした花姿
花弁は5・6枚でへら形の梅花黄蓮。黄色のさじ形が変形した元の花弁・・。
袋果、白い5弁(ガク片)の清楚な花。 -
袋果を持つ両性花
-
雄花は小型・両性花は大型
-
セリバオウレンの花
5〜7個の白色花弁のようにみえるものは萼(がく)で、花弁は小さなさじ形。雄しべは多数、雌しべは9〜11本で、花期後に子房柄が伸びて袋果は輪状に並びます。 -
立ち姿
-
ピンク色のセリバオウレン
幾つかのピンク花を見ましたが、そのどれもが、雄しべが貧弱で退化しつつあるかのように感じました。 -
梅花黄連の花
-
上手く撮れるかなぁ・・
接写に強いポケデジだから、綺麗に撮れていることでしょう。 -
バイカオウレン
花弁のような白いものは
ガク片(ヘタ)。
花の構造が、節分草に似ています。
黄色の変形した
花びらが特徴的な梅型の花。 -
袋果が目立つ両性花
花の中央に袋果、外に向かって白い雄シベ・・。
たくさんの短く白い花弁、10枚ほどの長く白いガク片が並びます。 -
セリバオウレンの両性花
-
梅園で咲く野花
黄連の咲く林から出ると、太陽が燦々と
輝いていました。
梅の木の下には、小さな野草たちが光を受け
咲き誇っていました。
オオイヌノフグリの青い花。
赤紫色のカキドウシや白い花のタネツケバナ。 -
青い花小さな花
オオイヌノフグリの青い花。
ヨーロッパ原産の帰化植物で、漢字では大犬の陰嚢と書きます。
空色の綺麗な花なのに・・名前がいただけません。 -
園内に咲く白梅
芹葉黄連・梅花黄連とも満開の時期でした。
林内いっぱいに咲く姿は、圧巻でした。
薬草園に咲く梅の花・・。
八重咲きは、華やかですが、
一重の花には上品さが感じられます。
黄連の咲く頃は、
梅の花も満開の時期です。
この時期の薬草園には、黄連と梅が咲くのみ・・。
間もなく春咲きの
薬草が咲きだすことでしょう。
ボランティアの皆様、ご苦労さまです。
〜おわり〜
この旅行記のタグ
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
8
29