新竹旅行記(ブログ) 一覧に戻る
旅の4日目(1/25)の朝、<br />&#33682;光号に乗って台中から新竹に移動しました。<br /><br />台中駅も新竹駅も日本統治時代に建てられた、<br />ほぼ100年の歴史を持つ駅です。<br /><br />ここで復習の意味も兼ねて<br />簡単に歴史をまとめてみました。<br /><br />★★ 台中駅 ★★<br />1905年5月15日に設立、1905年6月10日、初代駅舎「台中停車場」が完成しました。1908年10月24日、縦貫線の全線開通式典は、駅付近の台中公園で行われ、日本から閑院宮載仁親王が参加されました。1917年3月21日には駅舎の主建築(現台中駅)の改築が終了。しかしながら、1999年9月21日に発生した地震で、大きな損壊を受けました。その後、2005年5月15日には100周年を迎え、同年11月5日には地震損壊個所の修繕作業が終了し、現在に至っています。駅の主建築は日本とルネッサンススタイルをミックスさせた赤レンガ建築で、国の2級古跡に指定されています。<br /><br />★★ 新竹駅 ★★<br />1893年10月30日、縦貫鉄路の台北〜新竹鉄路が開通し、新竹駅が設立されました。当時の新竹駅は、十八尖山のふもと、現在の公園路と東大路交差点の「麗池公園」もしくは「新竹ガラス工芸博物館」、旧憲兵隊址のあたりにありました。1896年、日本によって路線が変更され、2代目の新竹駅が誕生しました。2代目新竹駅は臨時の木造またはレンガと木造混合の建築だったと言われていますが、はっきりとした住所はわかっていません。1902年、縦鉄路の新竹〜竹南間が開通し、3代目新竹駅が建てられました。建築そのものは、当時極めて多く取り入れられていた「模範式」木造建築で、2代目新竹駅と同じ場所に建てられました。現在の新竹駅は、1913年に建てられた4代目で、台湾総督府鉄道部建築師松崎万長によって設計されたバロック風建築です。当時は台北、基隆駅に続く3つ目の大規模駅でした。1949年5月、第二次世界大戦の際に、爆撃をうけましたが、その後修復され現在に至っています。こちらも国定古跡に指定されています。<br />

旧正月台湾11★台中から新竹へ!歴史ある駅舎台中駅と新竹駅

15いいね!

2012/01/22 - 2012/01/28

199位(同エリア393件中)

2

20

熱帯魚

熱帯魚さん

旅の4日目(1/25)の朝、
莒光号に乗って台中から新竹に移動しました。

台中駅も新竹駅も日本統治時代に建てられた、
ほぼ100年の歴史を持つ駅です。

ここで復習の意味も兼ねて
簡単に歴史をまとめてみました。

★★ 台中駅 ★★
1905年5月15日に設立、1905年6月10日、初代駅舎「台中停車場」が完成しました。1908年10月24日、縦貫線の全線開通式典は、駅付近の台中公園で行われ、日本から閑院宮載仁親王が参加されました。1917年3月21日には駅舎の主建築(現台中駅)の改築が終了。しかしながら、1999年9月21日に発生した地震で、大きな損壊を受けました。その後、2005年5月15日には100周年を迎え、同年11月5日には地震損壊個所の修繕作業が終了し、現在に至っています。駅の主建築は日本とルネッサンススタイルをミックスさせた赤レンガ建築で、国の2級古跡に指定されています。

★★ 新竹駅 ★★
1893年10月30日、縦貫鉄路の台北〜新竹鉄路が開通し、新竹駅が設立されました。当時の新竹駅は、十八尖山のふもと、現在の公園路と東大路交差点の「麗池公園」もしくは「新竹ガラス工芸博物館」、旧憲兵隊址のあたりにありました。1896年、日本によって路線が変更され、2代目の新竹駅が誕生しました。2代目新竹駅は臨時の木造またはレンガと木造混合の建築だったと言われていますが、はっきりとした住所はわかっていません。1902年、縦鉄路の新竹〜竹南間が開通し、3代目新竹駅が建てられました。建築そのものは、当時極めて多く取り入れられていた「模範式」木造建築で、2代目新竹駅と同じ場所に建てられました。現在の新竹駅は、1913年に建てられた4代目で、台湾総督府鉄道部建築師松崎万長によって設計されたバロック風建築です。当時は台北、基隆駅に続く3つ目の大規模駅でした。1949年5月、第二次世界大戦の際に、爆撃をうけましたが、その後修復され現在に至っています。こちらも国定古跡に指定されています。

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
ホテル
4.0
グルメ
5.0
交通
5.0
同行者
一人旅
交通手段
鉄道 高速・路線バス タクシー 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • ○ 台中駅<br /><br />朝7:45の台中駅。<br /><br />列車に間に合うために早起きしました★

    ○ 台中駅

    朝7:45の台中駅。

    列車に間に合うために早起きしました★

  • 前に来た時は駅を見物する時間が無かったので、今回は列車出発までの時間、台中駅をぶらぶら見学です。

    前に来た時は駅を見物する時間が無かったので、今回は列車出発までの時間、台中駅をぶらぶら見学です。

  • うーん。レトロ★<br /><br />赤レンガがいい感じですね。

    イチオシ

    うーん。レトロ★

    赤レンガがいい感じですね。

  • キップ売り場です。

    キップ売り場です。

  • 改札口は赤ちょうちんで賑やか。

    改札口は赤ちょうちんで賑やか。

  • 待合室と土産物屋さん。

    待合室と土産物屋さん。

  • 改札を入ったところ。

    改札を入ったところ。

  • 乗るのは8:03発の列車です。

    乗るのは8:03発の列車です。

  • 8:01、列車がホームに入ってきました。

    8:01、列車がホームに入ってきました。

  • ジュー光号です。

    ジュー光号です。

  • 昨晩、ホテルに戻った時に、フロントのお兄ちゃんからもらったクッキーを、列車の中で食べました。<br /><br />この日も列車の中は混んでいました。席があって良かったです。

    昨晩、ホテルに戻った時に、フロントのお兄ちゃんからもらったクッキーを、列車の中で食べました。

    この日も列車の中は混んでいました。席があって良かったです。

  • 9:23、新竹に到着。

    9:23、新竹に到着。

  • ホーム。<br /><br />さっきまで混んでいたのがうそのようにがらんとしてしまいました。

    ホーム。

    さっきまで混んでいたのがうそのようにがらんとしてしまいました。

  • ○ 新竹駅<br /><br />どことなくエレガントな駅舎です。

    イチオシ

    ○ 新竹駅

    どことなくエレガントな駅舎です。

  • ガラスからさす光が心地よいです。

    ガラスからさす光が心地よいです。

  • 駅舎の脇にある荷物預け所の建物もかなり古そうでした。

    駅舎の脇にある荷物預け所の建物もかなり古そうでした。

この旅行記のタグ

15いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (2)

開く

閉じる

  • 【弾丸トラベラー】さん 2012/03/07 00:22:37
    レトロな駅舎、なかなか良いですね!
    熱帯魚さん

    こんばんは。

    レトロな台中駅と新竹駅、なかなか良いですね!

    本当に品があって、素晴らしい古跡だと思います。

    話は変わりますが、今回は席に座れてよかったですね!\(^o^)/

    引き続き、旅行記がアップされるのが楽しみです。

    では、【弾丸トラベレー】(^_^)/~

    熱帯魚

    熱帯魚さん からの返信 2012/03/12 22:54:30
    RE: レトロな駅舎、なかなか良いですね!
    弾丸トラベラーさん

    こんばんは。
    コメント有難うございます!

    そうなんですよ、どちらも日本統治時代に建てられて
    とてもレトロな駅です。
    でもよくみるとちょっとスタイルが違う建物なんですよね。

    はい、行きは本当に2時間立ちっぱなしで
    大変だったので、今回は席に座れて一安心でした。
    でも途中下車しなければならなかったので
    ゆっくり休むということはできなかったんですけれども。

    それでは〜

熱帯魚さんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

台湾で使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
台湾最安 129円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

台湾の料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP