八瀬・大原・貴船・鞍馬旅行記(ブログ) 一覧に戻る
 ドイツからの友人を案内して、鞍馬~貴船の秋を歩いてきました。<br /><br /> 鞍馬寺奥の院から山越えして貴船に降りるのは初めて…。結構、しんどい道でした(苦笑)。<br /><br />

2012 京都の秋  鞍馬~貴船、永観堂ライトアップ

8いいね!

2012/11/21 - 2012/11/21

1365位(同エリア2127件中)

0

80

akkiy363672

akkiy363672さん

 ドイツからの友人を案内して、鞍馬~貴船の秋を歩いてきました。

 鞍馬寺奥の院から山越えして貴船に降りるのは初めて…。結構、しんどい道でした(苦笑)。

同行者
友人
交通手段
自家用車
  •  友人とは、9時53分に京都駅で落ち合います。<br /><br /> 午前7時20分、我が家を出発しました。<br />

     友人とは、9時53分に京都駅で落ち合います。

     午前7時20分、我が家を出発しました。

  •  8時、滋賀の土山サービスエリアでコーヒー休憩。<br /><br /> 座った椅子の目の前に、信楽焼のボス猫がにらみを利かせていました。<br /><br />

     8時、滋賀の土山サービスエリアでコーヒー休憩。

     座った椅子の目の前に、信楽焼のボス猫がにらみを利かせていました。

  •  8時40分、京都南インターを降りるころから道路が込み始め、市内へ入る国道1号はノロノロ…。<br /> 東寺横を通過したのが9時10分、駐車場へ車を入れて、京都駅に入ったのは40分を過ぎていました。

     8時40分、京都南インターを降りるころから道路が込み始め、市内へ入る国道1号はノロノロ…。
     東寺横を通過したのが9時10分、駐車場へ車を入れて、京都駅に入ったのは40分を過ぎていました。

  •  9時53分、新幹線で京都入りした友人を、中央改札口に迎えてレッツゴー!<br /><br /> 今日は鞍馬へ行く予定。出町柳から叡山電鉄鞍馬線に乗る予定で、周辺で駐車場を探すつもりです。

     9時53分、新幹線で京都入りした友人を、中央改札口に迎えてレッツゴー!

     今日は鞍馬へ行く予定。出町柳から叡山電鉄鞍馬線に乗る予定で、周辺で駐車場を探すつもりです。

  • ← 下賀茂神社の前を通って、出町駐車場へ向かいました。<br /><br />

    ← 下賀茂神社の前を通って、出町駐車場へ向かいました。

  •  駐車場へ車を入れて、賀茂川、高野川を渡り、出町柳駅まで歩きました。<br /><br />

     駐車場へ車を入れて、賀茂川、高野川を渡り、出町柳駅まで歩きました。

  •  出町柳駅です。 <br /><br /> 鞍馬寺の前に岩倉で途中下車して「実相院」に立ち寄るつもりなので、1000円乗り放題のキップを買いました。<br /><br />

     出町柳駅です。 

     鞍馬寺の前に岩倉で途中下車して「実相院」に立ち寄るつもりなので、1000円乗り放題のキップを買いました。

  • ← これは、駅に張ってあったポスター<br /><br /> 秋の鞍馬線は、もみじのトンネルの中を走るのです。<br /><br />

    ← これは、駅に張ってあったポスター

     秋の鞍馬線は、もみじのトンネルの中を走るのです。

  •  岩倉で降りて「実相院門跡」まで、20分ほど歩きます。

     岩倉で降りて「実相院門跡」まで、20分ほど歩きます。

  •  やがて、寺の門が見えてきました。<br /><br />

     やがて、寺の門が見えてきました。

  •  ギョッ、観光バスが並んでいるではありませんか。<br /><br /> さすがは、紅葉シーズンの京都です。

     ギョッ、観光バスが並んでいるではありませんか。

     さすがは、紅葉シーズンの京都です。

  •  門の間にも、紅葉が垣間見られます。<br /><br /> 正面の門「四脚門」、玄関横の「御車寄」、中の建物「客殿」は、京都御所の一部が下賜されたものだとか。

     門の間にも、紅葉が垣間見られます。

     正面の門「四脚門」、玄関横の「御車寄」、中の建物「客殿」は、京都御所の一部が下賜されたものだとか。

  •  お寺に上がって、裏庭をのぞくと、見事な紅葉が…。<br /><br />

     お寺に上がって、裏庭をのぞくと、見事な紅葉が…。

  •  今を盛りと色づいていますね。<br /><br />

     今を盛りと色づいていますね。

  •  前庭です。

     前庭です。

  •  手前のドウダンツツジ越しに見ると、少し趣が変わります。 

     手前のドウダンツツジ越しに見ると、少し趣が変わります。 

  •  お堂をめぐって、再び裏庭へ…。

     お堂をめぐって、再び裏庭へ…。

  •  蹲(つくばい)なども、置かれています。<br />

     蹲(つくばい)なども、置かれています。

  •  前庭の石庭に対して、裏庭は池が配され、周りに赤や黄色の木々が色づいていて、目に鮮やかです。

     前庭の石庭に対して、裏庭は池が配され、周りに赤や黄色の木々が色づいていて、目に鮮やかです。

  • ← パンフレットの写真から<br /><br /> 庭の紅葉を、磨き上げた床に映す「床もみじ」がこれ…。<br />

    ← パンフレットの写真から

     庭の紅葉を、磨き上げた床に映す「床もみじ」がこれ…。

  •  この日は、ペリー来航から鳥羽伏見の戦いまでの、動乱の京都の日々を記した、「実相院日記」が公開されていたということを後で知りました。<br /><br />

     この日は、ペリー来航から鳥羽伏見の戦いまでの、動乱の京都の日々を記した、「実相院日記」が公開されていたということを後で知りました。

  •  応仁の乱以来、幾多の戦乱の舞台となった京の都の寺院は、何度も戦災を受け、居所を転々としたとか。

     応仁の乱以来、幾多の戦乱の舞台となった京の都の寺院は、何度も戦災を受け、居所を転々としたとか。

  •  岩倉具視もここを借りていて住んでいたことがあったとか。<br /><br /> 池の前の部屋で密談をした様子などが 記された日記もたくさん残ってるとのことですから、この池は歴史秘話ヒストリアを知っていますね。。

     岩倉具視もここを借りていて住んでいたことがあったとか。

     池の前の部屋で密談をした様子などが 記された日記もたくさん残ってるとのことですから、この池は歴史秘話ヒストリアを知っていますね。。

  •  「実相院」から岩倉駅に戻る道すがらのお寿司屋さんに入って、昼食にしました。<br /><br />

     「実相院」から岩倉駅に戻る道すがらのお寿司屋さんに入って、昼食にしました。

  •  再び鞍馬線に乗って、鞍馬寺へ…。 <br /><br /><br />

     再び鞍馬線に乗って、鞍馬寺へ…。 


  •  鞍馬の駅前では、大天狗さまがお出迎え。<br /><br /> 天狗は全国に伝説があり、大天狗・小天狗など様々な階級に分かれているらしいのですが、ここ鞍馬の天狗は“僧正坊”と呼ばれ、全国の天狗の首領(ドン)なのだそうです。<br /><br />

     鞍馬の駅前では、大天狗さまがお出迎え。

     天狗は全国に伝説があり、大天狗・小天狗など様々な階級に分かれているらしいのですが、ここ鞍馬の天狗は“僧正坊”と呼ばれ、全国の天狗の首領(ドン)なのだそうです。

  •  駅前を左へ曲がって、鞍馬寺の山門へと向かいます。<br /><br /><br />

     駅前を左へ曲がって、鞍馬寺の山門へと向かいます。


  •  開基(創立者)は鑑真の高弟鑑禎(がんてい)とされています。鑑禎は、鑑真が唐から伴ってきた高弟8名のうちの最年少の僧です。<br /> とすれば、この寺の創建は奈良時代ですね。古刹の多い京都でも、最も古い歴史を持つ寺のひとつというわけです。<br /><br />

     開基(創立者)は鑑真の高弟鑑禎(がんてい)とされています。鑑禎は、鑑真が唐から伴ってきた高弟8名のうちの最年少の僧です。
     とすれば、この寺の創建は奈良時代ですね。古刹の多い京都でも、最も古い歴史を持つ寺のひとつというわけです。

  • 「山門」です。<br /><br /> 鞍馬寺は、1949年まで天台宗に属していましたが、以降独立して「鞍馬弘教総本山」と名乗っています。<br /> 本尊は、寺では「尊天」と称しています。 愛:月=千手観音、光:太陽=毘沙門天、力:大地=護法魔王の3つを一体として“尊天”と言います。

    「山門」です。

     鞍馬寺は、1949年まで天台宗に属していましたが、以降独立して「鞍馬弘教総本山」と名乗っています。
     本尊は、寺では「尊天」と称しています。 愛:月=千手観音、光:太陽=毘沙門天、力:大地=護法魔王の3つを一体として“尊天”と言います。

  •  ケーブルカー乗り場へ上がる階段です。<br /><br /> 上がりきったところの右側がケーブルカー乗り場ですが、左へ曲がると本道まで1kmほどの山道になります。<br /><br />

     ケーブルカー乗り場へ上がる階段です。

     上がりきったところの右側がケーブルカー乗り場ですが、左へ曲がると本道まで1kmほどの山道になります。

  •  ケーブルカー乗り場からの眺めです。

     ケーブルカー乗り場からの眺めです。

  •  このケーブルカーの勾配のきついこと。<br /><br /> 清少納言は、「近うて遠きもの、くらまのつづらおり」と書いています。平安の昔から、鞍馬の参詣道はきつかったのでしょう。そこを、このケーブルカーは2分少々で登ります。<br /><br />

     このケーブルカーの勾配のきついこと。

     清少納言は、「近うて遠きもの、くらまのつづらおり」と書いています。平安の昔から、鞍馬の参詣道はきつかったのでしょう。そこを、このケーブルカーは2分少々で登ります。

  •  ケーブルカーの終点前にある「多宝塔」です。<br />

     ケーブルカーの終点前にある「多宝塔」です。

  •  「多宝塔」の左手を抜けていくと、本道への登り道です。<br /><br />

     「多宝塔」の左手を抜けていくと、本道への登り道です。

  •  転法輪堂の下に、見事に色づいたモミジがありました。

     転法輪堂の下に、見事に色づいたモミジがありました。

  •  転法輪堂平成年月日と登っていく階段です。<br /><br />

     転法輪堂平成年月日と登っていく階段です。

  •  左が、転法輪堂。この辺りの紅葉は、赤と黄色が色なして、まさに錦秋の趣きでした。<br /><br />

     左が、転法輪堂。この辺りの紅葉は、赤と黄色が色なして、まさに錦秋の趣きでした。

  •  さらに登って、そこを左に曲がれば本堂です。<br /><br />

     さらに登って、そこを左に曲がれば本堂です。

  •  これが鞍馬寺の本堂(本殿金堂)です。<br /><br />

     これが鞍馬寺の本堂(本殿金堂)です。

  •  翔雲台(本尊「護法魔王尊」が降臨したという)を囲む欄干の向こうに、紅葉が広がっていました。<br /> はるか向こうは、比叡の山並みです。<br /><br />

     翔雲台(本尊「護法魔王尊」が降臨したという)を囲む欄干の向こうに、紅葉が広がっていました。
     はるか向こうは、比叡の山並みです。

  •  本道の左を抜けて、山に入ると、「奥の院まで800m」の案内がありました。<br /><br />

     本道の左を抜けて、山に入ると、「奥の院まで800m」の案内がありました。

  •  さらに階段が続きます。<br /><br />

     さらに階段が続きます。

  •  「霊宝館」。 歴史ある鞍馬寺は、多くの国宝(木造毘沙門天立像、木造吉祥天立像、木造善膩師童子(ぜんにしどうじ)立像、鞍馬寺経塚遺物一括)、重文を擁しています。

     「霊宝館」。 歴史ある鞍馬寺は、多くの国宝(木造毘沙門天立像、木造吉祥天立像、木造善膩師童子(ぜんにしどうじ)立像、鞍馬寺経塚遺物一括)、重文を擁しています。

  •  「霊宝館」を過ぎると、山はいよいよ深く、「これより奥の院へ」の案内がありました。<br /><br />。 

     「霊宝館」を過ぎると、山はいよいよ深く、「これより奥の院へ」の案内がありました。

    。 

  •  このあたりは「屏風坂」と呼ばれています。くねくねと曲がった階段が続きます。

     このあたりは「屏風坂」と呼ばれています。くねくねと曲がった階段が続きます。

  •  奥の院に通じる木の根道。 鞍馬山は岩盤が硬いため、木の根が地中に延びずに、地表を這うのだとか。<br /><br /> このあたりを飛び回って、義経は体を鍛えたのですね。<br /><br />

     奥の院に通じる木の根道。 鞍馬山は岩盤が硬いため、木の根が地中に延びずに、地表を這うのだとか。

     このあたりを飛び回って、義経は体を鍛えたのですね。

  •  と言っていたら、「義経堂」に出ました。<br /><br /> 義経は、奥州平泉の衣川の戦いで自害しましたが、その魂は、少年時代を過ごした鞍馬に戻ったとされていて、魔王尊の脇侍「遮那王尊」として祀られています。

     と言っていたら、「義経堂」に出ました。

     義経は、奥州平泉の衣川の戦いで自害しましたが、その魂は、少年時代を過ごした鞍馬に戻ったとされていて、魔王尊の脇侍「遮那王尊」として祀られています。

  •  さらに険しい木の根道が…。<br /><br /> 鞍馬の奥山は、陰樹だけの極相林が出来あがっています。

     さらに険しい木の根道が…。

     鞍馬の奥山は、陰樹だけの極相林が出来あがっています。

  • 奥の院「魔王殿」。<br /><br /> 650万年前に人類救済の使命を帯び、金星から降臨した魔王尊が祀られています。

    奥の院「魔王殿」。

     650万年前に人類救済の使命を帯び、金星から降臨した魔王尊が祀られています。

  •  道は下り…。でも、結構厳しい下りです。<br /><br /> それでも、20分ほどで、貴船の里が見えてきました。<br /><br />

     道は下り…。でも、結構厳しい下りです。

     それでも、20分ほどで、貴船の里が見えてきました。

  •  貴船川のほとりにある鞍馬寺「西門」です。<br /><br /> ここから仁王門までの全域が、鞍馬寺の境内です。<br /><br />

     貴船川のほとりにある鞍馬寺「西門」です。

     ここから仁王門までの全域が、鞍馬寺の境内です。

  •  「西門」前の端を渡ると、貴船です。<br /><br />

     「西門」前の端を渡ると、貴船です。

  •  すぐ右手に、貴船神社の鳥居が見えました。<br /><br />

     すぐ右手に、貴船神社の鳥居が見えました。

  •  ちょっと休憩…。 疲れた体に「ぜんざい」の甘味が沁みました。<br /><br /> 添えられていたシイタケの佃煮が美味しかったので、買ってきました。

     ちょっと休憩…。 疲れた体に「ぜんざい」の甘味が沁みました。

     添えられていたシイタケの佃煮が美味しかったので、買ってきました。

  •  午後4時を過ぎて、ようやく辺りが暗くなってきたころ、灯篭に明かりが入った貴船(きふね)神社に参拝しました。<br /><br /> 地域名の貴船「きぶね」とは違い、水の神様であることから濁らず「きふね」というのです。

     午後4時を過ぎて、ようやく辺りが暗くなってきたころ、灯篭に明かりが入った貴船(きふね)神社に参拝しました。

     地域名の貴船「きぶね」とは違い、水の神様であることから濁らず「きふね」というのです。

  •  ライトアップの灯りに照らされて、紅葉が浮かびます。<br />

     ライトアップの灯りに照らされて、紅葉が浮かびます。

  •  京都の水源地に位置する貴船神社は、古くから水の神様として崇められてきました。<br /> 創建の年代は不詳ですが、奥宮が元もとの鎮座地。天喜3年(1055)に奥宮より現在の場所に移築されました。現在の建物は平成17年のものです。<br />

     京都の水源地に位置する貴船神社は、古くから水の神様として崇められてきました。
     創建の年代は不詳ですが、奥宮が元もとの鎮座地。天喜3年(1055)に奥宮より現在の場所に移築されました。現在の建物は平成17年のものです。

  •  本殿の近くにある神水は、美味しいだけでなく、おみくじを水に浸すと文字が浮かび出る「水占い」もできます。<br />

     本殿の近くにある神水は、美味しいだけでなく、おみくじを水に浸すと文字が浮かび出る「水占い」もできます。

  •  あたりは夕もやが立ち込め、本殿前の紅葉がライトアップに浮かびます。<br /><br />

     あたりは夕もやが立ち込め、本殿前の紅葉がライトアップに浮かびます。

  •  前の道へ降りて、本殿を見上げると、こんな感じです。<br /><br />

     前の道へ降りて、本殿を見上げると、こんな感じです。

  •  足元に並べられている露地灯篭にも、灯が入りました。<br /><br />

     足元に並べられている露地灯篭にも、灯が入りました。

  •  道の両側の木々も、ライトアップに浮かんでいます。<br /><br />

     道の両側の木々も、ライトアップに浮かんでいます。

  •  お店屋さんの店先の木も…。

     お店屋さんの店先の木も…。

  •  店内からの灯りもこぼれて、貴船の秋は暮れてゆきます。<br /><br />

     店内からの灯りもこぼれて、貴船の秋は暮れてゆきます。

  •  バスで貴船口まで出て、往きに乗った鞍馬線の電車に乗りました。<br /><br /> 途中、紅葉のトンネルを通るときには、車内の電灯を消し、沿線のライトアップを鑑賞させてくれます。<br /><br />

     バスで貴船口まで出て、往きに乗った鞍馬線の電車に乗りました。

     途中、紅葉のトンネルを通るときには、車内の電灯を消し、沿線のライトアップを鑑賞させてくれます。

  • ← パンフレットから<br /><br /> 徐行してくれますが、満員の車内からの夜景は無理があります。<br /> この、パンフレットの写真を、ご堪能ください。<br /><br />

    ← パンフレットから

     徐行してくれますが、満員の車内からの夜景は無理があります。
     この、パンフレットの写真を、ご堪能ください。

  •  午後6時45分、「永観堂」横の駐車場に車を入れて、ライトアップの拝観です。<br /><br />

     午後6時45分、「永観堂」横の駐車場に車を入れて、ライトアップの拝観です。

  •  昼間の拝観料は1000円ですが、夜間拝観は600円です。<br /> 本堂や裏山への立ち入りは制限されているからでしょうか。

     昼間の拝観料は1000円ですが、夜間拝観は600円です。
     本堂や裏山への立ち入りは制限されているからでしょうか。

  •  でも、さすがは「もみじの永観堂」、圧倒的な紅葉が重なっていました。<br /><br />

     でも、さすがは「もみじの永観堂」、圧倒的な紅葉が重なっていました。

  •  「永観、遅し」で有名な、見返り阿弥陀尊は拝観できましたが、長蛇の列ができていたので、今夜は遠目から拝礼してきました。<br /><br />

     「永観、遅し」で有名な、見返り阿弥陀尊は拝観できましたが、長蛇の列ができていたので、今夜は遠目から拝礼してきました。

  •  御影堂の縁で、雅楽の演奏が始まりました。

     御影堂の縁で、雅楽の演奏が始まりました。

  •  「放生池」に移る紅葉です。<br /><br /> 鏡面に映されるような鮮やかさで、どこまでが本物で、どこが池面に映ったまぼろしなのか…。 幻想的な美しさでした。<br /><br /><br />

     「放生池」に移る紅葉です。

     鏡面に映されるような鮮やかさで、どこまでが本物で、どこが池面に映ったまぼろしなのか…。 幻想的な美しさでした。


  •  池のほとりの茶店です。

     池のほとりの茶店です。

  •  イチョウの葉が散り落ちて、黄色のじゅうたんが敷き詰められています。<br /><br />

     イチョウの葉が散り落ちて、黄色のじゅうたんが敷き詰められています。

  •  一本の枝が、緑色から黄色、赤へと徐々に変化しています。<br /><br />

     一本の枝が、緑色から黄色、赤へと徐々に変化しています。

  •  方丈前のもみじです。<br /><br />

     方丈前のもみじです。

  •  一枚の葉が、黄色と赤に色分けされています。<br /><br />

     一枚の葉が、黄色と赤に色分けされています。

  •  午後8時、そろそろ拝観を切り上げて、夕食にしなければ…。

     午後8時、そろそろ拝観を切り上げて、夕食にしなければ…。

  •  帰り道、中門から総門へと歩く途中の、土塀の上にしなだれかかる紅葉です。<br /><br /> 友人の紺屋の泊まりは大津…。琵琶湖湖畔の「あたか飯店」て遅い夕食をとり、「大津プリンス」へ送り届けて、Auf Wiedersehen!(アウフヴィーダーゼーン)!<br /><br />  「また、来年…!」

     帰り道、中門から総門へと歩く途中の、土塀の上にしなだれかかる紅葉です。

     友人の紺屋の泊まりは大津…。琵琶湖湖畔の「あたか飯店」て遅い夕食をとり、「大津プリンス」へ送り届けて、Auf Wiedersehen!(アウフヴィーダーゼーン)!

      「また、来年…!」

この旅行記のタグ

8いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

八瀬・大原・貴船・鞍馬の人気ホテルランキング

PAGE TOP