稲取温泉旅行記(ブログ) 一覧に戻る
1月下旬から3月に雛のつるし飾りまつりが行われる伊豆稲取。7月に1時間45分散策しました。<br />観光客は少なめで、駅改札内や、土産物店でつるし飾りを見ることができ、のんびり観光できました。

夏の伊豆稲取を徒歩観光。雛のつるし飾りのまちを実感できました。

2いいね!

2023/07/07 - 2023/07/07

335位(同エリア400件中)

0

68

こりんご

こりんごさん

この旅行記スケジュールを元に

1月下旬から3月に雛のつるし飾りまつりが行われる伊豆稲取。7月に1時間45分散策しました。
観光客は少なめで、駅改札内や、土産物店でつるし飾りを見ることができ、のんびり観光できました。

  • 熱海駅から伊豆急行に乗り、伊豆稲取駅に来ました。

    熱海駅から伊豆急行に乗り、伊豆稲取駅に来ました。

    伊豆稲取駅

  • 向かいの上りホームには、芸能人が絵画や俳句などの実力を競うテレビ番組「プレバト」で作成された、スプレーアートが飾られていました。

    向かいの上りホームには、芸能人が絵画や俳句などの実力を競うテレビ番組「プレバト」で作成された、スプレーアートが飾られていました。

  • ユーモアのある作品ばかりです。

    ユーモアのある作品ばかりです。

  • ホームから階段を下り、改札へ向かおうとすると、目の前に吊るし飾りが。

    ホームから階段を下り、改札へ向かおうとすると、目の前に吊るし飾りが。

  • つるし飾りのある駅って初めて見ました。

    つるし飾りのある駅って初めて見ました。

  • 改札へ向かう通路にも、吊るし飾り。

    改札へ向かう通路にも、吊るし飾り。

  • 私が改札を出た途端、改札にチェーンがかけられました。改札内の様子を写真に撮っていたので、出るのを待っていてくれたようです。

    私が改札を出た途端、改札にチェーンがかけられました。改札内の様子を写真に撮っていたので、出るのを待っていてくれたようです。

  • 伊豆稲取駅改札目の前に土産屋がありました。狭いながらも、個包装菓子やストラップなど基本の品は揃っていました。

    伊豆稲取駅改札目の前に土産屋がありました。狭いながらも、個包装菓子やストラップなど基本の品は揃っていました。

  • 伊豆稲取駅のトイレ。改札の外にありました。

    伊豆稲取駅のトイレ。改札の外にありました。

  • 女子トイレ。明るい雰囲気です。

    女子トイレ。明るい雰囲気です。

  • 伊豆稲取駅にはコインロッカーもありました。

    伊豆稲取駅にはコインロッカーもありました。

  • 駅構内はちょっと暗い感じ。

    駅構内はちょっと暗い感じ。

  • いずきゅん駅スタンプがありました。

    いずきゅん駅スタンプがありました。

  • 伊豆稲取駅構内の待合室。席数は多くありません。

    伊豆稲取駅構内の待合室。席数は多くありません。

  • 待合室内のコインロッカー。

    待合室内のコインロッカー。

  • 伊豆急文庫もありました。

    伊豆急文庫もありました。

  • 発車10分前に改札が開けられた後に待合室の人数が減ったタイミングで、翌朝に撮影した待合室内の写真です。

    発車10分前に改札が開けられた後に待合室の人数が減ったタイミングで、翌朝に撮影した待合室内の写真です。

  • 「プレバト スプレーアート」の説明がありました。

    「プレバト スプレーアート」の説明がありました。

  • 駅を出たところ。目の前が江戸城築城石ふるさと広場です。

    駅を出たところ。目の前が江戸城築城石ふるさと広場です。

  • 江戸城築城石ふるさと広場では、石や説明書きの展示がありました。

    江戸城築城石ふるさと広場では、石や説明書きの展示がありました。

    江戸城築城石ふるさと広場 名所・史跡

  • 伊豆稲取駅周辺案内図の看板がありましたが、徒歩で行くには簡易的。事前に用意していた地図を見ながら、駅周辺を散策します。

    伊豆稲取駅周辺案内図の看板がありましたが、徒歩で行くには簡易的。事前に用意していた地図を見ながら、駅周辺を散策します。

  • 伊豆稲取駅から2~3分歩くと、「かやの寺」と書かれた看板がありました。

    伊豆稲取駅から2~3分歩くと、「かやの寺」と書かれた看板がありました。

  • 済広寺です。

    済広寺です。

    済広寺 寺・神社・教会

  • 済広寺の駐車場に何やら大きめの花が咲いていたので少し鑑賞。つぼみも多かったのでこれからが開花本番のようでした。

    済広寺の駐車場に何やら大きめの花が咲いていたので少し鑑賞。つぼみも多かったのでこれからが開花本番のようでした。

  • 済広寺入口に横たわる羅漢様。

    済広寺入口に横たわる羅漢様。

  • 済広寺の入場は無料でした。

    済広寺の入場は無料でした。

  • 羅漢様がいっぱいでおもしろい。

    羅漢様がいっぱいでおもしろい。

  • かやの大樹。

    かやの大樹。

  • みちびきばし、なでぼとけ、世界一ビルマの佛鐘。見どころがたくさんあります。

    みちびきばし、なでぼとけ、世界一ビルマの佛鐘。見どころがたくさんあります。

  • ささやきらかん。

    ささやきらかん。

  • 居眠り中。肩の小動物もかわいい。

    居眠り中。肩の小動物もかわいい。

  • 紫色の花が咲き始めていました。Googleレンズで検索したところ、シコンノボタンというようです。

    紫色の花が咲き始めていました。Googleレンズで検索したところ、シコンノボタンというようです。

  • 本堂内は有料で入れます。

    本堂内は有料で入れます。

  • 職員の方がリーフレットをくれ、本堂の下に壁をつたって歩く暗い道があると説明してくれました。押しつけがましくなく、帰りに時間があったら寄ってみようと思いました。(結局寄れませんでしたが。)済広寺の滞在時間は10分くらいでしたが、楽しめたので、もっとゆっくり滞在してもよかったかも。

    職員の方がリーフレットをくれ、本堂の下に壁をつたって歩く暗い道があると説明してくれました。押しつけがましくなく、帰りに時間があったら寄ってみようと思いました。(結局寄れませんでしたが。)済広寺の滞在時間は10分くらいでしたが、楽しめたので、もっとゆっくり滞在してもよかったかも。

  • 東伊豆町役場の斜め向かいにあった、鯆霊供養塔です。漁獲されたイルカの霊の供養塔ですと書かれていました。イルカの供養って珍しい気がします。

    東伊豆町役場の斜め向かいにあった、鯆霊供養塔です。漁獲されたイルカの霊の供養塔ですと書かれていました。イルカの供養って珍しい気がします。

    鯆霊供養塔 名所・史跡

  • 清光院です。へび寺と言われているようです。

    清光院です。へび寺と言われているようです。

  • 後から、陣屋の水という、現在は聖水として池水や銭洗いなどに利用されている水があると知ったのですが、これがそうだったのかも?

    後から、陣屋の水という、現在は聖水として池水や銭洗いなどに利用されている水があると知ったのですが、これがそうだったのかも?

  • 階段を少し上り振り返ったところ。枯れたあじさいがたくさん。もう少し早ければあじさいが見頃だったかも。

    階段を少し上り振り返ったところ。枯れたあじさいがたくさん。もう少し早ければあじさいが見頃だったかも。

  • 階段の横に、ヘビを思わせる壁画。美しいです。

    階段の横に、ヘビを思わせる壁画。美しいです。

    清光院 寺・神社・教会

  • 六地蔵。

    六地蔵。

  • 境内。後から、金運アップの御利益がある蛇石があると知りましたが、この時は見つけられませんでした。

    境内。後から、金運アップの御利益がある蛇石があると知りましたが、この時は見つけられませんでした。

  • 手水でしょうか。雰囲気は良いのに、水がきれいではないのが残念。

    手水でしょうか。雰囲気は良いのに、水がきれいではないのが残念。

  • あじさい。枯れています。

    あじさい。枯れています。

  • 残っていたきれいなあじさい。あじさいを見るなら6月が良さそうです。

    残っていたきれいなあじさい。あじさいを見るなら6月が良さそうです。

  • おみくじもありました。清光院の滞在時間は5~10分。ちょっと立ち寄るのにちょうど良かったです。

    おみくじもありました。清光院の滞在時間は5~10分。ちょっと立ち寄るのにちょうど良かったです。

  • 善応院に着きました。

    善応院に着きました。

  • 階段の上にはありがたい感じの像がありました。滞在時間は短いですが見ごたえがありました。

    階段の上にはありがたい感じの像がありました。滞在時間は短いですが見ごたえがありました。

    善応院 寺・神社・教会

  • 次の目的地は稲取文化公園です。地図ではこの左手にあるようですが、見当たりません。

    次の目的地は稲取文化公園です。地図ではこの左手にあるようですが、見当たりません。

  • 稲取文化公園への入口は、敷地の南側にありました。

    稲取文化公園への入口は、敷地の南側にありました。

    稲取文化公園 公園・植物園

  • 目的の足湯は、左奥のほうにあるようです。

    目的の足湯は、左奥のほうにあるようです。

  • 足湯がありました。

    足湯がありました。

  • 靴を脱いで、喜んで入ったのですが…

    靴を脱いで、喜んで入ったのですが…

  • 完全に水でした。冷たかったです。

    完全に水でした。冷たかったです。

  • 気を取り直して、奥の足湯へ。

    気を取り直して、奥の足湯へ。

  • こちらの足湯は温かかったです。

    こちらの足湯は温かかったです。

  • 自由に読める本もありました。(読みたいと思えるものはありませんでしたが…。)

    自由に読める本もありました。(読みたいと思えるものはありませんでしたが…。)

  • 足湯外観。他に人は1人いたくらいですいていました。

    足湯外観。他に人は1人いたくらいですいていました。

  • 雛の館は、季節ではないので休館中。

    雛の館は、季節ではないので休館中。

  • 観光案内所と書かれた小屋もありましたが、こちらも閉まっていました。稲取文化公園では、足湯で休憩したのもあり、20分滞在しました。

    観光案内所と書かれた小屋もありましたが、こちらも閉まっていました。稲取文化公園では、足湯で休憩したのもあり、20分滞在しました。

  • 海に出ました。

    海に出ました。

  • なかなか良い景色です。

    なかなか良い景色です。

  • 現在地。

    現在地。

  • 磯 Sea Garden IKEJIRIというプールのようです。ホームページによると、7月下旬~8月下旬のみオープンするようです。

    磯 Sea Garden IKEJIRIというプールのようです。ホームページによると、7月下旬~8月下旬のみオープンするようです。

    磯 Sea Garden IKEJIRI ビーチ

  • ポート黒田にやって来ました。

    ポート黒田にやって来ました。

  • 「日本最古のつるし飾り展示中」と書かれています。店内が気になり、入ってみました。

    「日本最古のつるし飾り展示中」と書かれています。店内が気になり、入ってみました。

  • 店内の撮影をしてよいか聞くと快くOKしてくれました。基本的に土産物屋のようでした。

    店内の撮影をしてよいか聞くと快くOKしてくれました。基本的に土産物屋のようでした。

    ポート黒田 美術館・博物館

  • 何も買わなかったのですがセールスは全くされず、雛のつるし飾りのチラシをいただき、「お雛様が飼えない家は、娘の成長を願ってつるし雛を作った」と解説をしていただきました。良い店でした。

    何も買わなかったのですがセールスは全くされず、雛のつるし飾りのチラシをいただき、「お雛様が飼えない家は、娘の成長を願ってつるし雛を作った」と解説をしていただきました。良い店でした。

  • 最後に、地図で「海女の足湯」とあり、あまり情報がなかった場所を見に行きました。やはり足湯はやっていませんでした。<br />この後伊豆稲取駅まで戻り、観光所要時間は1時間45分でした。雛のつるし飾りのシーズンにまた来たいと思いました。<br />

    最後に、地図で「海女の足湯」とあり、あまり情報がなかった場所を見に行きました。やはり足湯はやっていませんでした。
    この後伊豆稲取駅まで戻り、観光所要時間は1時間45分でした。雛のつるし飾りのシーズンにまた来たいと思いました。

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

価格.com旅行・トラベルホテル・旅館を比較

PAGE TOP