
2024/12/20 - 2024/12/21
1168位(同エリア2034件中)
キズナさん
この旅行記スケジュールを元に
55歳、オヤジの一人旅です。
高知城を見に行ってきました。
1泊2日のショートトリップです。
人生2度目の四国、高知に初上陸です。
1日目は、桂浜を見学して、高知市内に宿泊。
昼食はB級グルメのチキンナンバン、夕食はもちろん鰹のたたきです。
2日目は、現存12天守のひとつ高知城を見学。
昼食は大好きな鰻を食べました。
先ずは、1日目の昼食と桂浜の旅行記です。
- 旅行の満足度
- 4.5
- 観光
- 4.5
- ホテル
- 4.5
- グルメ
- 5.0
- ショッピング
- 4.0
- 交通
- 3.5
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 5万円 - 10万円
- 交通手段
- 高速・路線バス タクシー ANAグループ 徒歩
-
いつも通り、金曜日に年休を取って、羽田空港へ。
朝6時前のリムジンバスに乗りました。
もちろん今回もANAです。
バスラウンジから、バスに乗って移動です。
今回は、バスに乗っている時間は3分ほどでした。
沖止めの飛行機、かっこええなぁ~。
近くで見る飛行機って、ワクワクするよね。羽田空港 第2旅客ターミナル 空港
-
朝食は、大船軒のサンドウヰッチです。
このイラスト、レトロ感たっぷりです。
駅弁、空弁は種類が多くて選ぶのが大変。。。羽田空港 第2旅客ターミナル 空港
-
大船軒サンドウヰッチ(580円)です。
具は、ボンレスハム、チーズです。
ハムサンドが4つ、チーズサンドが2つ。
このサンドイッチ、めちゃくちゃ美味しいんです。
ハムは鎌倉ハムです。
ハムの存在感が素晴らしい、マスタードがハムの味を引き立てています。
チーズサンドの方には、マーガリンがたっぷりと塗られていて、これがまた旨い。
迷ったときにぜひ。羽田空港 第2旅客ターミナル 空港
-
飛行機に乗るときは、翼の後ろの席を確保することが多いけど、今回は翼の上というか、真横の席です。
非常口の横=翼の上、そりゃそうだよね。
富士山がきれいに見えましたぁ~。
今回の旅もうまくいきそうな予感。富士山 自然・景勝地
-
高知龍馬空港に到着です。
飛行機を降りて、リムジンバス乗り場へ移動。
早速、坂本龍馬がお出迎えです。
この後、どこに行っても、坂本龍馬のこの姿を見ることになるんだけどね。
旅行カウンターの横にある、こちらの坂本龍馬、ちょっと邪魔者扱いされているみたいでかわいそうでした。。。高知空港(高知龍馬空港) 空港
-
高知龍馬空港からリムジンバスに乗車、市内に入ったところで、少し渋滞したけど、40分弱で、最初の目的地に到着です。
ところがどっこい、工事中とは。。。
いやいや、これは想定外です(泣)
事前に調べておかなかったぁ~。はりまや橋 名所・史跡
-
こんな貼り紙が仮囲いに掲示されていました。
2ヶ月ほど前に、工事を開始したばかりとか。
そんなの知らんがな。
お城や石垣、神社の工事中の状況は大好物なので、狙っていくこともあるのですが、ここはさすがにノーマークでした。はりまや橋 名所・史跡
-
工事中で周囲は仮囲いで囲われているけど、仮囲いの上から手を伸ばして、写真を撮りました。
はりまや橋です!
日本三大がっかり名所の一つです。
札幌 時計台、高知 はりまや橋、長崎 オランダ坂の3つ。
今年の6月に長崎のオランダ坂に行ったので、リーチから半年で、コンプリート達成です。
はりまや橋は、江戸時代に堀川を挟んで商売をしていた、播磨屋と櫃屋が往来をするために架けた橋だそうです。
グーグル先生に教えたもらったら、はりまや橋は、純信とお馬の恋物語でも知られているとか。
知らんがな。。。
「土佐の高知のはりまや橋で,坊さんかんざし買うを見た」というよさこい節のフレーズになっているとか。
よさこい踊りは一度も見たことがないので、これまた知らんがな。。。はりまや橋 名所・史跡
-
単管で足場を組んで、工事しちゃってる。。。
でも、この赤い橋が有名ですが、これは観光客用に見せるために設置した橋だそうです。
実際は、この横、自動車がたくさん通行している石の橋が本来のはりまや橋です。
でも、がっかり名所を見に来て、工事中なんて、がっかり&がっかりだね。
まあこれはこれで、話のネタにすればいいかぁ~。はりまや橋 名所・史跡
-
そうです、こちらの自動車がたくさん通行している石の橋が本来のはりまや橋です。
えぇ~、そうなのぉ~、ご存知でしたか?
衝撃の真実って感じじゃないですか?
まあ、こちらでは、普通の道路橋ですもんね。
私と同じ観光客が数人、工事中のはりまや橋を見て、がっかりしていましたよ。
高知に初めて上陸して、最初の観光地が予想外の工事中とは、幸先が良いとは言えないけど、これもまた旅。
がっかり名所を見に来て、工事中でさらにがっかり、これはこれでよしとする。はりまや橋 名所・史跡
-
はりまや橋のすぐ近くのお土産屋さんの店頭にはキティちゃん。
キティちゃんに多分意味はないんだろうな。
キティちゃんが手に持っているのは、梅干し?
よく見たら、大きなかんざしでした。
高知で有名な和菓子に、「かんざし」があるからみたいです。
はりまや橋のすぐ横に、その「かんざし」のお店がありました。はりまや橋 名所・史跡
-
はりまや橋でがっかりしたので、ランチに行きます。
以前、秘密のケンミンshowで見てから気になっていたお店に行きますよ。
ホテルに荷物を預けたら、珍しくタクシーで移動です。
平日でもランチは大行列みたいなので、ここはタクシーで行くことにしました。
料金は1280円でした。
鳥心 本店です!
開店時間の20分前に到着しました。
2番目でした(よかったぁ)
焦らなくてもよかったんじゃねぇ~と思ったのですが、あれよあれよと列が伸びていきます。
開店時間には20人以上も並んでいました。
私以外、観光客はいないみたい、皆さん地元の方のようでしたけどね。鳥心 本店 グルメ・レストラン
-
カウンター席は3席ほどでした。
テーブル席でもいいとのことだったので、4人用テーブルに座りました。
ちょっと気が引けたけど、「いいよぉ~、ゆったり座ってぇ~」だって。
ありがたいですね。
テーブル上にセットされているタブレットで注文します。
1番人気はもちろん、チキンナンバン定食です。
どれどれ他にはどんなメニューがあるのかしら?
唐揚げ定食、辛子炒め定食、酢だれ定食など、チキン系の定食がたくさん。
一人旅系のYouTubeを見ていたら、酢だれ定食を食べている人もいたっけな。
でも、ここは初志貫徹、チキンナンバン定食を注文です。
ご飯の量も選ぶみたいです。
極小(100g)、小(150g)、普通(250g)、中(350g)、大(500g)で料金は同じみたい。
ここは、小(150g)をチョイスです。
周りの人は、席に座ると、ポチポチとタブレットで注文をあっという間に済ませていました。
お店に入ったのは、2番目だったけど、周囲の人には、どんどんと料理が運ばれてきていました。
やっぱり、観光客は自分しかいないような。。。鳥心 本店 グルメ・レストラン
-
注文したら、30秒でコンソメスープが運ばれてきました。
これが、かなりの薄味でした。
ちょっと薄過ぎんじゃない?と思いましたが、後で理由が分かりました。
スープを味わっていたら、隣の席にチキンナンバン定食が運ばれてきました。
うそ~、大きい~!!!
ヤバい、急に不安になってきました。
みんな、ご飯を中とか、大盛とかにしていたので、チキンはそんなに大きくないんだろうと勘違い。鳥心 本店 グルメ・レストラン
-
10分ちょっと待ちました。
周囲の人はほとんど食べ始めていたので、どんだけ注文が遅かったんじゃい!
チキンナンバン定食(1300円)です。
いやいや、すごいのが来たぞ。
これ、グローブみたいなチキンナンバンが来たぞ。鳥心 本店 グルメ・レストラン
-
かなり動揺したけど、先ずはご飯を食べて落ち着こう(何のこっちゃ?)。
小でもまあまあな量はあるよね。
一口食べて、少し落ち着きました(ホントか?)鳥心 本店 グルメ・レストラン
-
イチオシ
改めて、チキンナンバンに向き合います。
縦、横とも20cmくらいはありそうです。
あとで、調べたら280gくらいあるとか。
もも肉ですな。
ナイフとフォークで食べます。
ナイフを入れると、簡単に切れました。
めちゃ柔らかくて、ジューシーです。
タルタルソースではなく、ピンク色のオーロラソースがたっぷりとかかっています。
マヨネーズ、ケチャップと秘伝の何かが入っているみたい。
酸味、甘味が絶妙のオーロラソースです。
少しづつ切り分けて、ソースをたっぷりとかけて、ご飯にバウンドしていただきました。鳥心 本店 グルメ・レストラン
-
チキン、ご飯、チキン、ご飯の無限ループに突入です。
美味しい~。
衣はサクサク、肉はジューシー、オーロラソースと最高のコンビネーションです。
チキンの下には、たっぷりのサラダもあるんですよ。
胡椒が効いたフレンチドレッシングがたっぷりとかかっていて、これまた美味しい。
無我夢中、一心不乱で食べました。
オーロラソース、ドレッシングが濃いので、薄めのコンソメスープが口直しになりました。
基本、少食なんですが、何とか食べ切りました。
もう、お腹パンパンです。
そうそう、隣の人は、ご飯大を食べていたんだすが、マンガみたいな山盛りになっていました。
途中で、ズボンのベルトを外しているのを見ちゃった。。。鳥心 本店 グルメ・レストラン
-
近くのバス停から高知駅まで、路線バスで移動。
高知駅は高架駅でした。
丸い形の大屋根がかかっていました。
まあ、そんなに線路数があるわけではないので、驚くほどの大きさではないけどね。
停車しているオレンジ色の派手な車両は、アンパンマン列車でした。高知駅 駅
-
駅前広場には、巨大な像がありました。
左から武市半平太、坂本龍馬、中岡慎太郎の3志士の像です。
台座を含めると、高さ8m以上もあり、かなりの大きさです。
こちらの像、発砲スチロールでできているんだって。
えぇ~、発砲スチロール?
大型の台風が接近したときは、台座から外されて撤去するそうです。
台座に固定されているので、像自体は倒れることはなくても、飛来物が飛んできてぶつかると壊れちゃうかもしれないからとか。。。高知観光情報発信館 とさてらす 名所・史跡
-
広大な駅前広場の横には、これまた大きな観光案内所がありました。
日本全国、ここまで広い観光案内所も珍しいと思います。
高知県内の市町村のパンフレットがふんだんに並んでいました。
係の人は、かわいい女性だらけ、声を掛けていただきましたが、ちょっと緊張しちゃった。高知観光情報発信館 とさてらす 名所・史跡
-
大きな絵が飾られているなぁ~と近づいてみたら、絵じゃなかったです。
高知県内の観光地が立体的に表現されています。
立体図会という言葉、初めて聞きますよね。高知観光情報発信館 とさてらす 名所・史跡
-
こちらは、安芸市を紹介した立体図です。
岩崎弥太郎は、三菱財閥を起こした実業家です。
へぇ~、土佐藩出身だったんだぁ~。
初めて知りました(無学ですいません)。高知観光情報発信館 とさてらす 名所・史跡
-
こちらは、中土佐町のものです。
高知駅からは列車で1時間以上かかるので、今回は泣く泣く行くことをパスしたんえす。
ここの久礼大正町市場で食べる鰹のたたき、絶品なんだって。
一人旅系YouTubeでも、ここのたたき丼を紹介している動画をたくさん見ました。高知観光情報発信館 とさてらす 名所・史跡
-
路線バスで移動、途中渋滞もあって、40分くらいかかりました。
途中、雄大な太平洋が見えて、ワクワクしちゃった。
高知でも有名な観光名所に到着しました。
桂浜 海のテラスです。
インスタ映えを狙った看板がありました。
でも、その目の前にはグレーチング(鉄格子みたいな蓋のことです)が。。。
これはちょっといただけません、こういうところが雑だとちょっとがっかりしちゃいませんか?桂浜 自然・景勝地
-
ちょっとしたイベントスペースみたいになっていました。
12月金曜日の13時過ぎ、誰もいませんけど。。。
植物は南国を思わせるようなものが多かったかな。
それにしても、寂し過ぎる。。。桂浜 自然・景勝地
-
ここはとっとと退散です。
階段を登っていくと、見えてきましたよ。
後ろ姿を写真に撮ってみました。
もうどなたか分かりましたよね?坂本龍馬銅像 名所・史跡
-
有名な像ですよね。
坂本龍馬像です!
写真では全く伝わっていませんが、めちゃくちゃ大きかったです。
像自体の高さだけでも、5.3mもあるんですよ。
台座を含めた高さは、13.5mだって。
高知駅前の像も大きかったけど、高知の人は大きな像を作るのが好きなんだね。
しかし、懐手で肩肘をついて、態度が悪いですな。
ここから太平洋を眺めています。坂本龍馬銅像 名所・史跡
-
像のある小高い丘から浜辺に下りてきました。
雄大な太平洋に面した桂浜です。
気持ちがいいなぁ~。
ここから見る月も絶景みたいですよ。桂浜 自然・景勝地
-
浜辺を10分ほどブラブラ散歩。
普段は仕事に追われていますが、こんな時間も大事ですよね。
岬の方に歩いていったら、龍宮橋?
ネーミングにセンスがないような。。。桂浜 自然・景勝地
-
ここから細い階段を上がっていくと、神社がありました。
この岬は龍王岬、神社は海津見(わたつみ)神社です。
御祭神は、大綿津見神(おおわたつみのかみ)です。
御神徳は、海上安全、漁業豊登、祈雨祈晴とのことなので、旅の安全をお祈りしておきましたよ。海津見神社 寺・神社・教会
-
雄大な太平洋を見ることができました。
ここは元々は勝浦浜という名前だっとか。
カツウラがカツラになって、カツラハマになったそう。
さらに、月の名所だったので、月に生えるという桂の字が当てられて桂浜になったそうです。
へぇ~、そうだったんだぁ~。
やっぱり、現地に来てみないと分からないもんですね。海津見神社 寺・神社・教会
-
また浜に下りてきました。
浜辺に水族館があるなんて、珍しくないですか?
ペンギン、トド、アシカの餌やり体験もできるみたいです。
様々な生き物とのふれあいが売りだとか。。。
犬にも猫にも触ることができない動物恐怖症の私には全く響きません。
ここは当然パスです!桂浜水族館 動物園・水族館
-
およよ、怪しいマスコットが。
おとどちゃん公式FC?
ファンクラブができるくらい、有名なお方なのかしら?
月額660円?
ちょっと調べたら、Xのフォロワーが25万人以上もいるらしいですよ。
それにしても、お顔がちょっとグロテスク。
小さいお子さんは、怖がっちゃいそうですけど。。。高知県の王道観光地桂浜はとても気持ちがよかったです。
さすがに12月だったので、ちょっと寒々しかったけどね。
夏だったら、きらめく青い海!!って感じだったんだろうけどショボーン
もうちょっと寂れたイメージだったのですが、海のテラスとかイベントスペース、お土産屋さんが並んでいるとは思わなんだ。。。桂浜水族館 動物園・水族館
-
高知県の王道観光地桂浜から徒歩で移動します。
海辺からかなり急な階段を登りました。
寒いと思ったので、ユニクロの極暖ヒートテックを着ていたので、汗だくになっちゃった。。。
浦戸城があったところです。
桂浜の背後の山一帯が全て浦戸城跡です。浦戸城跡 名所・史跡
-
いやいや、これは立派なお城だったんですね。
長曾我部氏の最後の居城でした。
正に海の要害です。
水軍の基地にもなっていました。
長宗我部元親は、四国をほぼ手中に治めますが、豊臣秀吉に屈します。
また、関ヶ原の戦いでは、長宗我部盛親は西軍につき敗れました。
その後、土佐は山内氏が治めることになります。浦戸城跡 名所・史跡
-
長宗我部氏から替わり、土佐を治める山内氏は高知城を築くことになりますが、石垣等はこの浦戸城から運んだんだって。
もちろん、天守も御殿も何も残っていません。
まあ、あまり興味はなかったのですが、天守跡に向かう階段には、野良猫ちゃんがいました。
最近、近所で野良猫も見かけなくなったけどね。浦戸城跡 名所・史跡
-
近づいても全く逃げません。
猫ちゃんと声をかけたら、「にゃあぁ~」と返事をしてくれました。
こんなやり取りを数回していました。
かわいい猫ちゃんに癒されましたよ。浦戸城跡 名所・史跡
-
それでは、こちらの近代的チックな建物に入りましょう。
高知県立坂本龍馬記念館です。
宇宙船みたい建物ですな。
というか、バブリ―だね。
そうそう、先日、今年の新入社員に「バブリ―だねぇ~」と言ったら、意味が通じませんでした。
バブル景気って、1990年前後だもんね。
そりゃ、分からんわな。。。高知県立坂本龍馬記念館 美術館・博物館
-
かなり張り出しているね。
建物の先端まで、屋内も屋外(屋上)も行くことができました。
全面ガラス張り、見れば見るほど、バブリ―です。高知県立坂本龍馬記念館 美術館・博物館
-
入り口の前には、坂本龍馬像がありました。
何かイメージと違うけど、大丈夫ですか?
心をつなごう、シェイクハンドぜよ!!
って、シェイクハンドとは、坂本龍馬は言わないと思うけど。高知県立坂本龍馬記念館 美術館・博物館
-
よしっ、そこまで言うなら、やりまっせ。
シェイクハンドぜよ!!
ついつい乗ってしまいました。
しかし、何でシェイクハンド、握手をするのかしら?
さっぱり分かんなかったけどね。。。高知県立坂本龍馬記念館 美術館・博物館
-
入館料は500円でした。
中は、坂本龍馬をはじめとした幕末の歴史がよくわかる展示になっていました。
子供でも興味が出るような仕掛けがたくさんありました。
よく見る坂本龍馬の像は懐手になっています。
その懐に隠されていたのが、これと同型のピストルだったそうです。
かなり大きいね。
こんな大きいピストルがチラチラ見えたら、かなり物騒だよね。
今なら、即御用ですよ。高知県立坂本龍馬記念館 美術館・博物館
-
あらら、ジョン万次郎さんって、こんなお顔だったの?
もっと精悍なイメージでしたが、ちょっと間抜け顔ってなっていますけど。
アメリカに渡った初めての日本人ですよね。
そう言えば、ジョン万次郎って、居酒屋さんチェーンがありましたよね。
今でもあるのかなぁ~?高知県立坂本龍馬記念館 美術館・博物館
-
みんな大好き人間相関図。
今まで、幕末はあまり興味がなくて、勉強してこなかったんですよね。
多分、日本史を勉強すると、縄文時代から始まって江戸時代あたりになると息切れしたのだと思います。
幕末を勉強しなくても、まあ合格点は取れるよね、、、と思っていたんですよねぇ~。
ちなみに、共通一次試験(古っ)では、日本史を選択したんですよ。高知県立坂本龍馬記念館 美術館・博物館
-
西郷隆盛と桂小五郎です。
坂本龍馬の仲介で、歴史的な薩長同盟が結ばれたと言われています。
2人の掛け合いが、アニメーションになっていました。
薩長同盟の経緯が描かれていて、勉強になりました。高知県立坂本龍馬記念館 美術館・博物館
-
坂本龍馬が暗殺された近江屋の部屋が復元されていました。
中岡慎太郎とともに暗殺されました近江屋です。
犯人は色々な説があり、事実は不明です。
数多くの展示があり、幕末を勉強できましたが、最後に復元された近江屋が出てくるとは。。。
ちょっと悲しくなりました。高知県立坂本龍馬記念館 美術館・博物館
-
何ともコミカルな感じの坂本龍馬さん。
この後、展示物で幕末を勉強することができましたが、坂本龍馬は何者だったのか。
本当に幕末のキーマンだったのか、益々分からなくなりました。
私は、かなりの部分が後から作られた話だと思っていますけどね。
高知県民に怒られそうだけど。坂本龍馬の功績は、
①薩摩藩と長州藩の仲を取り持ち、薩長同盟を果たした
②土佐藩を動かし、大政奉還を提言させた
?明治新政府の基本方針となる国家構想「船中八策」を提案した
と言われています。
でも、最近の歴史雑誌(結構好きです)を読むと、実は坂本龍馬は何もしていないとも言われています。
司馬遼太郎の「竜馬がゆく」に描かれたイメージが先行し過ぎているとも。
その司馬遼太郎は、史実の「龍馬」と小説の「竜馬」を分けていたそうです。
まあ、事実は分からないけど、ロマンを掻き立てるよね。高知県立坂本龍馬記念館 美術館・博物館
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
高知市(高知) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
旅行記グループ 四国(高知)旅行記
0
48