
2024/12/13 - 2024/12/13
159位(同エリア426件中)
j3matuさん
- j3matuさんTOP
- 旅行記148冊
- クチコミ640件
- Q&A回答0件
- 126,675アクセス
- フォロワー32人
この旅行記のスケジュール
2024/12/13
-
車での移動
自宅 → レンブラントホテル東京町田 7:00
-
車での移動
約30分
-
車での移動
約20分
-
あさおふれあい広場駐車場
-
徒歩での移動
約30分
-
三輪南遺跡
-
徒歩での移動
約15分
-
徒歩での移動
徒歩約25分
-
徒歩での移動
約10分
-
徒歩での移動
約20分
-
徒歩での移動
約15分
-
車での移動
あさおふれあい広場駐車場 → 自宅
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
不意にプレゼントされる「じゃらん」の1000ポイント。利用できる期間がとても短いため、これまでなかなか利用できずに消えていました。それを何回も繰り返すうちに、なんかもったいないことしているよなぁと思うようになり、なんとかポイントを利用する方向に努めることにしました。
ポイントを使うにしても、あまりにも自分の持ち出し分が大きいと、じゃらんに踊らされている気がして面白くありません。(←頭を悩ませている時点ですでに踊らされている気も…) 自己負担は小さく、「得した!」感が強いものがいいと探したところ、レンブラントホテル東京町田の朝食ビュッフェ1500円というのを見つけました。プレゼントポイントを利用したら、自己負担額はわずか500円。これはお得! しかも以前から町田の薬師池公園に行きたいと思っていたので、ちょうどいい機会になります。
早速じゃらんで予約して、朝食ビュッフェと町田ウォーキングに行ってみました。
本日の歩行距離 11.4km、アップ 163m、ダウン 164m
- 旅行の満足度
- 4.0
- 観光
- 4.0
- グルメ
- 4.0
- 同行者
- 一人旅
- 一人あたり費用
- 1万円未満
- 交通手段
- 自家用車 徒歩
-
じゃらんポイントを消化しようと、レンブラントホテル東京町田の朝食ビュッフェにやって来ました。ホテルはもうクリスマスの装い。
写真を撮り忘れてしまいましたが、エントランス横にホテルの立体駐車場があるのですが、車高が155センチまでとちょっと低めの制限があります。車の人は事前に確認してから来た方が無難だと思います。レンブラントホテル東京町田 宿・ホテル
-
朝食ビュッフェがあるのは、2階のパームツリーレストラン。
-
正規の料金は1980円となっていますが、じゃらんでは割引価格で1500円でした。(いつも割引なのか、期間限定なのかは不明) じゃらんポイントが1200ポイント(内1000ポイントはプレゼントポイント)あったので、300円のみ支払いました。なんだか、すいません。
-
左上はブレッドコーナー。右上はフレンチトーストとワッフル。左下サラダコーナー。右下はヨーグルトとフルーツ。
-
上は温菜。左下は和風の冷菜。右下は冷製スープ類。
この他に、豚しゃぶやカレー、おそば等がありました。
ドリンクはよくあるソフトドリンク、コーヒー類に加え、ビネガーのジュース等もありました。 -
普通に美味しかったです。写真には撮りませんでしたが、自分でしゃぶしゃぶする豚しゃぶがお気に入りでした。
-
そして絶品だったのがふわふわのフレンチトーストとサックサクのワッフルに自分でソフトクリームを添えたもの。ソフトクリームはドリンクコーナーの端に、何の表示もなく、ひっそりと置いてありました。
-
食べたお皿はこの子が片付けてくれます。(乗せるのは自分で) 耳やおでこを撫でると、甘えた声で「にゃ~ん」と鳴いたり、「くすぐったいにゃん」とおしゃべりしてくれて、身悶えしたくなるほど可愛かったです。
朝から優雅にスイーツ食べて、可愛いにゃんこに癒されて、これで300円は本当に申し訳ない…てへ。 -
食後は車で30分ほど(やや渋滞もありました)移動して、薬師池公園へ。駐車場は1時間以内なら無料です。
-
薬師池公園入口の紅葉が綺麗ですね。
薬師池公園 公園・植物園
-
大きなハス池がありました。ハスの時期にまた来たいな。
-
今日はこの冬一番の冷え込みで、ハス池に残った水は凍りついていました。
-
園内のあちこちに椿が咲いていました。
-
赤いもみじの道。全体的に紅葉は見頃過ぎな感じですが、十分綺麗です。
-
あ、ここです。ここの写真を見て薬師池公園に行ってみたいと思ったのです。
-
アップで。
2連のアーチの橋と雪吊りが美しい! -
背後の紅葉もいいですね!
-
横から見ると、1本の直線の橋が2つのアーチを描いているように見えたのですが、こんな風になっていたのですね。
-
寒くても水鳥は元気。
-
金沢出身の私は、雪吊りを見ると郷愁をかきたてられます。
-
園内に移築されている旧永井家住宅です。都下では最古に属する江戸中期の農村家屋で、国の重要文化財に指定されています。
旧 永井家住宅 名所・史跡
-
中には昔の農機具等が展示されているようなのですが、保存のための燻煙作業中でモクモク。真っ白だし、煙いしで、ろくろく展示物を見ずに出てきました。
-
旧永井家住宅の裏には立派なもみじ。
-
滝とのコラボも美しい!
-
ヤツデの花は見頃。
-
こちらは旧荻野家住宅です。江戸末期に建てられた医院兼住宅で、農村の民家には珍しい町屋風の建物です。東京都指定の有形文化財となっております。
旧 荻野家住宅 名所・史跡
-
旧荻野家の門を出て、振り返ると…
わぁ~、素敵!
思わず感嘆のため息がでちゃいますね。 -
青葉が多く残っているところもあるので、まだまだ楽しめそうです。
-
湖面に映るもみじ。
-
池を別角度から。
-
アップで。
-
大満足で薬師池公園を後にしました。
-
再び車で20分ほど移動して、9:57、あさおふれあい広場の駐車場にやって来ました。お腹いっぱい食べたので、ここから頑張って少し歩こうと思います。
参考にさせていただいたのは、町田市が作成した「町田ウォーキングマップ」(→https://www.city.machida.tokyo.jp/iryo/iryo/kenkoujyouhou/20191111104546607.files/machida_walkingmap.pdf)です。15あるコースの中の「コース⑥三輪町・三輪緑山周辺 古墳時代の横穴墓めぐり」を歩いてみようと思います。
ただし、マップでは小田急線鶴川駅がスタートになっていますが、私はあさおふれあい広場からのスタートです。回り方も町田市のものとは逆回りにしてみました。 -
町田市三輪町周辺では100基以上の横穴墓が見つかっているそうです。今日はそのうち4箇所の横穴墓群と住居址がある遺跡を1箇所見て回ります。
まずは鶴見川を渡ります。 -
途中にあった上三輪の熊野神社。877年に奈良の大神神社のご祭神を勧請したのが始まりの神社のようです。この辺りの地名も三輪ですし、大和とゆかりが深い地なのですね。本殿は江戸時代中期に建造されたもので、町田市指定有形文化財となっています。
-
歴史を感じさせる巨木の切り株。
-
本殿横の枯れ木もどエライ迫力です。
-
10:22、三輪ゆりのき通り公園にやって来ました。
こちらの公園内には「三輪南遺跡」があります。 -
案内板によると、三輪南遺跡は奈良時代後半期~平安時代中期の集落跡で、住居址5基と窯址1基が発見されているようですね。
-
窯址の説明書き。山の斜面を利用した半地下式の穴窯だったようですね。中から瓦が300点見つかったことから、瓦を焼くための窯だったということです。
-
こちらが窯址です。開口部が塞がれていますが、丘の斜面にそって作られているのが分かります。
-
住居址は窯のすぐ近くにありました。竪穴式住居だったそうですが、保存のためか今は埋め立てられています。しかし、住居の大きさや柱穴がどこにあったかは分かるようになっています。
こちらの住居からはかまどや粘土の塊が見つかったそうです。瓦を作る工人たちはここで生活しながら、瓦を造形し、すぐ近くの窯で焼いていたのですね。 -
三輪南遺跡を後にして、次に向かいます。このウォーキングコースはほぼほぼ一般道歩きです。コースの案内標識などはないので、Gマップで目的地を入力してナビしてもらいました。
この辺りの住宅街は道路側に半円形の植え込みが張り出していて、ちょっと面白いですね。車がスピードを出して通り抜けられないようにする工夫でしょうか? -
真っ赤!
-
10:42、西谷戸横穴墓群に到着しました。
思っていたよりも立派な横穴墓で驚きました。ただフェンスがあって近寄れないことや、保存のために穴が塞がれているのが少し残念でした。西谷戸横穴墓群 名所・史跡
-
案内板です。
こちらの横穴墓は、7世紀前半から後半にかけて作られた有力者のお墓だそうです。5号墓の壁には人物や船、波状文、三角文等の線刻画が描かれていたみたいですね。実物が見たかったなぁ。 -
また次の遺跡を目指して歩いている途中で、立派なお寺を見かけました。曹洞宗三輪山廣慶寺というお寺だそうです。
参道に仏像がずらりと並んでいるのが個性的です。 -
別角度から。
-
道は段々と山の中へ。
-
山谷の切通しと呼ばれるところ。
-
崩れてきそうで、ちょっと怖い!
-
切通しを通り過ぎると、急に開けて田園風景が広がっていました。
-
古代米とかを作っているみたい。
-
秋の風景。
-
藁を積み上げた景色が郷愁を誘います。金沢の水田に囲まれたところで育ったので…。今日は故郷をよく思い出すなぁ。
-
ずっと一般道歩きだったのですが、ここから山道に入ります。
-
山道に入って徒歩5分ほどで下三輪玉田谷戸横穴墓群に到着しました。
こちらの横穴墓は6世紀末から7世紀にかけて造られたもので、天井部分を浮き彫りしている「家形横穴墓」として全国的にも珍しい横穴墓だと書かれていますね。 -
天井部分を浮き彫りしている「家形横穴墓」って、どんなだろ?
下三輪玉田谷戸横穴墓群 名所・史跡
-
フェンス外から覗いてみても、残念ながら天井部分の浮き彫りは見えませんでした。しかしながら羨道と思われる部分には小石が敷き詰められ、奥の玄室だと思われる部分は一段高くなっているのは分かりました。
-
お隣の横穴墓は風化が激しいらしく、封鎖されていました。
-
代わりに写真が展示されていました。うん、写真の方が分かりやすいですね。天井部分の浮き彫りってこうなっているのか。
-
もう一つフェンスがあったけど、これも横穴墓なのかな? 開口部がほぼ塞がっているけど。
-
来た道を戻って、また先ほどの田んぼのところに戻りました。そして、今日初めての青空。
-
水車小屋もある~なんて、のんきに見学していたけど、実は道を間違えていたことが判明。何も考えずに田んぼまで戻って来ちゃったけど、実は先ほどの横穴墓の近くに次の目的地に向かう道の分岐があったようです。
-
また山の中に戻って、三輪の森ビジターセンターに向かいます。
-
誰もいない山の中。200mほど先を何か黒い動物が走って横切って行きました。
えっ、今の何? く、熊じゃないよね? ここ町田だし、住宅地からそんなに離れていないし…。犬? …でも、あんなに大きな犬が放し飼いになっているってことないよね? 野犬? それはそれで熊並みに怖い…。
結局、謎は謎のまま…え~、本当に何だったの、あれ? -
動揺しつつも、11:44、三輪の森ビジターセンターに到着。
ハイカーのためのトイレや休憩スペースがありました。三輪の森ビジターセンター 名所・史跡
-
郷土資料室もあって、昔の道具などもわずかながら展示されていました。
この消防ポンプ、かっこいい! -
ビジターセンターから次の目的地に向かう途中、日蓮宗長祐山妙福寺がありました。立派な鐘楼門は町田市指定文化財だそうです。
-
そして12:13、最後の目的地、三輪白坂横穴墓群に到着。
-
7世紀に造られた横穴墓で、内部には川原石が敷き詰められていたと書かれていますね。
-
どれどれ?
三輪白坂横穴群 名所・史跡
-
開口部付近には周りから土砂でも入り込んだようですが、その奥には確かに一定の大きさの丸い石が敷き詰められていますね。面白いなぁ…適当に拾った石ではなく、やっぱりきちんと選別して敷き詰めているのですね。
-
もう一つ見学できる横穴墓がありましたが、こちらは流れ込んだ土砂で覆われてしまっているみたいですね。
遺跡めぐりはこれにて終了。駐車場に戻って帰路につきました。
今日はトータルで11kmほど歩いたけど、まだお腹いっぱいで、夕食まで何も食べられませんでした。(どんだけ、がっついたんだか…) 結局私、今日300円しか使わなかった…。美味しい朝ごはんをいただき、紅葉の美しい薬師池公園を訪れ、大好きな遺跡めぐりをして300円…。なんか…本当にすいません。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
この旅行で行ったスポット
もっと見る
町田(東京) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
74