京都旅行記(ブログ) 一覧に戻る
毎年行われる一宮の真清田神社の正式参拝のツアーで、京都伏見稲荷大社と今年は今宮神社を訪ねます。お稲荷さんはマストで、もう一社は毎年変わります。このツアーは真清田神社の宮司さんと一緒にお参りするので、どの神社も歓待していただけ、普通入る事が出来ない所を案内して頂けます。伏見さんは社務所に入れるのですが、玄関部分と違って中は毎回近代的で驚きます。今年の今宮神社はこの神社に行くと言うと皆「あ、あぶり餅の神社」と言われたのでどんな小さな神社かと思っていたのがいい意味で裏切られました。

恒例真清田神社正式参拝「伏見稲荷大社」と「今宮神社」

8いいね!

2024/12/03 - 2024/12/03

26449位(同エリア45195件中)

0

26

ハートネッツ

ハートネッツさん

毎年行われる一宮の真清田神社の正式参拝のツアーで、京都伏見稲荷大社と今年は今宮神社を訪ねます。お稲荷さんはマストで、もう一社は毎年変わります。このツアーは真清田神社の宮司さんと一緒にお参りするので、どの神社も歓待していただけ、普通入る事が出来ない所を案内して頂けます。伏見さんは社務所に入れるのですが、玄関部分と違って中は毎回近代的で驚きます。今年の今宮神社はこの神社に行くと言うと皆「あ、あぶり餅の神社」と言われたのでどんな小さな神社かと思っていたのがいい意味で裏切られました。

  • 伏見稲荷大社の参道は初詣並みの混みようです。90%が外人さんにプラス修学旅行生です。

    伏見稲荷大社の参道は初詣並みの混みようです。90%が外人さんにプラス修学旅行生です。

  • 正殿前に到着。

    正殿前に到着。

  • 正式参拝の前に社務所に案内されました。

    正式参拝の前に社務所に案内されました。

  • 入り口は古い日本式なのに入ってビックリ近代的な玄関と建物です。

    入り口は古い日本式なのに入ってビックリ近代的な玄関と建物です。

  • こちらは椅子式の応接間

    こちらは椅子式の応接間

  • この社務所は古い部分を切って奥に移して真ん中を近代的な建物でつないだ素晴らしい社務所です。この手水舎で手を清めて、本殿で祝詞、神楽殿で神楽を見てお稲荷さん参拝が終わりました。

    この社務所は古い部分を切って奥に移して真ん中を近代的な建物でつないだ素晴らしい社務所です。この手水舎で手を清めて、本殿で祝詞、神楽殿で神楽を見てお稲荷さん参拝が終わりました。

  • その前には紅葉が美しい日本庭園が広がります。

    その前には紅葉が美しい日本庭園が広がります。

  • 紅葉が今一番見頃です。

    紅葉が今一番見頃です。

  • k奥の部屋でお菓子とお茶でおもてなし。

    k奥の部屋でお菓子とお茶でおもてなし。

  • 昼食は西尾八ツ橋の里で昼食です。

    昼食は西尾八ツ橋の里で昼食です。

  • お店の隣の古いお屋敷がレストランになっています。

    お店の隣の古いお屋敷がレストランになっています。

  • こちらは1階の店内です。

    こちらは1階の店内です。

  • 窓の外の庭の紅葉は色鮮やかです。

    窓の外の庭の紅葉は色鮮やかです。

  • 今回は2階が会場だったので上から庭の紅葉を楽しめました。

    今回は2階が会場だったので上から庭の紅葉を楽しめました。

  • こちらも別角度からの庭です。

    こちらも別角度からの庭です。

  • お弁当に白味噌汁と海老のてんぷらがつきました。

    お弁当に白味噌汁と海老のてんぷらがつきました。

  • 次に向かったのが今宮神社さんです。

    次に向かったのが今宮神社さんです。

  • 広い広い境内にビックリ。目の前が拝殿です。

    広い広い境内にビックリ。目の前が拝殿です。

  • <br />平安時代からの疫病を納めるための神社で実はこちらから始まったそうです。スサオノミコトの疫社です。


    平安時代からの疫病を納めるための神社で実はこちらから始まったそうです。スサオノミコトの疫社です。

  • その隣が本社です。

    その隣が本社です。

  • この本社で参拝します。

    この本社で参拝します。

  • 長い廊下を進みます。

    長い廊下を進みます。

  • こちらは西陣織の守り神様、織姫社です。この他にもいくつか社があります。そして西陣の八百屋の娘「お玉さん」が徳川家光の側室になり綱吉の生母になったので、玉の輿はここから生まれたのだそうです。この神社を大切にしたので「玉の輿神社」とも言われます。

    こちらは西陣織の守り神様、織姫社です。この他にもいくつか社があります。そして西陣の八百屋の娘「お玉さん」が徳川家光の側室になり綱吉の生母になったので、玉の輿はここから生まれたのだそうです。この神社を大切にしたので「玉の輿神社」とも言われます。

  • この神社には4月のやすらい祭、5月の今宮祭と有名な祭があって、厄払いを分け与えるために餅をちぎったのが始まりの「あぶり餅」が境内の外のお店で食べられます。向い合わせでそっくりなお店が出ています。

    この神社には4月のやすらい祭、5月の今宮祭と有名な祭があって、厄払いを分け与えるために餅をちぎったのが始まりの「あぶり餅」が境内の外のお店で食べられます。向い合わせでそっくりなお店が出ています。

  • 注文を聞いてから炭火であぶります。

    注文を聞いてから炭火であぶります。

  • 一口で食べられるお餅が串にさして11本。白味噌だれが美味しかったです。

    一口で食べられるお餅が串にさして11本。白味噌だれが美味しかったです。

この旅行記のタグ

関連タグ

8いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP