
2024/05/23 - 2024/05/25
131位(同エリア11500件中)
こつまなんきんさん
- こつまなんきんさんTOP
- 旅行記136冊
- クチコミ54件
- Q&A回答19件
- 335,966アクセス
- フォロワー87人
「JALのタイムセールがあるよ」と友人のRちゃんを誘ったら、即良い返事を貰って何処に行こうかという事になりました。東北か九州。昨年、宮城県・岩手県に行ったので、お互い長崎がいいね~という事になり、学生時代よりずっと行きたかった長崎に行くことになりました。今回は坂本龍馬の足跡をたどるには時間はありませんでしたが、坂道を頑張って歩いた2泊3日の旅になりました。
- 旅行の満足度
- 4.0
- 観光
- 4.5
- ホテル
- 4.0
- グルメ
- 3.5
- ショッピング
- 3.0
- 交通
- 4.0
- 同行者
- 友人
- 一人あたり費用
- 3万円 - 5万円
- 交通手段
- 高速・路線バス JALグループ 徒歩
- 旅行の手配内容
- 個別手配
-
大阪伊丹空港発 長崎行きJAL2373便 AM9:25発です
-
定刻通りの出発で、あっという間に明石海峡大橋の上空
-
約1時間20分のフライトで長崎空港に到着 トイレに行っていると最初の空港バスに乗れませんでした。搭乗者も多かったので早めに行動したほうがいいです。バスは満席で補助席まで出ていました。
-
到着ロビー/ランタンの飾りつけ 空港バスで「新地中華街」まで約1時間。皆さん長崎駅まで行かれるのか、降りられる方はすくなかった。
-
長崎新地中華街の前にバスターミナルがあります。こちらでロッカーに荷物を預けます。そしてバスの1日PASSを500円で購入。こちらのPASSはとても便利でした。少額ですが、色々な入場割引なども付いています。予定では路面電車の1日券を購入しようと思っていたのですがバスで正解でした。長崎のバスはどんどん来るので、とても便利です。ただ座ってなくてもバンバン走ります。大阪のバスとは全然違います。
-
バスターミナルの後ろ側に新地中華街への入り口があります。新地中華街には多くのホテルがありました。この辺りが長崎観光の中心になるんですね。修学旅行生で賑わってました。
-
新地中華街を抜けて昼食に吉宋(よっそう)さんへ、平日の為か並ばずに入ることが出来ました。海外の方もたくさんでした。
-
1階席は椅子席、2階席は座席でした。2階席は提灯がずらりと並んでいます。私たちは1階席で頂きました。
-
有名な茶碗蒸しと鯖寿司を頂きました。茶碗蒸し付きの定食もあるのですが、鯖寿司が食べたかったので・・。ちょっと甘めの味付けで、おいしかったです。ちょうど良い量でした。
-
グラビアみたいに撮影 素敵でしょう。
-
イチオシ
長崎といえばめがね橋。 吉宋さんから歩いて7分~10分くらいかな。商店街を抜けきって左に曲がればすぐでした。
-
白黒で撮影すると、眼鏡の形がくっきり。
-
桃カステラ 長崎観光をチェックしていたら桃カステラが有名という事で、途中の白水堂さんで購入。「甘いですよ」とのアドバイスをうけ小さなものを2つ購入。ホテルで食しましたが甘~い!でした。長崎の方はひな祭りに食されるんですね。
-
思案橋 『思案橋ブルース』今、この歌を知っているのは長崎の方と昭和生まれの方かな。昭和にタイムスリップです。この辺りは飲み屋街なんですね。丸山へ行くには、この道をまっすぐ歩いていきます。
-
突き当たりにカステラの『福砂屋』さんの本店があります。上手に写したつもりが店名の前に人が入っているの、気づきませんでした。
-
老舗の風格がありました。マークは蝙蝠です。砂糖を始めとする物資を仲介し、中国と長崎は絶えることのない交流があり、その中国で「蝙蝠」は慶事、幸運のしるしとして尊重されていました。蝙蝠って幸福を運んでくるそうです。~HPより~
-
福砂屋さんを正面に見て左手に丸山があります。こちらがレトロな丸山町交番。
-
料亭花月さん。2000年の作品で吉永小百合さん主演の『長崎ぶらぶら節』という映画がありました。しっとりした良い映画だったと記憶しています。もう一度、見てみたくなりました。次回のランチは花月さんに行きたいな~。
-
そろそろホテルにチェックインしょうと新地中華街に戻ります。その前に唐人屋敷跡に寄り道。この日はとても暑くて少々バテました。
-
土神堂
-
異国情緒 中国のお寺かな
-
砂糖文化を広めた長崎街道~シュガーロード~というのがあったようです。そういえば福砂屋さんのHPに載っていました。だからカステラなんですね。
-
1泊目のホテルは『ホテルモントレ長崎』広いお部屋ではなかったけれど、こちらで十分。バスルームの窓がかわいい。オランダ坂のすぐ近くです。路面電車の駅やバス停からも近く便利が良かった。
-
中庭があってオシャレです。
-
PM3:30になりましたが、まだ明るいのでホテル近くの世界遺産へ。『長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産』
-
大浦天主堂 まずは大浦天主堂を見学します。中学や小学校の修学旅行生が多かった。天主堂の内は撮影不可です。
-
大浦天主堂は2018年にユネスコの世界文化遺産に登録された「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」の構成資産のひとつです。
-
小学生の修学旅行と重なりガイドさんの説明を聞いたのですが・・。次に向かいます。すこし坂を上るとグラバー園があります。
-
グラバー園 昔はグラバー邸と言われていたような・・。
-
エスカレーターがないとのぼりは大変です。坂道は苦手です。
-
旧三菱第2ドックハウス こちらは1896年(明治29)、三菱造船所(現三菱重工業株式会社長崎造船所)の第2ドックの建設時に建てられた外国人乗組員用の宿舎でした。「ドック」は造船所の主要施設で、船の建造や修理を担うところです~HP~
ここからの眺めは最高でした。 -
グラバー園は国指定重要文化財の旧グラバー住宅・旧リンガー住宅・旧オルト住宅を核に、市内に点在していた6つの明治期の洋館を移築復元したものです。だからグラバー園といわれているんですね。
-
長崎港に豪華客船が・・。本日のPM8:00に出航するのだと聞きました。
-
三浦環さんの像 オペラ『マダムバタフライ』(蝶々夫人) 〈ある晴れた日に〉は、夫ピンカートンに捨てられたとも知らず、長崎の港が見える丘の上の家でひたすら彼の帰りを待つ主人公・蝶々さんが、メイドのスズキさんに向かって、彼の帰りを信じる様子を切々と歌うアリアです~HPより~ マダムバタフライといえばこのアリアですよね。
-
こちらが旧グラバー住宅 ハートの石がいくつかあるようですが、まったく気がつかずスルーしてしまいました。残念。
-
旧グラバー住宅は50周年だそうです。
-
グラバーさんの銅像
-
西洋料理発祥の地だそうです。 のどが渇いたのでレストハウスに寄ったのですが閉まっておりました。もう少し早く行かないといけません。まだ明るいので時間の感覚がおかしくなっていました。
-
長崎伝統芸能館 長崎くんちに奉納される曳物、傘鉾、担ぎ物などが展示されています。
-
四海楼 長崎ちゃんぽん発祥のお店 まずはこちらのちゃんぽんの味を確認して他との食べ比べをしようと思ったのですが比べる時間がありませんでした。思ったよりあっさりしたお味でした
-
稲佐山に行くバスの予約がPM7:30だったので、出島に行ってきました。こちらの入場もバスの1日PASSに割引券がついていました。
-
出島の模型がありました。中に入らず外から写真を写しっている方もいましたよ。
-
出島ってそんなに広くないんですよ。狭いところに外国の方が、たくさん住んでいたようです。
-
さすがに外国の方の調度品はおしゃれでした。
-
稲佐山からの夜景 日本三大夜景の一つです。長崎ロープウェイで稲佐山に上りました。無料の循環バスがありネットで申し込みできます。予約確認画面をバスの運転手さんに提示しないと乗れませんよ。ご注意くださいね。
-
長崎港が「鶴の港」と呼ばれていたことから、鶴のモニュメントが出来たそうです。ハート形に見えますね。
-
長崎の夜景は『世界新三大夜景』といわれています。長崎・モナコ・香港だそうです。
-
イチオシ
日本三大夜景は ・函館山(北海道函館市)・摩耶山掬星台(兵庫県神戸市)
・稲佐山(長崎県長崎市) ネットによっては違いますが・・。 -
稲佐山山頂電波塔 帰りのケーブルカーに約1時間並びやっと下山。帰りのバスに乗れるのかと心配していましたが乗ることが出来ました。このバスに乗れなければ帰りは不便です。ホテルに戻ったのがPM10:00過ぎ1日目が終わりました。
-
【2日目】朝食のブッフェは充実。しっかり食べてエネルギーチャージ。
-
デザートも・・。
-
素敵な中庭でコーヒーを頂きました。
-
ホテルモントレ長崎の正面 中型のホテルでしたが立地もよくて、ゆっくりできました。軍艦島クルーズの午前の予約できなかったので、朝はゆっくりして観光することに。なんでも予約は早めですね。
-
こちらの坂がオランダ坂 左側の建物が活水女子大です。
-
オランダ坂の右側は大浦東山手居留地跡
-
案内板
-
東山手甲十三番 旧フランス領事館としても利用されてたようです。今はCAFEになっています。東山手甲十二番館という建物もあり大学のワークショップが行われていました。
-
TVドラマの撮影もされていました。永野芽郁さんのように写真を写したけれど全く違ったものになりました(笑)
-
湊会所跡 湊会所というのは、江戸時代末期に、外国に開かれた長崎港の貿易に関する業務などをする機関だったそうで、長崎税関の前身にあたるそうです。
-
この辺りは色々見学するところがあります。
-
東山手洋風住宅群
-
孔子廟 入場料が必要なので今回はパスしました。『変面』がこちらで観れるようですが今週はありませんでした。『変面』を見たい場合は確認をしないとダメです。近くで観たかった!中国映画の『變臉(へんめん)/この櫂に手をそえて』で知りましたが、とても良い映画で、もう一度観たい作品の一つです。
-
午後の軍艦島クルーズまでに時間があったので大波止まで行ってきました。『文明堂総本店』の本店があり、またカステラを買ってしまいました。
-
長崎出島ワーフからの風景 天気が良くて景色は最高でした。
-
シーマン商会さんの午後の軍艦島クルーズに参加。天気のことを考えていたら午前の予約が取れなくなっていました。
-
イチオシ
ホテルから10分もかからず受付場所へ。PM1:20の集合でしたが受付開始がPM1:00だったので、もう皆さん船の見晴らしの良い場所に座ってました。みんな早いな~というのが感想です。
-
出航して約40分ほどで軍艦島が見えてきました。SNSの書き込みには船が揺れるので酔い止めが必要と書いてありましたが、私には必要なかったです。これも天候によるものだと思います。
-
軍艦島は端島(はしま)が正式名称。日本海軍の軍艦『土佐』に似ていたので軍艦島といわれるようになったようです。船は軍艦島の周りを1周してくれます。写真を撮る時間は十分ありました。
-
軍艦島に上陸。ずっと来たかったのでワクワクしました。
-
こちらの壁が世界遺産 長崎県では軍艦島(端島炭坑)をはじめとする8つの産業遺産が、世界遺産「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」の構成資産として登録されています~HPより~
-
こちらの塀、2か所が世界遺産と聞きました。島は傘をさしてはダメなので帽子は持参された方がいいですよ。船でも麦わら帽子を貸し出してくれます。雨の日はカッパが必要だそうです。
-
こんなに小さな島にたくさんの方々が住んでいたんだと思うとすごいと思います。
-
学校もあったんですよ。
-
係りの方の説明を聞きます。台風の時は大変だったようです。天気が良くて上陸もできて良かった。「4回目でやっと上陸できました」と言われてた方も。これも運ですよね。
-
約1時間程の見学を終え、そろそろ帰ります。向こうからクルーズ船が近づいてきました。上陸が重ならないように時間を分けているようです。
-
軍艦島上陸記念証明書を頂きました。水しぶきがかかるので、カーテンを閉められました。
-
最高の航海でアッという間に帰ってきました。軍艦島上陸記念証明書と一緒に。
-
ホテルで荷物をピックアップする前に近くのお店でホッとしました。長崎のミルクセーキはシャーベットみたいな食感です。おいしかった!!
-
2日目のホテルは『ホテルコンチェルト長崎』 バスで移動して「原爆資料館」下車です。TVで放映されていて泊まってみたかったのです。入り口でビックリしたホテルでしたが、お風呂はジャグジー&TV付き。アメニティーも受付で頂けます。なかなかゆっくりできるホテルでしたし、観光にも便利でした。バス停から坂を上るのが少々大変でした。
-
夕食に新地中華街まで行こうと思ったのですが、疲れていて行くのが面倒になり途中の長崎駅で下車。JRの駅はきれいですね。
-
西九州新幹線が通っています。人のわりに大きな駅でした。
-
長崎駅の食堂街で夕食。おしながきに「一文字のぐるぐる」「豚の角煮」があったので注文。「一文字のぐるぐる」は関西で食べられるところは少ないんです。さすがお刺身はおいしかった!鍋でグツグツ煮てるものがあったので何かなとみていたら五島うどんでした。
-
【3日目】ホテルの朝食 『長崎御膳』すごいボリューム!美味しくてお腹一杯になりました。ほかにサラダやデザートもあるのですが食べることが出来ませんでした。もう一つお腹がないとダメでした。今日もしっかりエネルギーチャージして出かけます。
-
爆心地公園 この上空約500mで原子爆弾が炸裂し、一瞬のうちに多くの尊い人命を奪いました。この地には落下中心地標柱として黒御影石の碑が立てられています~HPより~
-
爆心地公園 ホテルから爆心地公園まで歩いて10分ほどでした。移築された旧浦上天主堂の遺構。
-
爆心地公園
-
防空壕あと
-
平和公園
-
平和の泉
-
平和公園 有名な平和記念像
-
この前で同じポーズで写真撮影をされていた方が多くいらっしゃいましたが、友人は不謹慎だ~と言ってました。確かに、この上空で原子爆弾が爆発し多くの方々が亡くなったんですものね。この像は平和のシンボルなんです。
-
展望台からの浦上天主堂 歩いて浦上天主堂に向かいます。10分程で歩けます。
-
浦上天主堂 日曜日だったので礼拝が行われていました。
-
長崎市の花はアジサイ 長崎原爆資料館に向かいます。
-
長崎原爆資料館 1945年8月9日AM11:02に原子爆弾が落とされました。広島に原爆投下をした3日に投下されました。第一目標は小倉だったそうですが、小倉上空が雲で覆われていたので第二目標の長崎になったようです。広島市の時も第二目標だったと・・。
-
長崎原爆資料館
-
広島の平和記念資料館よりはこじんまりとしていましたが、とても分かりやすい展示でした。
-
浦上天主堂 残った部分だそうです。
-
一本柱鳥居(山王神社) 荷物をピックアップする前に、もう一ヶ所行っておきたかったところ。
-
被ばくの楠 植物の力ってすごいですね。この周辺も坂や階段が多いです。
-
山王神社
-
PM12:30の空港バスを待っているときにパッシャと。路面電車です。今回の旅では乗らなかったな~。
-
長崎空港も海上にあるのかな?来るときは全く気がつきませんでした。
-
もう1本遅い便を予約したかったのですが満席で14:50になってしまいました。早めに空港に着いたので開放的なカードラウンジでゆっくり。
-
また近いうちに来たいな長崎。次回は龍馬の足跡をたっどってみたい。
-
帰りは早くて16:00台に到着。大阪国際空港のビルを明るいうちに見ることが出来ました。今回もスケジュールはすべてクリア。軍艦島にも行くことができ、とても楽しい時間を過ごせました。最近は国内旅行ばかりですが日本も良いところがたくさんあり、しばらくは国内にシフトかなと思っています。
長い旅行記をご覧いただきありがとうございました。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
この旅行で行ったホテル
長崎 の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
106