秩父旅行記(ブログ) 一覧に戻る
秩父街歩きです。<br />歩くなら4時間くらいと決めてるのでその範囲内で。<br />羊山公園の武甲山資料館と秩父神社と市内の札所めぐり11番から16番です。<br />春。晴天。ぽかぽか。<br />帰路は西武特急「ラビュー」初乗車。<br />いい旅でした。

春の秩父街歩き。札所巡り。そして西武特急ラビュー初乗車。

7いいね!

2023/03/04 - 2023/03/04

1076位(同エリア1810件中)

0

99

きゅういとせろり

きゅういとせろりさん

この旅行記スケジュールを元に

秩父街歩きです。
歩くなら4時間くらいと決めてるのでその範囲内で。
羊山公園の武甲山資料館と秩父神社と市内の札所めぐり11番から16番です。
春。晴天。ぽかぽか。
帰路は西武特急「ラビュー」初乗車。
いい旅でした。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
ホテル
4.5
グルメ
4.5
ショッピング
4.5
交通
4.5
交通手段
私鉄 徒歩
旅行の手配内容
個別手配
  • 10時にホテルを無料送迎バスで出発。

    10時にホテルを無料送迎バスで出発。

    ナチュラルファームシティ農園ホテル 宿・ホテル

  • 秩父鉄道の秩父駅まで。<br />10:10。秩父観光開始です。<br />駅は大きな建物。駅の表示は小さく、地場産業センターの大きな文字。<br />公共の施設との合築のようです。

    秩父鉄道の秩父駅まで。
    10:10。秩父観光開始です。
    駅は大きな建物。駅の表示は小さく、地場産業センターの大きな文字。
    公共の施設との合築のようです。

    秩父駅

  • 駅の中の商店は「じばさん商店」<br />「地場産業の商店」の略ですね。自分がその年代になったのでじいさんばあさんの省略形かと一瞬おもってしまった。

    駅の中の商店は「じばさん商店」
    「地場産業の商店」の略ですね。自分がその年代になったのでじいさんばあさんの省略形かと一瞬おもってしまった。

    じばさん商店 お土産屋・直売所・特産品

  • 秩父夜祭の曳山と傘鉾のミニチュア。<br />いつか本物見たいけど混むんでしょうね。

    秩父夜祭の曳山と傘鉾のミニチュア。
    いつか本物見たいけど混むんでしょうね。

  • 秩父駅構内。<br />電気機関車は石灰石貨物列車用かな。<br />西武電車も居る。乗り入れのあと折り返しまでの休憩かな。<br />だんだん本数減ってしまってます。<br />むかし、秩父線内運用狙って乗ってました。<br />クロスシートで秩父鉄道の電車より格段に良かった。当時は元JR101系ばかりでした。

    秩父駅構内。
    電気機関車は石灰石貨物列車用かな。
    西武電車も居る。乗り入れのあと折り返しまでの休憩かな。
    だんだん本数減ってしまってます。
    むかし、秩父線内運用狙って乗ってました。
    クロスシートで秩父鉄道の電車より格段に良かった。当時は元JR101系ばかりでした。

    秩父駅

  • まだ数日前の雪の名残が。

    まだ数日前の雪の名残が。

  • 秩父といえば12月の夜祭り。<br />秩父まつり会館。前回の訪問時にたしか見てるはず。<br />さきほど駅で曳山と傘鉾のミニチュアを見たので通過。<br />50年前の訪問時に見たような・・・。でも当時からあったかなあ?

    秩父といえば12月の夜祭り。
    秩父まつり会館。前回の訪問時にたしか見てるはず。
    さきほど駅で曳山と傘鉾のミニチュアを見たので通過。
    50年前の訪問時に見たような・・・。でも当時からあったかなあ?

    秩父まつり会館 美術館・博物館

  • あ、秩父鉄道の急行。旧塗装バージョン。<br />なかなか似合ってます。

    あ、秩父鉄道の急行。旧塗装バージョン。
    なかなか似合ってます。

  • 今回は札所巡りもします。できる範囲で。<br />最初は15番札所。少林寺。

    今回は札所巡りもします。できる範囲で。
    最初は15番札所。少林寺。

    母巣山 少林寺 (札所十五番) 寺・神社・教会

  • 秩父事件の看板がありました。授業で習いました。懐かしい。<br />殉職警官の墓があるそう。

    秩父事件の看板がありました。授業で習いました。懐かしい。
    殉職警官の墓があるそう。

  • 参道を秩父鉄道が横切ってます。<br />ちょうど急行が通過。こんどのは通常塗装バージョン。

    参道を秩父鉄道が横切ってます。
    ちょうど急行が通過。こんどのは通常塗装バージョン。

  • 馬場通を北上。秩父神社へ向かいます。

    馬場通を北上。秩父神社へ向かいます。

  • 秩父神社の手前。<br />妙見の森公園。<br />右下のドラム缶のようなものに注目。

    秩父神社の手前。
    妙見の森公園。
    右下のドラム缶のようなものに注目。

  • 「あの花イルミネーション」。<br />秩父はアニメの聖地でした。<br />夜は光るそう。<br />昨夜観にくるべきだった。

    「あの花イルミネーション」。
    秩父はアニメの聖地でした。
    夜は光るそう。
    昨夜観にくるべきだった。

  • あらためて秩父神社。<br />昨年、秩父鉄道にこの秩父神社のラッピング広告電車があってびっくりした記憶。

    あらためて秩父神社。
    昨年、秩父鉄道にこの秩父神社のラッピング広告電車があってびっくりした記憶。

  • 神門。塗り直したばかりなのか鮮やか。

    神門。塗り直したばかりなのか鮮やか。

  • 御本殿。<br />こちらも塗り直したばかりで鮮やか。

    御本殿。
    こちらも塗り直したばかりで鮮やか。

    秩父神社 寺・神社・教会

  • 日光東照宮の三猿が「見猿聞か猿言わ猿」なのに対し、<br />ここ秩父神社の三猿は「よく見てよく聞いてよく話そう」なんだそう。<br />なるほど手の位置が全く違う。<br />お元気三猿というのだそう。

    日光東照宮の三猿が「見猿聞か猿言わ猿」なのに対し、
    ここ秩父神社の三猿は「よく見てよく聞いてよく話そう」なんだそう。
    なるほど手の位置が全く違う。
    お元気三猿というのだそう。

  • なぜかミストが吹き出してました。

    なぜかミストが吹き出してました。

  • 日光東照宮の三猿や眠り猫の作者と同じ左甚五郎作の子「子宝子育ての虎」。

    日光東照宮の三猿や眠り猫の作者と同じ左甚五郎作の子「子宝子育ての虎」。

  • 街の中心街の建物散策に入ります。<br />秩父ふるさと館。<br />秩父銘仙(きもの)の問屋だった建物。<br />今はお店や食事処になってました。

    街の中心街の建物散策に入ります。
    秩父ふるさと館。
    秩父銘仙(きもの)の問屋だった建物。
    今はお店や食事処になってました。

    秩父ふるさと館 名所・史跡

  • なんとこの建物、ホテルなんですね。<br />

    なんとこの建物、ホテルなんですね。

    NIPPONIA 秩父 門前町 宿・ホテル

  • 昔の映画館の表示そのままに、今はおてごろイタリアン。

    昔の映画館の表示そのままに、今はおてごろイタリアン。

    トラゲット グルメ・レストラン

  • 昔の商家。<br />アニメの展示で有名。

    昔の商家。
    アニメの展示で有名。

    ほっとすぽっと秩父館 名所・史跡

  • 昔からの酒造所。

    昔からの酒造所。

    武甲酒造 グルメ・レストラン

  • さて次は札所めぐり。<br />街の西へ。<br />彼方に秩父公園橋。<br />ハープ橋というように吊り橋です。<br />秩父の街の西側を流れる荒川に架かる橋です。

    さて次は札所めぐり。
    街の西へ。
    彼方に秩父公園橋。
    ハープ橋というように吊り橋です。
    秩父の街の西側を流れる荒川に架かる橋です。

    秩父公園橋(秩父ハープ橋) 名所・史跡

  • その手前で右折。<br />札所16番。西光寺へ。

    その手前で右折。
    札所16番。西光寺へ。

  • こじんまり、

    こじんまり、

  • と思ったら今回の札所めぐりで一番印象的なお寺でした。<br />

    と思ったら今回の札所めぐりで一番印象的なお寺でした。

    無量山 西光寺 (札所十六番) 寺・神社・教会

  • 酒樽に屋根を乗せたお堂。<br />大黒様がなかに。

    酒樽に屋根を乗せたお堂。
    大黒様がなかに。

  • 四国88箇所めぐりのできるお堂が。<br />

    四国88箇所めぐりのできるお堂が。

  • 長いです。コの字形の3辺に仏像がぎっしり。たぶん88体。

    長いです。コの字形の3辺に仏像がぎっしり。たぶん88体。

  • 最後に薬師如来。

    最後に薬師如来。

  • 門前に桃の花の並木道。<br />きれい。春です。

    門前に桃の花の並木道。
    きれい。春です。

  • 近くには歴史のありそうな旅館。

    近くには歴史のありそうな旅館。

    秩父温泉 だいます旅館 宿・ホテル

  • 札所ではないのですが秩父今宮神社。<br />ここも楽しかった。

    札所ではないのですが秩父今宮神社。
    ここも楽しかった。

    秩父今宮神社 寺・神社・教会

  • 茅の輪。<br />たしか初夏じゃなかったかなあ。<br />と、疫病退散のために特別設置とのこと。

    茅の輪。
    たしか初夏じゃなかったかなあ。
    と、疫病退散のために特別設置とのこと。

  • となりに「ペット用茅の輪」。<br />かわいい。<br />でもちゃんとくぐってくれるかなあ。

    となりに「ペット用茅の輪」。
    かわいい。
    でもちゃんとくぐってくれるかなあ。

  • 龍ときつねでハートマーク。

    龍ときつねでハートマーク。

  • 手水舎。<br />花でいっぱい。あひるさんもいっぱい。

    手水舎。
    花でいっぱい。あひるさんもいっぱい。

  • 鳥居じゃなく縄なのね。<br />珍しい。

    鳥居じゃなく縄なのね。
    珍しい。

  • 札所14番。今宮坊。<br />5色の幕と旗がきれいでした。

    札所14番。今宮坊。
    5色の幕と旗がきれいでした。

    長岳山 今宮坊 (札所十四番) 寺・神社・教会

  • 東京電力のビルの角。<br />芸術品の展示。<br />なんか某アニメの「タルシアン」を思い出してしまいました。<br />

    東京電力のビルの角。
    芸術品の展示。
    なんか某アニメの「タルシアン」を思い出してしまいました。

  • 足元には秩父道路元標。<br />秩父往還は熊谷から秩父を通って甲府までの街道。<br />

    足元には秩父道路元標。
    秩父往還は熊谷から秩父を通って甲府までの街道。

    旧秩父往還 名所・史跡

  • 街歩きの案内標識。<br />レトロ感高級感。<br />案内標識と気が付かないくらい。

    街歩きの案内標識。
    レトロ感高級感。
    案内標識と気が付かないくらい。

  • 曳山の倉庫。<br />残念。見えない。

    曳山の倉庫。
    残念。見えない。

  • 秩父市の百貨店。<br />看板大きく存在感たっぷり。<br />昨晩泊まった山の上のホテルからもよく見えました。

    秩父市の百貨店。
    看板大きく存在感たっぷり。
    昨晩泊まった山の上のホテルからもよく見えました。

    矢尾百貨店 百貨店・デパート

  • 札所十三番。<br />慈眼寺。左端の樹は「目薬の木」。煎じて飲むとよくなるそう。<br />納経所で味わえるそう。

    札所十三番。
    慈眼寺。左端の樹は「目薬の木」。煎じて飲むとよくなるそう。
    納経所で味わえるそう。

    旗下山 慈眼寺 (札所十三番) 寺・神社・教会

  • あ、これ、回すと中のお経を全部読んだことになる、というのだったような。

    あ、これ、回すと中のお経を全部読んだことになる、というのだったような。

  • 御花畑駅の脇にでました。

    御花畑駅の脇にでました。

    御花畑駅

  • 反対側、<br />土手の上に西武4000系が止まっているのが西武秩父駅。<br />登っていくのが秩父鉄道と西武線の連絡線。<br />じつはこの線路まだ乗ってないです。<br />平面の方は秩父鉄道の三峰口方面。

    反対側、
    土手の上に西武4000系が止まっているのが西武秩父駅。
    登っていくのが秩父鉄道と西武線の連絡線。
    じつはこの線路まだ乗ってないです。
    平面の方は秩父鉄道の三峰口方面。

  • ちょうど電車がきました。<br />元東急8500ですね。

    ちょうど電車がきました。
    元東急8500ですね。

  • 秩父神社御旅所。<br />秩父夜祭りのときはここが起点か終点になるのでしょう。

    秩父神社御旅所。
    秩父夜祭りのときはここが起点か終点になるのでしょう。

    秩父神社大祭御旅所 名所・史跡

  • ちちぶ銘仙館。<br />展示施設で織物体験もできるようですが、旧埼玉県秩父工業試験場の建物を見て満足。<br />

    ちちぶ銘仙館。
    展示施設で織物体験もできるようですが、旧埼玉県秩父工業試験場の建物を見て満足。

    ちちぶ銘仙館 美術館・博物館

  • 札所十一番、常楽寺。<br />ちょっと山の上。<br />

    札所十一番、常楽寺。
    ちょっと山の上。

    南石山 常楽寺 (札所十一番) 寺・神社・教会

  • 十一番の札所なので十一面観音がご本尊。<br />この黄金飾りがきれいだった、という印象。

    十一番の札所なので十一面観音がご本尊。
    この黄金飾りがきれいだった、という印象。

  • さて、お寺から山を降りて再び山を登り羊山公園にむかいます。<br />メインルートではないのでこの程度の小さな案内板。<br />

    さて、お寺から山を降りて再び山を登り羊山公園にむかいます。
    メインルートではないのでこの程度の小さな案内板。

  • かなりの上り坂でした。<br />羊山公園は荒川の河岸段丘。けっこうな高低差は荒川の削り方の激しさから。<br />東屋で休憩。

    かなりの上り坂でした。
    羊山公園は荒川の河岸段丘。けっこうな高低差は荒川の削り方の激しさから。
    東屋で休憩。

  • 武甲山資料館。<br />私にとっての今日のメインです。<br />たった100円なのも嬉しい(秩父漫遊きっぷで割引のため)。<br />石灰石の山のなりたち、石灰石運搬の方法、歴史。<br />知らなかったこともいっぱい。<br />なんで西武線の石灰石輸送がなくなったのか、などなど。<br />地下のベルトコンベアがあるなんて全く知りませんでした。<br />

    武甲山資料館。
    私にとっての今日のメインです。
    たった100円なのも嬉しい(秩父漫遊きっぷで割引のため)。
    石灰石の山のなりたち、石灰石運搬の方法、歴史。
    知らなかったこともいっぱい。
    なんで西武線の石灰石輸送がなくなったのか、などなど。
    地下のベルトコンベアがあるなんて全く知りませんでした。

    武甲山資料館 美術館・博物館

  • 小さな資料館ですが30分くらい居ました。<br />その間に5組くらい来館者がいました。<br />隣はこのミュージアム。<br />「やまと」ミュージアムじゃなく「やまとー」ミュージアムです。<br />やまとミュージアムは広島県呉市にありますね。<br />あちらは戦艦大和の記念館、こちらは棟方志功メインの美術館でした。<br />芸術にはうといので通過。

    小さな資料館ですが30分くらい居ました。
    その間に5組くらい来館者がいました。
    隣はこのミュージアム。
    「やまと」ミュージアムじゃなく「やまとー」ミュージアムです。
    やまとミュージアムは広島県呉市にありますね。
    あちらは戦艦大和の記念館、こちらは棟方志功メインの美術館でした。
    芸術にはうといので通過。

    やまとーあーとみゅーじあむ 美術館・博物館

  • 羊山公園。眺めいいです。<br />公園なかほど。見晴らしの丘。<br />秩父の山並みも街並みも。

    羊山公園。眺めいいです。
    公園なかほど。見晴らしの丘。
    秩父の山並みも街並みも。

    羊山公園 公園・植物園

  • 丘陵の先の方に武甲山。

    丘陵の先の方に武甲山。

  • 煙が。採掘のダイナマイトかなあ。

    煙が。採掘のダイナマイトかなあ。

  • 滝があるようです。<br />若山牧水の歌碑あり。秩父にも何回か来ていたようです。<br />丘からかなり下ったところにあります。<br />

    滝があるようです。
    若山牧水の歌碑あり。秩父にも何回か来ていたようです。
    丘からかなり下ったところにあります。

    牧水の滝 自然・景勝地

  • 肝心の滝なんですがまったく水は無かったです。<br />ここは羊山へのメインの登山口。<br />人も多かったです。<br />なにより道がよかったです。

    肝心の滝なんですがまったく水は無かったです。
    ここは羊山へのメインの登山口。
    人も多かったです。
    なにより道がよかったです。

  • 元に戻って丘の上を南下。といったん降りてまた登る。これ今日3回目。丘陵の切り込み部が多いなあ。<br />あ、西武特急。<br />羊山公園の下をトンネルで抜けて西武秩父駅に向かいます。<br />シートがみんな逆向き。飯能で方向転換するのですがそのままということは飯能から秩父までのお客さん少ないのかなあ。

    元に戻って丘の上を南下。といったん降りてまた登る。これ今日3回目。丘陵の切り込み部が多いなあ。
    あ、西武特急。
    羊山公園の下をトンネルで抜けて西武秩父駅に向かいます。
    シートがみんな逆向き。飯能で方向転換するのですがそのままということは飯能から秩父までのお客さん少ないのかなあ。

  • 羊山センター。<br />閉館。解体工事中でした。<br />売店とかレストランとかあったのでしょう。

    羊山センター。
    閉館。解体工事中でした。
    売店とかレストランとかあったのでしょう。

    羊山センター 名所・史跡

  • オリエンテーリングに使う標識でしょうね。<br />とおい昔、小学生のときにやった記憶。

    オリエンテーリングに使う標識でしょうね。
    とおい昔、小学生のときにやった記憶。

  • 羊山公園では芝桜が有名。でもまだ季節じゃないですし、山を降ります。<br />途中神社のある山道。<br />情緒あり。私の登ってきた裏口とは違うわあ。

    羊山公園では芝桜が有名。でもまだ季節じゃないですし、山を降ります。
    途中神社のある山道。
    情緒あり。私の登ってきた裏口とは違うわあ。

  • 街の景色。

    街の景色。

  • 札所、もう1箇所行きます。

    札所、もう1箇所行きます。

  • 札所十二番、 野坂寺。

    札所十二番、 野坂寺。

    仏道山 野坂寺 (札所十二番) 寺・神社・教会

  • 横棒にからみつく龍の彫刻。<br />こういう形は珍しいなあ。

    横棒にからみつく龍の彫刻。
    こういう形は珍しいなあ。

  • 天井画。釣り下がる飾り。<br />お寺ってけっこう装飾が多いんですね。

    天井画。釣り下がる飾り。
    お寺ってけっこう装飾が多いんですね。

  • 観光は終了。<br />札所めぐり、15番・16番・14番・13番・11番・12番の6箇所訪問。<br />本当は荒川の向こうの音楽寺とか行きたかったのですが脚力の関係で省略。また来よう。<br />梅林の中をあるいて西武秩父駅に向かいます。

    観光は終了。
    札所めぐり、15番・16番・14番・13番・11番・12番の6箇所訪問。
    本当は荒川の向こうの音楽寺とか行きたかったのですが脚力の関係で省略。また来よう。
    梅林の中をあるいて西武秩父駅に向かいます。

  • 空いてれば食べようと思ってた「みそ丼本舗 野さか」。<br />今日はもうテイクアウトのみとのこと。残念。

    空いてれば食べようと思ってた「みそ丼本舗 野さか」。
    今日はもうテイクアウトのみとのこと。残念。

    野さか グルメ・レストラン

  • 西武秩父駅到着。<br />駅前の観光案内所でパンフもらいます。<br />最近このパターンが多いなあ。夜に到着が多いので。<br />14時ちょっとすぎ。4時間の秩父観光でした。

    西武秩父駅到着。
    駅前の観光案内所でパンフもらいます。
    最近このパターンが多いなあ。夜に到着が多いので。
    14時ちょっとすぎ。4時間の秩父観光でした。

    秩父観光情報館 名所・史跡

  • 西武秩父駅。<br />

    西武秩父駅。

    西武秩父駅

  • あ、秩父鉄道直通列車専用の運賃表がある。<br />いつか乗らねば。この連絡線も未乗車です。

    あ、秩父鉄道直通列車専用の運賃表がある。
    いつか乗らねば。この連絡線も未乗車です。

  • 時刻表。<br />昔より平日はちょっと減ったかなあ。週末は変わらない。よかった。<br />逆に特急は増えたなあ。<br />帰路は特急ラビューに乗ります。ちょうど1時間後。ゆっくりお土産選びできます。<br />まずは指定券購入。自販機に列ができてます。自販機で席を選べるか、というと、前の人の画面を見てるとシートマップ方式ではなく窓側とかの選択のみ。進行方向右側とか指定はできない様子。なので窓口に行って購入しました。その画面が見えたのですが2列おきに予約が入っていたので、自販機がそのような設定になっているものと推定。飯能で進行方向かわるときに前後の列の人の「無言の圧力」を極力避けるためでしょう。1列飛ばしなら回転しても回転しても前後は空席なので誰にも影響はない、ということです。なるほど、ですね。<br />

    時刻表。
    昔より平日はちょっと減ったかなあ。週末は変わらない。よかった。
    逆に特急は増えたなあ。
    帰路は特急ラビューに乗ります。ちょうど1時間後。ゆっくりお土産選びできます。
    まずは指定券購入。自販機に列ができてます。自販機で席を選べるか、というと、前の人の画面を見てるとシートマップ方式ではなく窓側とかの選択のみ。進行方向右側とか指定はできない様子。なので窓口に行って購入しました。その画面が見えたのですが2列おきに予約が入っていたので、自販機がそのような設定になっているものと推定。飯能で進行方向かわるときに前後の列の人の「無言の圧力」を極力避けるためでしょう。1列飛ばしなら回転しても回転しても前後は空席なので誰にも影響はない、ということです。なるほど、ですね。

  • 駅の中に温泉あり。<br />昨日から使用の「秩父漫遊きっぷ」。オプションで3選択。この温泉に入ることもできます。<br />が、私はお土産用金券950円分、を選択しました。<br />売店でおみやげをじっくり選びます。<br />

    駅の中に温泉あり。
    昨日から使用の「秩父漫遊きっぷ」。オプションで3選択。この温泉に入ることもできます。
    が、私はお土産用金券950円分、を選択しました。
    売店でおみやげをじっくり選びます。

    西武秩父駅前温泉 祭の湯 温泉

  • 駅前。武甲山が見えます。<br />平らな一線は石灰石で削られた名残でしょう。<br />さきほどの武甲山資料館ではなるべく山の形をのこすために採掘場所を選んでいること、植生の復帰に努力してることが紹介されてました。なんとなくわかります。

    駅前。武甲山が見えます。
    平らな一線は石灰石で削られた名残でしょう。
    さきほどの武甲山資料館ではなるべく山の形をのこすために採掘場所を選んでいること、植生の復帰に努力してることが紹介されてました。なんとなくわかります。

  • ホームへ。<br />まずは各停の乗車率を見ます。<br />15:06の列車。ボックス席も空いているくらいでした。<br />特急到着。<br />これに乗車します。

    ホームへ。
    まずは各停の乗車率を見ます。
    15:06の列車。ボックス席も空いているくらいでした。
    特急到着。
    これに乗車します。

  • あ、懐かしい車両たち。<br />手前の電気機関車はスイスのようできれいで格好良かった。<br />当時西部沿線に住んでたのですが、通勤電車は非冷房の旧型ばかりでしょぼかったのになんで電気機関車だけこんなにスマートにしたのか、と不満でした。<br />向こう側は2代前の特急レッドアロー。見た目はきれいでしたがシートが特急にしては貧弱で走りっぷりもいまいち。なにより車掌案内放送が通勤列車と同じ感じで旅行気分が出なかった記憶。

    あ、懐かしい車両たち。
    手前の電気機関車はスイスのようできれいで格好良かった。
    当時西部沿線に住んでたのですが、通勤電車は非冷房の旧型ばかりでしょぼかったのになんで電気機関車だけこんなにスマートにしたのか、と不満でした。
    向こう側は2代前の特急レッドアロー。見た目はきれいでしたがシートが特急にしては貧弱で走りっぷりもいまいち。なにより車掌案内放送が通勤列車と同じ感じで旅行気分が出なかった記憶。

    西武秩父駅

  • さて、今はそのようなこともなく特急は専用ホーム。<br />金と銀の中間のメタリックなきれいな側面。<br />わくわく。

    さて、今はそのようなこともなく特急は専用ホーム。
    金と銀の中間のメタリックなきれいな側面。
    わくわく。

  • 一番乗り。<br />えっと、シート進行方向反対に向いてます。<br />飯能から池袋のお客さん向けがメインということで、秩父からのお客は進行方向向きたければ各自回転させてね、ということのようです。<br />

    一番乗り。
    えっと、シート進行方向反対に向いてます。
    飯能から池袋のお客さん向けがメインということで、秩父からのお客は進行方向向きたければ各自回転させてね、ということのようです。

  • さきほど予約入ってるのは1列飛ばし、を見ているので私の席を回転させて進行方向に向けました。<br />あとから来たお客さん。「あ、回せるんだ」と言って回転させる人も。でも進行方向を気にしてない(またはどちらに進むのかわからない)人が多いようです。<br />ほとんどの人がそのままでした。

    さきほど予約入ってるのは1列飛ばし、を見ているので私の席を回転させて進行方向に向けました。
    あとから来たお客さん。「あ、回せるんだ」と言って回転させる人も。でも進行方向を気にしてない(またはどちらに進むのかわからない)人が多いようです。
    ほとんどの人がそのままでした。

  • 15:24定刻。ゆっくり発車。<br />羊山公園のトンネルをくぐってさきほど特急を見た場所、用水池を横目に山を登っていきます。<br />

    15:24定刻。ゆっくり発車。
    羊山公園のトンネルをくぐってさきほど特急を見た場所、用水池を横目に山を登っていきます。

  • 隣駅の横瀬に停車。<br />側線に2時間後の東京メトロ・東急経由横浜本町中華街行きの列車がお昼寝中。<br />昔は西武秩父駅に留置線何本かあったはずですが全部なくなってましたし、ここに昔から貨物用の側線いっぱいあったし、こちらに停めることにしたのでしょう。<br />なお、西武特急、昔は1駅先の芦ヶ久保に停まってたのですがいつのころからか横瀬に変更。今は芦ヶ久保に特急は停まりません。

    隣駅の横瀬に停車。
    側線に2時間後の東京メトロ・東急経由横浜本町中華街行きの列車がお昼寝中。
    昔は西武秩父駅に留置線何本かあったはずですが全部なくなってましたし、ここに昔から貨物用の側線いっぱいあったし、こちらに停めることにしたのでしょう。
    なお、西武特急、昔は1駅先の芦ヶ久保に停まってたのですがいつのころからか横瀬に変更。今は芦ヶ久保に特急は停まりません。

  • 森の影にセメント工場、かな。<br />隠そうという意識があるようで、こういうのいいですね。

    森の影にセメント工場、かな。
    隠そうという意識があるようで、こういうのいいですね。

  • さて、お菓子の時間。<br />持参のお菓子と飲みもの。

    さて、お菓子の時間。
    持参のお菓子と飲みもの。

  • 貫通ドア上、運転席からの画像をずっと流していました。<br />わあ、すばらしいサービスだわ。

    貫通ドア上、運転席からの画像をずっと流していました。
    わあ、すばらしいサービスだわ。

  • 山里をのんびり走ります。いい景色。

    山里をのんびり走ります。いい景色。

  • 飯能で進行方向かわります。<br />私含め数人のみシートを回転させます。<br />ここからかなりの人が乗ってきました。2倍くらいになったかしら。ムーミン観光も多そうでした。<br />この新型特急、窓がすごく大きいです。<br />これだけ見ると近鉄ビスタカーや二階建てのグリーン車の1階の窓位置並み。<br />シート座面のすぐ上に窓の下辺があるのです。<br />

    飯能で進行方向かわります。
    私含め数人のみシートを回転させます。
    ここからかなりの人が乗ってきました。2倍くらいになったかしら。ムーミン観光も多そうでした。
    この新型特急、窓がすごく大きいです。
    これだけ見ると近鉄ビスタカーや二階建てのグリーン車の1階の窓位置並み。
    シート座面のすぐ上に窓の下辺があるのです。

  • なんか、窓に模様が入ってます。<br />女性ならホームの人からスカートの中見えちゃうかもですからその予防かな。<br />それとも窓ガラスの強度の問題でもあるのかなあ。

    なんか、窓に模様が入ってます。
    女性ならホームの人からスカートの中見えちゃうかもですからその予防かな。
    それとも窓ガラスの強度の問題でもあるのかなあ。

  • 飯能からはすっかり街の中。<br />でもスピードはさほど上がらず。これは昔から。<br />所沢到着寸前。西武新宿線を乗り越し。<br />

    飯能からはすっかり街の中。
    でもスピードはさほど上がらず。これは昔から。
    所沢到着寸前。西武新宿線を乗り越し。

  • 所沢で下車。<br />いい列車でした。<br />所沢駅でしばし駅内散策。<br />ほんと大きな駅になったなあ。

    所沢で下車。
    いい列車でした。
    所沢駅でしばし駅内散策。
    ほんと大きな駅になったなあ。

  • 新宿線で1駅、東村山へ。<br />高架化工事中で仮設だらけ。<br />国分寺線は黄色い電車。そろそろ小田急の8000系に交代でしたね。<br />中古車、という言い方ではイメージ悪いので「サスティナ車両」と呼ぶことにしたようですが、「サスティナ」ってJR東日本車両部門製造のステンレス電車の呼称でもあったような。

    新宿線で1駅、東村山へ。
    高架化工事中で仮設だらけ。
    国分寺線は黄色い電車。そろそろ小田急の8000系に交代でしたね。
    中古車、という言い方ではイメージ悪いので「サスティナ車両」と呼ぶことにしたようですが、「サスティナ」ってJR東日本車両部門製造のステンレス電車の呼称でもあったような。

  • 国分寺駅に約24時間ぶりに帰ってきました。<br />1泊2日の秩父旅行なかなかよかったです。<br />また行きたいなあ。<br />今度はきもちよくきっぷ買えるといいな。<br />

    国分寺駅に約24時間ぶりに帰ってきました。
    1泊2日の秩父旅行なかなかよかったです。
    また行きたいなあ。
    今度はきもちよくきっぷ買えるといいな。

7いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP