屋久島旅行記(ブログ) 一覧に戻る
子育ても終了したので、時間を見つけては夫婦自由気ままな旅を楽しんでいます。今年は私が還暦を迎えるということで、歩けるうちに屋久島の縄文杉をこの眼で見たいという兼ねてからの願いを叶えるため、息子らを呼び寄せて家族4人で屋久島へ 2泊の旅に出かけてきました。数日前から屋久島の天気予報ばかりが気になっていましたが、初日の白谷雲水峡では少し雨に降られたものの、縄文杉アタックの日は陽ざしもあってトレッキング日和りとなりました。往復 9時間を切ることができたのも息子らの先導があってこそ。改めて家族に感謝の旅となりました。

鹿児島3日間(屋久島編)

60いいね!

2024/05/24 - 2024/05/26

71位(同エリア1698件中)

0

55

okamis

okamisさん

子育ても終了したので、時間を見つけては夫婦自由気ままな旅を楽しんでいます。今年は私が還暦を迎えるということで、歩けるうちに屋久島の縄文杉をこの眼で見たいという兼ねてからの願いを叶えるため、息子らを呼び寄せて家族4人で屋久島へ 2泊の旅に出かけてきました。数日前から屋久島の天気予報ばかりが気になっていましたが、初日の白谷雲水峡では少し雨に降られたものの、縄文杉アタックの日は陽ざしもあってトレッキング日和りとなりました。往復 9時間を切ることができたのも息子らの先導があってこそ。改めて家族に感謝の旅となりました。

旅行の満足度
5.0
観光
5.0
ホテル
4.0
グルメ
4.5
同行者
家族旅行
交通手段
レンタカー JALグループ
旅行の手配内容
個別手配
  • いきなり羽田で飛行機内からの写真でスタートです(汗<br />すでに独立している息子らと空港で合流して、ラウンジでビールを楽しんでいたらとあっという間に搭乗時間。急いで搭乗口に向かい鹿児島行きの機内へ。

    いきなり羽田で飛行機内からの写真でスタートです(汗
    すでに独立している息子らと空港で合流して、ラウンジでビールを楽しんでいたらとあっという間に搭乗時間。急いで搭乗口に向かい鹿児島行きの機内へ。

    羽田空港(東京国際空港) 空港

  • 鹿児島空港に到着です。定刻より15分ほど遅れたため乗り継ぎ時間が短くなりましたが、屋久島便の搭乗口がすぐ近くでしたので助かりました。

    鹿児島空港に到着です。定刻より15分ほど遅れたため乗り継ぎ時間が短くなりましたが、屋久島便の搭乗口がすぐ近くでしたので助かりました。

    鹿児島空港 空港

  • 屋久島へはJACにお世話になります。JGC修行時には何度も搭乗させていただきました。今回の機材はATR72-600ですね。奄美群島を訪れていた時は更に小さなATR42ばかりでしたので久しぶりです。

    屋久島へはJACにお世話になります。JGC修行時には何度も搭乗させていただきました。今回の機材はATR72-600ですね。奄美群島を訪れていた時は更に小さなATR42ばかりでしたので久しぶりです。

    鹿児島空港 空港

  • 鹿児島から30分ほどで屋久島空港に到着しました。ちょっと与論に雰囲気が似ていますね。離島の空港はターミナルまで歩くケースがほとんどです。初めてなのか息子らは楽しそうでした(苦笑

    鹿児島から30分ほどで屋久島空港に到着しました。ちょっと与論に雰囲気が似ていますね。離島の空港はターミナルまで歩くケースがほとんどです。初めてなのか息子らは楽しそうでした(苦笑

    屋久島空港 空港

  • いきなりランチの写真になりましたが、空港でレンタカーを2泊分借りて屋久島宮之浦地区で評判の潮騒に来ています。名物の首折れサバにはありつけなかったのでエビフライ定食(刺盛り付き)を。ぷりっぷりでとても美味しゅうございました。

    いきなりランチの写真になりましたが、空港でレンタカーを2泊分借りて屋久島宮之浦地区で評判の潮騒に来ています。名物の首折れサバにはありつけなかったのでエビフライ定食(刺盛り付き)を。ぷりっぷりでとても美味しゅうございました。

    お食事処 潮騒 グルメ・レストラン

  • 午後の到着となった初日から、明日の縄文杉チャレンジの足慣らしを兼ねて白谷雲水峡へ。時間も限られているので、目的の一つだった「苔むす森」で折り返す概ね 3時間のトレッキングです。もちろん自宅を出る時から装備は万全(笑

    午後の到着となった初日から、明日の縄文杉チャレンジの足慣らしを兼ねて白谷雲水峡へ。時間も限られているので、目的の一つだった「苔むす森」で折り返す概ね 3時間のトレッキングです。もちろん自宅を出る時から装備は万全(笑

    白谷雲水峡 自然・景勝地

  • 数日前からずーっと屋久島の天気予報を注視していましたが、初日は小雨模様。まあ1ヶ月に35日雨が降ると言われる屋久島なので想定内です。縄文杉アタック日の天気予報は良さそうなので、屋久島の雨も体験してきます。

    数日前からずーっと屋久島の天気予報を注視していましたが、初日は小雨模様。まあ1ヶ月に35日雨が降ると言われる屋久島なので想定内です。縄文杉アタック日の天気予報は良さそうなので、屋久島の雨も体験してきます。

    白谷雲水峡 自然・景勝地

  • 伐採された木や倒れた木を土台に、積み重なるように新たな木が成長したのが二代杉というらしいです。入口からもほど近い場所にありました。逞しいですね。

    伐採された木や倒れた木を土台に、積み重なるように新たな木が成長したのが二代杉というらしいです。入口からもほど近い場所にありました。逞しいですね。

    白谷雲水峡 自然・景勝地

  • 最初の分岐点。苔むす森を目指すので「楠川歩道」方面に進みます。足を踏み入れてすぐにもののけ姫の世界観が広がります。

    最初の分岐点。苔むす森を目指すので「楠川歩道」方面に進みます。足を踏み入れてすぐにもののけ姫の世界観が広がります。

    白谷雲水峡 自然・景勝地

  • ちょっと写真の整理が記憶と追いついていないのですが、たぶんさつき橋(苦笑<br />雨で足元が心配ですがトレッキングシューズの威力は絶大ですね。こんなに安心して歩けるものなのかと感心しました。

    ちょっと写真の整理が記憶と追いついていないのですが、たぶんさつき橋(苦笑
    雨で足元が心配ですがトレッキングシューズの威力は絶大ですね。こんなに安心して歩けるものなのかと感心しました。

    白谷雲水峡 自然・景勝地

  • 疲れが出始めてきて、もうここで充分もののけ感を味わえたじゃん!と心が折れそうになるのをグッとこらえて... って、普段どれだけ運動してないんだ(苦笑

    疲れが出始めてきて、もうここで充分もののけ感を味わえたじゃん!と心が折れそうになるのをグッとこらえて... って、普段どれだけ運動してないんだ(苦笑

    白谷雲水峡 自然・景勝地

  • くぐり杉までやってきました。苔むす森までもあと少しですね。山道にはピンクのリボンが所々にあって、道を間違えずに登ることができます。

    くぐり杉までやってきました。苔むす森までもあと少しですね。山道にはピンクのリボンが所々にあって、道を間違えずに登ることができます。

    白谷雲水峡 自然・景勝地

  • ようやく苔むす森に到着しました。ここがもののけ姫の舞台となったとも言われている場所です。リュックに忍ばせてきたコダマを取り出します。ちなみに大きな株は見方によると乙事主(おっことぬし)に見えるらしい。

    ようやく苔むす森に到着しました。ここがもののけ姫の舞台となったとも言われている場所です。リュックに忍ばせてきたコダマを取り出します。ちなみに大きな株は見方によると乙事主(おっことぬし)に見えるらしい。

    白谷雲水峡 自然・景勝地

  • カバー写真にも別の写真を使いましたが、苔むす森にコダマの人形を置いて写真を撮るのが白谷雲水峡での重要なミッションでした(汗<br />屋久島に渡る前に何度もののけ姫のDVDを観ていたなぁ...(苦笑

    カバー写真にも別の写真を使いましたが、苔むす森にコダマの人形を置いて写真を撮るのが白谷雲水峡での重要なミッションでした(汗
    屋久島に渡る前に何度もののけ姫のDVDを観ていたなぁ...(苦笑

  • 苔むす森で折り返します。途中の白谷小屋でトイレ休憩と給水。ここでも屋久島の自然水を汲むことができます。ここ避難小屋なんですね。

    苔むす森で折り返します。途中の白谷小屋でトイレ休憩と給水。ここでも屋久島の自然水を汲むことができます。ここ避難小屋なんですね。

    白谷雲水峡 自然・景勝地

  • 苔むす森で折り返す行程ですと 3時間かかりませんでした。明日の縄文杉アタックに向けた良いイメージトレーニングになりました。まずは宿に戻ってお風呂に入りたい!

    苔むす森で折り返す行程ですと 3時間かかりませんでした。明日の縄文杉アタックに向けた良いイメージトレーニングになりました。まずは宿に戻ってお風呂に入りたい!

    白谷雲水峡 自然・景勝地

  • さて宿に帰ってきました。本日から2泊お世話になる、宮之浦地区にある田代別館です。部屋数も多く路線バスの停留所が目の前で、周辺に何件か飲み屋さんもありました(笑 晩御飯はなしで予約したので、お風呂に入って外へ繰り出します!

    さて宿に帰ってきました。本日から2泊お世話になる、宮之浦地区にある田代別館です。部屋数も多く路線バスの停留所が目の前で、周辺に何件か飲み屋さんもありました(笑 晩御飯はなしで予約したので、お風呂に入って外へ繰り出します!

    田代別館 宿・ホテル

    宮之浦川沿いにある路線バス利用も便利な宿 by okamisさん
  • 晩御飯は宮之浦大橋に近い居酒屋えひもさんです。島のご飯やさん(特に週末など)は予約しておかないと... というのがこれまでの島旅での経験則でしたので、今回も予約して伺いました。写真は開店時間直後でしたが、あっという間に満席になっていきました。

    晩御飯は宮之浦大橋に近い居酒屋えひもさんです。島のご飯やさん(特に週末など)は予約しておかないと... というのがこれまでの島旅での経験則でしたので、今回も予約して伺いました。写真は開店時間直後でしたが、あっという間に満席になっていきました。

    居酒屋 えひも グルメ・レストラン

  • 家族旅行だとどうしても人が写り込まない写真が少なくなってしまいますね。早朝 3時半には起床して行動開始。朝ご飯は宿の朝食をお弁当にしてもらいリュックへ、お昼用の弁当は登山口へ向かうバス乗り場からもほど近い、縄文杉客御用達のお弁当やさん「あさひ弁当」さんへ予約を入れていて、4時半頃に受け取りに来ました。宮之浦から安房地区は車でも30分くらいかかるんですよね。

    家族旅行だとどうしても人が写り込まない写真が少なくなってしまいますね。早朝 3時半には起床して行動開始。朝ご飯は宿の朝食をお弁当にしてもらいリュックへ、お昼用の弁当は登山口へ向かうバス乗り場からもほど近い、縄文杉客御用達のお弁当やさん「あさひ弁当」さんへ予約を入れていて、4時半頃に受け取りに来ました。宮之浦から安房地区は車でも30分くらいかかるんですよね。

    あさひ弁当 グルメ・レストラン

  • 荒川登山バス停には大きな駐車場があって、レンタカーでここまで来ることは出来ますが、登山口までは今のシーズン入山規制がかかっているのでバスで向かいます。<br />始発は5時ですが、バス乗車券を購入し配車係の人に渡した順番で乗車するバスの時間が決まります。バス乗車券は空港の観光案内所でも購入できますので、事前に購入しておくと良いです!

    荒川登山バス停には大きな駐車場があって、レンタカーでここまで来ることは出来ますが、登山口までは今のシーズン入山規制がかかっているのでバスで向かいます。
    始発は5時ですが、バス乗車券を購入し配車係の人に渡した順番で乗車するバスの時間が決まります。バス乗車券は空港の観光案内所でも購入できますので、事前に購入しておくと良いです!

  • 無事に朝一番の5時発のバスに乗車できました。体力に自信がないため、早い時間からの入山が成功の鍵と思っていたのでいいスタートが切れました。

    無事に朝一番の5時発のバスに乗車できました。体力に自信がないため、早い時間からの入山が成功の鍵と思っていたのでいいスタートが切れました。

    荒川登山口 名所・史跡

  • やはりトロッコ道が終わって大株歩道に入ると勾配が急になるんですね。何度もYouTubeでイメトレだけはしてきたのですが...(苦笑

    やはりトロッコ道が終わって大株歩道に入ると勾配が急になるんですね。何度もYouTubeでイメトレだけはしてきたのですが...(苦笑

    荒川登山口 名所・史跡

  • こちらが最初の8.5kmのトロッコ道を今でも現役で走っているトロッコ。コースの途中にあるトイレのし尿出しとかメンテンナンスなどで活躍しているそうです。

    こちらが最初の8.5kmのトロッコ道を今でも現役で走っているトロッコ。コースの途中にあるトイレのし尿出しとかメンテンナンスなどで活躍しているそうです。

    荒川登山口 名所・史跡

  • 我々はガイドさんを頼まず、家族4人でひたすら縄文杉コース踏破を目指して歩きます。天候も晴れ間が覗いていて良好です。5時45分に登山口を出発します!

    我々はガイドさんを頼まず、家族4人でひたすら縄文杉コース踏破を目指して歩きます。天候も晴れ間が覗いていて良好です。5時45分に登山口を出発します!

    荒川登山口 名所・史跡

  • このようなトロッコ道が8.5km続きます。緩やかに登っているようにも感じますが、ほぼ平坦なのでしっかりと歩いて時間を稼ぎます。

    このようなトロッコ道が8.5km続きます。緩やかに登っているようにも感じますが、ほぼ平坦なのでしっかりと歩いて時間を稼ぎます。

  • Youtubeで予習して気になっていたスポットの何か所かは写真を撮りました。とにかく鳥の囀りが清々しく聞こえてきました。ミソサザイっていう鳥なんでしたっけ?

    Youtubeで予習して気になっていたスポットの何か所かは写真を撮りました。とにかく鳥の囀りが清々しく聞こえてきました。ミソサザイっていう鳥なんでしたっけ?

  • トロッコ道でハート型のくり抜きを発見。後で調べたらやはり人工的に空けられたものなんですね。

    トロッコ道でハート型のくり抜きを発見。後で調べたらやはり人工的に空けられたものなんですね。

  • 途中にこんな橋が何か所かあります。高所恐怖症の自分はちょっと心配していたのですが、実際は橋の幅もしっかりとあるので安心して渡ることができましたよ。

    途中にこんな橋が何か所かあります。高所恐怖症の自分はちょっと心配していたのですが、実際は橋の幅もしっかりとあるので安心して渡ることができましたよ。

  • 小杉谷橋に到着。まだトロッコ道の3分の1くらいですかね。この時点ではまだまだ元気がありました(苦笑

    小杉谷橋に到着。まだトロッコ道の3分の1くらいですかね。この時点ではまだまだ元気がありました(苦笑

  • 小杉谷に集落があった頃、この場所に小中学校があったんですね。なになに、4km下には石塚集落っていうのもあったのか!

    小杉谷に集落があった頃、この場所に小中学校があったんですね。なになに、4km下には石塚集落っていうのもあったのか!

    小杉谷集落跡 名所・史跡

  • 石段を降りたところに校庭の跡を思わせる広い平地があります。なるほど集落なので、郵便局や役場、床屋や商店などもあったんですね。屋久島が国立公園に指定されたのはなんと私が生まれた年でした(嬉

    石段を降りたところに校庭の跡を思わせる広い平地があります。なるほど集落なので、郵便局や役場、床屋や商店などもあったんですね。屋久島が国立公園に指定されたのはなんと私が生まれた年でした(嬉

  • 仁王杉が見えてきました。ここまで来るとトロッコ道の終点までもうひと頑張りです。注意していないと看板見逃しちゃいますね(汗<br />このあたりから巨木とされるサイズ感の杉を数多く見かけるようになります。

    仁王杉が見えてきました。ここまで来るとトロッコ道の終点までもうひと頑張りです。注意していないと看板見逃しちゃいますね(汗
    このあたりから巨木とされるサイズ感の杉を数多く見かけるようになります。

    仁王杉 自然・景勝地

  • トロッコ道が終わり、大株歩道入口近くにある縄文杉コース最後のトイレに到着です。ここで必ずトイレに行っておきましょう!

    トロッコ道が終わり、大株歩道入口近くにある縄文杉コース最後のトイレに到着です。ここで必ずトイレに行っておきましょう!

  • 大株歩道入口にはこんな注意書きがあります。<br />「ここを遅くとも10時までに出発してください」「縄文杉から遅くとも午後1時までに引返してください」、これをクリアしないと登山口の最終バスに間に合わなかったり、日没になってしまう危険性があるんでしょうね。<br />

    大株歩道入口にはこんな注意書きがあります。
    「ここを遅くとも10時までに出発してください」「縄文杉から遅くとも午後1時までに引返してください」、これをクリアしないと登山口の最終バスに間に合わなかったり、日没になってしまう危険性があるんでしょうね。

  • 縄文杉コースの目玉「ウィルソン株」の少し手前にある翁杉。縄文杉に次いで幹が太かったのではと言われていた翁杉は、2010年9月裂けたように折れていたのが発見されたんだそうです。

    縄文杉コースの目玉「ウィルソン株」の少し手前にある翁杉。縄文杉に次いで幹が太かったのではと言われていた翁杉は、2010年9月裂けたように折れていたのが発見されたんだそうです。

    翁杉 自然・景勝地

  • 縄文杉コースの人気フォトスポットのウィルソン株に到着。早いスタートが切れて、ひたすら歩き続けたので比較的空いている時間に到着できました。往路で渋滞していると復路で写真を撮ろうという方もいらっしゃるかと思いますが、復路の時間帯も結構並んでいました(汗

    縄文杉コースの人気フォトスポットのウィルソン株に到着。早いスタートが切れて、ひたすら歩き続けたので比較的空いている時間に到着できました。往路で渋滞していると復路で写真を撮ろうという方もいらっしゃるかと思いますが、復路の時間帯も結構並んでいました(汗

    ウィルソン株 自然・景勝地

  • 少し行列が出来始めたので、ハート型に見えるお決まりのポジションを確認し、手短に撮影して退出します。ここを休憩ポイントとすると時間にも気持ち的にもゆとりがあっていいかもしれません。

    少し行列が出来始めたので、ハート型に見えるお決まりのポジションを確認し、手短に撮影して退出します。ここを休憩ポイントとすると時間にも気持ち的にもゆとりがあっていいかもしれません。

    ウィルソン株 自然・景勝地

  • ウィルソン株を過ぎたら縄文杉までひたすら登っていきます。岩がごつごつした山道が続きますが、木製の階段もたくさんあります。その階段があまりに長いとメンタルがかなりやられます...(苦笑

    ウィルソン株を過ぎたら縄文杉までひたすら登っていきます。岩がごつごつした山道が続きますが、木製の階段もたくさんあります。その階段があまりに長いとメンタルがかなりやられます...(苦笑

  • ちょっと判りずらいですが大王杉です。縄文杉が発見される前までは屋久島で一番大きな杉とされていました。手前斜面に向かって倒れそうになってきたこともあり、右手に少し見えているデッキが新たに作られて、樹の下を通るルートから上を通るルートに変更されたんだそうです。

    ちょっと判りずらいですが大王杉です。縄文杉が発見される前までは屋久島で一番大きな杉とされていました。手前斜面に向かって倒れそうになってきたこともあり、右手に少し見えているデッキが新たに作られて、樹の下を通るルートから上を通るルートに変更されたんだそうです。

    大王杉 自然・景勝地

  • 屋久島が世界自然遺産に指定されたエリアは島全体の約2割ほどで、縄文杉コースではこの看板の先が世界自然遺産地域になります。

    屋久島が世界自然遺産に指定されたエリアは島全体の約2割ほどで、縄文杉コースではこの看板の先が世界自然遺産地域になります。

  • 縄文杉に近い巨木、夫婦杉に到達しました。動画での予習ではここまでくるとあと少し!と言われていましたが、なんのなんのまだまだ歩きましたとも(汗

    縄文杉に近い巨木、夫婦杉に到達しました。動画での予習ではここまでくるとあと少し!と言われていましたが、なんのなんのまだまだ歩きましたとも(汗

    夫婦杉 自然・景勝地

  • こちらは「マグロの頭」とも呼ばれているらしい倒木の切り株。確かに見えなくもないですね。さぁラストスパートをかけましょう!

    こちらは「マグロの頭」とも呼ばれているらしい倒木の切り株。確かに見えなくもないですね。さぁラストスパートをかけましょう!

  • ついに見えてきました、縄文杉の展望デッキ。いやぁ、長かったぁ!辛かった道のりも全ては縄文杉を自分の眼で見るためでしたので感無量です。デッキは南側と北側に分かれています。

    ついに見えてきました、縄文杉の展望デッキ。いやぁ、長かったぁ!辛かった道のりも全ては縄文杉を自分の眼で見るためでしたので感無量です。デッキは南側と北側に分かれています。

    縄文杉 自然・景勝地

  • こちらは南側デッキから見た縄文杉。webやガイドブックなどで紹介されている写真もこちら側のアングルが多かった印象です。ちょっと離れていますが、実際に見た感じではそれでも凄い迫力というか生命力を感じることができました。

    こちらは南側デッキから見た縄文杉。webやガイドブックなどで紹介されている写真もこちら側のアングルが多かった印象です。ちょっと離れていますが、実際に見た感じではそれでも凄い迫力というか生命力を感じることができました。

    縄文杉 自然・景勝地

  • 南側デッキにはこの看板もあるので、こちらで写真を撮るための列ができます。とにかくこれまであまり味わったことがないくらいの満足感、充実感に浸ることができました。

    南側デッキにはこの看板もあるので、こちらで写真を撮るための列ができます。とにかくこれまであまり味わったことがないくらいの満足感、充実感に浸ることができました。

    縄文杉 自然・景勝地

  • こちらは北側デッキからの写真。こちらの方が近くに感じることができますが、個人的にはやっぱり南側のアングルの方が好みです。しっかり縄文杉を堪能して帰路に着きますが、なんとまだ10時15分くらい。往路は 4時間30分でした。少し戻って休憩スペースでお昼のお弁当をいただきます。

    こちらは北側デッキからの写真。こちらの方が近くに感じることができますが、個人的にはやっぱり南側のアングルの方が好みです。しっかり縄文杉を堪能して帰路に着きますが、なんとまだ10時15分くらい。往路は 4時間30分でした。少し戻って休憩スペースでお昼のお弁当をいただきます。

    縄文杉 自然・景勝地

  • お昼を食べてエネルギーチャージしたら来た道をひたすら戻ります。帰りは下りが多いのでペースは上がりますが、段差の大きな場所も多く膝への負担が厳しかったので、木々に捕まりながらゆっくり降りました。とにかく黙々と歩いたので、トロッコ道(大株歩道入口)まで戻ってくるまで写真を撮る余裕がありませんでした(汗

    お昼を食べてエネルギーチャージしたら来た道をひたすら戻ります。帰りは下りが多いのでペースは上がりますが、段差の大きな場所も多く膝への負担が厳しかったので、木々に捕まりながらゆっくり降りました。とにかく黙々と歩いたので、トロッコ道(大株歩道入口)まで戻ってくるまで写真を撮る余裕がありませんでした(汗

  • 平坦なトロッコ道まで戻ってくればあとは歩け歩けです。っと、いきなり先導していた長男が声をあげてストップ。なんと蛇がいました。

    平坦なトロッコ道まで戻ってくればあとは歩け歩けです。っと、いきなり先導していた長男が声をあげてストップ。なんと蛇がいました。

  • ひたすら歩き続け登山口近くまで戻って来ました。ゴールは家族写真ばかりなので、掲載は控えさせていただきました(苦笑 朝5時45分に出発して14時25分のゴール、往復8時間40分のトレッキングでした。いやぁ本当にお疲れさまでしたぁ!>自分達

    ひたすら歩き続け登山口近くまで戻って来ました。ゴールは家族写真ばかりなので、掲載は控えさせていただきました(苦笑 朝5時45分に出発して14時25分のゴール、往復8時間40分のトレッキングでした。いやぁ本当にお疲れさまでしたぁ!>自分達

  • 宿に戻ってお風呂に入り、汗を流して晩御飯を食べに外出。地魚料理を食べさせてくれる宮之浦でも人気の若大将にやって来ました。もちろん屋久島入りする前に予約しておきましたよ。

    宿に戻ってお風呂に入り、汗を流して晩御飯を食べに外出。地魚料理を食べさせてくれる宮之浦でも人気の若大将にやって来ました。もちろん屋久島入りする前に予約しておきましたよ。

    地魚料理 若大将 グルメ・レストラン

  • 念願の首折れサバがあるということでお刺身をいただきます。釣ったその場で首を追って血抜きをしてしめるということなのかしら?臭みもクセもなく、美味しくいただきました。

    念願の首折れサバがあるということでお刺身をいただきます。釣ったその場で首を追って血抜きをしてしめるということなのかしら?臭みもクセもなく、美味しくいただきました。

    地魚料理 若大将 グルメ・レストラン

  • こちらはヤクシカのたたき。ちょっとお高めでしたがせっかくなので。<br />鹿の肉は初めて食べました... 店員さんも明るく元気が良くてとても雰囲気のいいお店でした。

    こちらはヤクシカのたたき。ちょっとお高めでしたがせっかくなので。
    鹿の肉は初めて食べました... 店員さんも明るく元気が良くてとても雰囲気のいいお店でした。

    地魚料理 若大将 グルメ・レストラン

  • 翌朝、最終日はお土産を購入して帰路につきます。宮之浦地区で品ぞろえが良さそうなのがこちら屋久島観光センター。確かにこちらには屋久島らしいお土産が何でも揃っている感じです。

    翌朝、最終日はお土産を購入して帰路につきます。宮之浦地区で品ぞろえが良さそうなのがこちら屋久島観光センター。確かにこちらには屋久島らしいお土産が何でも揃っている感じです。

    屋久島観光センター お土産屋・直売所・特産品

  • レンタカーを返却して屋久島空港に戻ってきました。帰りはお馴染みのATR42でしたが、JA05JCのTAJIMA号鸛カラーでした。

    レンタカーを返却して屋久島空港に戻ってきました。帰りはお馴染みのATR42でしたが、JA05JCのTAJIMA号鸛カラーでした。

    屋久島空港 空港

  • 鹿児島空港で2時間の乗り継ぎ時間で早めの夕食を食べて羽田へ帰ります。雲の上は夕陽が綺麗ですね。今回は縄文杉を見られたことも嬉しかったのですが、私の還暦旅に家族全員が揃って参加できたことが一番嬉しかったですね。

    鹿児島空港で2時間の乗り継ぎ時間で早めの夕食を食べて羽田へ帰ります。雲の上は夕陽が綺麗ですね。今回は縄文杉を見られたことも嬉しかったのですが、私の還暦旅に家族全員が揃って参加できたことが一番嬉しかったですね。

60いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったホテル

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP