ダッカ旅行記(ブログ) 一覧に戻る
GW後半にバングラデシュの首都ダッカに行ってきました。<br />この国を選んだ理由は、直行便で行けて比較的近いこと。<br />バングラデシュといえば「観光名所がない」で有名?な国。地球の歩き方も2015~2016版以降更新されていない。この旅行記を書くときも行先選択欄の「アジア」のプルダウン内で東ティモールや北朝鮮を差し置いて一番下にあったくらいだ。<br /><br />ということで、まさか行くことになるとは思わなかったバングラデシュの旅行記に残すことにした。<br /><br /><行程><br />5/1水 成田11:00 → ダッカ15:30(ビーマン・バングラデシュ航空直行便 所要7:30)<br />5/2木 ダッカ観光(モティジール周辺)<br />5/3金 ショナルガオ観光<br />5/4土 ダッカ観光(オールドダッカ)<br />5/5日 ダッカ23:45 → 成田翌09:15(ビーマン・バングラデシュ航空直行便 所要6:30)<br />※時差3時間

バングラデシュ旅行記1/3「なんで、私がダッカ大に。」

2いいね!

2024/05/01 - 2024/05/06

323位(同エリア342件中)

0

36

isu617

isu617さん

GW後半にバングラデシュの首都ダッカに行ってきました。
この国を選んだ理由は、直行便で行けて比較的近いこと。
バングラデシュといえば「観光名所がない」で有名?な国。地球の歩き方も2015~2016版以降更新されていない。この旅行記を書くときも行先選択欄の「アジア」のプルダウン内で東ティモールや北朝鮮を差し置いて一番下にあったくらいだ。

ということで、まさか行くことになるとは思わなかったバングラデシュの旅行記に残すことにした。

<行程>
5/1水 成田11:00 → ダッカ15:30(ビーマン・バングラデシュ航空直行便 所要7:30)
5/2木 ダッカ観光(モティジール周辺)
5/3金 ショナルガオ観光
5/4土 ダッカ観光(オールドダッカ)
5/5日 ダッカ23:45 → 成田翌09:15(ビーマン・バングラデシュ航空直行便 所要6:30)
※時差3時間

旅行の満足度
3.0
観光
2.0
ホテル
3.5
グルメ
4.0
ショッピング
1.0
交通
3.0
同行者
一人旅
一人あたり費用
10万円 - 15万円
交通手段
鉄道 高速・路線バス 徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • バングラデシュ入国には必ずビザが必要。紀尾井町にある領事館でビザをもらってきた。綺麗で立派な建物だった。入口の重い扉を開けると巨大なベンガルトラの写真が訪問者を驚かせる。そっちは大使館なのでビザ申請は左に進んだところにある。無料だった。<br /><br />Department of Immigration and PassportsのOnline Application For Bangladesh Machine Readable Visaのページに必要事項を記入し、出力されたPDFを印刷して持って行った。顔写真も電子データをアップロードすればPDFに埋め込まれるのだが、その上に糊で証明写真を貼るよう言われた。<br /><br />申請書とパスポートを渡し、約1週間後再度取りに行く。

    バングラデシュ入国には必ずビザが必要。紀尾井町にある領事館でビザをもらってきた。綺麗で立派な建物だった。入口の重い扉を開けると巨大なベンガルトラの写真が訪問者を驚かせる。そっちは大使館なのでビザ申請は左に進んだところにある。無料だった。

    Department of Immigration and PassportsのOnline Application For Bangladesh Machine Readable Visaのページに必要事項を記入し、出力されたPDFを印刷して持って行った。顔写真も電子データをアップロードすればPDFに埋め込まれるのだが、その上に糊で証明写真を貼るよう言われた。

    申請書とパスポートを渡し、約1週間後再度取りに行く。

  • 当日!<br /><br />イスラムの国なので機内でコーランが聞けるようになっている。またメッカの場所も分かるようになっていた。

    当日!

    イスラムの国なので機内でコーランが聞けるようになっている。またメッカの場所も分かるようになっていた。

  • ダッカのハズラット・シャージャラル空港に到着。古い空港の雰囲気が残っている。<br /><br />なお、ビザは事前に取得していかなくてもアライバルビザをもらうこともできる。「Visa On Arrival」と大きく書かれたカウンターがあったので迷うことはなさそうだった。

    ダッカのハズラット・シャージャラル空港に到着。古い空港の雰囲気が残っている。

    なお、ビザは事前に取得していかなくてもアライバルビザをもらうこともできる。「Visa On Arrival」と大きく書かれたカウンターがあったので迷うことはなさそうだった。

  • 到着ロビーを出たタクシーの溜まり場。<br /><br />大抵のアジアの国では「タクシー?」「タクシー?」の客引きで一気に緊張感が高まる瞬間だが、やはりここは観光地ではない。ほとんど声掛けがなく肩透かしを食らった。

    到着ロビーを出たタクシーの溜まり場。

    大抵のアジアの国では「タクシー?」「タクシー?」の客引きで一気に緊張感が高まる瞬間だが、やはりここは観光地ではない。ほとんど声掛けがなく肩透かしを食らった。

  • 空港の目の前に鉄道駅がある。目の前と言ってもターミナルから歩くと10分くらいはかかる。なお鉄道も車と同じく左側通行らしいので、駅南側にある踏切を渡って反対側のホームから乗る。切符もそっち側で買うらしい。<br />行ってみたがいつ来るか分からないのが不安になり結局CNG(オートリキシャ)で行くことにした。

    空港の目の前に鉄道駅がある。目の前と言ってもターミナルから歩くと10分くらいはかかる。なお鉄道も車と同じく左側通行らしいので、駅南側にある踏切を渡って反対側のホームから乗る。切符もそっち側で買うらしい。
    行ってみたがいつ来るか分からないのが不安になり結局CNG(オートリキシャ)で行くことにした。

  • ホテル近辺で有名な場所であるボンゴボンドゥスタジアムで降りた。スタジアムの外側は電気屋がひしめいている。<br />この辺はモティジール地区で、旧市街のオールドダッカと比べれば新市街ということになると思うのだが、ここで既に旧市街の雰囲気に満ちている。

    ホテル近辺で有名な場所であるボンゴボンドゥスタジアムで降りた。スタジアムの外側は電気屋がひしめいている。
    この辺はモティジール地区で、旧市街のオールドダッカと比べれば新市街ということになると思うのだが、ここで既に旧市街の雰囲気に満ちている。

  • 午後4時前に着陸してなんだかんだでホテルに着いたのは6時を過ぎた頃。<br /><br />徒歩10分くらいのところに飲食店が集まっているところがあったので入ってみた。スープ状のカレーにチキンと魚が入っていて、ナンで食べる。ナンが出てきたのには驚いた。結構辛かった。

    午後4時前に着陸してなんだかんだでホテルに着いたのは6時を過ぎた頃。

    徒歩10分くらいのところに飲食店が集まっているところがあったので入ってみた。スープ状のカレーにチキンと魚が入っていて、ナンで食べる。ナンが出てきたのには驚いた。結構辛かった。

  • これで「コカコーラ」と読む。熱い国で飲むコカコーラは細胞1つ1つに染み渡るような気がする。<br />バングラデシュの公用語はベンガル語。同じデーヴァナーガリー文字のヒンディー語とはちょっと雰囲気が違う。ベンガル語の方が線がちょっと複雑で角々してる。

    これで「コカコーラ」と読む。熱い国で飲むコカコーラは細胞1つ1つに染み渡るような気がする。
    バングラデシュの公用語はベンガル語。同じデーヴァナーガリー文字のヒンディー語とはちょっと雰囲気が違う。ベンガル語の方が線がちょっと複雑で角々してる。

  • ホテルへの帰り道。<br />道路のあちこちで水道管か何かの工事をしていて歩車道間に穴があるので気を付けなければならない。<br />夜でもたくさん人が歩いていて治安は良さそうな雰囲気。

    ホテルへの帰り道。
    道路のあちこちで水道管か何かの工事をしていて歩車道間に穴があるので気を付けなければならない。
    夜でもたくさん人が歩いていて治安は良さそうな雰囲気。

  • 日が変わって観光1日目<br /><br />特に観光地というわけではないがダッカ駅を見に行ってみることにした。昨日空港前から電車に乗ったらここに着くはずなのあった。<br />駅構内に入らずに駅前をそのまま進んでいくと公衆トイレあり。

    日が変わって観光1日目

    特に観光地というわけではないがダッカ駅を見に行ってみることにした。昨日空港前から電車に乗ったらここに着くはずなのあった。
    駅構内に入らずに駅前をそのまま進んでいくと公衆トイレあり。

  • コルカタまで走っているMAITREE EXPRESSの切符販売所を見つけた。<br /><br />機会があれば乗ってみたいと思っていたが、ネットでの事前予約が出来ず現地での購入のみ、陸路での越境に際し外国人の場合は領事館で手続きが必要らしいので余裕のある日程を組むのが難しい日本のサラリーマンにはハードルが少し高い。今回も乗らない。

    コルカタまで走っているMAITREE EXPRESSの切符販売所を見つけた。

    機会があれば乗ってみたいと思っていたが、ネットでの事前予約が出来ず現地での購入のみ、陸路での越境に際し外国人の場合は領事館で手続きが必要らしいので余裕のある日程を組むのが難しい日本のサラリーマンにはハードルが少し高い。今回も乗らない。

  • 地球の歩き方最新版の2015年にはなかった高架鉄道MRTが今のダッカにはできている。事前に調べたところダッカ駅まで伸びていることになっていたが、まだ工事中だった。<br /><br />歩きながら撮ってボケた写真が多いのでご了承ください。<br />狭い歩道に歩行者がぎゅうぎゅうに歩いているので立ち止まって撮影する余裕がなかった。

    地球の歩き方最新版の2015年にはなかった高架鉄道MRTが今のダッカにはできている。事前に調べたところダッカ駅まで伸びていることになっていたが、まだ工事中だった。

    歩きながら撮ってボケた写真が多いのでご了承ください。
    狭い歩道に歩行者がぎゅうぎゅうに歩いているので立ち止まって撮影する余裕がなかった。

  • モティジール駅から北方面は運行していた。<br />券売機と券売所があるがどちらも長蛇の列。切符を買うのに15分くらいかかった。Mass Rapid Transitとというくらいだから道路混雑を避けて素早く移動できることを主眼に置いているはずだが、乗るまでに時間の無駄が多い印象だった。<br />平日昼間は8分間隔で運行。<br />車内は結構混んでいた。

    モティジール駅から北方面は運行していた。
    券売機と券売所があるがどちらも長蛇の列。切符を買うのに15分くらいかかった。Mass Rapid Transitとというくらいだから道路混雑を避けて素早く移動できることを主眼に置いているはずだが、乗るまでに時間の無駄が多い印象だった。
    平日昼間は8分間隔で運行。
    車内は結構混んでいた。

  • ダッカの観光地の一つ、ダッカ大学構内の散歩。<br /><br />もっとも有名な建物のカーゾンホール。この時点で暑さで疲れ果てているので写真も歪んでしまった。<br />実は地球の歩き方に貼られている写真と微妙に形が違う気がして気になった。だが歩き回ってもこれ以上に写真に近い建物はないし、場所を見てもこれで合っているはず・・・<br /><br />入口には守衛がいることが多いが、構内には普通に入れる。

    ダッカの観光地の一つ、ダッカ大学構内の散歩。

    もっとも有名な建物のカーゾンホール。この時点で暑さで疲れ果てているので写真も歪んでしまった。
    実は地球の歩き方に貼られている写真と微妙に形が違う気がして気になった。だが歩き回ってもこれ以上に写真に近い建物はないし、場所を見てもこれで合っているはず・・・

    入口には守衛がいることが多いが、構内には普通に入れる。

  • ダッカ大学構内

    ダッカ大学構内

  • ダッカ大学構内<br />外界よりはのんびり歩けるが、道がボロボロでごみが散乱しているのは同じだった。

    ダッカ大学構内
    外界よりはのんびり歩けるが、道がボロボロでごみが散乱しているのは同じだった。

  • セントラル・シャヒド・ミナール<br /><br />バングラデシュは1947年にパキスタンの一部として独立。しかし東西2地域に分かれたパキスタンでは西(現パキスタン)の影響力が圧倒的に強かった。西が東(現バングラデシュ)に対して西の「国語」であるウルドゥー語の使用を強制したことが特に強い反発を招き、ベンガル語国語化運動が高揚した。<br />1952年2月21日にダッカ大学でデモが起こり警察が介入し4名の参加者が殺害された。その場所に作られた塔。

    セントラル・シャヒド・ミナール

    バングラデシュは1947年にパキスタンの一部として独立。しかし東西2地域に分かれたパキスタンでは西(現パキスタン)の影響力が圧倒的に強かった。西が東(現バングラデシュ)に対して西の「国語」であるウルドゥー語の使用を強制したことが特に強い反発を招き、ベンガル語国語化運動が高揚した。
    1952年2月21日にダッカ大学でデモが起こり警察が介入し4名の参加者が殺害された。その場所に作られた塔。

  • 独立戦争博物館があるはずの場所周辺<br /><br />地球の歩き方に書いていた独立戦争博物館に行ってみたがそれらしい場所が見当たらない。<br />周りの人に聞いてみたが英語が全く通じず、何も分からないので諦めて帰ってきた。

    独立戦争博物館があるはずの場所周辺

    地球の歩き方に書いていた独立戦争博物館に行ってみたがそれらしい場所が見当たらない。
    周りの人に聞いてみたが英語が全く通じず、何も分からないので諦めて帰ってきた。

  • バイトゥル・ムカロム。ボンゴボンドゥスタジアムの北西側に隣接する、ダッカ最大のモスク。<br />正面から入るにはスタジアム西から北に向かって行くことになる。

    バイトゥル・ムカロム。ボンゴボンドゥスタジアムの北西側に隣接する、ダッカ最大のモスク。
    正面から入るにはスタジアム西から北に向かって行くことになる。

  • 階段を上ったところからは靴を脱いで上がる。奥まで入っていく人が少なかったので入っていいんだろうかと思ったが普通に入れた。白い大理石が熱々だから中に入らないだけみたいだった。中は大人数収容できるよう広大なスペースになっていた。

    階段を上ったところからは靴を脱いで上がる。奥まで入っていく人が少なかったので入っていいんだろうかと思ったが普通に入れた。白い大理石が熱々だから中に入らないだけみたいだった。中は大人数収容できるよう広大なスペースになっていた。

  • 地下の祈祷具売場も面白かった。

    地下の祈祷具売場も面白かった。

  • 独立戦争博物館の代わりに警察独立戦争博物館というのがあったので行ってみた。<br />モティジールの中心から北に外れたDIT Avenue沿いにあった。独立戦争のなかで活躍したり犠牲になった警察官に焦点を当てた博物館。

    独立戦争博物館の代わりに警察独立戦争博物館というのがあったので行ってみた。
    モティジールの中心から北に外れたDIT Avenue沿いにあった。独立戦争のなかで活躍したり犠牲になった警察官に焦点を当てた博物館。

  • ここで街の様子。<br />基本的にこのように1車線が潰れている。<br />DIT Avenueの緩やかなカーブ付近に両替所が何か所かあった。

    ここで街の様子。
    基本的にこのように1車線が潰れている。
    DIT Avenueの緩やかなカーブ付近に両替所が何か所かあった。

  • 街の様子2<br />歩道も混雑。

    街の様子2
    歩道も混雑。

  • 街の様子3

    街の様子3

  • 街の様子4

    街の様子4

  • 街の様子5<br /><br />世界一の人口密度を誇ると言われる国の首都だけあってどこを歩いても人、人、人。

    街の様子5

    世界一の人口密度を誇ると言われる国の首都だけあってどこを歩いても人、人、人。

  • 街の様子6

    街の様子6

  • 街を歩いているとこの顔を本当によく見かける。<br />バングラデシュ「建国の父」とされるシェイク・ムジブル・ラフマン、愛称ボンゴボンドゥだ。<br /><br />言語による同化を推し進めるパキスタンへの反発が強まる中、東パキスタン(現バングラデシュ)での圧倒的支持を背景に1970年、選挙に大勝。政権移譲を渋る政府に対抗して独立戦争を引き起こし、独立後はバングラデシュ初代大統領になった人物。

    街を歩いているとこの顔を本当によく見かける。
    バングラデシュ「建国の父」とされるシェイク・ムジブル・ラフマン、愛称ボンゴボンドゥだ。

    言語による同化を推し進めるパキスタンへの反発が強まる中、東パキスタン(現バングラデシュ)での圧倒的支持を背景に1970年、選挙に大勝。政権移譲を渋る政府に対抗して独立戦争を引き起こし、独立後はバングラデシュ初代大統領になった人物。

  • 夜の街の様子<br />屋台はDIT AvenueやAbdul Gani Road、Motijiheel Road、バイトゥル・ムカロム周辺に特に多かった。<br />大通りから外れた小道にも飲み物やお菓子を売る小店や紅茶売りが溢れていた。

    夜の街の様子
    屋台はDIT AvenueやAbdul Gani Road、Motijiheel Road、バイトゥル・ムカロム周辺に特に多かった。
    大通りから外れた小道にも飲み物やお菓子を売る小店や紅茶売りが溢れていた。

  • 地球の歩き方にも載っていた「ラドニ」という店で夕飯。カレー風味の魚。蒸し米と一緒に食べる。

    地球の歩き方にも載っていた「ラドニ」という店で夕飯。カレー風味の魚。蒸し米と一緒に食べる。

  • なお、昼食べるのはやめて朝と夜だけにした。暑さで食欲があまりないのと、お腹を刺激してトイレに行きたくなるのを防ぐため。汚い話で申し訳ないが街歩きしていても気軽にトイレに入れるわけではないので結構切実な問題だ。<br /><br />なおトイレットペーパーが無いところが圧倒的に多いのでペーパー持参が必須。

    なお、昼食べるのはやめて朝と夜だけにした。暑さで食欲があまりないのと、お腹を刺激してトイレに行きたくなるのを防ぐため。汚い話で申し訳ないが街歩きしていても気軽にトイレに入れるわけではないので結構切実な問題だ。

    なおトイレットペーパーが無いところが圧倒的に多いのでペーパー持参が必須。

  • 今回宿泊したのはモティジール中心部にあるCentral Inn Dhaka。朝食付き1泊5千円台。<br /><br />オールドダッカに滞在したいという人もいるかもしれないが、ネットで探した限りではオールドダッカには宿泊施設はほとんど無いようだった。バックパッカー向けのゲストハウスも基本的には無いみたいだ。<br /><br />グルシャンの方が近代的なホテルは多いようだが観光地までが遠い。特に郊外→都心(=モティジール)方向は朝のラッシュが酷い。モティジールあたりに泊まるのが一番得策だと感じた。

    今回宿泊したのはモティジール中心部にあるCentral Inn Dhaka。朝食付き1泊5千円台。

    オールドダッカに滞在したいという人もいるかもしれないが、ネットで探した限りではオールドダッカには宿泊施設はほとんど無いようだった。バックパッカー向けのゲストハウスも基本的には無いみたいだ。

    グルシャンの方が近代的なホテルは多いようだが観光地までが遠い。特に郊外→都心(=モティジール)方向は朝のラッシュが酷い。モティジールあたりに泊まるのが一番得策だと感じた。

  • 特別ここを推すわけではないが、この金額でこれくらい、という参考になれば。<br /><br />ネットではリゾートホテル風の写真だったが実際はそんな感じではなく、日本で言うビジネスホテルのような印象。<br />清掃があまり行き届いていない一方、スタッフはしっかりしていた。チェックイン時にお釣りが足りず、チェックアウト時に払うと言われた。大方忘れられるだろうなと踏んでいたが、ちゃんと覚えていてくれた。

    特別ここを推すわけではないが、この金額でこれくらい、という参考になれば。

    ネットではリゾートホテル風の写真だったが実際はそんな感じではなく、日本で言うビジネスホテルのような印象。
    清掃があまり行き届いていない一方、スタッフはしっかりしていた。チェックイン時にお釣りが足りず、チェックアウト時に払うと言われた。大方忘れられるだろうなと踏んでいたが、ちゃんと覚えていてくれた。

  • バングラデシュのトイレはアジアで主流のクラウチング型(私はツタンカーメンと呼んでいる)が多かったが、ホテルは洋式だった。<br /><br />シャワーと兼ねていてシャワーを浴びるとトイレごとびしょびしょになるパターン。<br />お湯は予想通りでなかった。

    バングラデシュのトイレはアジアで主流のクラウチング型(私はツタンカーメンと呼んでいる)が多かったが、ホテルは洋式だった。

    シャワーと兼ねていてシャワーを浴びるとトイレごとびしょびしょになるパターン。
    お湯は予想通りでなかった。

  • 礼拝の時間になるとホテルのテレビでアザーンが流れた。(一部のチャンネルだけだったが。)<br />本来の時刻より10分以上遅れていたのであまり厳密ではないみたいだ。

    礼拝の時間になるとホテルのテレビでアザーンが流れた。(一部のチャンネルだけだったが。)
    本来の時刻より10分以上遅れていたのであまり厳密ではないみたいだ。

2いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

バングラデシュで使うWi-Fiはレンタルしましたか?

フォートラベル GLOBAL WiFiなら
バングラデシュ最安 454円/日~

  • 空港で受取・返却可能
  • お得なポイントがたまる

バングラデシュの料金プランを見る

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから海外旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP