洞川温泉・大峰山・天川旅行記(ブログ) 一覧に戻る
大峰山の登山基地として栄えてきた 標高約820mの基地に位置する 名水と修験の里 洞川温泉<br /><br />初日に モノレールにて行くことができる 五代松鍾乳洞 面不動鍾乳洞 <br /><br />両日ともに みたらい渓谷ウォーキング 洞川自然研究路散策<br /><br />歩いて巡る 天川村 洞川温泉の歴史と共に スピリチュアル ノスタルジーな旅<br /><br />ココロとカラダ ゆったり癒されました<br />

行者さん ノスタルジー DOROGAWA

6いいね!

2024/05/11 - 2024/05/12

149位(同エリア211件中)

0

6

てつきち

てつきちさん

大峰山の登山基地として栄えてきた 標高約820mの基地に位置する 名水と修験の里 洞川温泉

初日に モノレールにて行くことができる 五代松鍾乳洞 面不動鍾乳洞 

両日ともに みたらい渓谷ウォーキング 洞川自然研究路散策

歩いて巡る 天川村 洞川温泉の歴史と共に スピリチュアル ノスタルジーな旅

ココロとカラダ ゆったり癒されました

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
ホテル
4.5
同行者
カップル・夫婦
一人あたり費用
1万円 - 3万円
交通手段
自家用車
旅行の手配内容
個別手配
利用旅行会社
じゃらん

PR

  • 五代松鍾乳洞・・・個人では入れない鍾乳洞<br /><br />工業用モノレールに乗り 案内人さんと共に見学<br /><br />80m以上ある 洞内<br /><br />自然感じるモノレールにて 急傾斜でワクワク体験<br /><br />自然のままの鍾乳洞にて 神秘的な鍾乳石・石筍・石柱体感<br /><br />帰りは向きを変えて モノレールがジェットコースター感覚<br /><br />朝一番 9:10発 貸し切り状態で参加<br /><br />お土産に 鍾乳洞で冷やされた ごろごろサイダー セレクト<br /><br /><br /><br />

    五代松鍾乳洞・・・個人では入れない鍾乳洞

    工業用モノレールに乗り 案内人さんと共に見学

    80m以上ある 洞内

    自然感じるモノレールにて 急傾斜でワクワク体験

    自然のままの鍾乳洞にて 神秘的な鍾乳石・石筍・石柱体感

    帰りは向きを変えて モノレールがジェットコースター感覚

    朝一番 9:10発 貸し切り状態で参加

    お土産に 鍾乳洞で冷やされた ごろごろサイダー セレクト



    五代松鍾乳洞 自然・景勝地

    個人では入れない鍾乳洞 by てつきちさん
  • 面不動鍾乳洞・・・貴重なストロー鍾乳管見学<br /><br />キュートな丸太デザインのドロッコにて出発<br /><br />ゆっくり山頂まで登り 鍾乳洞へ<br /><br />洞内は 延長280m 平均温度8度<br /><br />特に貴重なのはストロー鍾乳管(ストロー状の鍾乳石)<br /><br />様々なライトアップと共に 楽しく散策<br /><br />洞川地区は石灰岩を含む水成岩地帯 その歴史と大自然の芸術体感 <br /><br /><br /><br /><br />

    面不動鍾乳洞・・・貴重なストロー鍾乳管見学

    キュートな丸太デザインのドロッコにて出発

    ゆっくり山頂まで登り 鍾乳洞へ

    洞内は 延長280m 平均温度8度

    特に貴重なのはストロー鍾乳管(ストロー状の鍾乳石)

    様々なライトアップと共に 楽しく散策

    洞川地区は石灰岩を含む水成岩地帯 その歴史と大自然の芸術体感 




    面不動鍾乳洞 自然・景勝地

    貴重なストロー鍾乳管見学 by てつきちさん
  • みたらい渓谷・・・大きな岩と清流に滝満喫<br /><br />みたらい渓谷ハイキングコース<br /><br />洞川温泉から天川河合バス停まで 7.4km 約2時間15分<br /><br />高低差220m下り<br /><br />最初延々と 木陰の道 その後車道から分岐点<br /><br />まずは光の滝 みたらい渓谷 哀伝橋(つり橋)<br /><br />後は 天川村唯一の信号のある 天川河合バス停へ<br /><br />みたらい渓谷は 山上川の渓谷<br /><br />五月の風感じながら 清流巡る ハイキング<br /><br />何よりも底まで透ける エメラルドグリーンの美しさに 感動<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />

    みたらい渓谷・・・大きな岩と清流に滝満喫

    みたらい渓谷ハイキングコース

    洞川温泉から天川河合バス停まで 7.4km 約2時間15分

    高低差220m下り

    最初延々と 木陰の道 その後車道から分岐点

    まずは光の滝 みたらい渓谷 哀伝橋(つり橋)

    後は 天川村唯一の信号のある 天川河合バス停へ

    みたらい渓谷は 山上川の渓谷

    五月の風感じながら 清流巡る ハイキング

    何よりも底まで透ける エメラルドグリーンの美しさに 感動







    みたらい渓谷 自然・景勝地

    大きな岩と清流に滝満喫 by てつきちさん
  • 旅館 久保治・・・どの季節も美しい洞川温泉郷美人湯温泉<br /><br />今回 私たちのほかは 霊峰「大峯山」参拝の行者さん<br /><br />二間続きの和室で wifi完備 トイレ洗面付<br /><br />洞川温泉の豊かな自然が生み出す 特産品ふんだんに使用した食事<br /><br />アルカリ単純泉の 柔らかで心地良い温泉<br /><br />ちょうど温泉街の真ん中に立地 <br /><br />散策しやすく 夜の提灯が灯る 風情感じる街並みに 感動<br /><br />朝食後は 部屋にまで 珈琲のサービス<br /><br />男性の方が多く 露天風呂が夜の2時間のみ女風呂<br /><br />それでも総じて 宿の方の温かいお心遣いに癒される 昔ながらの湯宿<br /><br /><br /><br /><br />

    旅館 久保治・・・どの季節も美しい洞川温泉郷美人湯温泉

    今回 私たちのほかは 霊峰「大峯山」参拝の行者さん

    二間続きの和室で wifi完備 トイレ洗面付

    洞川温泉の豊かな自然が生み出す 特産品ふんだんに使用した食事

    アルカリ単純泉の 柔らかで心地良い温泉

    ちょうど温泉街の真ん中に立地 

    散策しやすく 夜の提灯が灯る 風情感じる街並みに 感動

    朝食後は 部屋にまで 珈琲のサービス

    男性の方が多く 露天風呂が夜の2時間のみ女風呂

    それでも総じて 宿の方の温かいお心遣いに癒される 昔ながらの湯宿




    洞川温泉 旅館 久保治 宿・ホテル

    どの季節も美しい洞川温泉郷美人湯温泉 by てつきちさん
  • 龍泉寺・・・真言宗修験(当山派)総本山醍醐寺の大本山<br /><br />大峯山寺の護持院<br /><br />白鳳年間(645&#12316;710)大峯を開山された役行者が 山麓の洞川で岩場からこんこんと水が湧き出る泉を発見 <br /><br />そのほとりに八大龍王尊をお祀り 修行をされたのが 龍泉寺の始まり<br /><br />水行場として龍王の滝もあり 宗派を問わず身を清めて八大龍王尊に道中安全を祈り 山上ヶ岳に向かう場所<br /><br />季節柄 山入りのホラ貝の音が 幾度となく鳴り響き<br /><br />住職様もホラ貝吹きながら 祈祷される姿に 感動<br /><br /><br /> <br /><br />

    龍泉寺・・・真言宗修験(当山派)総本山醍醐寺の大本山

    大峯山寺の護持院

    白鳳年間(645〜710)大峯を開山された役行者が 山麓の洞川で岩場からこんこんと水が湧き出る泉を発見 

    そのほとりに八大龍王尊をお祀り 修行をされたのが 龍泉寺の始まり

    水行場として龍王の滝もあり 宗派を問わず身を清めて八大龍王尊に道中安全を祈り 山上ヶ岳に向かう場所

    季節柄 山入りのホラ貝の音が 幾度となく鳴り響き

    住職様もホラ貝吹きながら 祈祷される姿に 感動


     

    龍泉寺 寺・神社・教会

    真言宗修験(当山派)総本山醍醐寺の大本山 by てつきちさん
  • 洞川自然研究路・・・豊かな自然 修験道と関係の深い史跡や文化をたどる道<br /><br />洞川自然研究路コース<br /><br />9.6km 約2時間45分<br /><br />スギ・ヒノキが植えられた林から トチやブナなどの広葉樹が生える森を抜け 人々が暮らす洞川温泉旅館街を通って戻るルート<br /><br />お好みにコース選択 ショートカットOK<br /><br />今回龍泉寺裏の自然林から スタート<br /><br />かりがね橋→大原山展望台→洞川エコミュージアムセンター→ 蟷螂(とうろう)の岩屋→蝙蝠(こうもり)の岩屋→かじかの滝→ 母公堂(ははこどう)<br /><br />高低差が少なく 洞川の自然と歴史 満喫<br /><br />特に蟷螂(とうろう)の岩屋は 有料(400円)必要ですが 行者さんの修行の場でもあり 真っ暗で手つかずのままの鍾乳洞<br /><br />事前に大峯山修験道の歴史 お話していただき スタート<br /><br />それでもラストに見れる鍾乳石までたどり着けずに 残念<br /><br />今なお続く 天川村の世界観 自然と共に体感<br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br /><br />

    洞川自然研究路・・・豊かな自然 修験道と関係の深い史跡や文化をたどる道

    洞川自然研究路コース

    9.6km 約2時間45分

    スギ・ヒノキが植えられた林から トチやブナなどの広葉樹が生える森を抜け 人々が暮らす洞川温泉旅館街を通って戻るルート

    お好みにコース選択 ショートカットOK

    今回龍泉寺裏の自然林から スタート

    かりがね橋→大原山展望台→洞川エコミュージアムセンター→ 蟷螂(とうろう)の岩屋→蝙蝠(こうもり)の岩屋→かじかの滝→ 母公堂(ははこどう)

    高低差が少なく 洞川の自然と歴史 満喫

    特に蟷螂(とうろう)の岩屋は 有料(400円)必要ですが 行者さんの修行の場でもあり 真っ暗で手つかずのままの鍾乳洞

    事前に大峯山修験道の歴史 お話していただき スタート

    それでもラストに見れる鍾乳石までたどり着けずに 残念

    今なお続く 天川村の世界観 自然と共に体感













    大峯山洞川温泉 温泉

    洞川自然研究路 豊かな自然 修験道と関係の深い史跡や文化をたどる道 by てつきちさん
6いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP