両国旅行記(ブログ) 一覧に戻る
すみだ北斎美術館で開催されている「北斎サムライ画伝」を見に行きました。<br />北斎や門人たちがサムライを描いた作品を集めた展覧会です。<br />その後は、東京都復興記念館を見学。以前訪れた時は、改修工事中でした。鳥越神社、鳥越おかず横丁を巡り、帰宅しました。<br /><br />☆2019年のすみだ北斎美術館<br />北斎アニマルズ すみだ北斎美術館☆蕎肆 穂乃香☆2019/02/07<br />https://4travel.jp/travelogue/11454969

北斎サムライ画伝 すみだ北斎美術館☆東京都復興記念館☆江戸蕎麦手打處 岩ぶち☆2014/02/14

22いいね!

2024/02/16 - 2024/02/16

222位(同エリア760件中)

0

79

杏仁豆腐

杏仁豆腐さん

すみだ北斎美術館で開催されている「北斎サムライ画伝」を見に行きました。
北斎や門人たちがサムライを描いた作品を集めた展覧会です。
その後は、東京都復興記念館を見学。以前訪れた時は、改修工事中でした。鳥越神社、鳥越おかず横丁を巡り、帰宅しました。

☆2019年のすみだ北斎美術館
北斎アニマルズ すみだ北斎美術館☆蕎肆 穂乃香☆2019/02/07
https://4travel.jp/travelogue/11454969

同行者
一人旅
交通手段
私鉄 徒歩

PR

  • 大江戸線両国駅で下車し、外に出ると、すみだ北斎美術館の案内が見えます。

    大江戸線両国駅で下車し、外に出ると、すみだ北斎美術館の案内が見えます。

  • 緑町公園です。<br /><br />

    緑町公園です。

  • 葛飾北斎生誕地<br />葛飾北斎は、宝暦10年(1760年)、本所南割下水(現在の墨田区亀沢周辺)で生まれました。

    葛飾北斎生誕地
    葛飾北斎は、宝暦10年(1760年)、本所南割下水(現在の墨田区亀沢周辺)で生まれました。

  • 北斎は、生涯のほとんどを墨田区内で過ごしました。「冨嶽三十六景」の中には場所を特定できる作品もあります。

    北斎は、生涯のほとんどを墨田区内で過ごしました。「冨嶽三十六景」の中には場所を特定できる作品もあります。

  • 江川太郎左衛門屋敷跡<br />江川太郎左衛門は、伊豆韮山を本拠地とした幕府の世襲代官で、太郎左衛門とは江川家の代々の当主の通称です。なかでも有名だったのが、三十六代の江川英龍(1801~1855)です。<br /> 英龍は、洋学、とりわけ近代的な沿岸防備に強い関心を寄せました。我国に西洋砲術を取り入れ、韮山に反射炉を築いて、江戸防御のため江戸湾内の数ヶ所に砲台(お台場)を造りました。また、日本で初めてパンを焼いた人物だともいわれています。<br /> この屋敷は代官の役所も兼ねていて、英龍は、土佐国中濱村の漁師で、嵐で遭難し、米国の捕鯨船に救われ、ほぼ10年振りに帰国した中濱萬次郎を敷地内の長屋に住まわせ、英語を講義させたといわれています。

    江川太郎左衛門屋敷跡
    江川太郎左衛門は、伊豆韮山を本拠地とした幕府の世襲代官で、太郎左衛門とは江川家の代々の当主の通称です。なかでも有名だったのが、三十六代の江川英龍(1801~1855)です。
     英龍は、洋学、とりわけ近代的な沿岸防備に強い関心を寄せました。我国に西洋砲術を取り入れ、韮山に反射炉を築いて、江戸防御のため江戸湾内の数ヶ所に砲台(お台場)を造りました。また、日本で初めてパンを焼いた人物だともいわれています。
     この屋敷は代官の役所も兼ねていて、英龍は、土佐国中濱村の漁師で、嵐で遭難し、米国の捕鯨船に救われ、ほぼ10年振りに帰国した中濱萬次郎を敷地内の長屋に住まわせ、英語を講義させたといわれています。

  • すみだ北斎美術館に入りました。<br />すみだ北斎美術館は、2016年(平成28年)11月に開館しました。<br />北斎サムライ画伝を開催中です。<br />北斎が描く武者絵は、鎧を着ていてもその人物の動きを絵として表現することが意識されています。北斎や門人たちがサムライを描いた作品を集めた展覧会です。

    すみだ北斎美術館に入りました。
    すみだ北斎美術館は、2016年(平成28年)11月に開館しました。
    北斎サムライ画伝を開催中です。
    北斎が描く武者絵は、鎧を着ていてもその人物の動きを絵として表現することが意識されています。北斎や門人たちがサムライを描いた作品を集めた展覧会です。

  • 新年風俗図<br />葛飾北斎<br />高性能複製<br />1903年、ヨーロッパでジャポニスムを支えた日本美術商・林忠正のコレクションの売立に出品され、同じく日本美術を欧米諸国に広く紹介したパリの美術商、ジークフリート・ビングを通じてフリーアが購入しました。

    新年風俗図
    葛飾北斎
    高性能複製
    1903年、ヨーロッパでジャポニスムを支えた日本美術商・林忠正のコレクションの売立に出品され、同じく日本美術を欧米諸国に広く紹介したパリの美術商、ジークフリート・ビングを通じてフリーアが購入しました。

  • 吉原妓楼の新年<br />レプリカ

    吉原妓楼の新年
    レプリカ

  • 企画展は、撮影禁止です。<br />常設展は、一部の作品を除き、撮影ができます。<br />「錦絵ができるまで」

    企画展は、撮影禁止です。
    常設展は、一部の作品を除き、撮影ができます。
    「錦絵ができるまで」

  • 新板浮絵三芝居顔見世大入之図

    新板浮絵三芝居顔見世大入之図

  • 百物語 こはだ小平二(こへいじ)

    百物語 こはだ小平二(こへいじ)

  • 冨嶽三十六景<br />凱風快晴

    冨嶽三十六景
    凱風快晴

  • 冨嶽三十六景<br />山下白雨

    冨嶽三十六景
    山下白雨

  • 北斎アトリエの再現

    北斎アトリエの再現

  • 須佐之男命厄神退治之図<br />インクジェットプリント

    須佐之男命厄神退治之図
    インクジェットプリント

  • 北斎の家系図

    北斎の家系図

  • 葛飾北斎は文政10~11年(1827~28)、数え68~69歳の頃、中風、すなわち脳血管障害の病気を患います。<br />北斎は、自らが作ったという柚子の薬で、すっかり元のように回復したそうです。<br /><br />文政の末年、北斎翁が六十八九の頃、中風を患へしか、自柚子をもて、薬を製し、用ゐて大に功験あり、暫くして身体強壮なること、旧のことし、露木氏の話<br />   ー飯島虚心『葛飾北斎伝』(蓬枢閣、1893年)

    葛飾北斎は文政10~11年(1827~28)、数え68~69歳の頃、中風、すなわち脳血管障害の病気を患います。
    北斎は、自らが作ったという柚子の薬で、すっかり元のように回復したそうです。

    文政の末年、北斎翁が六十八九の頃、中風を患へしか、自柚子をもて、薬を製し、用ゐて大に功験あり、暫くして身体強壮なること、旧のことし、露木氏の話
       ー飯島虚心『葛飾北斎伝』(蓬枢閣、1893年)

  • 源頼朝や徳川家康など名の知れたサムライだけでなく、北斎と門人たちの目に映った江戸市中に暮らす太平の世のサムライを描いた作品も展示しています。

    源頼朝や徳川家康など名の知れたサムライだけでなく、北斎と門人たちの目に映った江戸市中に暮らす太平の世のサムライを描いた作品も展示しています。

  • 刀や鑓といった戦いの道具を取り上げた作品も紹介し、刀剣博物館所蔵の「太刀 銘 信房作」(重要文化財)なども展示しています。

    刀や鑓といった戦いの道具を取り上げた作品も紹介し、刀剣博物館所蔵の「太刀 銘 信房作」(重要文化財)なども展示しています。

  • 北斎が生きた江戸時代は、大きな戦いのない平和な世の中で、サムライの活躍する場所や役割もそれまでと比べて大きく変化しました。北斎が活写する、同時代に生きた平和な世のサムライたちの姿を興味深く見ることができました。

    北斎が生きた江戸時代は、大きな戦いのない平和な世の中で、サムライの活躍する場所や役割もそれまでと比べて大きく変化しました。北斎が活写する、同時代に生きた平和な世のサムライたちの姿を興味深く見ることができました。

  • 1月23日~2月12日限定! 特別展「北斎サムライ画伝」ホログラムシールをプレゼント!<br />配布期間は過ぎていましたが、いただくことができました。

    1月23日~2月12日限定! 特別展「北斎サムライ画伝」ホログラムシールをプレゼント!
    配布期間は過ぎていましたが、いただくことができました。

  • 江戸蕎麦手打處岩ぶちで昼食です。

    江戸蕎麦手打處岩ぶちで昼食です。

  • 車海老天蕎麦をいただきました。<br />からっと揚がった車海老は美味しいです。海老の頭もいいです。

    車海老天蕎麦をいただきました。
    からっと揚がった車海老は美味しいです。海老の頭もいいです。

  • 蕎麦も美味しかったです。

    蕎麦も美味しかったです。

  • 都立横網町公園に来ました。<br />東京都慰霊堂の供養塔(三重塔)です。基部は納骨堂となっています。

    都立横網町公園に来ました。
    東京都慰霊堂の供養塔(三重塔)です。基部は納骨堂となっています。

  • 幽冥鐘と鐘楼

    幽冥鐘と鐘楼

  • 東京都復興記念館です。<br />関東大震災の惨禍を永く後世に伝え、また官民協力して焦土と化した東京を復興させた当時の大事業を永久に記念するため、震災記念堂(現東京都慰霊堂)の付帯施設として昭和6年(1931年)に建てられました。

    東京都復興記念館です。
    関東大震災の惨禍を永く後世に伝え、また官民協力して焦土と化した東京を復興させた当時の大事業を永久に記念するため、震災記念堂(現東京都慰霊堂)の付帯施設として昭和6年(1931年)に建てられました。

  • 第二次世界大戦の空襲により東京都下で亡くなった方々の遺骨を震災記念堂に合祀したため、記念館においても、東京空襲の被害や当時の状況、復興に向けた取り組みを伝える写真、図表などの展示を加えました。<br />平成11年(1999年)には東京都の歴史的建造物に選定されました。

    第二次世界大戦の空襲により東京都下で亡くなった方々の遺骨を震災記念堂に合祀したため、記念館においても、東京空襲の被害や当時の状況、復興に向けた取り組みを伝える写真、図表などの展示を加えました。
    平成11年(1999年)には東京都の歴史的建造物に選定されました。

  • 平成29年(2017年)11月から31年(2019年)3月にかけて、基礎の補強や壁の増量などの耐震化工事を実施し、設備を含めて大幅に改修しました。<br /><br />令和2年(2020年)8月には、外装タイルの補修や正面柱上の怪獣像の復元などが完了しています。

    平成29年(2017年)11月から31年(2019年)3月にかけて、基礎の補強や壁の増量などの耐震化工事を実施し、設備を含めて大幅に改修しました。

    令和2年(2020年)8月には、外装タイルの補修や正面柱上の怪獣像の復元などが完了しています。

  • 梅の花も咲き始めています。

    梅の花も咲き始めています。

  • 1階には、関東大震災の発生から復興に関する資料を展示しています。<br />宮城前広場の避難群衆<br />1923年(大正12年)9月1日、地震の直後に市内各地で火災が発生し、皇居前広場には30万人もの人々が避難しました。

    1階には、関東大震災の発生から復興に関する資料を展示しています。
    宮城前広場の避難群衆
    1923年(大正12年)9月1日、地震の直後に市内各地で火災が発生し、皇居前広場には30万人もの人々が避難しました。

  • 上野駅前埋める避難者<br />背景の煙は、本来右上に少ししかなかったのを、「炎上する東京電燈」の煙を切り取り、左右を反転させて張り込んだものです。

    上野駅前埋める避難者
    背景の煙は、本来右上に少ししかなかったのを、「炎上する東京電燈」の煙を切り取り、左右を反転させて張り込んだものです。

  • 地震直後の銀座

    地震直後の銀座

  • 電気時計<br />神田須田町の交差点で被災した市電の時計。針は地震発生時刻の11時58分で止まっています。

    電気時計
    神田須田町の交差点で被災した市電の時計。針は地震発生時刻の11時58分で止まっています。

  • 焼け残った貨幣

    焼け残った貨幣

  • タイプライターの焼け残り

    タイプライターの焼け残り

  • 高山紀齋(たかやまきさい)の胸像<br />高山紀齋は、明治時代の歯科医。東京歯科大学の前身高山歯科医学院を設立しました。<br />胸像は、朝倉文夫の作品です。

    高山紀齋(たかやまきさい)の胸像
    高山紀齋は、明治時代の歯科医。東京歯科大学の前身高山歯科医学院を設立しました。
    胸像は、朝倉文夫の作品です。

  • 1915年撮影の写真。<br />胸像の前で、野口英世と血脇守之助 (ちわきもりのすけ)が写っています。<br />血脇守之助は、野口英世のパトロンとして知られています。

    1915年撮影の写真。
    胸像の前で、野口英世と血脇守之助 (ちわきもりのすけ)が写っています。
    血脇守之助は、野口英世のパトロンとして知られています。

  • 震災の脅威を物語る被災物が並んでいます。

    震災の脅威を物語る被災物が並んでいます。

  • 福田村事件を思い出します。

    福田村事件を思い出します。

  • 流言飛語による治安の悪化<br />「朝鮮人が井戸に毒を入れた」「2000人の朝鮮人が武器を持って襲ってくる」など根拠のないうその情報が広がりました。 流言は市民、国、新聞の3者の間で増幅し、殺害行為をエスカレートさせていきました。

    流言飛語による治安の悪化
    「朝鮮人が井戸に毒を入れた」「2000人の朝鮮人が武器を持って襲ってくる」など根拠のないうその情報が広がりました。 流言は市民、国、新聞の3者の間で増幅し、殺害行為をエスカレートさせていきました。

  • 竹久夢二(1884~1934年)は関東大震災直後に都新聞(東京新聞の前身)に挿絵付きルポ「東京災難画信」を連載しました。

    竹久夢二(1884~1934年)は関東大震災直後に都新聞(東京新聞の前身)に挿絵付きルポ「東京災難画信」を連載しました。

  • 画家ならではの視点で震災後の混乱を描いた連載は、100年後の現代にも通じる社会課題の問いかけになっています。

    画家ならではの視点で震災後の混乱を描いた連載は、100年後の現代にも通じる社会課題の問いかけになっています。

  • 高増径草(たかますけいそう)の大震災絵巻<br />関東大震災の被災体験をもとに、発生直後や避難時などの場面、墨田で避難する人々の姿を描いて、2巻の絵巻を制作ました。

    高増径草(たかますけいそう)の大震災絵巻
    関東大震災の被災体験をもとに、発生直後や避難時などの場面、墨田で避難する人々の姿を描いて、2巻の絵巻を制作ました。

  • 高増径草<br />1945年(昭和20年)8月6日の広島市への原子爆弾投下からまだ日が浅い内に、広島市内で原爆投下後の光景を絵に描いた人物として知られています。

    高増径草
    1945年(昭和20年)8月6日の広島市への原子爆弾投下からまだ日が浅い内に、広島市内で原爆投下後の光景を絵に描いた人物として知られています。

  • 阪本尋常小学校「大震火災記念画帖」<br />震災一周年を記念して作成されました。

    阪本尋常小学校「大震火災記念画帖」
    震災一周年を記念して作成されました。

  • 被服廠跡に於ける九条武子夫人の救済活動<br />九条武子は、教育者・歌人で後年には社会運動活動家としても活動しました。<br />1928年(昭和3年)、震災復興事業での奔走の無理がたたり、敗血症を発症して42歳で亡くなっています。

    被服廠跡に於ける九条武子夫人の救済活動
    九条武子は、教育者・歌人で後年には社会運動活動家としても活動しました。
    1928年(昭和3年)、震災復興事業での奔走の無理がたたり、敗血症を発症して42歳で亡くなっています。

  • 列車に鈴なりの避難民<br />

    列車に鈴なりの避難民

  • 王一亭(おういってい)<br />清末民初に活躍した実業家・書画家・銀行家・政治家です。<br />王一亭は日本での支援活動を主導しました。彼は中国の富豪であり、関東大震災の被災者への支援のために資金を提供し、救援物資を送るなどしました。

    王一亭(おういってい)
    清末民初に活躍した実業家・書画家・銀行家・政治家です。
    王一亭は日本での支援活動を主導しました。彼は中国の富豪であり、関東大震災の被災者への支援のために資金を提供し、救援物資を送るなどしました。

  • 二階へ行きます。

    二階へ行きます。

  • 2階の回廊には、被災した日用品や焼夷弾などの実物資料、写真資料、図表、絵画等の東京空襲および戦災復興に関する資料を展示しています。<br />戦時下の学徒

    2階の回廊には、被災した日用品や焼夷弾などの実物資料、写真資料、図表、絵画等の東京空襲および戦災復興に関する資料を展示しています。
    戦時下の学徒

  • 焼夷弾

    焼夷弾

  • 2階ホールおよび中央展示室には徳永柳洲、有島生馬の大型絵画等の美術品、震災からの復興を記念して行われた帝都復興展覧会に展示された復興大模型を陳列しています。

    2階ホールおよび中央展示室には徳永柳洲、有島生馬の大型絵画等の美術品、震災からの復興を記念して行われた帝都復興展覧会に展示された復興大模型を陳列しています。

  • 記念館横の震災記念屋外展示場にも、関東大震災で溶解した建物の一部や車両などの大型被害品が展示してあります。

    記念館横の震災記念屋外展示場にも、関東大震災で溶解した建物の一部や車両などの大型被害品が展示してあります。

  • 東京都慰霊堂は、大正12年(1923年)9月1日に発生した、関東大震災による遭難者(約58,000人)の御遺骨を納めるための霊堂として、東京市内(現在の23区の中心部)で最も被害の大きかった被服廠跡に、震災7年後の昭和5年(1930年)に完成しました。

    東京都慰霊堂は、大正12年(1923年)9月1日に発生した、関東大震災による遭難者(約58,000人)の御遺骨を納めるための霊堂として、東京市内(現在の23区の中心部)で最も被害の大きかった被服廠跡に、震災7年後の昭和5年(1930年)に完成しました。

  • 訪れる人も少なく、とても静かです。

    訪れる人も少なく、とても静かです。

  • 外観は神社仏閣様式であるものの、納骨室のある三重塔は中国、インド風の様式を取り入れ、平面的には教会で見られるバシリカ様式(内部に列柱を設け空間を分ける)とし、内部の壁や天井にはアラベスク的紋様も採用されています。

    外観は神社仏閣様式であるものの、納骨室のある三重塔は中国、インド風の様式を取り入れ、平面的には教会で見られるバシリカ様式(内部に列柱を設け空間を分ける)とし、内部の壁や天井にはアラベスク的紋様も採用されています。

  • 太平洋戦争中の東京空襲で亡くなった方のご遺骨も慰霊塔に納められ、昭和26年(1951年)、名称を「東京都慰霊堂」と改めました。震災、戦災合わせて約163,000体の御遺骨が安置されています。

    太平洋戦争中の東京空襲で亡くなった方のご遺骨も慰霊塔に納められ、昭和26年(1951年)、名称を「東京都慰霊堂」と改めました。震災、戦災合わせて約163,000体の御遺骨が安置されています。

  • 平成11年(1999年)には東京都の歴史的建造物に選定されました。<br />本堂正面の扉上部には、耳の長い犬か猿のような愛称「マモリュウ」が光る玉のような照明をくわえています。

    平成11年(1999年)には東京都の歴史的建造物に選定されました。
    本堂正面の扉上部には、耳の長い犬か猿のような愛称「マモリュウ」が光る玉のような照明をくわえています。

  • 東京空襲犠牲者を追悼し平和を祈念する碑<br />斜面を覆う花は生命を象徴しています。碑の内部には東京空襲で犠牲になった方々の名前を記録した「東京空襲犠牲者名簿」が納められています。

    東京空襲犠牲者を追悼し平和を祈念する碑
    斜面を覆う花は生命を象徴しています。碑の内部には東京空襲で犠牲になった方々の名前を記録した「東京空襲犠牲者名簿」が納められています。

  • 蔵前に向かいます。<br />蔵前橋を渡ります。

    蔵前に向かいます。
    蔵前橋を渡ります。

  • 以前東詰めには国技館があり、力士のレリーフがあります。

    以前東詰めには国技館があり、力士のレリーフがあります。

  • 鳥越神社に来ました。<br />手水舎<br /><br />

    鳥越神社に来ました。
    手水舎

  • 白雉2年(651年)、日本武尊を祀って白鳥神社と称したのに始まるとされ、前九年の役のおり源義家がこの地を訪れ鳥越大明神と改めたと伝えられています。

    白雉2年(651年)、日本武尊を祀って白鳥神社と称したのに始まるとされ、前九年の役のおり源義家がこの地を訪れ鳥越大明神と改めたと伝えられています。

  • 千貫神輿は都内最大級といわれています。

    千貫神輿は都内最大級といわれています。

  • 福寿神社

    福寿神社

  • 志志岐神社

    志志岐神社

  • chigaya 蔵前でパンを購入しました。<br />窓のチェック柄のカーテンが素敵です。赤と白のコントラストが映えます。<br />看板メニューのドーナツも美味しそうでした。

    chigaya 蔵前でパンを購入しました。
    窓のチェック柄のカーテンが素敵です。赤と白のコントラストが映えます。
    看板メニューのドーナツも美味しそうでした。

  • 鳥越おかず横町に来ました。

    鳥越おかず横町に来ました。

  • 和菓子の港家です。

    和菓子の港家です。

  • 昭和6年(1931年)から続く老舗和菓子店です。

    昭和6年(1931年)から続く老舗和菓子店です。

  • うぐいす餅を購入。<br />柔らかくて、美味しかったです。

    うぐいす餅を購入。
    柔らかくて、美味しかったです。

  • 入舟屋です。1935(昭和10)年から営業しています。

    入舟屋です。1935(昭和10)年から営業しています。

  • 煮豆や佃煮の昔ながらの惣菜屋さんです。

    煮豆や佃煮の昔ながらの惣菜屋さんです。

  • きりいか、ぶどう豆、青豆、あさり佃煮を購入しました。<br />甘さ控え目で、ご飯の共に、お酒のつまみに最適です。

    きりいか、ぶどう豆、青豆、あさり佃煮を購入しました。
    甘さ控え目で、ご飯の共に、お酒のつまみに最適です。

  • 佐竹商店街を歩きます。

    佐竹商店街を歩きます。

  • 大心堂雷おこし 古代 本店に来ました。

    大心堂雷おこし 古代 本店に来ました。

  • 明治30年(1897年)の創業以来、おこしのみを造り続けてきました。<br />おこしは、平安時代からある日本古来の米菓子で「家を興す」「名を興す」に通じる縁起の良いお菓子です。

    明治30年(1897年)の創業以来、おこしのみを造り続けてきました。
    おこしは、平安時代からある日本古来の米菓子で「家を興す」「名を興す」に通じる縁起の良いお菓子です。

  • 松の葉(ココア)を購入。<br />アーモンドをふんだんに使用したココア味のスティックタイプのおこし。<br />美味しいおこしです。<br />お土産もいろいろ買い、帰宅しました。

    松の葉(ココア)を購入。
    アーモンドをふんだんに使用したココア味のスティックタイプのおこし。
    美味しいおこしです。
    お土産もいろいろ買い、帰宅しました。

22いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

タグから国内旅行記(ブログ)を探す

PAGE TOP