奈良市旅行記(ブログ) 一覧に戻る
東大寺二月堂へ上る坂道。わたしの一番好きな東大寺の小路です。

東大寺二月堂へ上る坂道。わたしの一番好きな東大寺の小路。

7いいね!

2023/12/03 - 2023/12/03

3301位(同エリア5396件中)

0

54

nomonomo

nomonomoさん

この旅行記のスケジュール

この旅行記スケジュールを元に

東大寺二月堂へ上る坂道。わたしの一番好きな東大寺の小路です。

旅行の満足度
4.0
観光
4.0
交通手段
徒歩
旅行の手配内容
個別手配

PR

  • 二月堂へきました。

    二月堂へきました。

  • 周辺を歩きます。

    周辺を歩きます。

  • 二月堂の「舞台」は迫力がありますね。

    二月堂の「舞台」は迫力がありますね。

  • 東大寺二月堂 名所・史跡

    二月堂へむかう坂道小路に雰囲気がある。 by nomonomoさん
  • 法華堂経庫(重要文化財)<br /><br />この校倉は、 江戸初期まで正倉院宝庫の西北方約一五〇メートルに<br />あった庫蔵の地にあったものを,元禄九年(一六九六)に現在の位置に<br />移築したものと思われる。<br /><br />昭和三十八年~三十九年の解体修理で,元来は東向きであったころが<br />判明,創立年代は明らかではないが,建築様式上,奈良時代のものと<br />考えられる。<br /><br />錬倉時代に大修理が施され,小屋組・軒回り材の大半が取替えられ<br />ていて,その後も享保十六年(一七三一)に軒を切り詰め,野小屋が<br />あらたに設けられた。<br /><br />次いで文政十一年(一八二八/棟札),明治中期には屋根の葺替え<br />が行なわれたが,昭和の修理で旧状に復された。但し,復元さらたのは<br />創建当時の姿ではなく,中世の姿にである。この経庫は元来,手向山<br />八幡宮の宝蔵として移築されたものであるが,明治初年の神仏分離の際,<br />東大寺に帰属することになった。入ロの扉が法華堂に背を向けている<br />のは,そのためである。<br /><br />なお、この倉の内部には,鎌倉以降の米の出し入れの留書や,ねずみの<br />戯画がみられることから、中世以降,米庫として使用されていた時期が<br />あったようだ。<br /><br />寛文七年(一六六七)に二月堂が焼亡した際、絶対秘仏の二月堂本尊<br />である十一面観音(大観音)は何とか堂外に持ち出されたが、激しく<br />破損した光背は頭光二十個・身光六十七個の断片になってしまった。<br />これら切光背断片はニ百年余り忘れられていたが、明治三十三年<br />(一九〇〇)頃に建築史家の関野貞か発見した。その発見場所がこの<br />法華堂校倉であった。この光背は、現在東大寺ミュージアムに展示さ <br />れている(但し展示替えあり)。<br /><br />現在の庫内には,東大寺の僧侶になる住職試験(竪義/りゅうぎ)が<br />執行される際に使用されつ大きな論議台が保管されている。

    法華堂経庫(重要文化財)

    この校倉は、 江戸初期まで正倉院宝庫の西北方約一五〇メートルに
    あった庫蔵の地にあったものを,元禄九年(一六九六)に現在の位置に
    移築したものと思われる。

    昭和三十八年~三十九年の解体修理で,元来は東向きであったころが
    判明,創立年代は明らかではないが,建築様式上,奈良時代のものと
    考えられる。

    錬倉時代に大修理が施され,小屋組・軒回り材の大半が取替えられ
    ていて,その後も享保十六年(一七三一)に軒を切り詰め,野小屋が
    あらたに設けられた。

    次いで文政十一年(一八二八/棟札),明治中期には屋根の葺替え
    が行なわれたが,昭和の修理で旧状に復された。但し,復元さらたのは
    創建当時の姿ではなく,中世の姿にである。この経庫は元来,手向山
    八幡宮の宝蔵として移築されたものであるが,明治初年の神仏分離の際,
    東大寺に帰属することになった。入ロの扉が法華堂に背を向けている
    のは,そのためである。

    なお、この倉の内部には,鎌倉以降の米の出し入れの留書や,ねずみの
    戯画がみられることから、中世以降,米庫として使用されていた時期が
    あったようだ。

    寛文七年(一六六七)に二月堂が焼亡した際、絶対秘仏の二月堂本尊
    である十一面観音(大観音)は何とか堂外に持ち出されたが、激しく
    破損した光背は頭光二十個・身光六十七個の断片になってしまった。
    これら切光背断片はニ百年余り忘れられていたが、明治三十三年
    (一九〇〇)頃に建築史家の関野貞か発見した。その発見場所がこの
    法華堂校倉であった。この光背は、現在東大寺ミュージアムに展示さ
    れている(但し展示替えあり)。

    現在の庫内には,東大寺の僧侶になる住職試験(竪義/りゅうぎ)が
    執行される際に使用されつ大きな論議台が保管されている。

  • 校倉造。

    校倉造。

  • 高床式なのも特徴的。

    高床式なのも特徴的。

  • 二月堂の階段。

    二月堂の階段。

  • こういう階段を持つお寺はいくつかありますよね。

    こういう階段を持つお寺はいくつかありますよね。

  • 下からのながめ。

    下からのながめ。

    東大寺二月堂 名所・史跡

    二月堂へむかう坂道小路に雰囲気がある。 by nomonomoさん
  • 階段。

    階段。

  • ここを降りて、

    ここを降りて、

  • まっすぐ行くと。。。。

    まっすぐ行くと。。。。

  • ここが私の大好きな小路。

    ここが私の大好きな小路。

  • 石垣と坂道。

    石垣と坂道。

  • 土塀。瓦の再利用。

    土塀。瓦の再利用。

  • 石の組み方もおもしろい。

    石の組み方もおもしろい。

  • 街灯はなくもがな。

    街灯はなくもがな。

  • いい雰囲気。

    いい雰囲気。

  • いいところでしょう。

    いいところでしょう。

  • 秘密の小路です。

    秘密の小路です。

  • ずっと歩くと、

    ずっと歩くと、

  • 大仏殿の裏手に出ます。

    大仏殿の裏手に出ます。

  • 石垣。

    石垣。

  • 傑作です。

    傑作です。

  • 広い所に出ました。

    広い所に出ました。

  • 大仏殿の裏手。

    大仏殿の裏手。

  • 正倉院のある地区。

    正倉院のある地区。

  • 正倉院の方へ行ってみましょう。

    正倉院の方へ行ってみましょう。

  • 正倉院。

    正倉院。

    正倉院正倉 名所・史跡

  • 正倉院にははいれません。

    正倉院にははいれません。

  • どこの管轄でしょうか。

    どこの管轄でしょうか。

  • 東大寺か宮内庁か。

    東大寺か宮内庁か。

  • 葛切りが食べたかった。」

    葛切りが食べたかった。」

    吉野本葛 天極堂 奈良本店 グルメ・レストラン

  • 今度ね。

    今度ね。

7いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

この旅行で行ったグルメ・レストラン

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP