浅草旅行記(ブログ) 一覧に戻る
民謡民舞のエンターテインメントショー”民謡民舞今フェス2023”(主催:日本民謡協会)を観覧するため初めて”浅草公会堂”のメイン施設となる”ホール”を訪ねましたが、東京メトロ銀座線・浅草駅を利用して浅草エリアを訪れる際は、浅草観光の定番である”浅草寺”参拝のため”雷門”と称して親しまれている”浅草寺”の総門”風雷神門”から表参道となる”仲見世通り”をよく通っています。<br />今回は、東京メトロ銀座線・浅草駅から”浅草公会堂”までのわずかな距離ではあるものの観光客でにぎわう”雷門”および”仲見世通り”の人込みを避けつつ浅草エリアの雰囲気を楽しみながら”浅草公会堂”に向うことにしました。<br />東京メトロ銀座線・浅草駅の1番出口からは、徒歩で”浅草観音通り”を北側方向の”伝法院通り”に向かい”伝法院通り”を散策しながら、西側方向に位置する”仲見世通り”を通り抜けて”浅草寺”の本坊である”伝法院”通用門前から南側方向に通る”浅草オレンジ通り”に面している”浅草公会堂”エントランス玄関前まで少し遠まわりをするルートを選択しましたが浅草エリアの雰囲気を充分に楽しむことができました。<br />浅草駅・1番出口から続く”浅草観音通り商店街”の約100メートルにおよぶ”浅草観音通り”の区間はアーケードで覆われており、”仲見世通り”と並行している通りでもあるため”仲見世通り”の人込みおよび夏場の暑い日差しを避けたい方にお勧めできる通りです。<br />”浅草観音通り商店街”からさらにそのまま北側方向に向って真っすぐ続く”観音通りメトロ通り商店会”を通り、東西方向に通る”伝法院通り”の”伝法院通り東商店会”では、商店会の各所に設置されている歌舞伎の人気演目のひとつ”青砥稿花紅彩画”の通称”白浪五人男”に登場する個性ある5人の盗賊たちの人形を写真撮影しながら楽しむことができました。<br />また”浅草寺”の参拝者で賑わう”仲見世通り”から西側エリアの”伝法院通り”は、江戸時代の街並みを意識した商店の外装に掲げられた”江戸風木製看板”、”火の見櫓と半鐘”の装飾、店舗シャッターに描かれた絵などを見ながら歩くのも楽しく感じさせてくれる通りとなっておりお薦めできます。<br />さらに”伝法院通り”の名称でもあり常に閉まった状態となっている”伝法院・通用門”も気になるので、機会があれば非公開となっている”伝法院”が特別公開となる時期にあわせて浅草エリアを散策してみたいと思います。<br />そのほか”伝法院・通用門”前から南側方向に通る”浅草オレンジ通り”沿いの”浅草公会堂”エントランス玄関廻りを中心に設置されている大衆芸能に関わりのある”スターの手形”も浅草エリアの観光スポットとしてお勧めできます。<br />最後は、今回の目的地である”浅草公会堂・ホール”で、民謡民舞のエンターテインメントショーを夕方まで楽しむことができました・・・

浅草公会堂周辺の魅力あふれる浅草エリアを街歩き!

14いいね!

2023/07/17 - 2023/07/17

1549位(同エリア4166件中)

0

21

hiroさん

この旅行記スケジュールを元に

民謡民舞のエンターテインメントショー”民謡民舞今フェス2023”(主催:日本民謡協会)を観覧するため初めて”浅草公会堂”のメイン施設となる”ホール”を訪ねましたが、東京メトロ銀座線・浅草駅を利用して浅草エリアを訪れる際は、浅草観光の定番である”浅草寺”参拝のため”雷門”と称して親しまれている”浅草寺”の総門”風雷神門”から表参道となる”仲見世通り”をよく通っています。
今回は、東京メトロ銀座線・浅草駅から”浅草公会堂”までのわずかな距離ではあるものの観光客でにぎわう”雷門”および”仲見世通り”の人込みを避けつつ浅草エリアの雰囲気を楽しみながら”浅草公会堂”に向うことにしました。
東京メトロ銀座線・浅草駅の1番出口からは、徒歩で”浅草観音通り”を北側方向の”伝法院通り”に向かい”伝法院通り”を散策しながら、西側方向に位置する”仲見世通り”を通り抜けて”浅草寺”の本坊である”伝法院”通用門前から南側方向に通る”浅草オレンジ通り”に面している”浅草公会堂”エントランス玄関前まで少し遠まわりをするルートを選択しましたが浅草エリアの雰囲気を充分に楽しむことができました。
浅草駅・1番出口から続く”浅草観音通り商店街”の約100メートルにおよぶ”浅草観音通り”の区間はアーケードで覆われており、”仲見世通り”と並行している通りでもあるため”仲見世通り”の人込みおよび夏場の暑い日差しを避けたい方にお勧めできる通りです。
”浅草観音通り商店街”からさらにそのまま北側方向に向って真っすぐ続く”観音通りメトロ通り商店会”を通り、東西方向に通る”伝法院通り”の”伝法院通り東商店会”では、商店会の各所に設置されている歌舞伎の人気演目のひとつ”青砥稿花紅彩画”の通称”白浪五人男”に登場する個性ある5人の盗賊たちの人形を写真撮影しながら楽しむことができました。
また”浅草寺”の参拝者で賑わう”仲見世通り”から西側エリアの”伝法院通り”は、江戸時代の街並みを意識した商店の外装に掲げられた”江戸風木製看板”、”火の見櫓と半鐘”の装飾、店舗シャッターに描かれた絵などを見ながら歩くのも楽しく感じさせてくれる通りとなっておりお薦めできます。
さらに”伝法院通り”の名称でもあり常に閉まった状態となっている”伝法院・通用門”も気になるので、機会があれば非公開となっている”伝法院”が特別公開となる時期にあわせて浅草エリアを散策してみたいと思います。
そのほか”伝法院・通用門”前から南側方向に通る”浅草オレンジ通り”沿いの”浅草公会堂”エントランス玄関廻りを中心に設置されている大衆芸能に関わりのある”スターの手形”も浅草エリアの観光スポットとしてお勧めできます。
最後は、今回の目的地である”浅草公会堂・ホール”で、民謡民舞のエンターテインメントショーを夕方まで楽しむことができました・・・

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
同行者
一人旅
交通手段
徒歩
旅行の手配内容
その他

PR

  • 写真:浅草観音通り<br />「浅草観音通り」は、東京メトロ銀座線・浅草駅の1番出口を出てすぐの東西方向に通る”雷門通り”から北側方向に向かって東西方向に通る”新仲見世通り”までのおよそ100メートルのアーケードで覆われた”浅草観音通り商店街”さらに北側方向に向かって東西方向に通る”伝法院通り”までのおよそ100メートルの”観音通りメトロ通り商店会”で構成された通りの名称です。<br />”浅草観音通り”を通りながらアーケードで覆われた”浅草観音通り商店街”エリアを写真撮影してみました。

    写真:浅草観音通り
    「浅草観音通り」は、東京メトロ銀座線・浅草駅の1番出口を出てすぐの東西方向に通る”雷門通り”から北側方向に向かって東西方向に通る”新仲見世通り”までのおよそ100メートルのアーケードで覆われた”浅草観音通り商店街”さらに北側方向に向かって東西方向に通る”伝法院通り”までのおよそ100メートルの”観音通りメトロ通り商店会”で構成された通りの名称です。
    ”浅草観音通り”を通りながらアーケードで覆われた”浅草観音通り商店街”エリアを写真撮影してみました。

    浅草観音通り 名所・史跡

  • 写真:伝法院通り(浅草二丁目交差点付近)<br />「伝法院通り」は、”馬道通り”・浅草二丁目交差点から西側方向に”浅草六区通り”および”ホッピー通り”に通じる5差路交差点までの東西方向を結ぶおよそ300メートルの通りに”伝法院通り東商店会”(”馬道通り”から”仲見世通り”の区間)、”浅草伝法院通り商店街”(”仲見世通り”から”浅草オレンジ通り”までの通り区間)、”伝法院通り商店会”(”浅草オレンジ通り”から”浅草六区通り”および”ホッピー通り”に通じる5差路交差点までの通り南側区間)、”浅草伝法院通り商栄会”(”仲見世通り”から”浅草六区通り”および”ホッピー通り”に通じる5差路交差点までの通り北側長屋区間)で構成された通りの名称です。<br />この”伝法院通り”は、老舗および個性的な専門店など浅草エリアならではの魅力的な店舗が揃っています。

    写真:伝法院通り(浅草二丁目交差点付近)
    「伝法院通り」は、”馬道通り”・浅草二丁目交差点から西側方向に”浅草六区通り”および”ホッピー通り”に通じる5差路交差点までの東西方向を結ぶおよそ300メートルの通りに”伝法院通り東商店会”(”馬道通り”から”仲見世通り”の区間)、”浅草伝法院通り商店街”(”仲見世通り”から”浅草オレンジ通り”までの通り区間)、”伝法院通り商店会”(”浅草オレンジ通り”から”浅草六区通り”および”ホッピー通り”に通じる5差路交差点までの通り南側区間)、”浅草伝法院通り商栄会”(”仲見世通り”から”浅草六区通り”および”ホッピー通り”に通じる5差路交差点までの通り北側長屋区間)で構成された通りの名称です。
    この”伝法院通り”は、老舗および個性的な専門店など浅草エリアならではの魅力的な店舗が揃っています。

    伝法院通り 名所・史跡

  • 写真:伝法院通り(仲見世通り交差付近)<br />”仲見世通り”から西側方向の”伝法院通り”を写真撮影してみました。

    写真:伝法院通り(仲見世通り交差付近)
    ”仲見世通り”から西側方向の”伝法院通り”を写真撮影してみました。

    伝法院通り 名所・史跡

  • 写真:伝法院通り(浅草オレンジ通り交差付近)<br />”浅草寺”の本坊である”伝法院”通用門前から東側方向に位置する”仲見世通り”に向って”伝法院通り”を写真撮影してみました。

    写真:伝法院通り(浅草オレンジ通り交差付近)
    ”浅草寺”の本坊である”伝法院”通用門前から東側方向に位置する”仲見世通り”に向って”伝法院通り”を写真撮影してみました。

    伝法院通り 名所・史跡

  • 写真:白浪五人男(案内板)<br />「白浪五人男」は、徳川幕府第14代将軍・徳川家茂の時代である1862年(文久2年)に当時の浅草猿若町(現:台東区浅草6丁目)にあった歌舞伎興行の芝居小屋・市村座において初演された歌舞伎の人気演目のひとつ”青砥稿花紅彩画”(全3幕9場)の通称となります。<br />この「白浪五人男」の作者は、幕末から明治期に歌舞伎作家として活躍した河竹黙阿弥であり、初演当時は二代目・河竹新七として”伝法院通り”の1本南側に位置する場所に住んでいたと伝えられています。<br />”仲見世通り”の東側に位置する”伝法院通り東商店会”エリアとなる”伝法院通り”の各所には、日本屈指の盗賊集団とされる「白浪五人男」に登場する5人の人形が設置されており写真撮影してみました。

    写真:白浪五人男(案内板)
    「白浪五人男」は、徳川幕府第14代将軍・徳川家茂の時代である1862年(文久2年)に当時の浅草猿若町(現:台東区浅草6丁目)にあった歌舞伎興行の芝居小屋・市村座において初演された歌舞伎の人気演目のひとつ”青砥稿花紅彩画”(全3幕9場)の通称となります。
    この「白浪五人男」の作者は、幕末から明治期に歌舞伎作家として活躍した河竹黙阿弥であり、初演当時は二代目・河竹新七として”伝法院通り”の1本南側に位置する場所に住んでいたと伝えられています。
    ”仲見世通り”の東側に位置する”伝法院通り東商店会”エリアとなる”伝法院通り”の各所には、日本屈指の盗賊集団とされる「白浪五人男」に登場する5人の人形が設置されており写真撮影してみました。

    白浪五人男 名所・史跡

    幕末に描かれた人気歌舞伎演目に登場する盗賊集団の人形です! by hiroさん
  • 写真:白浪五人男・日本駄右衛門(盗賊の首領)<br />歌舞伎の人気演目”青砥稿花紅彩画(通称:白浪五人男)”の登場人物のひとりである「日本駄右衛門」は、江戸時代中期の延享年間(1744年から1748年)に実在した遠江を拠点に東海道沿いの諸国を荒らしまわった尾張出身の浪人で盗賊の「日本左衛門(本名:濱島庄兵衛)」がモデルとされています。<br />歌舞伎演目では、人殺しなどの非道なことはしない貫禄のあるキャラクターとして盗賊集団”白浪五人男”の舵取り役である首領として”稲瀬川勢揃いの場”における”白浪五人男”が舞台の花道に揃っての口上が見せ場のひとつです。<br />~稲瀬川勢揃いの場 日本駄右衛門:口上~<br />~~問われて名乗るも おこがましいが 産まれは遠州 浜松在 十四の年から 親に放れ 身の生業も 白浪の 沖を越えたる 夜働き 盗みはすれど 非道はせず 人に情けを 掛川から 金谷をかけて 宿々で 義賊と噂 高札に 廻る配符の たらい越し 危ねぇその身の 境界も 最早四十に 人間の 定めは僅か 五十年 六十余州に 隠れのねぇ 賊徒の首領 日本駄右衛門~~

    写真:白浪五人男・日本駄右衛門(盗賊の首領)
    歌舞伎の人気演目”青砥稿花紅彩画(通称:白浪五人男)”の登場人物のひとりである「日本駄右衛門」は、江戸時代中期の延享年間(1744年から1748年)に実在した遠江を拠点に東海道沿いの諸国を荒らしまわった尾張出身の浪人で盗賊の「日本左衛門(本名:濱島庄兵衛)」がモデルとされています。
    歌舞伎演目では、人殺しなどの非道なことはしない貫禄のあるキャラクターとして盗賊集団”白浪五人男”の舵取り役である首領として”稲瀬川勢揃いの場”における”白浪五人男”が舞台の花道に揃っての口上が見せ場のひとつです。
    ~稲瀬川勢揃いの場 日本駄右衛門:口上~
    ~~問われて名乗るも おこがましいが 産まれは遠州 浜松在 十四の年から 親に放れ 身の生業も 白浪の 沖を越えたる 夜働き 盗みはすれど 非道はせず 人に情けを 掛川から 金谷をかけて 宿々で 義賊と噂 高札に 廻る配符の たらい越し 危ねぇその身の 境界も 最早四十に 人間の 定めは僅か 五十年 六十余州に 隠れのねぇ 賊徒の首領 日本駄右衛門~~

    白浪五人男 名所・史跡

    幕末に描かれた人気歌舞伎演目に登場する盗賊集団の人形です! by hiroさん
  • 写真:白浪五人男・弁天小僧菊之助(女装の怪盗)<br />歌舞伎の人気演目”青砥稿花紅彩画(通称:白浪五人男)”の登場人物のひとりである「弁天小僧菊之助」は、盗賊集団5人の中で唯一の架空人物で幼いころに鎌倉・江ノ島の弁天様の見習い小僧をしていた設定のキャラクターであり、美貌を生かした女装姿で相手を油断させる盗賊集団の中心核として”浜松屋の場”における見顕しの口上が見せ場のひとつです。<br />~浜松屋の場 見顕しの口上~<br />~~知らざあ言って 聞かせやしょう 浜の真砂と 五右衛門が 歌に残せし 盗人の 種は尽きねぇ 七里ヶ浜 その白浪の 夜働き 以前を言やぁ 江ノ島で 年季勤めの 児ヶ淵 江戸の百味講の 蒔銭を 当てに小皿の 一文字 百が二百と 賽銭の くすね銭せぇ だんだんに 悪事はのぼる 上の宮 岩本院で 講中の 枕捜しも 度重なり お手長講と 札付きに とうとう島を 追い出され それから若衆の 美人局 ここやかしこの 寺島で 小耳に聞いた 祖父さんの 似ぬ声色で 小ゆすりかたり 名せぇ由縁の 弁天小僧 菊之助たぁ 俺がことだ~~<br />もう一つの”稲瀬川勢揃いの場”における”白浪五人男”が舞台の花道に揃っての口上も見せ場のひとつです。<br />~稲瀬川勢揃いの場 弁天小僧菊之助:口上~<br />~~さて其の次は 江の島の 岩本院の ちご上がり ふだん着慣れし 振袖から 髷も島田に 由比ヶ浜 打ち込む浪に しっぽりと 女に化けた 美人局 油断のならぬ 小娘も 小袋坂に 身の破れ 悪い浮名も 竜の口 土の牢へも 二度三度 だんだん越える 鳥居数 八幡様の 氏子にて 鎌倉無宿と 肩書も 島に育って 其の名さえ 弁天小僧 菊之助~~

    写真:白浪五人男・弁天小僧菊之助(女装の怪盗)
    歌舞伎の人気演目”青砥稿花紅彩画(通称:白浪五人男)”の登場人物のひとりである「弁天小僧菊之助」は、盗賊集団5人の中で唯一の架空人物で幼いころに鎌倉・江ノ島の弁天様の見習い小僧をしていた設定のキャラクターであり、美貌を生かした女装姿で相手を油断させる盗賊集団の中心核として”浜松屋の場”における見顕しの口上が見せ場のひとつです。
    ~浜松屋の場 見顕しの口上~
    ~~知らざあ言って 聞かせやしょう 浜の真砂と 五右衛門が 歌に残せし 盗人の 種は尽きねぇ 七里ヶ浜 その白浪の 夜働き 以前を言やぁ 江ノ島で 年季勤めの 児ヶ淵 江戸の百味講の 蒔銭を 当てに小皿の 一文字 百が二百と 賽銭の くすね銭せぇ だんだんに 悪事はのぼる 上の宮 岩本院で 講中の 枕捜しも 度重なり お手長講と 札付きに とうとう島を 追い出され それから若衆の 美人局 ここやかしこの 寺島で 小耳に聞いた 祖父さんの 似ぬ声色で 小ゆすりかたり 名せぇ由縁の 弁天小僧 菊之助たぁ 俺がことだ~~
    もう一つの”稲瀬川勢揃いの場”における”白浪五人男”が舞台の花道に揃っての口上も見せ場のひとつです。
    ~稲瀬川勢揃いの場 弁天小僧菊之助:口上~
    ~~さて其の次は 江の島の 岩本院の ちご上がり ふだん着慣れし 振袖から 髷も島田に 由比ヶ浜 打ち込む浪に しっぽりと 女に化けた 美人局 油断のならぬ 小娘も 小袋坂に 身の破れ 悪い浮名も 竜の口 土の牢へも 二度三度 だんだん越える 鳥居数 八幡様の 氏子にて 鎌倉無宿と 肩書も 島に育って 其の名さえ 弁天小僧 菊之助~~

    白浪五人男 名所・史跡

    幕末に描かれた人気歌舞伎演目に登場する盗賊集団の人形です! by hiroさん
  • 写真:白浪五人男・忠信利平(神出鬼没の盗賊)<br />歌舞伎の人気演目”青砥稿花紅彩画(通称:白浪五人男)”の登場人物のひとりである「忠信利平」も「日本駄右衛門」と同様に江戸時代中期に実在した盗賊で「日本左衛門」の手下をしていた「忠信利兵衛」がモデルとされています。

    写真:白浪五人男・忠信利平(神出鬼没の盗賊)
    歌舞伎の人気演目”青砥稿花紅彩画(通称:白浪五人男)”の登場人物のひとりである「忠信利平」も「日本駄右衛門」と同様に江戸時代中期に実在した盗賊で「日本左衛門」の手下をしていた「忠信利兵衛」がモデルとされています。

    白浪五人男 名所・史跡

    幕末に描かれた人気歌舞伎演目に登場する盗賊集団の人形です! by hiroさん
  • 写真:白浪五人男・忠信利平(神出鬼没の盗賊)<br />「忠信利平」は、幼いころから盗みを繰り返す神出鬼没な盗賊のキャラクターとして、”稲瀬川勢揃いの場”における”白浪五人男”が舞台の花道に揃っての口上が見せ場のひとつです。<br />~稲瀬川勢揃いの場 忠信利平:口上~<br />~~続いて次に 控えしは 月の武蔵の 江戸育ち 幼児の頃から 手癖が悪く 抜参りから ぐれ出して 旅を稼ぎに 西国を 廻って首尾も 吉野山 まぶな仕事も 大峰に 足をとめたる 奈良の京 碁打と云って 寺々や 豪家へ入り込み 盗んだる 金が御嶽の 罪科は 蹴抜の塔の 二重三重 重なる悪事に 高飛びなし 後を隠せし 判官の 御名前騙りの 忠信利平~~

    写真:白浪五人男・忠信利平(神出鬼没の盗賊)
    「忠信利平」は、幼いころから盗みを繰り返す神出鬼没な盗賊のキャラクターとして、”稲瀬川勢揃いの場”における”白浪五人男”が舞台の花道に揃っての口上が見せ場のひとつです。
    ~稲瀬川勢揃いの場 忠信利平:口上~
    ~~続いて次に 控えしは 月の武蔵の 江戸育ち 幼児の頃から 手癖が悪く 抜参りから ぐれ出して 旅を稼ぎに 西国を 廻って首尾も 吉野山 まぶな仕事も 大峰に 足をとめたる 奈良の京 碁打と云って 寺々や 豪家へ入り込み 盗んだる 金が御嶽の 罪科は 蹴抜の塔の 二重三重 重なる悪事に 高飛びなし 後を隠せし 判官の 御名前騙りの 忠信利平~~

    白浪五人男 名所・史跡

    幕末に描かれた人気歌舞伎演目に登場する盗賊集団の人形です! by hiroさん
  • 写真:白浪五人男・赤星十三郎(元小姓の最年少盗賊)<br />歌舞伎の人気演目”青砥稿花紅彩画(通称:白浪五人男)”の登場人物のひとりである「赤星十三郎」は、江戸時代前期の明暦年間(1655年から1658年)から延宝年間(1673年から1681年)のころに実在した元・鳥取藩士で父親の同僚を斬殺したのち江戸で辻斬強盗をしていた「白井権八」がモデルとされています。

    写真:白浪五人男・赤星十三郎(元小姓の最年少盗賊)
    歌舞伎の人気演目”青砥稿花紅彩画(通称:白浪五人男)”の登場人物のひとりである「赤星十三郎」は、江戸時代前期の明暦年間(1655年から1658年)から延宝年間(1673年から1681年)のころに実在した元・鳥取藩士で父親の同僚を斬殺したのち江戸で辻斬強盗をしていた「白井権八」がモデルとされています。

    白浪五人男 名所・史跡

    幕末に描かれた人気歌舞伎演目に登場する盗賊集団の人形です! by hiroさん
  • 写真:白浪五人男・赤星十三郎(元小姓の最年少盗賊)<br />「赤星十三郎」は、前髪立ちの美少年の下級武士から盗賊になったキャラクターとして、”稲瀬川勢揃いの場”における”白浪五人男”が舞台の花道に揃っての口上が見せ場のひとつです。<br />~稲瀬川勢揃いの場 赤星十三郎:口上~<br />~~又その次に 連なるは 以前は武家の 中小姓 故主のために 切取りも 鈍き刃の 腰越や 砥上ヶ原に 身の錆を 磨ぎ直しても 抜き兼ねる 盗み心の 深翠 柳の都 谷七郷 花水橋の 切取りから 今牛若と 名も高く 忍ぶ姿も 人の目に 月影ヶ谷神輿ヶ嶽 今日ぞ命の 明け方に 消ゆる間近き 星月夜 其の名も 赤星十三郎~~

    写真:白浪五人男・赤星十三郎(元小姓の最年少盗賊)
    「赤星十三郎」は、前髪立ちの美少年の下級武士から盗賊になったキャラクターとして、”稲瀬川勢揃いの場”における”白浪五人男”が舞台の花道に揃っての口上が見せ場のひとつです。
    ~稲瀬川勢揃いの場 赤星十三郎:口上~
    ~~又その次に 連なるは 以前は武家の 中小姓 故主のために 切取りも 鈍き刃の 腰越や 砥上ヶ原に 身の錆を 磨ぎ直しても 抜き兼ねる 盗み心の 深翠 柳の都 谷七郷 花水橋の 切取りから 今牛若と 名も高く 忍ぶ姿も 人の目に 月影ヶ谷神輿ヶ嶽 今日ぞ命の 明け方に 消ゆる間近き 星月夜 其の名も 赤星十三郎~~

    白浪五人男 名所・史跡

    幕末に描かれた人気歌舞伎演目に登場する盗賊集団の人形です! by hiroさん
  • 写真:白浪五人男・南郷力丸(元漁師の船強盗)<br />歌舞伎の人気演目”青砥稿花紅彩画(通称:白浪五人男)”の登場人物のひとりである「南郷力丸」も実在し、南湖(現:神奈川県茅ヶ崎市)の漁師の息子として生まれ手に負えないほどの悪事をはたらき「忠信利兵衛」とともに「日本左衛門」の手下として盗賊になった「南宮行力丸」がモデルとされています。<br />船盗人など数々の悪事を重ねてきたキャラクターとして、”稲瀬川勢揃いの場”における”白浪五人男”が舞台の花道に揃っての口上が見せ場のひとつです。<br />~稲瀬川勢揃いの場 南郷力丸:口上~<br />~~さてどんじりに 控えしは 潮風荒き 小ゆるぎの 磯馴の松の 曲りなり 人となったる 浜育ち 仁義の道も 白川の 夜船へ乗り込む 船盗人 波にきらめく 稲妻の 白刃に脅す 人殺し 背負って立たれぬ 罪科は その身に重き 虎ヶ石 悪事千里と いうからは どうで終いは 木の空と 覚悟はかねて 鴫立沢 しかし哀れは 身に知らぬ 念仏嫌ぇな 南郷力丸~~

    写真:白浪五人男・南郷力丸(元漁師の船強盗)
    歌舞伎の人気演目”青砥稿花紅彩画(通称:白浪五人男)”の登場人物のひとりである「南郷力丸」も実在し、南湖(現:神奈川県茅ヶ崎市)の漁師の息子として生まれ手に負えないほどの悪事をはたらき「忠信利兵衛」とともに「日本左衛門」の手下として盗賊になった「南宮行力丸」がモデルとされています。
    船盗人など数々の悪事を重ねてきたキャラクターとして、”稲瀬川勢揃いの場”における”白浪五人男”が舞台の花道に揃っての口上が見せ場のひとつです。
    ~稲瀬川勢揃いの場 南郷力丸:口上~
    ~~さてどんじりに 控えしは 潮風荒き 小ゆるぎの 磯馴の松の 曲りなり 人となったる 浜育ち 仁義の道も 白川の 夜船へ乗り込む 船盗人 波にきらめく 稲妻の 白刃に脅す 人殺し 背負って立たれぬ 罪科は その身に重き 虎ヶ石 悪事千里と いうからは どうで終いは 木の空と 覚悟はかねて 鴫立沢 しかし哀れは 身に知らぬ 念仏嫌ぇな 南郷力丸~~

    白浪五人男 名所・史跡

    幕末に描かれた人気歌舞伎演目に登場する盗賊集団の人形です! by hiroさん
  • 写真:仲見世通り(伝法院通り交差付近)<br />「仲見世通り」は、浅草観光の中心的な存在である東京都内最古の寺院と伝わる創建628年(推古天皇36年)の聖観音宗・総本山”浅草寺”(山号:金龍山)の総門・雷門 (風雷神門)から山門・宝蔵門(仁王門)までの南北方向に通る長さ約250メートルの表参道であり、江戸趣味小物やみやげ物、お菓子などを販売する店舗が建ち並ぶ浅草で最も賑わい活気のある”仲見世商店街”が形成されています。<br />ちなみに”仲見世商店街”の歴史は、徳川幕府・第5代将軍”徳川綱吉”の時代である1685年(貞享2年)ごろに江戸の人口増加に伴い浅草寺も参拝者で賑わいを増すようになり、浅草寺近隣の庶民に境内の清掃を賦役として課すかわりに雷門廻りの参道両側にあった支院の軒先に床店(小屋掛けの店)を出す許可を与えたことがはじまりと伝えられていることで国内で最も古い商店街のひとつと言われています。<br />また明治期になると当時の東京府が「仲見世通り」を管轄することになり、1885年(明治18年)に煉瓦造りの洋風の建物に一新され、近代的な”仲見世商店街”が誕生しています。<br />その後の1923年(大正12年)に発生した関東大震災により、煉瓦造りの建物が壊滅していますが、1925年(大正14年)に鉄筋コンクリート造りの朱塗りの商店街として復活しています。<br />さらに太平洋戦時下の1945年(昭和20年)に東京大空襲により、外壁を残して建物が焼け落ちていますが、終戦後早々に建物を補修して復興し現在に至っています。<br />そのほか1985年(昭和60年)には近代仲見世誕生100周年を記念して電飾看板改修工事、参道の敷石取替工事が実施され、1989年(平成元年)に”浅草絵巻”と題して店舗シャッターに浅草の歳事が描かれています。<br />浅草散策する際は、夜のライトアップされた”浅草寺”とあわせて”仲見世商店街”閉店後のシャッターに描かれた絵を散策して廻るのも昼間の賑わいとのギャップも感じられお薦めできます。<br />今回は東西方向に通る”伝法院通り”を歩きながら「仲見世通り」(北側:宝蔵門方向)を写真撮影してみました。

    写真:仲見世通り(伝法院通り交差付近)
    「仲見世通り」は、浅草観光の中心的な存在である東京都内最古の寺院と伝わる創建628年(推古天皇36年)の聖観音宗・総本山”浅草寺”(山号:金龍山)の総門・雷門 (風雷神門)から山門・宝蔵門(仁王門)までの南北方向に通る長さ約250メートルの表参道であり、江戸趣味小物やみやげ物、お菓子などを販売する店舗が建ち並ぶ浅草で最も賑わい活気のある”仲見世商店街”が形成されています。
    ちなみに”仲見世商店街”の歴史は、徳川幕府・第5代将軍”徳川綱吉”の時代である1685年(貞享2年)ごろに江戸の人口増加に伴い浅草寺も参拝者で賑わいを増すようになり、浅草寺近隣の庶民に境内の清掃を賦役として課すかわりに雷門廻りの参道両側にあった支院の軒先に床店(小屋掛けの店)を出す許可を与えたことがはじまりと伝えられていることで国内で最も古い商店街のひとつと言われています。
    また明治期になると当時の東京府が「仲見世通り」を管轄することになり、1885年(明治18年)に煉瓦造りの洋風の建物に一新され、近代的な”仲見世商店街”が誕生しています。
    その後の1923年(大正12年)に発生した関東大震災により、煉瓦造りの建物が壊滅していますが、1925年(大正14年)に鉄筋コンクリート造りの朱塗りの商店街として復活しています。
    さらに太平洋戦時下の1945年(昭和20年)に東京大空襲により、外壁を残して建物が焼け落ちていますが、終戦後早々に建物を補修して復興し現在に至っています。
    そのほか1985年(昭和60年)には近代仲見世誕生100周年を記念して電飾看板改修工事、参道の敷石取替工事が実施され、1989年(平成元年)に”浅草絵巻”と題して店舗シャッターに浅草の歳事が描かれています。
    浅草散策する際は、夜のライトアップされた”浅草寺”とあわせて”仲見世商店街”閉店後のシャッターに描かれた絵を散策して廻るのも昼間の賑わいとのギャップも感じられお薦めできます。
    今回は東西方向に通る”伝法院通り”を歩きながら「仲見世通り」(北側:宝蔵門方向)を写真撮影してみました。

    仲見世通り 名所・史跡

  • 写真:浅草寺本坊・伝法院 通用門(伝法院通り)<br />「伝法院」は、聖観音宗・総本山”浅草寺”(山号:金龍山)の本坊として境内の南西側に位置し、”客殿”および”書院群”などの建築物とあわせて”廻遊式池泉庭園”が整備されており、南側の”通用門”に面している通りの名称にもなっています。<br />ちなみに「伝法院」に現存する建築物については、最も古い”客殿”が徳川幕府・第10代将軍:徳川家治の時代である1776年(安永5年)、翌年の1777年(安永6年)に”玄関”がそれぞれ再建され、その後の1902年(明治35年)になると”大書院”・”小書院”・”台所”が、さらに1918年(大正7年)に”新書院”が復興されており、この6棟の建築物が2015年(平成27年)に国の重要文化財に指定されています。<br />また”庭園”については、徳川幕府・第3代将軍:徳川家光の時代である寛永年間(1624年から1644年)に作庭されたと伝わり、現在の”大書院”西側および北側の低地部分に広がる2つの大池泉を結ぶ渓流風の池泉を中心に枯滝石組さらに中島・築山と一体を成す出入りの多い汀線など”大書院”からの展望および園路途上で展開する庭園景観は優秀であり芸術上の価値は高いとして、2011年(平成23年)に国の名勝に指定されています。<br />「伝法院」は一般公開していませんが、不定期で特別公開されることがあるとのことで近年では、3月中旬から5月上旬ごろに特別拝観(有料)が実施されていいるようです。<br />今回は”伝法院通り”に面して常に閉まった状態である「伝法院」南側の”通用門”を写真撮影してみました。

    写真:浅草寺本坊・伝法院 通用門(伝法院通り)
    「伝法院」は、聖観音宗・総本山”浅草寺”(山号:金龍山)の本坊として境内の南西側に位置し、”客殿”および”書院群”などの建築物とあわせて”廻遊式池泉庭園”が整備されており、南側の”通用門”に面している通りの名称にもなっています。
    ちなみに「伝法院」に現存する建築物については、最も古い”客殿”が徳川幕府・第10代将軍:徳川家治の時代である1776年(安永5年)、翌年の1777年(安永6年)に”玄関”がそれぞれ再建され、その後の1902年(明治35年)になると”大書院”・”小書院”・”台所”が、さらに1918年(大正7年)に”新書院”が復興されており、この6棟の建築物が2015年(平成27年)に国の重要文化財に指定されています。
    また”庭園”については、徳川幕府・第3代将軍:徳川家光の時代である寛永年間(1624年から1644年)に作庭されたと伝わり、現在の”大書院”西側および北側の低地部分に広がる2つの大池泉を結ぶ渓流風の池泉を中心に枯滝石組さらに中島・築山と一体を成す出入りの多い汀線など”大書院”からの展望および園路途上で展開する庭園景観は優秀であり芸術上の価値は高いとして、2011年(平成23年)に国の名勝に指定されています。
    「伝法院」は一般公開していませんが、不定期で特別公開されることがあるとのことで近年では、3月中旬から5月上旬ごろに特別拝観(有料)が実施されていいるようです。
    今回は”伝法院通り”に面して常に閉まった状態である「伝法院」南側の”通用門”を写真撮影してみました。

    伝法院通り 名所・史跡

  • 写真:浅草オレンジ通り<br />「浅草オレンジ通り」は、隅田川に架かる吾妻橋から国際通り(都道462号)を結ぶ東西方向に通る”雷門通り”の浅草一丁目交差点から北側方向に浅草寺本坊・伝法院 通用門(伝法院通り)までを南北方向に結ぶ通りの名称であり、車道スペースにはオレンジ色のカラー舗装が施されています。<br />「オレンジ通り」と呼ばれる以前の名称は、この通り沿いに旧・浅草区役所庁舎(現:浅草公会堂)が存在していたことから”区役所通り”と呼ばれており、1947年(昭和22年)に下谷区および浅草区が合併し台東区が誕生した後も旧・浅草区役所庁舎が旧・台東区役所浅草分庁舎(第二庁舎)として使用され、”区役所通り”の名称もそのまま変更されませんでした。<br />その後に現在の台東区役所庁舎が1973年(昭和48年)に完成したことにともない、浅草分庁舎を取り壊し浅草公会堂が1977年(昭和52年)に竣工したことで通りの名称変更の検討を重ねた結果、今後の発展を願い覚えやすく・親しみやすい・フレッシュなイメージとして「浅草公会堂オレンジ通り」を経て最終的に「オレンジ通り」となっています。

    写真:浅草オレンジ通り
    「浅草オレンジ通り」は、隅田川に架かる吾妻橋から国際通り(都道462号)を結ぶ東西方向に通る”雷門通り”の浅草一丁目交差点から北側方向に浅草寺本坊・伝法院 通用門(伝法院通り)までを南北方向に結ぶ通りの名称であり、車道スペースにはオレンジ色のカラー舗装が施されています。
    「オレンジ通り」と呼ばれる以前の名称は、この通り沿いに旧・浅草区役所庁舎(現:浅草公会堂)が存在していたことから”区役所通り”と呼ばれており、1947年(昭和22年)に下谷区および浅草区が合併し台東区が誕生した後も旧・浅草区役所庁舎が旧・台東区役所浅草分庁舎(第二庁舎)として使用され、”区役所通り”の名称もそのまま変更されませんでした。
    その後に現在の台東区役所庁舎が1973年(昭和48年)に完成したことにともない、浅草分庁舎を取り壊し浅草公会堂が1977年(昭和52年)に竣工したことで通りの名称変更の検討を重ねた結果、今後の発展を願い覚えやすく・親しみやすい・フレッシュなイメージとして「浅草公会堂オレンジ通り」を経て最終的に「オレンジ通り」となっています。

    浅草オレンジ通り 市場・商店街

  • 写真:スターの広場(浅草オレンジ通り・浅草公会堂正面玄関前)<br />「スターの広場」は、1979年(昭和54年)に浅草公会堂正面玄関前の浅草オレンジ通りに面した屋外スペースに台東区が創設した施設です。<br />この「スターの広場」の床面には、アメリカ合衆国ロサンゼルス・ハリウッドにある中国風寺院建築の劇場として知られる”チャイニーズ・シアター”の前庭にあるスターのサイン入り原寸大手形・足形ブロックタイルのように日本における大衆芸能の発展に貢献してきた役者・俳優・落語家・芸人・歌手・作曲家・映画監督など、さまざまなジャンルで大衆芸能に関わりのある方々の功績をたたえるとともにその業績を後世に伝えるためサイン入り原寸大手形が刻印された30センチメートル角のアルミ製プレートが”スターの手形”として設置されています。

    写真:スターの広場(浅草オレンジ通り・浅草公会堂正面玄関前)
    「スターの広場」は、1979年(昭和54年)に浅草公会堂正面玄関前の浅草オレンジ通りに面した屋外スペースに台東区が創設した施設です。
    この「スターの広場」の床面には、アメリカ合衆国ロサンゼルス・ハリウッドにある中国風寺院建築の劇場として知られる”チャイニーズ・シアター”の前庭にあるスターのサイン入り原寸大手形・足形ブロックタイルのように日本における大衆芸能の発展に貢献してきた役者・俳優・落語家・芸人・歌手・作曲家・映画監督など、さまざまなジャンルで大衆芸能に関わりのある方々の功績をたたえるとともにその業績を後世に伝えるためサイン入り原寸大手形が刻印された30センチメートル角のアルミ製プレートが”スターの手形”として設置されています。

    スターの広場 名所・史跡

  • 写真:スターの広場(浅草オレンジ通り・浅草公会堂正面玄関前)<br />浅草公会堂正面玄関前の「スターの広場」床に埋め込まれてきた”スターの手形”(アルミ製プレート)を設置するスペースも全て埋まっており、現在では”スターの手形”を「スターの広場」に面する浅草オレンジ通りの歩道スペースに整備されている花壇上部に設置されるようになっています。<br />ちなみに”スターの手形”の顕彰者については、浅草公会堂ホールで毎年開催されている台東区芸術文化財団が主催する”浅草芸能大賞”授賞式にあわせて”スターの手形”顕彰式が開催されています。<br />2023年(令和5年)の現時点における”スターの手形”の顕彰者は、335組・343名にのぼり、大衆芸能のメッカと呼べれる浅草にふさわしい観光スポットとなっています。

    写真:スターの広場(浅草オレンジ通り・浅草公会堂正面玄関前)
    浅草公会堂正面玄関前の「スターの広場」床に埋め込まれてきた”スターの手形”(アルミ製プレート)を設置するスペースも全て埋まっており、現在では”スターの手形”を「スターの広場」に面する浅草オレンジ通りの歩道スペースに整備されている花壇上部に設置されるようになっています。
    ちなみに”スターの手形”の顕彰者については、浅草公会堂ホールで毎年開催されている台東区芸術文化財団が主催する”浅草芸能大賞”授賞式にあわせて”スターの手形”顕彰式が開催されています。
    2023年(令和5年)の現時点における”スターの手形”の顕彰者は、335組・343名にのぼり、大衆芸能のメッカと呼べれる浅草にふさわしい観光スポットとなっています。

    スターの広場 名所・史跡

  • 写真:浅草公会堂(外観)<br />「浅草公会堂」は、台東区浅草1丁目に位置する旧・台東区役所浅草分庁舎(第二庁舎)跡地に建設された台東区が所有する公共施設として1977年(昭和52年)に竣工しています。<br />「浅草公会堂」の建物概要については、地上5階・地下2階建ての鉄筋コンクリート造り(一部鉄骨造り)であり、南北方向に通る”浅草オレンジ通り”沿いを建物西側面(正面)とし、建物北側面が東西方向に通る”伝法院通り”に面しています。<br />また2021年(令和3年)2月から、建物設備(エレベーターのほか空調設備など)の老朽化および耐震改修工事にともない休館となり、2022年(令和4年)1月にリニューアルオープンしています。

    写真:浅草公会堂(外観)
    「浅草公会堂」は、台東区浅草1丁目に位置する旧・台東区役所浅草分庁舎(第二庁舎)跡地に建設された台東区が所有する公共施設として1977年(昭和52年)に竣工しています。
    「浅草公会堂」の建物概要については、地上5階・地下2階建ての鉄筋コンクリート造り(一部鉄骨造り)であり、南北方向に通る”浅草オレンジ通り”沿いを建物西側面(正面)とし、建物北側面が東西方向に通る”伝法院通り”に面しています。
    また2021年(令和3年)2月から、建物設備(エレベーターのほか空調設備など)の老朽化および耐震改修工事にともない休館となり、2022年(令和4年)1月にリニューアルオープンしています。

    浅草公会堂 名所・史跡

    本格的な舞台装置を完備したホールでエンターテインメントショーを楽しめました! by hiroさん
  • 写真:浅草公会堂(外観)<br />「浅草公会堂」の施設については、メイン施設となる”ホール”のほか”展示ホール”および”集会室”で構成されています。<br />1階正面玄関から建物内部に入るとエントランスから間仕切り壁のないスペースが広がる”展示ホール”(床面積:182.9平方メートル)があり、絵画・書道・写真・生け花などの展示する内容に応じてパーテーションを組み合わせて自由に空間を構成することで常時さまざまな催しが開催されています。<br />また建物2階から5階部分には、歌舞伎および日本舞踊などの伝統芸能をはじめ各種コンサートおよび演劇などに対応可能な舞台装置を完備し、3層の客席(客席総数:1070席)からなる本格的な”ホール”施設が整備されています。<br />そのほか建物3階から5階部分の各フロアにさまざまな利用用途に対応できるようにタイプの異なる3室の”集会室”(各床面積:105.8平方メートル)が配置されています。<br />ちなみに”第1集会室”(3階)は、会議・ワークショップなどの用途をイメージしてテーブル・イス・ホワイトボード・演台を備えている洋室タイプとなっています。<br />さらに”第2集会室”(4階)は、稽古ごとなど小規模な発表会の用途をイメージして板貼り舞台付の畳敷き(32帖)の和室タイプ(別室となる控え室付き)、”第3集会室”(5階)が稽古ごとの用途をイメージして床全面を板貼りとして姿見の鏡を備えている和室タイプとなっています。

    写真:浅草公会堂(外観)
    「浅草公会堂」の施設については、メイン施設となる”ホール”のほか”展示ホール”および”集会室”で構成されています。
    1階正面玄関から建物内部に入るとエントランスから間仕切り壁のないスペースが広がる”展示ホール”(床面積:182.9平方メートル)があり、絵画・書道・写真・生け花などの展示する内容に応じてパーテーションを組み合わせて自由に空間を構成することで常時さまざまな催しが開催されています。
    また建物2階から5階部分には、歌舞伎および日本舞踊などの伝統芸能をはじめ各種コンサートおよび演劇などに対応可能な舞台装置を完備し、3層の客席(客席総数:1070席)からなる本格的な”ホール”施設が整備されています。
    そのほか建物3階から5階部分の各フロアにさまざまな利用用途に対応できるようにタイプの異なる3室の”集会室”(各床面積:105.8平方メートル)が配置されています。
    ちなみに”第1集会室”(3階)は、会議・ワークショップなどの用途をイメージしてテーブル・イス・ホワイトボード・演台を備えている洋室タイプとなっています。
    さらに”第2集会室”(4階)は、稽古ごとなど小規模な発表会の用途をイメージして板貼り舞台付の畳敷き(32帖)の和室タイプ(別室となる控え室付き)、”第3集会室”(5階)が稽古ごとの用途をイメージして床全面を板貼りとして姿見の鏡を備えている和室タイプとなっています。

    浅草公会堂 名所・史跡

    本格的な舞台装置を完備したホールでエンターテインメントショーを楽しめました! by hiroさん
  • 写真:浅草公会堂(内観・1階エントランス)<br />浅草公会堂の1階エントランスから”ホール”ホワイエに通じる階段廻りを写真撮影してみました。

    写真:浅草公会堂(内観・1階エントランス)
    浅草公会堂の1階エントランスから”ホール”ホワイエに通じる階段廻りを写真撮影してみました。

    浅草公会堂 名所・史跡

    本格的な舞台装置を完備したホールでエンターテインメントショーを楽しめました! by hiroさん
  • 写真:浅草公会堂(内観・ホール客席)<br />「浅草公会堂」建物2階から5階部分に配置されている”ホール”内部は、1階客席数:最大545席・2階客席数:336席・3階客席数:189席の3層総客席数:1070席からなる本格的な舞台装置を備えた”ホール”施設です。<br />”ホール”内部を2階客席から写真撮影してみました。

    写真:浅草公会堂(内観・ホール客席)
    「浅草公会堂」建物2階から5階部分に配置されている”ホール”内部は、1階客席数:最大545席・2階客席数:336席・3階客席数:189席の3層総客席数:1070席からなる本格的な舞台装置を備えた”ホール”施設です。
    ”ホール”内部を2階客席から写真撮影してみました。

    浅草公会堂 名所・史跡

    本格的な舞台装置を完備したホールでエンターテインメントショーを楽しめました! by hiroさん
14いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP