2023/05/15 - 2023/05/15
185位(同エリア247件中)
ultramanq7さん
- ultramanq7さんTOP
- 旅行記27冊
- クチコミ305件
- Q&A回答0件
- 29,460アクセス
- フォロワー7人
この旅行記のスケジュール
2023/05/15
-
タリーズ 伊丹店
-
伊丹市観光案内所
-
イオンモール伊丹店
もっと見る
閉じる
この旅行記スケジュールを元に
兵庫県伊丹は、日本酒発祥の地です。
慶長5年(1600年)、山中新六幸元が、この地・伊丹で初めて双白澄酒(もろはくすみざけ=清酒)を造り、大いに売ったという趣旨の文章が残っているそうです。
それまでの濁り酒(どぶろく)から清酒を大量に醸造する技術を開発したわけで、いわば日本酒の産業革命でした。
日本一の清酒の生産地だった伊丹なのですが、江戸時代後期になると、海に面していて海運の便がよく、六甲の宮水の発見で品質が向上した灘に江戸での販売シェアを奪われ始め、幕末から明治にかけて大きく衰退してしまいまいました。
現在、伊丹の醸造元は「白雪」の小西酒造、「老松」の伊丹老松酒造の2社のみだそうですが、伝統の味を支え続けている伊丹の酒(イタミノサケ)を今朝飲みたい(ケサノミタイ)ものです。(回文にしています)
そんな伊丹の酒造通りをぶらぶらしました。
- 旅行の満足度
- 4.0
- 観光
- 4.0
- 交通手段
- JRローカル
-
阪急伊丹駅とJR伊丹駅間に、伊丹に現存する酒造会社2社があり、酒造通りとなっています。
酒造の趣ある雰囲気が、日本酒を飲みたくさせる気持ちを高ぶらせます。伊丹酒蔵通り 名所・史跡
-
伊丹市のデザインマンホールは、何種類かのデザインがありますが、こちらは、伊丹の酒にちなんだ酒蔵がデザインされています。
伊丹酒蔵通り 名所・史跡
-
伊丹市に残った2つの酒造会社のうちの一つ、伊丹老松酒造です。
老松丹水のいわれが書かれていて、日本酒の水の重要さを説いています。伊丹老松酒造 専門店
-
伊丹老松酒造です。
御免酒・老松の一斗樽が酒造会社らしく、玄関前に置かれています。伊丹老松酒造 専門店
-
老松丹水の水が、無料で汲むことができるよう開放されています。
伊丹老松酒造 専門店
-
伊丹市に残った2つの酒造会社のもう一つが、白雪の小西酒造です。
日本酒の歴史と文化を紹介する長寿蔵ブルーワリーミュージアムがあります。
その建物は、酒造蔵そのものの雰囲気があります。長寿蔵ブルワリーミュージアム 美術館・博物館
-
白雪の1斗樽が置かれた小西酒造。
この奥に、ブルーワリーミュージアムがあります。長寿蔵ブルワリーミュージアム 美術館・博物館
-
ブルーワリーミュージアムの対面に、レストラン長寿蔵があります。
白雪ブルワリーレストラン長寿蔵 グルメ・レストラン
-
白雪に関連するお酒グッズが販売されています。
白雪ブルワリービレッジ 長寿蔵ショップ グルメ・レストラン
-
小西酒造の向かいに、タリーズコーヒーがあり、日本酒でなく、コーヒーで一休憩。
-
タリーズコーヒーの店内からは、向かいの小西酒造の蔵などが見えて、風情があります。
-
タリーズコーヒーの店内の天井は、まわりに合わせて日本的な木の屋根組みです。
-
酒蔵通りをJR伊丹駅方向へ行くと、有岡城跡に。
有岡城跡 名所・史跡
-
有岡城は、伊丹氏の居城でしたが、1574年に織田信長の配下の荒木村重に攻め落とされ、それまでの伊丹城は有岡城に改名された歴史があります。
有岡城跡 名所・史跡
-
村岡城主の荒木村重は、織田信長の配下だったのですが、石山本願寺と盟約を結ぶことで、信長と離れ、その後、信長に有岡城を攻め落とされることになりました。
有岡城跡 名所・史跡
-
有岡城自体は、現存していませんので、その城址跡の名残を石垣が残しています。
有岡城跡 名所・史跡
-
JR伊丹駅に、伊丹市観光案内所があります。
伊丹駅 (JR) 駅
-
伊丹市観光案内所で、伊丹市のマンホールカードを配布しているので、それを貰いに行きました。
-
伊丹市マンホールカードです。
荒牧バラ園、日本列島が公園内の池に島となっている昆陽池公園がデザインされています。昆陽池公園 公園・植物園
-
昆陽池公園は、公園内の池に日本列島が浮かんでいます。
伊丹空港から離陸する飛行機から、その昆陽池公園の日本列島がよく見えます。昆陽池公園 公園・植物園
-
伊丹市のデザインマンホールです。
昆陽池公園などに生息する白鳥が描かれています。昆陽池公園 公園・植物園
-
伊丹市のマンホールカードで、スカイパークがデザインされています。
伊丹空港の滑走路沿いにあるスカイパークは、空港に離発着する飛行機を見る絶好の場所です。伊丹スカイパーク 公園・植物園
-
JR伊丹駅からすぐに、イオンモール伊丹があります。
-
イオンモール伊丹の入り口前に、日本遺産に指定された「伊丹諸白」と「灘の生一本」が。
下り酒が生んだ銘醸地、伊丹と灘五郷との触れ込みでこの地が日本酒の名産地だと珠解されています。
下り酒 (くだりざけ)とは、 江戸時代 に 上方 で生産され、 江戸 へ運ばれ消費された日本酒を言うそうです。
利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。
コメントを投稿する前に
十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?
サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。
ultramanq7さんの関連旅行記
この旅行で行ったスポット
もっと見る
この旅行で行ったグルメ・レストラン
伊丹(兵庫) の旅行記
旅の計画・記録
マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?
0
24