window.grumi = { cfg: { advs: { "56474546": true,"58001426": true,"4588395787": true,"4601311364": true,"4829205770": true,"4838987244": true,"4821338128": true,"31963346": true,"4699022531": true,"4603732973": true,"4803603968": true,"4959629971": true,"4604246571": true,"4606374940": true,"4486756552": true,"4600251007": true,"4408203299": true,"5046561996": true } }, key: '8c541cfb-1495-4c0c-afcc-615a2f08902b' };
芦別・赤平旅行記(ブログ) 一覧に戻る
北海道は、明治初期から昭和の高度成長期までの100年で、人口が約100倍となる急成長を遂げました。<br /><br />開拓使、殖産興業、日露戦争、太平洋戦争、その後の戦後復興によって石炭産業は産業革命の中枢を担ってきました。<br /><br />その間北海道の石炭産業は道内の各地で石炭の採掘が進められ、飛躍的に発展しました。そして生活も潤いました。しかし、炭鉱爆発の事故で多くの人々の命が奪われたのも事実です。<br /><br />また、国のエネルギー政策の転換により、多くの埋蔵炭を残しながら北海道の多くの炭鉱が全て閉山に追い込まれました。そして、それまで働いていた人たち、住んでいた人たちは行き場をなくし、町はどんどん錆びれていきました。<br /><br />しかし、そんな負のイメージを払しょくし、炭鉱の歴史を新たな町起こしの取り組みにしようというところも出てきました。そのきっかけの一つは「日本遺産(炭鉄港)の認定です。<br /><br />空地北部の旧炭鉱都市、赤平市でも有志の方、市役所の方等一緒にこのことに取り組み、今回の旧住友赤平炭鉱の跡を利用し、多くの人たちに炭鉱の歴史や資料を知ってもらおうと奮闘しました。その一端を皆様に少しでも見ていただきたく、今回、やや古い時季、3年前に訪問した内容ですが、ここに紹介したいと思います。

北に輝く廃墟 旧住友赤平炭鉱立坑跡  日本遺産(炭鉄港) 赤平市

188いいね!

2020/06/14 - 2020/06/14

1位(同エリア68件中)

4

50

taka

takaさん

北海道は、明治初期から昭和の高度成長期までの100年で、人口が約100倍となる急成長を遂げました。

開拓使、殖産興業、日露戦争、太平洋戦争、その後の戦後復興によって石炭産業は産業革命の中枢を担ってきました。

その間北海道の石炭産業は道内の各地で石炭の採掘が進められ、飛躍的に発展しました。そして生活も潤いました。しかし、炭鉱爆発の事故で多くの人々の命が奪われたのも事実です。

また、国のエネルギー政策の転換により、多くの埋蔵炭を残しながら北海道の多くの炭鉱が全て閉山に追い込まれました。そして、それまで働いていた人たち、住んでいた人たちは行き場をなくし、町はどんどん錆びれていきました。

しかし、そんな負のイメージを払しょくし、炭鉱の歴史を新たな町起こしの取り組みにしようというところも出てきました。そのきっかけの一つは「日本遺産(炭鉄港)の認定です。

空地北部の旧炭鉱都市、赤平市でも有志の方、市役所の方等一緒にこのことに取り組み、今回の旧住友赤平炭鉱の跡を利用し、多くの人たちに炭鉱の歴史や資料を知ってもらおうと奮闘しました。その一端を皆様に少しでも見ていただきたく、今回、やや古い時季、3年前に訪問した内容ですが、ここに紹介したいと思います。

旅行の満足度
4.5
観光
4.5
一人あたり費用
1万円未満
交通手段
自家用車 徒歩
旅行の手配内容
個別手配
  • 今回訪問したのは<br />《2020年6月14日》<br />旧住友赤平炭鉱跡(赤平市)のみとなります。

    今回訪問したのは
    《2020年6月14日》
    旧住友赤平炭鉱跡(赤平市)のみとなります。

  • 興味のない方には実につまらない内容ですが、写真だけでも眺めていただければ幸いです。

    興味のない方には実につまらない内容ですが、写真だけでも眺めていただければ幸いです。

  • 2020年6月14日に、自宅から国道を走り2時間弱の赤平市まで出かけました。それはずっと気になっていた新施設がこちらの町にできたからです。手前の建物は赤平の炭鉱の歴史を知り未来にその遺産を引き継ぐために建てられた赤平炭鉱ガイダンス施設です。その奥が旧住友赤平炭鉱跡です。

    2020年6月14日に、自宅から国道を走り2時間弱の赤平市まで出かけました。それはずっと気になっていた新施設がこちらの町にできたからです。手前の建物は赤平の炭鉱の歴史を知り未来にその遺産を引き継ぐために建てられた赤平炭鉱ガイダンス施設です。その奥が旧住友赤平炭鉱跡です。

    赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設 美術館・博物館

  • 天に突きだす櫓と錆びれてはいるが櫓を囲む壁がはっきり見えます。この日はガイダンス施設の見学と1日2回の櫓の見学と解説を受けるためにやってきました。道内では一番最近まで、と言っても1994年までですが、操業していました。

    天に突きだす櫓と錆びれてはいるが櫓を囲む壁がはっきり見えます。この日はガイダンス施設の見学と1日2回の櫓の見学と解説を受けるためにやってきました。道内では一番最近まで、と言っても1994年までですが、操業していました。

    旧住友赤平炭鉱立坑櫓 名所・史跡

  • まずは、ガイダンス施設の中。ここには炭鉱マンの使った道具、機械、そして表彰された盾や賞状もありました。安全操業を賞されたものか、採掘した石炭量についてのものなのでしょうか良く見ませんでした。

    まずは、ガイダンス施設の中。ここには炭鉱マンの使った道具、機械、そして表彰された盾や賞状もありました。安全操業を賞されたものか、採掘した石炭量についてのものなのでしょうか良く見ませんでした。

    赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設 美術館・博物館

  • 歴史についての資料です。赤平には主要な炭鉱だけでも4つあったそうです。一番古いのは1857年に調査が始まり1918年に開校した茂尻炭礦だったようです。最後にはこの住友赤平炭鉱が1994年に閉山しました。そして炭鉱(やま)の歴史が閉じられました。

    歴史についての資料です。赤平には主要な炭鉱だけでも4つあったそうです。一番古いのは1857年に調査が始まり1918年に開校した茂尻炭礦だったようです。最後にはこの住友赤平炭鉱が1994年に閉山しました。そして炭鉱(やま)の歴史が閉じられました。

    赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設 美術館・博物館

  • 炭鉱時代の各種看板です。中には労働組合や主婦繪のものまであります。当時の炭鉱マンの家族は仲間(人々)の繋がりをとても大切にしました。今の時代とは全く違います。炭鉱マンは命と引き換えの仕事です。いつ坑内の爆発事故で亡くなるかわかりません。勢い経営者との団体交渉も激しくなり、労働組合の団結は凄まじく強いものでした。また、家族同士や町内会の仲間意識も強く、冠婚葬祭などはみんなが家族のように協力し合い助け合い町内全体で行っていました。思えば私も石炭世代です。家庭はもちろん、高校生の途中までは教室も石炭暖房でした。当時は近所の子ども同士も遊んだり、けんかしたり、近所のおじさん、おばさん等の大人も、みんな自分の子どものように他人の子どもを叱っていました。今ではそんなことはなくなりましたね。

    炭鉱時代の各種看板です。中には労働組合や主婦繪のものまであります。当時の炭鉱マンの家族は仲間(人々)の繋がりをとても大切にしました。今の時代とは全く違います。炭鉱マンは命と引き換えの仕事です。いつ坑内の爆発事故で亡くなるかわかりません。勢い経営者との団体交渉も激しくなり、労働組合の団結は凄まじく強いものでした。また、家族同士や町内会の仲間意識も強く、冠婚葬祭などはみんなが家族のように協力し合い助け合い町内全体で行っていました。思えば私も石炭世代です。家庭はもちろん、高校生の途中までは教室も石炭暖房でした。当時は近所の子ども同士も遊んだり、けんかしたり、近所のおじさん、おばさん等の大人も、みんな自分の子どものように他人の子どもを叱っていました。今ではそんなことはなくなりましたね。

    赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設 美術館・博物館

  • 実際に坑内で石炭を採掘したり、調査したりしたドリルやハンマーも展示してありました。

    実際に坑内で石炭を採掘したり、調査したりしたドリルやハンマーも展示してありました。

    赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設 美術館・博物館

  • こんな風に使っていました。この掘削ドリルの重さですが7kgあるそうです。その他にいろいろな装備品も持って作業しているので相当な重労働ですね。(施設の赤平市教育委員会資料より)

    こんな風に使っていました。この掘削ドリルの重さですが7kgあるそうです。その他にいろいろな装備品も持って作業しているので相当な重労働ですね。(施設の赤平市教育委員会資料より)

    旧住友赤平炭鉱立坑櫓 名所・史跡

  • 立坑の大きさや仕組みについて書かれていました。左から2番目の図を見ると内径6.6の穴の中を4段ケージ(黄色の部分)に72人が乗って地下650mまで潜っていきました。閉所恐怖症の今の私には考えられないです。だから、私は列車や道路のトンネルとか鍾乳洞は大っ嫌いで、過去に岩手の龍泉洞に行ったときは入って3分で怖くなり入口まで戻りました。公園の遊び場にある土管の穴をくぐるのも嫌でした。

    立坑の大きさや仕組みについて書かれていました。左から2番目の図を見ると内径6.6の穴の中を4段ケージ(黄色の部分)に72人が乗って地下650mまで潜っていきました。閉所恐怖症の今の私には考えられないです。だから、私は列車や道路のトンネルとか鍾乳洞は大っ嫌いで、過去に岩手の龍泉洞に行ったときは入って3分で怖くなり入口まで戻りました。公園の遊び場にある土管の穴をくぐるのも嫌でした。

    赤平市炭鉱遺産ガイダンス施設 美術館・博物館

  • そして、施設の中で10分程係の方の説明を受けヘルメットを被り、いよいよ櫓の中へ入ります。私は今まで三笠や芦別、夕張の炭鉱跡を見学してきましたが立坑櫓の中は一部を除いて見学できませんでした、というか既に中には入られないほど荒れた状態で危険だったからです。こんなに大きな立坑櫓に入るのは初めてでした。これから私の子どもの頃の時代に戻って眺めてきます。

    イチオシ

    地図を見る

    そして、施設の中で10分程係の方の説明を受けヘルメットを被り、いよいよ櫓の中へ入ります。私は今まで三笠や芦別、夕張の炭鉱跡を見学してきましたが立坑櫓の中は一部を除いて見学できませんでした、というか既に中には入られないほど荒れた状態で危険だったからです。こんなに大きな立坑櫓に入るのは初めてでした。これから私の子どもの頃の時代に戻って眺めてきます。

    旧住友赤平炭鉱立坑櫓 名所・史跡

  • まず、立坑に入ってみてあまりの大きさに、そして外の赤錆びからは想像できないあまりの美しさに仰天しました。今でも機会が動いて稼働しているようにピカピカです。閉山から30年とは言え、相当の年月です。実際、閉山後も当時動いていた機械や電気系統がそのまま残されていて現在でも動かすことができると言われているそうです。鉱車操作場や繰込場などもほぼ完全なまま残され、立坑に隣接する事務所には膨大な量の坑内図、経営資料が閉山時のまま保管されているそうです。

    イチオシ

    地図を見る

    まず、立坑に入ってみてあまりの大きさに、そして外の赤錆びからは想像できないあまりの美しさに仰天しました。今でも機会が動いて稼働しているようにピカピカです。閉山から30年とは言え、相当の年月です。実際、閉山後も当時動いていた機械や電気系統がそのまま残されていて現在でも動かすことができると言われているそうです。鉱車操作場や繰込場などもほぼ完全なまま残され、立坑に隣接する事務所には膨大な量の坑内図、経営資料が閉山時のまま保管されているそうです。

    旧住友赤平炭鉱立坑櫓 名所・史跡

  • 1938年に開鉱し、1950年代に最盛期で約5000人の方が働いていたそうです。しかし、1994年に閉山し、赤平の全ての炭鉱の火は消えました。最盛期には56000人の人口も今は8000人となりました。このミニ列車のようなものは斜坑用の人車です。立坑用ではありません。

    1938年に開鉱し、1950年代に最盛期で約5000人の方が働いていたそうです。しかし、1994年に閉山し、赤平の全ての炭鉱の火は消えました。最盛期には56000人の人口も今は8000人となりました。このミニ列車のようなものは斜坑用の人車です。立坑用ではありません。

    旧住友赤平炭鉱立坑櫓 名所・史跡

  • こんな感じで斜坑用に使用しました。頭が屋根につかえそうで乗りずらそうですね。(施設の赤平市教育委員会資料より)

    こんな感じで斜坑用に使用しました。頭が屋根につかえそうで乗りずらそうですね。(施設の赤平市教育委員会資料より)

    旧住友赤平炭鉱立坑櫓 名所・史跡

  • 先ほどの全体の写真の立坑の真ん中の2つの青い建物は操作台です。これを操作してケージを降ろし、人や物を運びます。

    先ほどの全体の写真の立坑の真ん中の2つの青い建物は操作台です。これを操作してケージを降ろし、人や物を運びます。

    旧住友赤平炭鉱立坑櫓 名所・史跡

  • これだけの機械が閉山時のときのままで残っているのは大変珍しく貴重だそうです。

    これだけの機械が閉山時のときのままで残っているのは大変珍しく貴重だそうです。

    旧住友赤平炭鉱立坑櫓 名所・史跡

  • これが600m地下まで入って行くケージです。

    これが600m地下まで入って行くケージです。

    旧住友赤平炭鉱立坑櫓 名所・史跡

  • 各番号にそれぞれケージが入ります。今でも頑強で充分に使えそうですね。

    各番号にそれぞれケージが入ります。今でも頑強で充分に使えそうですね。

    旧住友赤平炭鉱立坑櫓 名所・史跡

  • 炭鉱マンが入るケージへの入口には「第一立坑々口」「火気厳禁」の文字が。

    炭鉱マンが入るケージへの入口には「第一立坑々口」「火気厳禁」の文字が。

    旧住友赤平炭鉱立坑櫓 名所・史跡

  • どんな気持ちで中に入って行ったんだろうな?「きょうもがんばるぞ!」というような感じでしょうか。事故のことなんか考えたらとても坑内には入れませんね。

    どんな気持ちで中に入って行ったんだろうな?「きょうもがんばるぞ!」というような感じでしょうか。事故のことなんか考えたらとても坑内には入れませんね。

    旧住友赤平炭鉱立坑櫓 名所・史跡

  • そして、何本もレールが張り巡らせていました。さきほどあった人車をレールを通ってケージの中に移動します。18人乗りが4台で1回に72人を乗せて坑内へ潜ります。1台に18人はぎゅうぎゅう詰めの状態だったそうです。

    そして、何本もレールが張り巡らせていました。さきほどあった人車をレールを通ってケージの中に移動します。18人乗りが4台で1回に72人を乗せて坑内へ潜ります。1台に18人はぎゅうぎゅう詰めの状態だったそうです。

    旧住友赤平炭鉱立坑櫓 名所・史跡

  • 階段を上り2階のケージ巻上室へ移動しました。これは巻き揚げ機です。大きさの比較ができないでしょう。

    階段を上り2階のケージ巻上室へ移動しました。これは巻き揚げ機です。大きさの比較ができないでしょう。

    旧住友赤平炭鉱立坑櫓 名所・史跡

  • 左下に小さく写っているのですが、説明を受けている人の姿が見えるでしょうか。比べると分かりますね。直径は5.5mあります。秒速12m(時速43km)の速度でケーブルを巻き上げるそうです。

    イチオシ

    地図を見る

    左下に小さく写っているのですが、説明を受けている人の姿が見えるでしょうか。比べると分かりますね。直径は5.5mあります。秒速12m(時速43km)の速度でケーブルを巻き上げるそうです。

    旧住友赤平炭鉱立坑櫓 名所・史跡

  • 外から見える立坑櫓上部の滑車も同じ大きさだそうです。

    外から見える立坑櫓上部の滑車も同じ大きさだそうです。

    旧住友赤平炭鉱立坑櫓 名所・史跡

  • これは巻き揚げ機にかかっていた表示板です。見てみると三菱ーGHHケーペ巻き上げ機、最終巻上深度1015m。三菱造船株式会社広島造船所。とうことはこの巻き上げ機は1000mまで深く入って行く長さがあるんでしょうね。登山と違い、地下へいくと気圧が高くなるんですよね。体にはどんな変化が起きるのでしょうかね。

    これは巻き揚げ機にかかっていた表示板です。見てみると三菱ーGHHケーペ巻き上げ機、最終巻上深度1015m。三菱造船株式会社広島造船所。とうことはこの巻き上げ機は1000mまで深く入って行く長さがあるんでしょうね。登山と違い、地下へいくと気圧が高くなるんですよね。体にはどんな変化が起きるのでしょうかね。

    旧住友赤平炭鉱立坑櫓 名所・史跡

  • 上記3枚前の写真の滑車右のモーターであろうと思うものの表示板です。「YASKAWA」直流発電機1100kw、安川電機製作所の文字が書かれていました。いまもこの会社は北九州にあるようですね。 

    上記3枚前の写真の滑車右のモーターであろうと思うものの表示板です。「YASKAWA」直流発電機1100kw、安川電機製作所の文字が書かれていました。いまもこの会社は北九州にあるようですね。 

    旧住友赤平炭鉱立坑櫓 名所・史跡

  • 天井には「天井クレーン 住友機械」の文字が。

    天井には「天井クレーン 住友機械」の文字が。

    旧住友赤平炭鉱立坑櫓 名所・史跡

  • 中央に巻き上げ機の操作台があります。真ん中の計器は深度計のようです。一番下が1100mあって、赤い印は600mところに付いています。性能上は先ほど見た表示板のように1100mまで下れるんですね。でもこの坑口ではケージで下る深さは600mということでしょう。

    中央に巻き上げ機の操作台があります。真ん中の計器は深度計のようです。一番下が1100mあって、赤い印は600mところに付いています。性能上は先ほど見た表示板のように1100mまで下れるんですね。でもこの坑口ではケージで下る深さは600mということでしょう。

    旧住友赤平炭鉱立坑櫓 名所・史跡

  • その横に合った暦は1994年4月のものです。この年のこの月でこの炭鉱が閉山したのでしょう。綾小路公磨さんじゃないけれど「あれから30年」ですね。この現場で案内をしていただいたのが閉山まで現役で働いていた三上さんと言う方です。遅くなりましたが紹介します。とても詳しく親切にていねいに教えていただきました。

    その横に合った暦は1994年4月のものです。この年のこの月でこの炭鉱が閉山したのでしょう。綾小路公磨さんじゃないけれど「あれから30年」ですね。この現場で案内をしていただいたのが閉山まで現役で働いていた三上さんと言う方です。遅くなりましたが紹介します。とても詳しく親切にていねいに教えていただきました。

    旧住友赤平炭鉱立坑櫓 名所・史跡

  • 今となっては貴重な形の電話器です。

    イチオシ

    地図を見る

    今となっては貴重な形の電話器です。

    旧住友赤平炭鉱立坑櫓 名所・史跡

  • それにしても中は立派です。今でも稼働していると言ってもおかしくないくらいきれいです。

    それにしても中は立派です。今でも稼働していると言ってもおかしくないくらいきれいです。

    旧住友赤平炭鉱立坑櫓 名所・史跡

  • この滑車が先ほど見た外部の滑車と繋がっています。

    この滑車が先ほど見た外部の滑車と繋がっています。

    旧住友赤平炭鉱立坑櫓 名所・史跡

  • 2階の見学を終えてまた階段を降ります。

    2階の見学を終えてまた階段を降ります。

    旧住友赤平炭鉱立坑櫓 名所・史跡

  • 先ほどとは反対側から見た操作台です。

    先ほどとは反対側から見た操作台です。

    旧住友赤平炭鉱立坑櫓 名所・史跡

  • 時間がないので中は残念ながら見られませんでした。

    時間がないので中は残念ながら見られませんでした。

    旧住友赤平炭鉱立坑櫓 名所・史跡

  • 30年前に閉鎖した炭鉱の立坑がこんなにきれいに保存されているとは思いませんでした。今まで私が見たものとは雲泥の差でした。これから外へ出て別の場所を案内していただけるということです。

    30年前に閉鎖した炭鉱の立坑がこんなにきれいに保存されているとは思いませんでした。今まで私が見たものとは雲泥の差でした。これから外へ出て別の場所を案内していただけるということです。

    旧住友赤平炭鉱立坑櫓 名所・史跡

  • ここから見ると壁はそんなに傷んではいませんね。当時の建築方法が最新のものであったということが伺われます。炭鉱も開鉱の1963年当時のお金20億円で建設されました。今のお金に換算すると100億円で効かないでしょうね。東洋一と呼ばれるほどの最新設備だったそうです。

    ここから見ると壁はそんなに傷んではいませんね。当時の建築方法が最新のものであったということが伺われます。炭鉱も開鉱の1963年当時のお金20億円で建設されました。今のお金に換算すると100億円で効かないでしょうね。東洋一と呼ばれるほどの最新設備だったそうです。

    旧住友赤平炭鉱立坑櫓 名所・史跡

  • 立坑についての説明板です。

    立坑についての説明板です。

    旧住友赤平炭鉱立坑櫓 名所・史跡

  • 外に出て道路の向こうに見える建物は何だと思いますか?木々にすっかり隠れてしまっていますが、かなり広そうです。

    外に出て道路の向こうに見える建物は何だと思いますか?木々にすっかり隠れてしまっていますが、かなり広そうです。

    旧住友赤平炭鉱坑口浴場 名所・史跡

  • 実は共同浴場、お風呂なのです。当時は地下に浴場に通じる通路があり、坑内で塵や汗で真っ黒になった体を洗って1日の疲れを癒したそうです。吊り籠方式の脱衣籠と5つの浴槽があったそうです。中を見られなかったのが残念です。

    実は共同浴場、お風呂なのです。当時は地下に浴場に通じる通路があり、坑内で塵や汗で真っ黒になった体を洗って1日の疲れを癒したそうです。吊り籠方式の脱衣籠と5つの浴槽があったそうです。中を見られなかったのが残念です。

    旧住友赤平炭鉱坑口浴場 名所・史跡

  • 先ほどの壁の面はきれいでしたが、一方向だけ真赤に錆びるのは冬の季節風で雪の降る方向のせいでしょうか。

    先ほどの壁の面はきれいでしたが、一方向だけ真赤に錆びるのは冬の季節風で雪の降る方向のせいでしょうか。

    旧住友赤平炭鉱立坑櫓 名所・史跡

  • 実はガイダンス施設、立坑とは別の場所に格納庫があって、そこにも関連の機械が置いてありました。どれもとても立派で現在でもすぐ使えそうなものばかりでした。この機械は石炭を採掘するものですが、記録していなかったので名前は不明です。申し訳ありません。

    イチオシ

    地図を見る

    実はガイダンス施設、立坑とは別の場所に格納庫があって、そこにも関連の機械が置いてありました。どれもとても立派で現在でもすぐ使えそうなものばかりでした。この機械は石炭を採掘するものですが、記録していなかったので名前は不明です。申し訳ありません。

    旧住友赤平炭鉱立坑櫓 名所・史跡

  • これはロードホールダンプと言って坑内で出たズリ(石炭の採掘に伴う坑道掘削や選炭によって生じた岩石廃棄物のこと)を運搬するものです。

    これはロードホールダンプと言って坑内で出たズリ(石炭の採掘に伴う坑道掘削や選炭によって生じた岩石廃棄物のこと)を運搬するものです。

    旧住友赤平炭鉱立坑櫓 名所・史跡

  • これは蓄電池式の機関車(バッテリー車)です。上部がバッテリーで下部が車輪と動力です。水平坑道の運搬専用車です。

    これは蓄電池式の機関車(バッテリー車)です。上部がバッテリーで下部が車輪と動力です。水平坑道の運搬専用車です。

    旧住友赤平炭鉱立坑櫓 名所・史跡

  • それまでは鉱夫に頼っていた採炭を大量採掘するための自走枠と言われる大型機械が登場しました。大きくて鋼鉄で作られていて丈夫そうですね。

    それまでは鉱夫に頼っていた採炭を大量採掘するための自走枠と言われる大型機械が登場しました。大きくて鋼鉄で作られていて丈夫そうですね。

    旧住友赤平炭鉱立坑櫓 名所・史跡

  • これもその一部だと思うのですが、記憶が曖昧になっています。すみません。

    これもその一部だと思うのですが、記憶が曖昧になっています。すみません。

    旧住友赤平炭鉱立坑櫓 名所・史跡

  • ダブルレンジングドラムカッターと呼ばれる最新の採炭機械で、ドラムカッターが2つ組になっています。

    ダブルレンジングドラムカッターと呼ばれる最新の採炭機械で、ドラムカッターが2つ組になっています。

    旧住友赤平炭鉱立坑櫓 名所・史跡

  • これはサイドダンプローダーです。粉砕された岩石や石炭をすくいあげ荷台を傾けて後続する炭車に積み込む機械です。それまでのスコップによる手仕事から解放されて大幅に作業能率がアップしたそうです。

    これはサイドダンプローダーです。粉砕された岩石や石炭をすくいあげ荷台を傾けて後続する炭車に積み込む機械です。それまでのスコップによる手仕事から解放されて大幅に作業能率がアップしたそうです。

    旧住友赤平炭鉱立坑櫓 名所・史跡

  • 配電盤のようですが違います。坑内の一酸化炭素やメタンガスが漏れていないかを監視する監視盤です。

    配電盤のようですが違います。坑内の一酸化炭素やメタンガスが漏れていないかを監視する監視盤です。

    旧住友赤平炭鉱立坑櫓 名所・史跡

  • 坑内には万が一の事故で酸素が無くなった時に備え、空気供給設備(救急バルブ)が設置されていました。という風に、最新の設備で最新の安全体制で採掘していた旧住友赤平炭鉱でしたが、時代の変化には対応できませんでした。でも、北海道はかつて石炭の採掘で日本のエネルギー基地でした。特に空知地方には何十個もの炭鉱があり町がつくられ、栄え、人口が増え石炭産業は一大産業になりました。もちろん、この赤平市も同様です。石炭産業のおかげで今の日本の発展があったと言っても過言ではないと思います。でも、今、幸いなことに30年前に閉山したとは思えないほどの新しい状態で当時の施設をここで見学することができます。私も生まれて十数年間は石炭のお世話になって生活した世代です。炭鉱事故では何百人もの尊い命が失われましたが、若い人たちにも先人の苦労と努力で今の豊かな日本があるんだということを是非、理解してほしいものだと感じました。<br /><br />以上、最後までお付き合いいただきありがとうございました。

    坑内には万が一の事故で酸素が無くなった時に備え、空気供給設備(救急バルブ)が設置されていました。という風に、最新の設備で最新の安全体制で採掘していた旧住友赤平炭鉱でしたが、時代の変化には対応できませんでした。でも、北海道はかつて石炭の採掘で日本のエネルギー基地でした。特に空知地方には何十個もの炭鉱があり町がつくられ、栄え、人口が増え石炭産業は一大産業になりました。もちろん、この赤平市も同様です。石炭産業のおかげで今の日本の発展があったと言っても過言ではないと思います。でも、今、幸いなことに30年前に閉山したとは思えないほどの新しい状態で当時の施設をここで見学することができます。私も生まれて十数年間は石炭のお世話になって生活した世代です。炭鉱事故では何百人もの尊い命が失われましたが、若い人たちにも先人の苦労と努力で今の豊かな日本があるんだということを是非、理解してほしいものだと感じました。

    以上、最後までお付き合いいただきありがとうございました。

    旧住友赤平炭鉱立坑櫓 名所・史跡

188いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

この旅行記へのコメント (4)

開く

閉じる

takaさんのトラベラーページ

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

この旅行で行ったスポット

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

この旅行記の地図

拡大する

PAGE TOP