住吉・平野旅行記(ブログ) 一覧に戻る
2022年2月26日(土)、サッカーJリーグのJ1、京都サンガFCとセレッソ大阪の試合を大阪長居のヨドコウ桜スタジアムに観戦に行く前にあびこ観音にお参りした。<br /><br />11時過ぎ、JRの我孫子町駅に到着。JR西日本、阪和線の駅。1930年(昭和4年)に阪和電気鉄道の我孫子観音前停留場として開業。阪和電気鉄道は1940年(昭和15年)に南海鉄道へ吸収合併され南海山手線となり、さらに1944年(昭和19年)の国有化と共に駅名改称され、阪和線我孫子町駅となる。JR西日本の駅となったのは1987年。<br /><br />現在の駅は相対式ホーム2面2線を持つ高架駅。1999年から行われた阪和線の大阪市内区間高架化で、2004年に上り線が、2006年に下り線が高架化された。Osaka Metro御堂筋線あびこ(正式には我孫子)駅は約650m東のあびこ筋を少し南に進んだところにあり、約750m離れている。<br /><br />我孫子はこの辺りの地名。駅のある我孫子西の他、我孫子、我孫子東だけでなく、苅田、庭井、杉本、浅香、山之内、山之内元町の周辺地域を指す。大阪市編入以前は、東成郡依羅(よさみ)村だったところで、依羅、我孫子とも古代にこの地に居住していた豪族、依羅吾彦(よさみのあびこ)に由来すると云われる。<br /><br />日本書紀には神功皇后が三韓親征の際、神の教えを祀るため依羅吾彦族の男垂水(オタルミ)を神主にしたとある。依羅は「寄網(よせあみ)」、吾彦は「網曳子(あみひこ)」が変化したものだともいわれ、一帯は古代には大阪湾に面した環境で、漁業や狩猟で使う網が身近なものだったことが窺われる。<br /><br />戦国時代には戦乱の舞台となり、現在の我孫子観音周辺に我孫子城が置かれたが、江戸時代に入ると我孫子村となり、この一帯は農村だった。明治に入ると1889年(明治22年)に町村制の施行に伴い周辺の村と合併して依羅村が成立。そして1925年(大正14年)に依羅村は大阪市に編入され、旧村全域が住吉区となった。<br /><br />その住吉区だが、大阪市を構成する24行政区のうちの一つ。上町台地の南部、大阪市の最南部に位置し、大和川を隔てて堺市の堺区・北区と隣接している。面積9.4平方kmは大阪市内24区で10番目に広い。人口は15万人を越えており、市内24区で5番目に多い。<br /><br />住吉は当然「すみよし」と読むが、古代には西隣の区の住之江とおなじ「すみのえ」と云う読みだった。「すみのえ」は「清らかな入り江(=澄み江)」を原義とする説が有力視されているが、筑紫からお連れした住吉神(すみのえのかみ)がこの地に住むと云ったため、神功皇后が「真住吉住吉国(まさに住み吉き住吉国)」と讃称したことに由来とすると云う説もある。<br /><br />古くから瀬戸内海への重要な出入口である住吉津(すみのえのつ)の港とそれを護る住吉大社が栄えていた。「すみよし」は「すみのえ」を「住吉」と表記することが一般化し、その音から「すみよし」が平安時代に一般化したと云われるが、「すみのえ」は江を指し社・浦・里・浜は「すみよし」と呼ぶと記した歌学書もある。<br /><br />江戸時代に住吉村が成立、1897年(明治12年)に住吉郡も行政区画として発足したが、1896年(明治29年)に東成郡に統合されて住吉郡は消滅し、東成郡住吉村のみ残る。住吉区として発足したのは1925年(大正14年)。東成郡の内、旧住吉郡全域に天王寺村を加えた区域が住吉区となり、他の地域が東成区となった。当初は名称を阿倍野区とする案が出されたが、最終的に住吉区の名称が採用された。この時点では大阪市内の区は13。<br /><br />1943年(昭和18年)、阿倍野区、東住吉区を分区。また、西成区と一部境界を見直した(粉浜地区が住吉区となり、天下茶屋や山王地区が西成区になった)。この時点では大阪市内の区は22となる。<br /><br />1974年には住之江区を分区し、現在の区域となる。この時点で大阪市内の区は26となったが、その後1989年に合区が行われ現状の24区となった。<br /><br />6本の鉄道、あびこ筋とあべの筋の2本の主要道路が、いずれも都心部と南北に結ばれている。名所・史跡としてはこの日行ったあびこ観音も有名だが、西中央部にある住吉大社が超有名。<br /><br />区内には大阪公立大学杉本キャンパス(旧大阪市立大学)の他、高等学校7校、中等教育学校1校、中学校12校、小学校16校、特別支援学校1校、専修学校1校、幼稚園15園が置かれている。<br /><br />作家の開高健、姉小路祐、蝉川夏哉、元朝日放送アナウンサーの三代澤康司、、元サッカー日本代表の橋本英郎、ジャニーズJr.の福本大晴らは大阪市立大学の卒業生。<br /><br />作家の東野圭吾、歌手の田中星児、漫才コンビのスマイルの2人は阪南高校卒業。作家の藤本義一 、元プロボクサーの赤井英和、落語家の笑福亭鶴瓶、オリックス・バファローズの近藤大亮投手、フィギュアスケートの友野一希らは浪速高校卒業。<br /><br />歌手の谷村新司、影山ヒロノブは大和川高校(現大阪府教育センター附属高校)だが、影山ヒロノブは途中で東京に転校。女優の田丸麻紀、サッカーの山口蛍、お笑い芸人見取り図の盛山晋太郎は清明学院高校卒。漫才師のオール阪神は大阪学芸高校卒業、タレントの堀ちえみは帝塚山学院高校を卒業。いずれも区内の高校。<br /><br />その他、区出身者としては今は亡き歌手の桑名正博(住吉小学校)、2年前に亡くなった漫才コンビコメディNo.1の前田五郎(遠里小野小学校、三稜中学卒業)、お笑いタレントのラサール石井(住吉小学校、住吉中学卒業)、サッカーの元代表監督岡田武史(帝塚山学院小学校、住吉中学卒業)、同じくサッカーの本並健治(我孫子中学卒業)。<br /><br />吉本の西川きよし(三稜中学卒業)、先日急死した笑福亭笑瓶(苅田小学校、我孫子中学卒業)、歌手の麻倉未稀(苅田小学校、東我孫子中学卒業)、指揮者の西本智実(東我孫子中学卒業)、歌手の麻丘めぐみ(依羅小学校卒業)、音楽プロデューサーのヒャダイン(大領小学校卒業)らも。<br /><br />朝ドラ「マッサン」のモデルであるニッカウヰスキー創業者竹鶴政孝は住吉区にあった摂津酒造に勤務していた。<br /><br /><br />さて、いよいよあびこ観音へ向かすが、続く

大阪 住吉区 我孫子(Abiko,Sumiyoshi,Osaka,Japan)

0いいね!

2022/02/26 - 2022/02/26

426位(同エリア430件中)

旅行記グループ 我孫子・長居

0

0

ちふゆ

ちふゆさん

2022年2月26日(土)、サッカーJリーグのJ1、京都サンガFCとセレッソ大阪の試合を大阪長居のヨドコウ桜スタジアムに観戦に行く前にあびこ観音にお参りした。

11時過ぎ、JRの我孫子町駅に到着。JR西日本、阪和線の駅。1930年(昭和4年)に阪和電気鉄道の我孫子観音前停留場として開業。阪和電気鉄道は1940年(昭和15年)に南海鉄道へ吸収合併され南海山手線となり、さらに1944年(昭和19年)の国有化と共に駅名改称され、阪和線我孫子町駅となる。JR西日本の駅となったのは1987年。

現在の駅は相対式ホーム2面2線を持つ高架駅。1999年から行われた阪和線の大阪市内区間高架化で、2004年に上り線が、2006年に下り線が高架化された。Osaka Metro御堂筋線あびこ(正式には我孫子)駅は約650m東のあびこ筋を少し南に進んだところにあり、約750m離れている。

我孫子はこの辺りの地名。駅のある我孫子西の他、我孫子、我孫子東だけでなく、苅田、庭井、杉本、浅香、山之内、山之内元町の周辺地域を指す。大阪市編入以前は、東成郡依羅(よさみ)村だったところで、依羅、我孫子とも古代にこの地に居住していた豪族、依羅吾彦(よさみのあびこ)に由来すると云われる。

日本書紀には神功皇后が三韓親征の際、神の教えを祀るため依羅吾彦族の男垂水(オタルミ)を神主にしたとある。依羅は「寄網(よせあみ)」、吾彦は「網曳子(あみひこ)」が変化したものだともいわれ、一帯は古代には大阪湾に面した環境で、漁業や狩猟で使う網が身近なものだったことが窺われる。

戦国時代には戦乱の舞台となり、現在の我孫子観音周辺に我孫子城が置かれたが、江戸時代に入ると我孫子村となり、この一帯は農村だった。明治に入ると1889年(明治22年)に町村制の施行に伴い周辺の村と合併して依羅村が成立。そして1925年(大正14年)に依羅村は大阪市に編入され、旧村全域が住吉区となった。

その住吉区だが、大阪市を構成する24行政区のうちの一つ。上町台地の南部、大阪市の最南部に位置し、大和川を隔てて堺市の堺区・北区と隣接している。面積9.4平方kmは大阪市内24区で10番目に広い。人口は15万人を越えており、市内24区で5番目に多い。

住吉は当然「すみよし」と読むが、古代には西隣の区の住之江とおなじ「すみのえ」と云う読みだった。「すみのえ」は「清らかな入り江(=澄み江)」を原義とする説が有力視されているが、筑紫からお連れした住吉神(すみのえのかみ)がこの地に住むと云ったため、神功皇后が「真住吉住吉国(まさに住み吉き住吉国)」と讃称したことに由来とすると云う説もある。

古くから瀬戸内海への重要な出入口である住吉津(すみのえのつ)の港とそれを護る住吉大社が栄えていた。「すみよし」は「すみのえ」を「住吉」と表記することが一般化し、その音から「すみよし」が平安時代に一般化したと云われるが、「すみのえ」は江を指し社・浦・里・浜は「すみよし」と呼ぶと記した歌学書もある。

江戸時代に住吉村が成立、1897年(明治12年)に住吉郡も行政区画として発足したが、1896年(明治29年)に東成郡に統合されて住吉郡は消滅し、東成郡住吉村のみ残る。住吉区として発足したのは1925年(大正14年)。東成郡の内、旧住吉郡全域に天王寺村を加えた区域が住吉区となり、他の地域が東成区となった。当初は名称を阿倍野区とする案が出されたが、最終的に住吉区の名称が採用された。この時点では大阪市内の区は13。

1943年(昭和18年)、阿倍野区、東住吉区を分区。また、西成区と一部境界を見直した(粉浜地区が住吉区となり、天下茶屋や山王地区が西成区になった)。この時点では大阪市内の区は22となる。

1974年には住之江区を分区し、現在の区域となる。この時点で大阪市内の区は26となったが、その後1989年に合区が行われ現状の24区となった。

6本の鉄道、あびこ筋とあべの筋の2本の主要道路が、いずれも都心部と南北に結ばれている。名所・史跡としてはこの日行ったあびこ観音も有名だが、西中央部にある住吉大社が超有名。

区内には大阪公立大学杉本キャンパス(旧大阪市立大学)の他、高等学校7校、中等教育学校1校、中学校12校、小学校16校、特別支援学校1校、専修学校1校、幼稚園15園が置かれている。

作家の開高健、姉小路祐、蝉川夏哉、元朝日放送アナウンサーの三代澤康司、、元サッカー日本代表の橋本英郎、ジャニーズJr.の福本大晴らは大阪市立大学の卒業生。

作家の東野圭吾、歌手の田中星児、漫才コンビのスマイルの2人は阪南高校卒業。作家の藤本義一 、元プロボクサーの赤井英和、落語家の笑福亭鶴瓶、オリックス・バファローズの近藤大亮投手、フィギュアスケートの友野一希らは浪速高校卒業。

歌手の谷村新司、影山ヒロノブは大和川高校(現大阪府教育センター附属高校)だが、影山ヒロノブは途中で東京に転校。女優の田丸麻紀、サッカーの山口蛍、お笑い芸人見取り図の盛山晋太郎は清明学院高校卒。漫才師のオール阪神は大阪学芸高校卒業、タレントの堀ちえみは帝塚山学院高校を卒業。いずれも区内の高校。

その他、区出身者としては今は亡き歌手の桑名正博(住吉小学校)、2年前に亡くなった漫才コンビコメディNo.1の前田五郎(遠里小野小学校、三稜中学卒業)、お笑いタレントのラサール石井(住吉小学校、住吉中学卒業)、サッカーの元代表監督岡田武史(帝塚山学院小学校、住吉中学卒業)、同じくサッカーの本並健治(我孫子中学卒業)。

吉本の西川きよし(三稜中学卒業)、先日急死した笑福亭笑瓶(苅田小学校、我孫子中学卒業)、歌手の麻倉未稀(苅田小学校、東我孫子中学卒業)、指揮者の西本智実(東我孫子中学卒業)、歌手の麻丘めぐみ(依羅小学校卒業)、音楽プロデューサーのヒャダイン(大領小学校卒業)らも。

朝ドラ「マッサン」のモデルであるニッカウヰスキー創業者竹鶴政孝は住吉区にあった摂津酒造に勤務していた。


さて、いよいよあびこ観音へ向かすが、続く

PR

0いいね!

利用規約に違反している投稿は、報告する事ができます。 問題のある投稿を連絡する

コメントを投稿する前に

十分に確認の上、ご投稿ください。 コメントの内容は攻撃的ではなく、相手の気持ちに寄り添ったものになっていますか?

サイト共通ガイドライン(利用上のお願い)

報道機関・マスメディアの方へ 画像提供などに関するお問い合わせは、専用のお問い合わせフォームからお願いいたします。

旅の計画・記録

マイルに交換できるフォートラベルポイントが貯まる
フォートラベルポイントって?

フォートラベル公式LINE@

おすすめの旅行記や旬な旅行情報、お得なキャンペーン情報をお届けします!
QRコードが読み取れない場合はID「@4travel」で検索してください。

\その他の公式SNSはこちら/

PAGE TOP